cms-import-kajikko-wp

持たない生活を実践する12の方法|メリットとデメリット

[allpage_toc]

持たない生活が

持たない生活、と聞いてピンとくる方とこない方が半々に別れますが、最近はこの持たない生活というのはかなり注目されています。ナチュラル思考の生活を送っている方や今の生活を見直したい人には一度試してほしいのがこの「持たない生活」です。

その持たない生活とは、一体なんなのでしょうか。あまりその感覚が浸透していない方へ「持たない生活」とはなんなのか、どうすることが持たない生活なのかをまとめていきます。

ミニマリストとは

ミニマリストとは大量生産・大量消費の世の中において、大事にできる物を必要最低限の数以上を持たない生活をする人のことをいいます。その方がかえって豊かに生活できるというのがミニマリストのライフスタイル・考えです。

最近よく耳にする「断捨離」などもミニマリストの考え方に通ずるものがあります。たくさん持つのではなく、これは必要だと確実に思うものだけを残すようにして物を大事にしていく考え方です。

持たない生活を実践する方法12選

持たない生活をスタートさせるには、世のミニマリストがどういった生活をしておりどういう考え方を持っているのかを理解することが必要です。そのポイントとは一体なんなのでしょうか。

まずは、持たない生活をする上で簡単に始められることや確実にしておきたいことなどを12つ選びました。持たない生活はとてもシンプルで、簡単そうに見えますが物を減らしていくというのはやってみると意外に大変なものです。

方法1:「いつか使うかも」は処分

「いつか使うかも」と思っては取っておいてしまうという考え方はミニマリストにとって一番の敵です。これは確実に必要だというものを残しておくのが「持たない生活」なのに対して、便利だけどすぐには使わないなというものを残しておくのは相反する考え方となります。

年に数回しか使わない物は使い捨てできるようにするか、何かで代用できるようにしていきましょう。

方法2:普段あまり着ない服は処分

これも方法1の「いつか使うかもは処分」ということにつながってきます。たまに気が向いたら着るような服・着回しができずタイミングがないと着ることがない服などはいっそのこと処分してしまいましょう。

ここでもったいないと思ってしまう方はミニマリストには向いていないでしょう。大切に着られて、たくさん着回せて丈夫な服をいくつか揃えておくだけで服は十分だと思いましょう。

方法3:共有スペースに私物を置かない

あるべき場所に種類別で物を置くことで、見た目も使う時の気分もとてもスッキリします。私物は見た目や用途もバラつきがあるため、お客さんや同居している人には見えないところに収納しましょう。

他の人が見る目線のものは統一感があり、ごちゃっとしている印象をもたれないように収納や置き方を特に工夫するよう心がけることが大切です。

方法4:洗剤は多用途のものを1種類だけ

洗剤は場所や用途によって全部集めてみるとかなりの量になります。トイレだけでも、手洗い場のガラス用洗剤・シンク用の洗剤・便器用の洗剤・便座用シートなどたくさんのものが市販されています。

これらを1種類の洗剤に絞るということができます。たとえば台所だとだいたいの汚れは重曹が洗剤の代用になりますし、洗剤よりも身体にも環境にもよいとされています。

方法5:ディスプレイスペースを1箇所作る

[no_toc]
豊かな生活を作っていく上で、ディスプレイスペースというのはとても大事な存在となります。大事なものだけを残した「持たない生活」をしている中で、残っている物の中でも飾りたいほどのものはよっぽどお客さんが見ても、毎日自分が見てもとてもいいものです。

そして「見せる収納」として普段使っているものをディスプレイするというのも、厳選されたものを使っているミニマリストだからできることです。

方法6:家電を減らす

大きいものになっていきますが、次は家電も思い切って断捨利してみましょう。たとえば、ジューサーも考えてみれば無くてもどうにかなるものです。ジューサーがなくても、細かく切った物を手ぬぐいでこせば果汁は出てきます。

これがないとなにもできない、というものは残して、これがなくてもどうにかなるというものは処分していきます。

方法7:アルバムはデジタル化する

現代だからこそできる持たない生活といえば、現物で持っている物をデジタル化していくという方法です。フォトアルバムというのは現像して本にしていくと莫大な数になっていきます。産まれたばかりのお子さんがいる過程ならなおさら、かなり幅を取る物です。

