[allpage_toc]
「づんの家計簿」とは?
づんの家計簿とは、島根県在住で3人のママでもある主婦の「づんさん」が考案した手作り家計簿のことです。づんさんは、結婚を機に家計簿をつけはじめたのですが挫折を繰り返し、家計簿が続けられない原因を独自に追求し考案したのが「づんの家計簿」でした。
づんさんは自作家計簿をInstagramへアップしていくうちに、フォロワーが増えていき、づんの家計簿は書籍化され、ワークショップも開くほど大となりました。
づんさんは自作家計簿をInstagramへアップしていくうちに、フォロワーが増えていき、づんの家計簿は書籍化され、ワークショップも開くほど大となりました。
「づんの家計簿」のつけ方
づんの家計簿はA5サイズのルーズリーフを用意し、1枚目の上半分には毎月の収入と固定支出額を記入し、下半分からは毎日の支出の明細を書きます。づんの家計簿では上半分の固定支出額を記入した際に、貯金額も決定し残金だけで生活費をしています。
これからづんの家計簿にチャレンジする人のために、もっと詳しく「づんの家計簿」のつけ方を細かくご紹介しましょう。
これからづんの家計簿にチャレンジする人のために、もっと詳しく「づんの家計簿」のつけ方を細かくご紹介しましょう。
1:固定費の記入
づんの家計簿では、固定費の支出は1枚目の上半分に書き出します。毎月の収入を1番上に記入する際には、臨時収入もプラスして書き出します。
上の画像を参照しながらご説明します。
左側には毎月の固定費支出額を書き出し横線で区切ります。(参照①)すぐ下に毎月の固定貯金額を書き出し横線で区切り(参照➁)、収入から合計支出額を引いた残高を記入します。
右下のスペースには、今月の貯金額を足した貯金累計額を記入し(参照③)、全ての貯金合計額を書き出します。
上の画像を参照しながらご説明します。
左側には毎月の固定費支出額を書き出し横線で区切ります。(参照①)すぐ下に毎月の固定貯金額を書き出し横線で区切り(参照➁)、収入から合計支出額を引いた残高を記入します。
右下のスペースには、今月の貯金額を足した貯金累計額を記入し(参照③)、全ての貯金合計額を書き出します。
2:日々の支出の記入
こちらも画像を参照ください。づんの家計簿では、ルーズリーフの1枚目の下半分に、毎日の支出額の明細を書きだします。ものさしで縦に4分割にして、日付・店名・品名・支出額を記入し、左下に購入したお店での支出合計を記入し丸で囲みます(参照※1)。
1日の支出額は横線で区切り、右下に赤ペンで1日の総支出額を書き出します(参照※2)。レシートが税抜きだった場合には、緑で税込み価格を記入します(参照※3)
1日の支出額は横線で区切り、右下に赤ペンで1日の総支出額を書き出します(参照※2)。レシートが税抜きだった場合には、緑で税込み価格を記入します(参照※3)
3:月の集計表の記入
づんの家計簿では、毎月の終わりにやりくり支出額と固定支出額の合計を書き出し、収入との差額を書き出します。あまったスペースには、どの項目にどれくらい支出したかを把握するために知りたい内訳を書き出します。
あとで見返した際に、すぐにわかるように反省点や多かった出費の理由などを書き出しておきましょう。メモ書きで可愛いイラストもつけると、きれいに仕上がるしモチベーションもアップします。
あとで見返した際に、すぐにわかるように反省点や多かった出費の理由などを書き出しておきましょう。メモ書きで可愛いイラストもつけると、きれいに仕上がるしモチベーションもアップします。
4:光熱費集計票の記入
[no_toc]づんの家計簿では、光熱費は別に集計票を作成し、月ごとに書き出しましょう。ものさしで縦に8行の分割をしたら、横の蘭に年度と月を記入しガス代と電気代と水道代にわけて使用した金額を書き出します。
あとで見返した時に、どの月が光熱費が高くなるなど、予測もつけられるので一覧表にすると、とても便利です。1年でどの月にどれくらいかかるかがわかることで、毎月の予算が立てやすくなるのでお手本にすると良いでしょう。
