cms-import-kajikko-wp

鯖缶の25選|のある購入すべき商品は?

[allpage_toc]

な鯖缶の種類

油が乗ってうまみの強い和食の定番の魚と言えば「鯖」ですが、鯖は傷みやすい魚なので鯖缶としての流通量が多く、その鯖缶もまた近年「グルメ」な食材として注目を浴びています。今回はそんな鯖缶についての特集です。

鯖缶と言っても、調理に使える物からそのまま食べられるものまでいろいろな味付けのバリエーションがあります。ここからは、鯖缶の種類をご紹介していきます。

1:味噌煮

鯖缶の中でもすぐに食べられての高い味付けは味噌煮です。コクのある味噌でじっくりと軟らかく煮こんであり、封を切るだけですぐに食卓に並べることのできる手軽さがです。鯖缶としてだけでなく、定食でもサバの味噌煮はのあるメニューです。

魚の味噌煮を調理するのは手間がかかり、キッチンに匂いも残ってしまうので面倒ですが、鯖缶の味噌煮ならそんな手間も省くことができます。

2:水煮

鯖缶で味噌煮と同じくらい流通量が多いのが水煮です。水煮の鯖缶は特に味付けされていないものもあり、鯖缶を使った料理などに応用しやすいというメリットがあります。下準備が整った状態なので、あとは味付けをするだけで食べられるのでです。

鯖は生の状態では腐りやすい魚ですが、水煮の鯖缶にしてしまうことで長期間保存することができるようになります。

3:味付き

鯖缶には、味噌煮以外にもさまざまなバリエーションの味付けがされた商品があります。塩味やしょうゆ味などのスタンダードなものから、スパイスでピリ辛に味付けされたものや洋食風にアレンジされたものまで幅広い変わり種が発売されています。

味付きの鯖缶は食卓に並べておかずとして食べるだけでなくお酒のおつまみとしても利用できるのでです。長期保存できるので買いだめしておくと便利です。

鯖缶の25選

ここからは、鯖缶の中でも特に商品を形式で25個ご紹介していきます。スタンダードな味噌煮や水煮以外にもいろいろな味のバリエーションがあり、一度は試してみる価値ありです。

以下に紹介する鯖缶は、スーパーだけでなくAmazonや楽天と言ったネットショップでも購入することができます。気に入ったものはセットでまとめ買いするとお得なのでです。

第25位:千葉産直 とろさばみそ煮

25位「とろさばみそ煮」です。ポイントは、千葉の三陸沖で水揚げされた国産の鯖を使っているところです。さらに、鯖の身にもっとも脂が乗る秋にとれたものを使用しているので、うまみが強く、口の中でとろけるような食感になっています。

鯖の中でも貴重な部位を使った鯖の味噌煮をお手軽に食べられるので商品です。ただし、貴重なだけありお値段が少し高いです。

第24位:Amanda ペッパードマッケレル

こちらはさっそく「変わり種」の鯖缶で、スモークしてオイルづけされた鯖をブラックペッパーで味付けした商品です。ラトビアで製造されていて、本場の洋食の味を味わいたい人にです。

洋風の味付けであるだけあり、ワインなどの洋酒を飲むときのおともにぴったりです。オイルづけにしてあるので、加熱すると「アヒージョ」のようにオイルの良い香りが広がり、おしゃれな気分になれるのでです。

第23位:やまめ 焼き鯖のアヒージョ

[no_toc]
こちらは国産の鯖を洋食の「アヒージョ」のようにオリーブオイルづけした鯖缶です。オリーブオイルに溶け出したニンニクの香りが食欲を誘い、これだけでも一品できるおかず缶です。

アヒージョはバーなどで洋酒とともにいただくイメージがありますが、この鯖缶ではしょうゆで味をつけているので和洋折衷な味わいになり、夕食の一部として食卓に並べても違和感なく食べることができる点がです。

第22位:リリー(三菱食品)鯖醤油味付

鯖缶と言えばやはり味噌煮か水煮が王道ですが、こちらの醤油味付けの鯖缶もです。ノルウェー産の鯖を用いて、上質の醤油で味をつけてあります。醤油で味をつけると、塩とはまた一味違った深みの感じられるテイストになるのでです。

