cms-import-kajikko-wp

【季節別】一人暮らしの電気代の平均額・相場|IHガス

[allpage_toc]

季節別一人暮らしの電気代の平均額って?

一人暮らしは気楽で楽しいものですが、一番の悩みは光熱費です。日本には四季があり、夏と冬はエアコンはもはや必須で、快適にすればするほど光熱費がかかってくるのは仕方のないことです。しかし工夫によって電気代を節約することもできます。ここでは一人暮らしの電気代の平均を紹介しますので、ご自身の使用量との差や節約に向けての参考にしてください。

春の電気代の平均は?

春は秋と並んで最も電気代の使用量が少ない季節です。春に電気代を主に使用するのは電気代の消費量が多い冷暖房ではなく、日常的に使用するテレビや照明器具、冷蔵庫、電子レンジとなります。地域差もありますが、春の一人暮らしの電気代平均は4300円位が目安になります。

春に更に電気代を減らすには

春とはいっても春先はまだまだ寒くエアコンやストーブに頼ってしまいます。しかし、これは薄手のセーターを羽織ったり、ズボンの下にスエットを着るなどすると必要がなくなります。

また冷蔵庫にあまり物を入れすぎないのはもちろん、外が明るいうちは無駄に照明を付けずに外の太陽の光を取り入れるようにしましょう。

夏の電気代の平均は?

一人暮らしの場合、他人に迷惑がかからないので自分が我慢すればエアコンを使用しなくても夏を乗りきれることもあります。しかし、最近の猛暑で脱水症、熱中症になってしまう危険もあるので適度にエアコンをつけるようにしましょう。最も電気代を消費してしまう冷暖房ですが、体調を壊してしまい医療費がかかることも視野に入れましょう。

地域差もありますが、一人暮らしの夏場の電気代の平均は約6000円と高くなっています。

夏の電気代を更に減らすには

夏の電気代の強敵はもちろん冷房ですが、室内の風を回すことで相当緩和することができます。今は安価な扇風機が多く販売されていますので、エアコンの代わりに購入する事で長い目で見れば非常にお得です。また夏場は日が長く外も明るいため、室内の照明をできるだけ使用しないのも節約テクニックの一つです。

細かい部分ですが、電気機器は待機状態においても熱を発するものがあります。一つ一つの熱は微量ですが、実はそれらも数が多くなると熱がこもり、結果として部屋の温度を上げることになります。使わないものはコンセントを抜いておくという小さな努力も大切です。

秋の電気代の平均は?

春に並んで電気代のかからない季節です。しかし、地域によって低体温症を引き起こすくらいの寒さになりますので暖房の使用も必要になってくる場合もあります。一人暮らしの電気代の平均は約4500円となっています。

秋の電気代を更に減らすには

秋は春と並んで電気代の消費が少ない季節です。地域差もありますが、多少寒いと感じても薄手のセーターを羽織るなどして耐えることもできるでしょう。また小さい部分ですが、野菜などの冷蔵庫を必要とするものも、ベランダなどで冷やしておける場所がある場合は冷蔵庫を使わないのも手です。

冬の電気代の平均は?

[no_toc]
使用している暖房器具にもよりますが、夏と並んで暖房に多くの電気代を使う季節です。またエアコンの使用方法ですが、エアコンのシステムというのは温度設定による電気代の違いは大きいのですが、送風の量により電気代の差はほとんどありません。

地域差もありますが、冬の一人暮らしの電気代の平均は約7000円程度になります。

冬の電気代を更に減らすには

部屋において、熱が失われる場所というものがいくつかあります。まず、外に面している窓が最も熱が奪われます。ですので空気の出入りする隙間のないようにして、厚手のカーテンで窓のから奪われる熱を塞ぎましょう。また部屋の換気も大事ですが、換気扇からも熱が逃げていくことも覚えておきましょう。

非常に多くの光熱費のかかる冬場ですが、室内でも厚着するなどしてエアコンの設定温度を下げるなどして少しでも節約しましょう。小さい部分ですが、据え置き型のゲーム機やパソコンも多くの熱を発するので、ある意味の暖房として利用するのも良いでしょう。

種類別一人暮らしの電気代の相場

一人暮らしの強敵である電気代ですが、ここでは電気を使う機器それぞれについての消費量の相場を書かせていただきます。今の時代、一人暮らしのマンションやアパートでもオール電化という物件もありますので参考になれば幸いです。

HIガス、クッキングヒーターの電気代

最近はキッチンにガスでなくIHクッキングヒータと呼ばれる調理器具が設置され、それに対応する鍋やフライパンも当たり前になってきました。フラットな盤面になっているため掃除もしやすく広く普及しつつあります。しかし、電気の契約プランにもよりますが、電気代はガスで同じ時間使用するよりも少々割高となります。

例えば、都市ガスで1kWhあたりに使用する値段は約12円ですが、電気では約25円です。ただし、オール電化の場合はガスの基本料が存在しないため、全体的に短時間の利用ならば逆に安くなり一人暮らし向けの形態ともいえます。

実際オール電化の電気代って?

