cms-import-kajikko-wp

初めての一人暮らしにかかる費用・注意すること・必要なもの

[allpage_toc]

初めての一人暮らしの期待と不安

どちらもあって当たり前

初めて一人暮らしをしようという時、どんな家にしようか、どんな生活が待っているのかという期待と共に本当に一人でやっていけるのだろうかという不安も襲ってきます。しかし、それはあなただけではありません。みんな期待と不安をもって初めての一人暮らしを始めます。

不安だからといって一人暮らしを諦めてしまうのはもったいないです。しっかりと一人暮らしの知識を知っておけば、不安も少しは軽くなるのではないでしょうか。一人暮らしには、どれくらいの費用がかかるのか、注意することや必要なものは何なのかを紹介します。

初めての一人暮らしにかかる費用

物件費用

まず、初めての一人暮らしをするにあたって大切なのが住む場所です。これまでは、実家で過ごしていたので、住居については費用がかかりませんでしたが、初めての一人暮らしをする際には住居が必要になります。

部屋を借りる場合、家賃だけではなく初期費用が必要になってきます。一般的に敷金、礼金、仲介手数料、前家賃、共益費・管理費、火災保険などたくさんの種類の費用がかかります。

敷金

敷金というのは、保証金のように家主さんに最初に預けておくお金です。部屋を退去する際に返還されるお金ですが、使用していた部屋のメンテナンスなどの費用を差し引いて返還されます。また、家賃滞納などしていた場合はここから差し引かれます。

礼金

礼金というのは、敷金と違い返還されない費用です。家主さんに対するお礼のお金とおもってもらえればわかりやすいでしょう。最近は、敷金や礼金0で入居できる物件もあります。

仲介手数料

仲介手数料は、不動産屋さんに支払う費用です。初めての一人暮らしをする際は、基本的に家主さんを自分で見つけて契約するのではなく、不動産屋さんと一緒に物件を探すことになります。基本的に、ほとんどの不動産屋さんの仲介手数料は、家賃の0.5~1カ月分となっています。

前家賃

前家賃は、入居する月の家賃のことです。基本的に家賃は、次の月の分を前の月に支払うよう設定されています。つまり、引っ越しをした月の費用は最初に支払う必要があり、翌月の家賃は引っ越した月の決められた日までに振り込む必要があります。

管理費・共益費

管理費・共益費は、家賃とは別に毎月かかる費用です。管理費は、マンションの管理費用、共益費は共用スペースの使用料と考えるとわかりやすいでしょう。

とはいっても、それほど明確に決めていない場合もあり、家主さんによっては共益費・管理費を家賃の中に含めている場合もあるので、別途設定されていれば、家賃と同じく毎月かかるものということさえ分かっていれば大丈夫です。

火災保険

火災保険は、借りる部屋ごとに借主が加入する場合がほとんどです。大体1-2万円程度の保険に入ることになります。基本的に部屋を借りる際は、家主さん指定の保険に入ることが条件となっています。

引っ越し費用

初めての一人暮らしをするにあたり、引っ越しの費用はいくらかかるのかも不安材料となります。引っ越しをする際は、基本的には引っ越し業者に見積もりをしてもらいます。その時に、しっかり説明ができるように、どんな荷物がどれくらいあるのかを把握しておきましょう。

また、引っ越しの時期や移動距離によっても、費用が変わってくるということを知っておきましょう。距離や荷物の量によって費用はかわりますが、大体3万円~多くても10万円程度で引っ越しはできるでしょう。距離が近くて荷物が少ないのであれば安く、距離が遠く荷物が多い場合は費用が掛かります。

また、エレベーターがなく階段のみの物件では、割高になる場合もあります。また、3月4月は引っ越し業者の繁忙期なので、費用も割高になります。急ぎでなければ、繁忙期を避けての引っ越しが費用削減には望ましいです。

そして、初めての一人暮らしの場合、家電や家具を新調するのであれば、引っ越し先へ配送してもらうようにしましょう。そうすれば、引っ越しの荷物の量が減り費用もおさえられます。
[no_toc]

家具・家電・インテリア等購入費用

初めての一人暮らしで必要になるものはたくさんあります。洗濯機、冷蔵庫、テレビ、電子レンジ、炊飯器、掃除機、布団、テーブル、食器や調理道具などです。これらをすべて新調するのであれば、10~20万程度必要になってきます。

最近は、家電製品店で新生活応援セットや新生活家電セットなど、必要になる家電をセット割で販売されているので、お店を回ってみると大体の費用が分かります。また、最近は家電が設置されている賃貸物件もあります。初めての一人暮らしのお部屋が決まってから必要な家電を探すことをします。