ヨーロッパの最大の漁場をもつノルウェーで採れた鯖の品質はもちろん、味付けに使われている醤油にもこだわって作られた至高の一品となっています。

第21位:La Cantine 鯖フィレ缶詰

こちらは缶詰のデザインがかわいいと評判の、オリーブオイル漬けの鯖缶です。ノルウェー産の鯖をスペイン産のエクストラバージンオリーブオイルでつけてフレンチ風に仕立てているので、おしゃれなおつまみを楽しみたいときに一品です。

食べるときはレモンを添えるとよりフレンチらしさが増すのでです。賞味期限も3年程度と、とても長いので非常食としても使えます。

第20位:Ça va缶 パプリカチリソース

こちらはチリソースでピリ辛に仕立てた変わり種の鯖缶です。「パプリカ」は赤色をした辛みのないスパイスの一種であり、魚料理やスープなどを鮮やかに彩るときに使うヨーロッパならではの調味料です。

チリソースのピリ辛の味が鯖にしみこんで、これまで食べたことのないユニークな味を楽しむことができる一品です。いつもの鯖缶に飽きてきてしまったときに食べてみてください。

第19位:キョクヨー さば味付

こちらは国産の脂の乗った鯖を醤油で煮て味付けした鯖缶です。冷たい日本海で水揚げされたおいしさの詰まった鯖を使い、こだわりの丸大豆醬油で味をつけています。国産鯖に和食の基本の醤油を使うことで、日本風の鯖を堪能できる品です。

比較的濃いめに味がついているので、ご飯のお供として食べると良いでしょう。鯖特有の臭みも消えているので子供にもです。

第18位:信田缶詰 サバカレー

こちらはカレー味の鯖缶で、千葉県のご当地グルメにも選ばれたユニークな一品です。カレーに鯖を入れるという斬新なアイディアがインパクト抜群ですが、以外にもかなりおいしいと話題の品です。

鯖は一度油で揚げてあるので、カレーに鯖の臭みがうつることもありません。しっかりとした食感の鯖は新感覚です。ジャガイモやニンジンと言った具材も入っているので封を切るだけですぐカレーを食べられるところもです。

第17位:K&K缶つまSmoke さば

缶つまシリーズは、ちょっと優雅なお酒のおつまみをテーマにしたシリーズで、こちらもスモークした鯖を缶詰にした「大人の」鯖缶です。ハイボールやウィスキーに良く合うので、家でのちょっとした晩酌にです。

さくらチップで燻製にした鯖にはしっかりとスモーク感が残っていて、缶詰から出したとは思えないクオリティです。他の缶つまシリーズと一緒に何種類か用意するのも良いでしょう。
[no_toc]

第16位:はごろも さばで健康 味付

レトルト食品の大御所ともいえるはごろもフーズの「さばで健康」は、鯖の高い栄養価に注目して作られた鯖缶です。こちらは多くの日本人が愛する砂糖と醤油の組み合わせで味をつけていて、残った煮汁にもさばのうまみが溶けだして絶品と話題です。

しょうゆ味の鯖缶は味が濃いものが多いですが、健康に配慮したこの鯖缶は塩分控えめでまろやかな味わいになっているので、健康が気になる人にです。

第15位:SSK うまい! 鯖水煮

こちらは国産の鯖を国産の塩と一緒に水煮にした鯖缶です。鯖缶の水煮は食べる前にもうひと手間加えて調理する必要がある物もありますが、こちらはしっかりと塩味がついているのでそのままレンジで温めて食べることもでき、手間が省けるようになっています。

料理をする時間がない、疲れていて料理をしたくないけど今すぐ鯖が食べたい、というときにです。味が濃いのでご飯と一緒に食べることをします。

第14位:はごろも さば水煮

こちらははごろもフーズの水煮の鯖缶です。この商品のこだわりは、国産で脂の乗った旬の鯖だけを使っているという点です。上質なさばの味わいを簡単に味わうことのできる商品です。

さばの味がしっかりとしているのでこのままでもおいしく食べることができます。塩分も控えめなので子供からお年寄りまで幅広い人たちにできる鯖缶です。

第13位:食塩無添加 鯖缶 水煮

こちらは食塩を使わずにおいしく水煮にした鯖缶で、国産の鯖の本来のうまみを感じられる一品として高評価を得ています。水揚げされたばかりの新鮮なさばを八戸の工場ですぐに缶詰にしているため、上質な味わいを残したまま出荷されていて、本物の味を求めている人にです。