オール電化の場合、当たり前ですがもう一つのエネルギーであるガスを使わずにすべてを電気にて賄うことになります。そのため、お風呂を沸かすのもキッチンの給湯も電気で行い、当然月の電気代は高くなります。

オール電化のメリットですが、火というものを使わないので安全に利用できることが挙げられます。また、ガスと電気という二つの支払いをしていたものが電気のみとなるのも楽です。デメリットとして停電時にはお湯もわかせず、暖かいものを生成できなくなり、ガスにくらべると多少割高な部分もあります。

オール電化ですが、一人暮らしの場合はエネルギーをガストと電気で賄っていた場合と実はさほどトータルの光熱費は変わらない場合もあります。それはガス代の基本料の部分が必要なくなるからなのですが、当然それを超えるとオール電化の方が高く付きます。

一人暮らしでオール電化の電気代は平均月8000程度です。

エアコンの電気代が怖い!

電気代の中で最も多くの比重を占めるのがエアコンです。特に冬場の暖房、夏場の冷房は非常に大きな電力を消費します。エアコンは一人暮らしの電気代において最大の強敵といえます。しかし、エアコンの構造、システムを知ることで多少使い方に工夫し節約することができます。

まず、エアコン運転で最も電力を消費するのはその起動時〜運転までになります。つまり、一度運転が始まってしまえばさほどの電力を消費しません。そして、扇風機と同じように送風にかかる電力は温めたり冷やしたりする電力よりは圧倒的に低くなっています。つまり、温度でなく風量の弱、中、強に関してはさほど電力に差がないことを覚えておきましょう。

これを知っておくことによって、温度をほどほどにし、風量を強にすることによって、2台ついけていたエアコンを1台で済ますことも可能です。

冷蔵庫の電力は工夫で節約可能!

一人暮らしというのはどうしても冷蔵庫に多くの食料を蓄えることをしません。冷蔵庫に中身を詰め込みすぎてしまうと必要以上の電力を消費してしまいます。

しかし、ある意味の盲点なのですが、一人暮らしの場合、毎回少量の食料をちょこちょこと出すことになります。冷蔵庫というのは扉が開いている間に温まった内部を冷やすのに多くの電力を消費してしまいます。

つまり、多少電気代の内容とは脱線しますが、食料を安く多く買って備蓄することも一人暮らしにとって大切な節約につながりますし、少ない食料をちょこちょこ扉をあけて出し入れするよりも得になります。

もちろん冷蔵庫の節約には、冷凍庫の霜をこまめに取ったり、冷やす部分を物で塞がない、また無駄に冷蔵庫の設定温度を低くしないというもの大事です。

お洒落な一人暮らし、間接照明の電気代って?

一人暮らしの場合、自分の部屋をちょっとお洒落な間接照明で飾りたくなります。この間接照明ですが、まず白熱球とLEDの電球とで非常に大きな電気代の差がでてきます。まず白熱球ですが、40ワットのものを1時間つけると約30円の電気代となります。これは大したことが無いように思えますが、10時間で300円、これが30日だと3000円です。

ワット数にもよりますが、これがLEDの電球の場合、1時間で約5円、10時間で約50円、30日で500円と白熱球の約6分の1となり相当お得です。しかも、白熱球の寿命は短く、LEDは長いのもポイントです。LEDは一個の値段が高いですが、トータルで考えると確実にお得といえます。

一人暮らしの電気代を節約しよう!

楽しい一人暮らし生活ですが、そんな一人暮らしの強敵は光熱費です。今回は季節ごとの電気代の平均とそのちょっとした節約のテクニック、そして、電力を使う機器について説明させていただきました。

快適な生活をすればするほど電気代がかかるのは当然ですが、ちょっとした知識と工夫で少しでも節約してステキな一人暮らし生活をしてください。
モバイルバージョンを終了