生活費

初めての一人暮らしを始めると、いろんなものにお金が必要だということに気付きます。食費や光熱費、通信費、雑費など、実家暮らしではあまり気にも留めていなかった費用が、すべて必要になってきます。生活費や交際費など、月どれくらい必要なのかを考えた上で家賃を決めることが、金欠にならないコツです。

初めての一人暮らしで注意すること

30代

30代で初めての一人暮らしをする際、気を付けておきたいことがあります。それは、これまで実家暮らしである程度規則正しい生活をしていたものが、急に羽目を外してみたり、生活が乱れたりすることです。

実家暮らしなら看病もしてもらえたでしょうが、一人暮らしを始めれば、すべて自己責任です。高熱を出しても、看病してくれる人は同じ部屋にはいません。初めての一人暮らしで浮かれすぎないように気を付けましょう。

40代

40代で初めて一人暮らしをする場合、気を付けてほしいのはお金の使い方です。これまでずっと実家暮らしだった場合、いくら家にお金を入れているといっても、一人暮らしをする費用以上入れている人は稀ではないでしょうか。

つまり、これまで10年20年と自由に使えていた金額が、一人暮らしを始めると減ってしまいます。実家暮らしと同じように外食をしたり、好きなものを買っていると金欠になってしまったり、貯金を切り崩す生活になってしまう可能性があります。

初めて一人暮らしをするのであれば、月々どれくらいのお金が必要で、自由に使えるお金はいくらなのかをしっかり把握しておくことが必要です。

初めての一人暮らしに必要なもの

初めての一人暮らしをする際に必要なものは、先ほどご紹介した一人暮らしを始めるための費用と、生活をするための家電や家具、そして前向きな気持ちです。せっかく費用の目途がついていても、後ろ向きな気持ちではなかなか物件もきまりません。初めての一人暮らし、素敵な自分の城を作る気持ちで楽しんでみましょう。

初めての一人暮らしをする人へのプレゼント

彼氏

初めての一人暮らしをする彼氏へのプレゼントで、喜ばれるものをご紹介します。まず一つは、電気ケトルです。火を使わず簡単にお湯が沸かせるので重宝しますし、もらうと嬉しいけれど、意外と自分では買わない電化製品だったりします。お値段も手ごろなので、プレゼントしやすいです。

次にご紹介するのが、布団用の掃除機や布団乾燥機です。男性の一人暮らしの場合布団を干すという行為を面倒だと感じたり、仕事でなかなか布団を干す機会がないという方もいます。そのような時に役立つのが、布団掃除機や乾燥機です。こちらもお手頃価格なので、プレゼントにぴったりです。

最後にご紹介するのは、缶詰やレトルトセットです。彼の好きなカップラーメンや缶詰などをセットにしてプレゼントしてみましょう。缶詰は、賞味期限が長いので保存しやすく、自炊するのが面倒な日に使えるのでとても重宝します。

彼女

一人暮らしの彼女に贈ると喜ばれるものを紹介します。まず一つ目は、アロマグッズやリラックスグッズです。彼女の好きな香りのアロマキャンドルやバスボムなどを詰め合わせてプレゼントすると、喜んでくれること間違いなしです。

次に紹介するのが、マグカップなどの食器です。食器と言っても一つではなく、ペアのものを準備しましょう。彼女が一人暮らしを始めたらお邪魔することも増えるでしょう。そのような時に、一緒に使えるペアの食器をプレゼントしましょう。きっと二人の仲も深まります。

最後にご紹介するのは、キッチングッズです。一人暮らしを始めたばかりの頃は、キッチングッズもまだそろいきってない場合が多く、可愛いキッチングッズがあるだけで自炊が楽しくなります。

初めての一人暮らしの手続き方法

初めて一人暮らしをする際必要になる手続きは、以下のとおりです。転出届・転入届、電気・ガス・水道の手続き、転送届、健康保険や銀行、運転免許証などの住所変更です。転出届は、引っ越す前に役所で、転入届は引っ越し後に引っ越した先の役所で届け出をします。また、電気・ガス・水道は、引っ越し当日から利用できるように前もって手続きをしておきましょう。

そして、引っ越しが終われば住所が変更になったことを届け出る必要があります。役所や銀行、警察署と住所変更で出向くことになりますが、手続き自体はとても簡単で、一日ですべて回ることができるでしょう。

しっかり準備をして素敵な生活を

ここまで、初めての一人暮らしについて紹介してきましたが、いかがでしたか。初めてのことだらけで不安もありますが、一人暮らしをしている人はみんな通ってきた道です。初めての一人暮らしが充実したものになるように、しっかりと準備をして自分だけの素敵な城を手に入れてみてはいかがでしょうか。
モバイルバージョンを終了