cms-import-kajikko-wp

一人暮らしにネット回線・ネット台の目安|Wifi

[allpage_toc]

一人暮らしにネット回線

一人暮らしの生活にはネットが必要。ネットなしの生活は考えられない。一人暮らしにぴったりのネット回線はいったいどれなんだろう。そんなときは、ここで自分にぴったりのネット回線を探すヒントを見つけて下さい。

一口にネット回線といっても、いろいろあります。光回線、ISDN、ADSL、ケーブルテレビ、携帯電話、そしてWiMAXにポケットWifi。それぞれ特性があり、エリアや通信速度に違いがあります。今後廃止されるのが決まっている回線もあれば、どんどん進化している回線もあります。

そして、個々の生活環境が、一人暮らしかファミリーか、年齢やら居住地域やらで一概にこれがいいとはいえません。光回線が安定しているからと調べてみると提供エリア外だったり、工事の必要がないからとポケットWifiを調べてみたが家屋内では電波が入りづらいという情報をみたり、なかなか絞り切れないのが実情でしょう。

WiMAX

そんな個々の条件を一切考慮せずに結論をいうと、一人暮らしにはWiMAXがよいでしょう。WiMAXを扱う会社は数十社ありますが、その本家がUQ WiMAX(ユーキューワイマックス)です。ガチャピンとムックのCMを見たことはありませんか。それです。青くなってドキリとする人もいるでしょう。

そのWiMAXが選ばれる理由は、この5つ。(1)家でも外でもネットができる、(2)使えるエリアが広い、(3)ギガ放題ならほぼ制限なし、(4)工事が不要で即日使える、(5)ケーブルがいらないのでお部屋がすっきり、です。どれも一人暮らしの味方だと思えませんか。

一人暮らしで気になるのはその料金です。WiMAXは月額3500円~4500円です。どの会社で契約しても回線の通信速度やエリアは全く同じですから、キャンペーンや支払方法の種類の豊富さ、携帯キャリアとのセット割引などを考慮して自分にぴったりの会社を見つけよう。

一人暮らしのネット代の目安

一人暮らしのネット代はいくらぐらいでしょう。インターネットの料金とはいっても実にさまざまなケースがあります。固定回線もあれば無線もあります。使えるエリアも違えば料金も違います。

マンションのフレッツ光ならおよそ6,000円~7,000円で契約できるでしょう。フレッツ光の基本料金は3,000円程度ですが、ひかり電話を利用したりオプションでひかりTVなどをつけると数千円アップします。余計なオプションをつけなければ比較的安価で安定した回線を手に入れることができます。

考慮すべきは工事が必要なのと契約期間です。たいてい2年くらいの縛りがあります。また、単身赴任で一人暮らしだし、1年も住まないとか、工事に立ち会う暇がないなら選択肢から外しましょう。

ISDNとADSL

一人暮らしを始めたのに、そこは光回線のエリア外だった。そんなときは、ISDNを検討してみましょう。工事が早く月額3,000円程度で利用できます。そのデメリットは速度が遅いこと(64Kbps)です。2台以上の端末が接続できないこともネックですが、光回線のエリア外なら選択肢の一つです。

もう一つは、ADSL。2025年には廃止が予定されていますが、こちらも光回線のエリア外ならまだ新規契約も可能。その速度は50Mbps程度とうたわれています。光回線が欲しいけれどエリア外なので検討してみたいという方向けです。

ただし、当たりはずれも大きいです。なぜならその通信速度は、その特性により交換局から利用する自宅までの距離に影響されるからです。近いほど高速度が期待できますが、古い電話回線を使っているなどの諸条件により実効速度が変化します。

スマホだけ

一人暮らしかどうかは関係なく固定電話は必要ない、新聞もテレビもいらないという人も増えています。ましてや家族がいる人でも固定電話を持つ意味が薄れる時代です。なぜならスマホ一台で新聞と電話とテレビの役割をある程度果たしてしまうから。

では、スマホの維持費はどれくらいでしょう。キャリアの基本料金などをみるとだいたい月々5,000円~7,000円程度のネット代と電話代で済みます。テレビや新聞、固定電話のコストがかからないと考えるとこれは安いといえます。

気を付けたいのは容量制限

ただ、気を付けたいのはその容量制限。三大キャリアは、7GBで制限がかかります。追加料金を払えば制限を解除することもできますが、定額にこだわる人には嫌われるでしょう。

追加料金を払いたくないという人なら、キャリアが提供しているフリーwifiスポットを利用するのも一つの手段です。これは、キャリアが提供する公衆無線LANスポットのことです。例えば、ソフトバンクなら無料でまたはオプション料金約500円で利用できます。

