cms-import-kajikko-wp

おしゃれでな木の器7選|木の器と相性が良い料理

[allpage_toc]

木の器とは

自然な木目が美しい木の器には、魅力がたくさん詰まっています。

サラダボウルやカッティングボードなどいろいろな種類があり、カフェやバーで目にするオシャレ食器の定番です。アカシアやバンブーなど素材もいろいろありますが、どれも料理をおいしく見せてくれる万能食器でもあります。

今回はそんな木の器の商品をご紹介します。日々の食卓に取り入れて、日常をおしゃれに彩りましょう。

魅力

木の器の魅力とは、どのようなものがあるでしょうか。

まず、一つ一つ色柄が違い天然の木の風合いを楽しめるということです。使いこむほどに味がでるため、色の変化を楽しむことができます。また、天然素材のためどんな食材や料理にも合い、季節を問わず使えることもポイントです。

木の器を取り入れるだけで、いつもの食卓がカフェのようにゆったりと柔らかな雰囲気に変身することでしょう。

おしゃれでな木の器7選

木の器は基本的にどんな料理にも馴染みますし、種類や大きさも様々で用途によって選んで揃えることができます。しかし木の器を使ってみたいけど、種類が多くてなにをどう使えばいいのかわからないという方も多いのではないでしょうか。

この記事では普段使いに重宝する「ボウル型」と「プレート型」にしぼって器をご紹介します。

器1:不二貿易 アカシア ラウンドボウル

木の器といえば、素材はアカシアの木が定番です。アカシアは深い自然の木の色合いと、ゆるやかな木目が特徴の素材で、あたたかみを感じられます。

角がないまるいフォルムのため、手に馴染んでほっとさせてくれます。

また程よい深さがあるため、サラダやスープにぴったりの器です。

器2:エメリー商会 円形プレート

3つに区切られたプレートです。見た目よりサイズが小ぶりなため、モーニングプレートとして使ったり、副菜を盛り付けるのに便利です。

色合いがはっきりとした木目のため、料理をよりおいしそうに彩ってくれます。

器3:クレエ アカシアラウンドディープトレイ

フチの部分がまるく角がとられているため、口当たりのよい器です。飾り気のないシンプルなフォルムが、素朴で味わい深い印象をあたえてくれます。また、こちらの商品は全てハンドメイドのためとてもぬくもりのある器です。

サラダやスープなどに使いやすい形状ですが、サイズ感から雑貨や小物入れなどのインテリアとしてもご使用いただけます。

器4:丸和貿易 アカシア ラウンドトレー

アカシアの深みのある色合いに、フラットな形がスタイリッシュなラウンドトレーです。

洋風・和風どちらにも合うため、普段使いで取り分け皿にしたり、ケーキやフルーツなどのデザート皿として使うのもぴったりです。
[no_toc]

器5:ケデップ 木製サラダボール

ラバーウッドの明るい風合いがどんな料理にも相性抜群です。口が広がった形状で、サラダやパスタなどの料理を華やかに盛り付けることができます。

深さと重量感があるため、メインの器としてもぴったりです。他にSサイズ、Mサイズもあるため、用途によって使い分けできるよう揃えるのもです。

器6:木製 食器 トレー お皿 エッグ アカシア

卵型のプレートは、食卓に並べるだけでおしゃれ感を演出してくれます。

カフェ風プレートの器としてはぴったりですし、インテリアとしておやつや果物などを置いておくお皿としても活躍します。

こちらの商品は直径約11センチのものから、6つのサイズが選べます。

器7:アカシア スライスプレート

いびつな形が特徴のプレートです。アカシアの木を横にスライスして作られたため、他の木の器ではあまり見られない年輪の模様が楽しめます。

不揃いな形状と木目は自然感がより強く、程よい存在感であたたかな食卓を演出します。

こちらの商品はS・M・Lのサイズ展開となっています。珍しい形のため、使用しないときは大きいものから重ねて置いておくだけでも、ナチュラルなインテリアとして大活躍です。

器と合わせてカトラリーも木製に

せっかくの木の器、より楽しむならスプーンやフォークなどのカトラリーも木の素材で合わせてみませんか?

ステンレス製やプラスチック製のスプーンは木製と比べて安価なため、ほとんどのご家庭で使われているでしょう。しかし木製のスプーンやフォークは、ステンレスのように料理の熱が移ることもなく、プラスチックのように簡単に折れることもありません。

口当たりもなめらかで、一度使うと手放せなくなる代物です。

木の器と相性が良い料理

一口に木の器といっても、した商品のように木目や色合いは様々です。深いもの、浅いもの、丸や四角と、形もたくさんあり、どんな料理にどれを使うか考えるだけでも楽しみになります。

自然素材のあたたかな風合いで、基本的にどんな食材や料理にも馴染む木の器ですが、特に相性が良いものをご紹介します。

サラダ

サラダにはレタスやベビーリーフなどの緑が多く、素材のままの風合いが持ち味の木の器にはよく合います。サラダボウルとして販売している木の器も多く、定番のメニューです。

緑や赤などをのせても、鮮やかな色を落ち着けて食卓になじませるため、洗練されたコーディネートができます。

ボウル型が定番ですが、画像のように楕円型や四角いプレートなどでもおしゃれに盛り付けができます。

シチュー

[no_toc]
寒い日に食べたくなるシチューは、木の器をつかうことによってよりあたたかみが感じられます。器だけではなく、シチューをすくうスプーンも合わせて木製のものを使うとさらに雰囲気が上がるのではないでしょうか。

シチューはクリームシチューでもビーフシチューでも相性抜群ですが、ミネストローネやクラムチャウダーなど他のスープでも趣のある盛り付けになります。

深さがある程度あり、角のないまるみのある形の器がベストです。

パン

朝食のパンを木の器に盛り付けるだけで、朝からカフェのモーニング気分を味わえます。パンと一緒にサラダやフルーツを盛り付けてみても、おしゃれで食べるのが楽しみになります。

食パンならプレート型やカッティングボードなど、平らな器に盛り付けましょう。バターロールやバゲットなどであれば、サラダボウルや長方形の器で立体感を出してみてはいかがでしょうか。

木の器を使いこなそう

今回はおしゃれでな木の器と、相性が良い料理についてご紹介しました。

普段陶器やガラスの器を使い慣れているため、木の器は手入れに不安があるという方も多くいらっしゃるでしょう。しかし木の器のお手入れは意外と簡単で、洗ってから水分をふき取り、しっかりと乾燥させるだけで長持ちさせることができます。

天然素材でつくられているため、色柄や形もそれぞれです。お気に入りの木の器を見つけてみてください。

この記事に関連する情報もチェックしよう!

料理をする方は、誰でもテーブルコーディネートを意識するのはないでしょうか。おしゃれなお皿や盛り付けの見せ方は、上手にできると料理がよりおいしく感じられます。

こちらの記事と合わせて、以下の関連記事もご覧いただければお皿の使い方・盛り付け方などをお役立ていただけます。お時間がございましたら是非ご覧ください。
モバイルバージョンを終了