食塩を使っていないにもかかわらず、鯖特有の生臭さを上手に隠してあるのでそのままでも十分おいしく食べることができます。

第12位:伊藤食品 美味しい鯖醤油煮

こちらも先ほどの水煮に引き続き伊藤食品の鯖缶で、醤油で味をつけたバージョンです。水煮と同じように新鮮なさばを新鮮なまま缶詰にしています。優しい醤油味が鯖のうまみを引き立てている、缶詰です。

さばのうまみがとても強く出るように工夫されているので缶詰を開けて温めればそのまま立派なおかずとして食べることができます。鯖の醤油煮が好きな人には特に強くしたい商品です。

第11位:やまめ ねぎ鯖塩だれ

こちらはさばとネギ塩という斬新な組み合わせが楽しい変わり種鯖缶です。ネギ塩だれはよく焼き肉などでお肉につけて食べることがありますが、意外にもさばにも良く合います。お酒のアテとしても優秀で、晩酌の時にです。

ネギはつくば産のものを使用していて、国産にこだわっています。これまでにない面白い組み合わせを楽しんでみてください。

第10位:かねはち オイルサバディン オリジナル

[no_toc]
第10位にランクインしたのは、「オイルサバディン」というしゃれた名前の鯖缶です。文字どおり、「オイルサーディン」の鯖バージョンで、ほろほろにほぐした鯖の身をオリーブオイルづけにしたものになります。

使われている鯖は静岡県沼津市のもので、いぶしてあるのでスモーキーな味わいを楽しむことができます。晩酌のおつまみにぴったりの一品です。

第9位:寒さば きとうゆずしおオリーブオイルづけ

こちらも鯖のオリーブオイル漬けの鯖缶になります。ただ、さらに加えられている柚の香りが特徴的で、国産の鯖と国産のゆずしおを使っていながらとてもおしゃれな洋食のような味わいになっています。

このままおつまみとして食べるのもですが、ゆず塩の味が溶けだしたオリーブオイルを有効利用するためにも一缶まるごと料理に使ってしまうのも良いでしょう。

第8位:ニッスイ さば味噌煮

こちらは定番の味噌煮の鯖缶になります。ニッスイの味噌煮鯖缶は比較的とろみの強い煮汁が特徴で、味付けも甘めではありますが、しっかりとした塩味も感じられるようになっていてです。

このまま缶から出しておかずにするのにぴったりです。しっかりした味噌味がついているので鯖特有の臭みもうまく隠れていて朝食で食べるのにもぴったりです。

第7位:味の加久の屋 味わい鯖 水煮

こちらは鯖本来のうまみを存分に楽しむことができるよう、細心の注意を払って作られたちょっと高級な水煮缶です。製造工程にかなりこだわっているのが特徴で、味のみならず見た目も最良の状態で消費者の手に届くようになっています。

八戸でとれた脂の乗った旬の鯖から、臭みの原因となる血合を取り除いてうまみだけを残しています。さらに、缶に詰める作業はすべて手で行われていて実が崩れないように徹底されています。

第6位:千葉産直サービス 焼き塩さば

こちらは煮込みではなく珍しい「焼き鯖」の缶詰です。鯖の表面がこんがりと焼かれているので香ばしい香りを楽しむことができ、缶から出してそのままおかずにするのに一品です。

純米酒で香りづけして焼きあげた鯖は、白いご飯に良く合います。もちろんお酒のアテとしても大活躍することでしょう。汁気が比較的少ないので「さばサンド」にも使うことができます。

第5位:創健社 さば味付

第5位には醤油で味付けをした創健社の「さば味付」缶がランクインしました。国産の新鮮な鯖を本醸造の丸大豆醤油と粗糖で味付けしていて、まろやかで深みのある味わいに仕上がっています。

化学調味料を使っていないので、体に優しく、自然な味わいなのでおかずの1つとして食卓に並べてもおいしく食べることができます。醤油煮が好きな人にはぜひ1度試してほしい品です。

第4位:彩 金華さば味噌煮

第4位は金華鯖の味噌煮の缶詰です。石巻港で水揚げされた新鮮な鯖を新鮮なまま味噌煮にし、丁寧に缶詰にしたこだわりの逸品です。缶に詰める作業はすべて手作業で行われています。