これをデジタル化していけば、パソコンの中にそれらが収まってしまいます。アルバムよりもすぐにページを開けるし、色あせないし、すぐに友人に送ることもできます。

方法8:本を溜めこまない

本が好きな方はどんどん買った本が溜まっていきます。しかし、その本はなんどもなんども読み返すのでしょうか。きっと一年だと考えても何度も読み返す人の方が少ないはずです。

買って読んだ本は、次に読み返す予定がなければ古本屋などのリサイクルショップへ売りにいってしまいましょう。それか、読みたい本があれば図書館で借りて読んだら返却するというのもいい方法です。

方法9:スキンケアは最低限

これは洗剤の話に近いものがあります。特に女性にとって大切とされているのがスキンケアです。興味がある人は何十種類ものスキンケア用品を使い分けては毎日使用してお手入れしていますが、それらを最低限にするだけで持たない生活の豊かさが分かってきます。

化粧水、乳液、クリーム、フェイスパックなどたくさんのスキンケア用品がありますが、これを最低限し、こだわることでかえって肌の調子がよくなったりするものです。

方法10:調理器具・食器は少しで十分

使用する食材や料理方法によって変えていきたい調理器具や食器ですが、これもこだわった数店を厳選していくだけで、持たない生活は成り立っていきます。

見た目が違うだけで、用途はだいたい同じなのです。そのひとつを愛することによって料理もおいしく見えるし、お皿が変わらなくても毎日の料理に彩りを添える方法は他にあります。

方法11:理想のミニマリストの真似をする

一番物を持たない生活をする手っ取り早い方法は、自分が理想としているミニマリストの真似をするということです。ミニマリストにもたくさんの考え方や生活スタイルがあります。付いていけないほど過激な考え方のミニマリストもいるので自分に合った理想像が必要です。

雑誌で特集されていたり、最近ではインスタグラムで生活の様子をアップしている人がとても多いのでチェックしてみましょう。

方法12:最低限の荷物で一人旅に出る

これは思想の話になってきますが、ミニマリスト・持たない生活をするということの根源は「モノばかりに依存しない」というところにあります。たまの旅行で持っていくもので十分旅先で過ごせるように、実はそのくらい物が無くても生活はできてしまうのです。

よく分からなくなったら一度一人旅に出てみましょう。物を置いておくことよりも、どんな充実した生活を送っていくかが大事だということが分かるはずです。

暮らしの方法が変われば仕事も変えたくなるかも

持たない生活というのは、生活の根本が変わっていくことになっていきます。そうすれば、寝起きする時間も日中の過ごし方もご飯の食べ方も少しずつ変化していくでしょう。

そうなったときに、もしかしたら仕事を変えたくなる場合もあります。そんなときはたくさんの転職サイトがありますがその中でもマイナビエージェントがです。きっと考え方が変わったあなたにぴったりの勤務先が見つかるはずです。

持たない生活のメリット・デメリット

[no_toc]
持たない生活に興味を持っていざ実践してみようというときに、きっとメリットとデメリットどちらの面にも向き合うことになります。

そのメリットとデメリットとはなんなのかでしょうか。いいことと悪いことのどちらとも見つめ合いながら生活をよくしていかなくてはなりません。

メリット

生活の内容も、見た目も、考え方もスッキリしてくるので、今までできなかった考え方ができるようになったり、今までよりも物事が効率よく進みます。

きっと新しい自分と出会い、今まで大事にしていた物がもっと大事に感じるようになるでしょう。

デメリット

デメリットとしては基本的に考え方についてです。まず一番大事なのが「持たない生活」という生活スタイルを他人に押し付けないということです。

同居している人が居る人はなおさらですが、人のものをいらないと判断して勝手に捨てたり、人の大事にしているコレクションを「無駄なものだ」と決めつけたりするようになってしまうとかなり問題です。

持たない生活を実践してみよう

持たない生活・ミニマリストとはどういうものなのか、やってみたいけどどうしたらいいか分からなかったという方にはこの記事を見てひとつのやる気になったのではないでしょうか。

ぜひひとつのことから始めて、「持たない生活」にトライしてみましょう。

本当に必要なものを見極めよう

持たない生活を始めると「ものを見極める力」が大事になってくることが分かってきます。

自分にとって、なにが大事でなにが必要なのかじっくり考えて生活と向き合っていきましょう。そうすればよりよい人生につながっていくはずです。
モバイルバージョンを終了