利用できる場所は空港、カフェ・レストラン、ファストフード店、駅、駅周辺、ホテルなど人が集まるところに集中しています。検索して探すこともできるので、一人暮らしのあなたのライフスタイルで利用できるかがわかります。

スマホ+大容量契約

一人暮らしを始めてネット環境はスマホとフリーWifiで何とかなりそう。だけど、残念なことに自宅近くにフリーwifiスポットが少ないというケースはどうしたらいいのでしょう。

そんなときには、思い切ってキャリアとの契約を見直します。ソフトバンクを例にすると、ギガ放題なら月額6,000円で20GBまで利用できます。

20GBの目安ですが、YouTubeを90時間見れます(標準画質360pの場合)。音楽のダウンロードなら約5,000曲。メールの送受信は約41,800通というデータがあります。多くの人はこれだけあれば十分にネットを満喫できるのではないでしょうか。

問題は、その料金です。キャリア契約の基本料金に加えてさらに6,000円を追加できる人は、あまり深く考えずにショップへ行きましょう。ここでは、いかに無駄なく自分に合ったネット環境を整備できるかに焦点をあてます。

スマホ+WiMAXと光回線

そこで選択肢に入ってくるのが固定回線。先に軽く触れましたが、オプションをカットすると約4,000円程度で光回線という安定した回線が手に入ります。スマホ回線があるのになぜわざわざ固定回線を契約するのかというと、それはスマホのネット接続が無料になるからです。

自宅の固定回線にwifiルータを接続すると、スマホなどの端末がルータを介してネットに接続できるようになります。つまりタダ。これによりパソコンで書類を作りたいとか、大学のレポートの情報収集をしたりという作業が格段によくなります。

一人暮らしを始めたならキャリア契約をやめて、最近はやりの格安SIMを使った格安スマホにするのも一つの方法です。楽天モバイル、イオンモバイル、ロケットモバイル、LINEモバイル、mineoなど多くのMVNOから自分にぴったりのプランを探すのは結構大変ですが、通信料を節約したい人はチャレンジしよう。

一人暮らしに公衆Wifi付きのネット回線と便利なアプリ

[no_toc]
いわゆる公衆無線LANサービスの無料スポットのことです。一人暮らしで自宅にはネット環境を整備しないという人は積極的に活用しましょう。これは飲食店やドラッグストア、空港や公共施設などで無料で使えたり、安価で利用できます。キャリア契約すると2年間無料です。

キャリアから格安SIMへMNPするときにそれが使えなくなると困る人は、WiFiスポットも利用できる格安SIMを選択しましょう。

キャリアと関係のないwifiスポットは、コンビニや飲食店などで提供されていますが、それを手作業で登録するのは大変な手間がかかります。そこでそれを一度にやってくれるアプリを紹介しておきます。

「タウンWiFi」は、一度メールや氏名などの基本情報を登録しておけば該当するWiFiの圏内に入ったら自動で接続してくれます。セキュリティも向上させるなど日々進化しているアプリです。

一人暮らしのネットを安くする方法

一人暮らしだからキャリア契約はいらない、通話もほどほどだからとことん通信料を削りたいというひとは、格安SIMを選択肢に入れましょう。先ほどかるく触れましたが、ここでがっちりと説明します。

まず、格安SIMが向いている人の条件を列挙します。(1)一人暮らし、(2)キャリアとキャリアメールにこだわらない、(3)通話はほどほど(1日5分程度)、(4)スマホに高機能を求めない、(5)リアル店舗や手厚いサポートも不要、(6)多少のことは自分で調べる、などです。これらがクリアできるなら格安SIMで幸せになれます。

(1)の一人暮らしの場合でも単身赴任で家族がいる人は、キャリアの割引があるから、そっちの方がいいのではという意見もあるでしょう。しかし、世の中には家族でもわざわざキャリアを別にするケースもあります。別にすることで災害時でも繋がる可能性を残そうという危機管理のためです。

格安SIMの

mineo

さて、一人暮らしで一つが格安SIMですが、すべては紹介しきれないので、いくつかご紹介します。まずはこちらです。

「mineo(マイネオ)」、これは、格安SIMの中では珍しくau回線とdocomo回線の両方を扱う貴重な会社。その料金体系はシンプルで業界最安級。余ったパケットは翌月に繰越できます。また、同じユーザー同士でパケットをプレゼントしたり、足りない分をもらえたりできるユニークなサービスがあるなど、ただいまが急上昇しています。