あとで見返した時に、どの月が光熱費が高くなるなど、予測もつけられるので一覧表にすると、とても便利です。1年でどの月にどれくらいかかるかがわかることで、毎月の予算が立てやすくなるのでお手本にすると良いでしょう。
5:貯金一覧表の記入
づんの家計簿では、貯金総額を月ごとに記入する一覧表を作成します。づんの家計簿の貯金の詳細は学資保険・天引き貯金・貯金型保険ですが、3つの合計貯金額を一覧表に作成し、毎月のモチベーションアップにつなげています。
づんさんの場合は、マイホーム購入計画のためにも別のページをつかって貯金の記入もおこなっています。目標があると、それだけで貯金への意欲が変わります。
づんさんの場合は、マイホーム購入計画のためにも別のページをつかって貯金の記入もおこなっています。目標があると、それだけで貯金への意欲が変わります。
6:特別費の記入
づんの家計簿では、特別費として臨時出費を固定支出額の右上の欄に書き出します。特別費の項目は、今月大きな出費がある予定を書き出し予算も記入しておきます。
特別費の出費が実際におこなわれた場合にも、毎日の出費蘭にいつもと同じように書き出します。また、年間で特別費の一覧票を作成し、実際に出費があった項目は赤ペンで記入し年間を通してどのくらい出費があったかを把握できるようにします。
特別費の出費が実際におこなわれた場合にも、毎日の出費蘭にいつもと同じように書き出します。また、年間で特別費の一覧票を作成し、実際に出費があった項目は赤ペンで記入し年間を通してどのくらい出費があったかを把握できるようにします。
「づんの家計簿」の書籍情報
2016年に発売された「づんの家計簿」は、なんとベストセラーになるほど大となりました。そこで今回は、これから「づんの家計簿」を始めたい人にする書籍をご紹介します。
初めて「づんの家計簿」を始める人に、もっとわかりやすく教えてくれる書籍や、フォーマットを作るのが苦手な方に、この1冊を購入すれば今すぐ始めることができるという「づんの家計簿」など、あなたにあった1冊を見つけましょう。
初めて「づんの家計簿」を始める人に、もっとわかりやすく教えてくれる書籍や、フォーマットを作るのが苦手な方に、この1冊を購入すれば今すぐ始めることができるという「づんの家計簿」など、あなたにあった1冊を見つけましょう。
1:づんの家計簿ノート
これから、づんの家計簿を始めたい人にするのは、1年間のスターターノート「づんの家計簿2019」です。
A5サイズの「づんの家計簿2019」では、あなたが書き始めたい日からスタートできる自由なノートになっています。また、線を書き込むなどのフォーマットを作るのが苦手な方にもで、フォーマット作成済ですので、すぐにでも書き始められるノートです。
A5サイズの「づんの家計簿2019」では、あなたが書き始めたい日からスタートできる自由なノートになっています。また、線を書き込むなどのフォーマットを作るのが苦手な方にもで、フォーマット作成済ですので、すぐにでも書き始められるノートです。
2:毎日が楽しくなる づんの家計簿ノート術
づんの家計簿のつけ方を詳しく知りたい人は、毎日が楽しくなる「づんの家計簿ノート術」がです。
Instagramで紹介されている「づんの家計簿」のつけ方を1冊でわかるようにした書籍です。写真つきで説明書きされているので、づんの家計簿を真似て自作で家計簿をつくりたい人に1冊です。
Instagramで紹介されている「づんの家計簿」のつけ方を1冊でわかるようにした書籍です。写真つきで説明書きされているので、づんの家計簿を真似て自作で家計簿をつくりたい人に1冊です。
もっと詳しく知りたいあなたに1冊
[no_toc]づんの家計簿を忠実に作成したい人にするのが「書きたくなるお金ノート」です。Instagramでは紹介しきれなかった細かい書き方が詰まった1冊になります。
自分の想像では思いつかないアイデアなどが満載なので、づんさんのInstagramのフォロワーさんにも、忠実にづんの家計簿を再現したい人にも、するのがこの1冊です。
