cms-import-kajikko-wp

コーヒーミル10選|手動・電動・関連アイテム

[allpage_toc]

コーヒーミルのポイント

コーヒーミルとはコーヒーの豆を挽く機械の事をいいます。

いろいろなタイプのコーヒーミルが売られていますが、手挽きタイプのものは、自分のお好みの粗さに挽くことができて、見た目のかわいいタイプが多く、電動式はボタン一つで安定した状態の豆を楽しめます。

ボタン一つで簡単にコーヒー豆がひける電動式のタイプから、クラシカルな見た目が素敵な手動タイプ、アウトドアでも使えそうなコンパクトタイプなどがあります。

【手動・電動別】コーヒーミル10選

手動タイプ、電動タイプそれぞれいろいろなタイプのコーヒーが売られていますが、コーヒーミル10選をと紹介いたします。価格も手ごろな物からしっかりとした電動式タイプのコーヒーミルまで10商品を選んでみました。

手動

手動タイプのコーヒーミルのポイントは、なんといっても手軽さと挽いた時の音や香りを直に楽しむことができることです。手動式は自分で豆を挽くため、豆の固さで挽き加減ががわかるのが最大の魅力です。

手動タイプでなのは、カリタやボーレックスなどの商品が有名ですが、その他にも商品をご紹介いたします。

1:カリタ ラウンドスリムミル

置き場所を選ばない、流線型の形が美しいフォルムのスリムなデザインがポイントのコーヒーミルです。硬質鋳鉄製臼歯を使用しており、回転カッターは炭素鋼を採用しています。スリムでありながらどっしりとした重厚感があります。スリムタイプなため、コーヒー豆の入り口がやや入れいにくいことがありますが、ごみやほこりが入りにくく衛生的な商品です。

豆を入れてハンドルを回して、コーヒー豆をひくタイプのコーヒーミルです。

2:貝印コーヒーミル&コーヒードリッパー

コーヒーミルとドリッパーが一体となっており、入れ替えることなく、簡単にコーヒーの抽出をすることが可能な商品です。あまり手間をかけずにコーヒーを楽しみたい方にはコーヒーミルです。

ステンレス製のハンドルを回すことにより、コーヒー豆を挽くことができ、上部の部分を外すと下部がドリップになっており、そのままペーパーをセットしお湯を注ぐと手軽にコーヒ―を楽しむことができます。

3:楽楽一 コーヒーミル

黒の滑車が特徴のアンティーク風コーヒーミルです。レトロなイメージを好まれる方に商品です。粗びき細引きも調整でき、好みに合わせてコーヒー豆を挽くことができます。硬質白地陶器製の臼歯を使っていて、握り手は木材で使用しており、握りやすい形状となっていることがポイントとなっています。

4:ポーレックス コーヒーミル

ジャパンポートレックス社から出ているコーヒーミルです。本体はステンレスでできており、セラミック製の刃を採用しているため、金属臭がなくコーヒー豆に匂いがつくことがありません。

パーツは分解することができ、水洗いができ、清潔に保つことが可能なため、衛生面を気にされる方にです。調整ネジがついていて、お好みの粗さにコーヒー豆を挽くことができます。要領としては30グラムのコーヒー豆が入ります。
[no_toc]

5:E-PRANCE 手挽きコーヒーミル

高品質ステンレスを使用した手挽きコーヒーミルです。高級感のある作りが特徴で、コーヒー豆約30グラム(約3人分)を1度に挽くことが可能です。

セラミック刃の下に付いているダイヤルを回して粗挽きや細挽きを調整することができます。コンパクトではあるが精巧な作りで、一般家庭のみならず、アウトドアで使う方にもする商品です。

電動

電動式のコーヒーミルは、大きく分けて2つに分けられます。1つ目は、カッター式と呼ばれる小型で持ち運びが可能なタイプ、もう一つは臼式やコニカル刃と呼ばれる据置型のタイプです。

カッター式のコーヒーミルの特徴は、コンパクトで安価なことです。もうひとつの臼式やコニカル刃は高価ですが、挽きムラが出にくく均一に豆を挽くことができ、カッター式では難しいエスプレッソのような極細引きまで対応している機種もあります。

6:澤井珈琲 電動ミル

コーヒー豆を入れる部分はステンレス製を採用していて、掃除がしやすくて清潔な作りとなっています。強力なモーターと刃で均一な豆挽きができる仕組みになっており、指先で簡単に操作を行える作りとなっていて、挽く時間や粉の粗さを調節することが簡単にでき、その日の気分でいろいろな粗さの味が楽しみたい方にコーヒーミルです。