使用する鯖に対するこだわりが強く、石巻港のブランドの「金華鯖」のみを使っています。優しい醤油味は「料亭の味」と称される程のクオリティで、多少高くても本物の味を楽しみたい人にです。
[no_toc]

第3位:マルハニチロ 月花さばみそ煮

日本を支える食品メーカー「マルハニチロ」の定番の鯖缶が第3位にランクインしました。鯖缶と言えばマルハニチロという人も多いのではないでしょうか。流通量も多く、スーパーなどですぐに購入できる気軽さも評価のポイントです。

鯖のうまみをぎゅっと閉じ込めて柔らかく煮込んだ鯖缶は、封を切るだけですぐおかずとして食べることができます。内容量も多くコストパフォーマンスが良いのが特徴です。

第2位:伊藤食品 美味しい鯖味噌煮

こちらは伊藤食品の「美味しい鯖」シリーズの味噌煮バージョンです。肉厚でしっかりとしたボリュームのある国産の鯖の身を、津軽味噌で味付けしたこだわりの逸品です。パッケージもゴージャスで高級感があります。

津軽味噌は辛口の味噌であり、他の味噌鯖缶と比べてあっさり、すっきりとした味わいになっています。油のギトギト感もなく、さば本来のおいしさを味わえる珠玉の一品となっています。

第1位:Ça va缶 レモンバジル味

第1位はおしゃれな鯖缶として話題の「サヴァ缶」シリーズのレモンバジルフレーバーです。和食のイメージのある鯖缶ですが、この商品はおしゃれな洋食風の味付けになっており、パッケージもスタイリッシュなのが特徴です。

「サヴァ」とは、フランス語で「元気」という意味であり、東京大震災の時に「日本に元気を」という思いを込めて作られた商品です。おしゃれな鯖で明るい食卓を演出しましょう。

水煮缶はこうやって使おう

鯖缶の中でも水煮缶は開けてさらに調理を加えることで簡単にクオリティーの高い鯖料理を作ることができる便利なアイテムです。鯖缶をより楽しむために、水煮缶を使ったレシピを見てみましょう。

鯖缶がとされるメリット

鯖缶は近年かなりを集めており、テレビなどでも話題になっていますが、鯖缶がこれほどまでにされる理由は何なのでしょうか。以下に、鯖缶によって得られるメリットについてご紹介していきます。

1:料理の時短

鯖缶をはじめとする缶詰を使う最大のメリットは、料理の時間を短縮してすぐにおいしいものを食べることができるというポイントです。鯖缶の中には、しっかりと味付けされていてそのまま食べることができるものから、あっさり目も味付けで応用の幅が広いものまでさまざまあります。

温めるだけですぐ食べられたり、下処理をする手間が省けるのは忙しいときにかなりありがたいメリットです。これが鯖缶の理由の1つです。

2:コスパの良さ

鯖缶は、高品質な鯖をプロの味付けで仕上げた「本物のこだわりの味」を低価格で楽しむことができるコストパフォーマンス抜群のアイテムです。鯖缶メーカーの多くは使用する鯖や調味料にも強いこだわりを持っていて、これらを個人でそろえようとした場合かなり高価格になってしまいます。これをメーカーの力で低価格で提供してもらえるのはかなりありがたいことです。

3:保存期間

[no_toc]
鯖缶はもともと腐りやすい鯖を長期保存するための保存食としての役割を持った商品です。賞味期限もかなり長いものが多く、中には3年も持つような物もあります。保存期間が長いので、日々のおかずとしてだけでなく非常食としての備えとしても活用することができます。

鯖缶を食べてみよう

鯖缶は、栄養満点のおいしい鯖を低価格ですぐに楽しむことができる優れたアイテムです。近年の鯖缶のおかげで、食材にこだわった絶品鯖缶や、ユニークな味付けの変わり種までバリエーションが広がっていますので、1度試してみてください。

この記事に関連する情報もチェックしよう!

鯖缶は開封してそのままおかずとして食べることもできますが、さらに手を加えておいしい料理を作ることもできます。以下に、鯖缶を使った活用レシピをご紹介しますので参考にしてみてください。
モバイルバージョンを終了