自分の想像では思いつかないアイデアなどが満載なので、づんさんのInstagramのフォロワーさんにも、忠実にづんの家計簿を再現したい人にも、するのがこの1冊です。
「づんの家計簿」に使える文具10アイテム
づんの家計簿では、無印良品のA5サイズのバインダーとルーズリーフにクリアポケット、signoのペンなどを使っています。づんさんがつかっている文具10アイテムを詳しくご紹介します。
自分で線を引いたり項目を書くのが面倒な人は、この記事でする書籍でご紹介してきますが、すぐにでも、づんの家計簿がはじめられるノートもありますので、そちらをお使いください。
自分で線を引いたり項目を書くのが面倒な人は、この記事でする書籍でご紹介してきますが、すぐにでも、づんの家計簿がはじめられるノートもありますので、そちらをお使いください。
アイテム1:無印のバインダー
づんの家計簿でつかっているのが、無印良品のA5サイズのカバーバインダーです。づんさんが愛用されているのは、黒色の無印良品のバインダーですが、必ず無印良品のA5サイズのバインダーでなければいけないわけではありませんので、お好きなノートを用意されると良いでしょう。
シールなどでバインダーを飾り付けすれば、もっと愛着がわいて家計簿を続ける意欲につながります。
シールなどでバインダーを飾り付けすれば、もっと愛着がわいて家計簿を続ける意欲につながります。
アイテム2:無印の方眼ルーズリーフ
づんさんが愛用されているルーズリーフは、無印良品のA5サイズの5mm方眼のルーズリーフです。ルーズリーフもバインダーに合うルーズリーフでしたら、どちらのものでも使えます。
方眼ルーズリーフは、マス型になっているので、縦と横のラインが見やすくなっているので、わざわざ区切る必要がなく綺麗に書くことができます。
方眼ルーズリーフは、マス型になっているので、縦と横のラインが見やすくなっているので、わざわざ区切る必要がなく綺麗に書くことができます。
アイテム3:インデックス
づんさんが愛用しているのは、無印良品のインデックスです。すぐにめくりたいページを開くためにインデックスを使っていらっしゃいます。あなたの好みのインデックスでわかりやすく楽しく家計簿がつけれる文具にしましょう。
インデックスには、文字を書くこともできるので項目わけするときにも、とても便利です。また、色分けされていると迷うことなく項目を探せるので使いやすくなります。
インデックスには、文字を書くこともできるので項目わけするときにも、とても便利です。また、色分けされていると迷うことなく項目を探せるので使いやすくなります。
アイテム4:クリアポケット
づんさんが愛用しているのは、無印良品のリフィールクリアポケットです。透明なのでレシートや大切な書類などが見やすく、好きな場所に挟めるように穴が開いているのでとても便利です。
クリアポケットは、失くしてしまいそうな小さいレシートなどでも入れておくことができて、取り出しも自由なので、とても便利です。透明なのでなにが入っているかも一目瞭然でわかるので重宝します。
クリアポケットは、失くしてしまいそうな小さいレシートなどでも入れておくことができて、取り出しも自由なので、とても便利です。透明なのでなにが入っているかも一目瞭然でわかるので重宝します。
アイテム5:signoのペン
づんさんが愛用されているペンは、三菱鉛筆のゲルボールペンsigno極細0.38mmと0.28mmをつかいわけています。5mm方眼のルーズリーフをつかっているため、極細のペンでないと書きづらいのでペンの細さを使いわけてわかりやすくなるように書き分けています。
毎日の家計簿明細で、色分けして利用しているので、あとで見返した時にとてもわかりやすくなっています。
[no_toc]
毎日の家計簿明細で、色分けして利用しているので、あとで見返した時にとてもわかりやすくなっています。
アイテム6:Tombowの蛍coat