また安全設計になっており、ふたが完全に閉まらないとモーターが回らない作りになっています。

7:カリタ ハイカットミル

業務用専門の電動型のコーヒーミルです。高性能ということと、受缶タテ型という挽いた粉を袋に入れやすいタイプであるのが特徴です。グラインドタイプのカッターを採用しています。能力としては中挽きで500g/分となっています。

重量が12キロ、業務用専門の商品ですので、本格的にコーヒーを楽しみたい方に商品と言えるでしょう。

8:イリー フランシスフランシス

エスプレッソを好まれる方にコーヒーマシンです。専用のコーヒーカプセルをセットし、ボタンを押すとコーヒーが抽出されて出てくる仕組みになっています。

カップにそそぐ量も多い、少ないを選ぶことができ、コンパクトでスタイリッシュなデザインとなっています。

抽出時もコーヒーがマシンに直に触れないため、衛生的なので、お手入れは不要となっており、簡単にコーヒーを楽しみたい方に便利でな作りになっています。

9:コーヒーグラインダー KING

304ステンレス製の挽き刃を使用し、コンパクトであるにも関わらず200Wのハイパワーモーターを使用した電動コーヒーミルです。コーヒー豆のみならず、雑穀やゴマ、ハーブなどを粉砕することもできます。

操作はスイッチを押すのみとなっており、クリアカバーからのぞき込むことも可能で、引き加減をスイッチの加減で調整することもできることがポイントです。

日本食品環境検査協会による食品器具規格試験を合格した商品です。

10:ネスカフェ ゴールドブレンド

ネスカフェゴールドブレンドバリスタは、専用つめかえ商品を使用して、カプチーノやエスプレッソなどの5種類のコーヒの味を楽しむことができる、家庭用コーヒーマシンです。熱湯ジェットを使用することで、ミルクもふわふわに泡立てることが可能です。

カップ温めモードがあるのがポイントで、電源が自動で切れるオートオフ機能もついています。部品の分解ができ、お手入れしやすいので常に衛生的に使用することができます。
[no_toc]

コーヒーに関する書籍

アネットモルドヴァ氏が原著のCOFFEE OBSESSIONを翻訳した本です。いろいろな器具を使用したコーヒーの淹れ方、楽しみ方、100種類以上のコーヒーレシピを紹介しています。

コーヒーが好きな方や関心を持たれている方へするコーヒー本となっています。

コーヒーミルがほしい人に関連アイテム

コーヒーミルを使ってみたいと考えている方に、いろいろなタイプのコーヒーミルを紹介してきました。コーヒーミルの購入を考えている方に、ハウスブレンドのコーヒー豆と保温マグカップをご紹介いたします。

コーヒー豆

カークランドから出されているハウスブレンドコーヒー豆です。コーヒーミルを使い好みの粗さに豆を挽いてから使用します。大さじ2杯のコーヒー豆に対して約180ccの水が目安となっています。

手ごろの価格でコーヒーを毎日楽しのしみたい方に一品です。

マグカップ

真空断熱で有名なサーモスから出ている、保温マグカップです。温かいものは温かく、冷たいものは冷たい状態を長時間保ちます。本体はステンレス鋼でできています。蓋つきでより保温効果もあり、コーヒーを時間をかけてじっくり楽しみたい方に商品です。

その他

カリタからでている2人~4人用にコーヒードリッパーです。コーヒー抽出が3つ開いており、雑味がでないうちに、おいしさだけがドリップできる作りとなっています。温かみのある陶器製なのがポイントです。

コーヒーミルで淹れたてコーヒーを楽しもう

コーヒーミルでコーヒ豆をお好みに粗さに挽いた後は、ドリッパーと呼ばれるものを使ってコーヒーを入れていきます。一度にたくさん挽くより、少し面倒でも飲むタイミングでコーヒ豆を挽き、挽きたてのコーヒーをドリップして香りを味を楽しみましょう。

ブラックでコーヒー本来の味と香りをじっくりたのしんだら、ミルクや生クリームを入れてアレンジした味を楽しむのもいいでしょう。

コーヒーに合うスイーツといえば?

コーヒーをブラックで楽しんだり、カフェラテやウインナコーヒーなどアレンジしたコーヒーも楽しいものですが、いれたてのコーヒーと一緒にスイーツはいかがでしょうか。

コーヒーの深い苦味や酸味とあうスイーツに、チーズケーキとジャスミンケーキをご紹介いたします。
[no_toc]
モバイルバージョンを終了