ロケットモバイル

「ロケットモバイル」こちらの神プランはなんと月額298円(税抜)。データ通信専用で、下り最大200kbpsという速度ながら通信総量に制限はありません。通話品質もそこそこのIP電話で十分、キャリアの電話番号もいらないし、ネットの速度も高速でなくてもいいという方にです。

つまり、一人暮らしの人でこだわりを捨てることができたら、月額298円(税抜)でネットライフを楽しめる究極の手段となります。では、この速度で何ができるかというと動画の閲覧はまず無理です。文字主体のwebの閲覧とメールなら対応できる速度です。大量データのやりとりは公衆wifiスポットを利用しましょう。

楽天モバイル

「楽天モバイル」キャリアほどではないけれど、一人暮らしなので多少はサポートが欲しい方むけです。格安スマホのラインアップが豊富で、楽天スーパーポイントも貯められる。一番高い10GBプランでも月額2,960円。そして2017年、楽天が携帯キャリア事業へ新規参入し2019年にはサービスを開始するというニュースが流れました。今後の動向に目が離せません。

インターネット無料の賃貸物件

一人暮らしを始めるにあたり、物件を探すときの選択肢に入れてほしいのが、インターネット無料物件です。物件を契約するとネットが無料で使えるようになるというこのサービスはとても便利です。

諸事情で一時的にしか住まないし、工事を予約したり立ち会う暇もないという方にはちょうどいいサービス。既に使える状態になっているのでLAN回線に端末をつなぐだけで利用できます。

しかし、同じインターネット無料とはいえ、注意しなければいけないのがJ:com(ジェイコム)です。これはケーブルテレビの会社が提供するネット接続サービスです。問題はその実効速度です。残念ながらあまり評判はよくありません。

サービスの主体はケーブルテレビですからネットはおまけ程度に考えた方がよさそうです。その物件のネット利用料無料とは、光回線なのか、ケーブルテレビのJ:comなのか確認しましょう。

一人暮らしはネットの固定回線はいらないのか

一人暮らしだし自宅には寝るだけ、目覚めているときは町に居るという人なら自宅にネット回線は不要でしょう。町に出てフリーwifiスポットを利用すれば音楽のダウンロードもできるし、動画だって見れる。家で見ようと思えばダウンロードして見ればいい。ノートパソコンも小さいのを持ち歩いて外で作業も問題ないという人ならスマホだけで十分でしょう。

一人暮らしのネットなしの割合

一人暮らしかつネットを利用しないという人はいったいどれだけいるのでしょう。ニッチなタイトルなのでそのものずばりのデータではないですが、推察できる資料がありました。2016年(平成28年)、過去1年間にインターネットを利用したことのある個人の割合は83.5%(情報通信統計データベースより)でした。

これは、6歳以上から80歳以上までの調査ですからほぼ全年齢を対象にしています。20歳~29歳が99.2%と最も高くなっており、50歳~59歳でも93.0%です。ちなみに80歳以上は23.4%ですから現役世代までは多くの方が利用していることがわかります。以上から、割合は不明ですが、一人暮らしでかつネットを利用しない人は80歳以上の一人暮らしの方だと推量できます。

総務省 情報通信統計データベース

http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/statistics/statistics05a.html
[no_toc]

進化し続ける無線回線

WiMAXが登場したのは2009年。それまでネット回線といえば固定回線が普通でした。その時、NTTのISDNは月額約4,500円で64Kbpsという速度を提供していましたので、月額2200円程度で40Mbpsの速度のWiMAXの登場は時代が大きく変わったと感じる方も多かったでしょう。一人暮らしでネットが使いたいけど工事やら大家さんの許可をもらわないといけないやら、面倒で仕方がなかった人たちの救世主です。

無線回線なのに快適な速度と低料金のWiMAXはとても魅力的です。その頃は通信量の制限もないのでなにも気にせず好きなだけネットを利用できました。カタログ上の速度は40Mbps。それから通信量制限の表記がわかりにくいと騒ぎになるなど紆余曲折ありましたが、2017年には通信速度が400Mbpsと10倍増、契約者数も右肩上がりで2016年には2000万を突破しています。

さらなる進化へ

そして、東京オリンピックが開催される2020年には、その通信速度を1Gbps(1000Mbps)にすることを目標にしています。ここまでくるともはや光回線と変わりません。人口カバー率も都市部で99%ですからほとんどの人が利用できます。この事実からWiMAXを選択することに損はないといえるでしょう。どこまで進化するのか予想もできませんが、一人暮らしの見方になることは間違いなさそうです。
モバイルバージョンを終了