づんさんが愛用されている蛍光ペンは、トンボの蛍コートです。集計をとった金額や、あとで見返した時にすぐに見たい項目などは蛍光ペンを引いて使っています。
づんの家計簿では、他にもイラストを書き足したり、目標を書くことで毎日の家計簿づくりのやる気度を自らアップさせています。必要な項目をカラフルにチェックすることで、見やすくテンションがあがる家計簿にするのはいかがでしょうか。
づんの家計簿では、他にもイラストを書き足したり、目標を書くことで毎日の家計簿づくりのやる気度を自らアップさせています。必要な項目をカラフルにチェックすることで、見やすくテンションがあがる家計簿にするのはいかがでしょうか。
アイテム7:ハイタイドのクリップボード
づんさんが愛用されているのは、ハイタイド(ペンコ)のA5サイズのレッドカラーのクリップボードです。クリップボードもハイタイドのものでなくても、つかるのでモチベーションがアップされるお好みのクリップボードを使いましょう。
づんさんは、スリム型の小さいクリップボードも使っています。自分のニーズに合った使いやすいクリップボードをつかうと良いでしょう。
づんさんは、スリム型の小さいクリップボードも使っています。自分のニーズに合った使いやすいクリップボードをつかうと良いでしょう。
アイテム8:電卓
電卓は計算しやすいものがです。づんさんは、カシオの電卓を使用されていますが、使いやすくて見やすいものでしたら、どこの電卓を使用しても問題ありません。
最近では、どの機種のスマホにも電卓機能がついていますので、電卓を準備しなくてもスマホで代用もできますが、あなたの使いやすい電卓を利用するとやる気もアップすることでしょう。
最近では、どの機種のスマホにも電卓機能がついていますので、電卓を準備しなくてもスマホで代用もできますが、あなたの使いやすい電卓を利用するとやる気もアップすることでしょう。
アイテム9:ものさし
ものさしは透明で数字が見やすいものをします。縦や横に項目を区切るときに使うので、あまり短すぎるものだと使いづらいので30cmくらいのものさしが使いやすいでしょう。
づんさんは、長さが違うものさしを使い分けていますが、自分が使うノートに合わせて使いやすい長さのものさしを使うことがです。
づんさんは、長さが違うものさしを使い分けていますが、自分が使うノートに合わせて使いやすい長さのものさしを使うことがです。
アイテム10:ビジュアライザー
づんさんが以前愛用されていたのは、ファンクションノートのプロジェクトマネージャーです。ファンクションノートのプロジェクトマネージャーは、廃盤となり現在は、ビジュアライザーという名前に代わりましたが内容は同じノートです。
づんさんが現在愛用されているのは、ファンクションノートのビジュアライザーA5スリムサイズになります。
づんさんが現在愛用されているのは、ファンクションノートのビジュアライザーA5スリムサイズになります。
「づんの家計簿」をつけて楽しく無理なく節約しよう
づんの家計簿をつけて、家計の収支を把握しましょう。づんの家計簿は、きれいな字でとても細かく書かれていて見本にしたくなりますが、家計簿はただつけていても意味がありません。まずは、なににどれくらいお金をつかったのか把握できるようになりましょう。
家計簿づくりに気を取られすぎると、家計簿をつけているのが嫌になってしまうので、つかえる時間で無理なく、続けられるように楽しく家計簿をつけることを意識しましょう。
[no_toc]
家計簿づくりに気を取られすぎると、家計簿をつけているのが嫌になってしまうので、つかえる時間で無理なく、続けられるように楽しく家計簿をつけることを意識しましょう。
この記事に関連する情報もチェックしよう!
づんの家計簿も試行錯誤して進化しています。づんさんも、自分で家計簿を書きながら、さらに使いやすくなるように考えながら家計簿をつけています。あなたも、お金の管理などの知識をつけて、あなたらしい自分だけの家計簿をつけてみてはいかがでしょうか。