[allpage_toc]
とんすいとは
「とんすい」とは、鍋料理を取り分ける際や、天つゆを入れる際に使われる、器の縁の一部がやや突出した小鉢のことです。とんすいの名前の由来については諸説ありますが、ここでは代表的2つの説をご紹介します。
①中国の蓮の花の形をした「湯匙(たんし)」と呼ばれる陶器の匙が「とんすい」と誤って日本に伝わったという説
②「とんすい」は漢字で「呑水」と表すことから、水を飲むための「柄杓」が現在の形に変化したとする説
①中国の蓮の花の形をした「湯匙(たんし)」と呼ばれる陶器の匙が「とんすい」と誤って日本に伝わったという説
②「とんすい」は漢字で「呑水」と表すことから、水を飲むための「柄杓」が現在の形に変化したとする説
使い方
とんすいの使い方は、鍋料理の取り鉢として使ったり、天ぷらのつゆ入れとして使うことが一般的です。ほかにも、麺類のつゆや焼肉のタレを入れる器として使うこともあり、使い方はアイデア次第で無限大に広がると言って過言ではありません。
持ち方
とんすいの正しい持ち方は、親指を軽くとんすいの出っ張りにかけて、残りの指で器の底を持ちます。お茶碗の持ち方と似ていますが、とんすいは熱いものを食べる時に指が熱くならないように、形が工夫されています。とんすいの出っ張り部分を掴んで持つのはマナー違反なので、注意しましょう。
とんすい12選
肌寒くなると、スーパーや雑貨店でお鍋と一緒にとんすいも見かけるようになりますが、どれを選べばいいか、迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。ここからはデザイン・使いやすさ・価格に焦点を当てて、とんすいを12選ご紹介します。
1:銀峯陶器 とんすい 3個セット
有名店でも使われているだけあって、片手で持つのに調度いい大きさで使い心地がよく、落ち着いた模様ものとんすいです。
また、お鍋と言えば「三島鍋」を想像する人も多く、お鍋やとんすいと一緒にレンゲやアラ入れ・つゆ入れを購入する人も珍しくありません。
また、お鍋と言えば「三島鍋」を想像する人も多く、お鍋やとんすいと一緒にレンゲやアラ入れ・つゆ入れを購入する人も珍しくありません。
2:テーブルウェアイースト 呑水ボウル
白・茶・黒の落ち着いた組み合わせで使い勝手が良く、器の厚みと輝きに高級感のあるとんすいです。シンプルでありながらも、センスの良さを伺わせるデザインなので、食器やインテリアにこだわりを持つ、オシャレな方に商品です。
テーブルウェアイーストの食器は上品な和食器でありながら、おしゃれでモダンな雰囲気のあるデザインなので、幅広い世代から高い支持を集めています。
テーブルウェアイーストの食器は上品な和食器でありながら、おしゃれでモダンな雰囲気のあるデザインなので、幅広い世代から高い支持を集めています。
3:波佐見焼 持ち手つき 小鉢
洋食器のようなデザインと、丸みを帯びた形状と大きめのサイズが特徴のとんすいです。鍋物以外にも、煮物やサラダ・麺つゆなどを入れる小鉢としても使えるので、食器の数を増やしたくないという方にもできる商品となっています。
波佐見焼(はさみやき)とは、長崎県東彼杵郡波佐見町付近で造られている陶磁器のことです。ユニークなデザインが多く、丈夫で価格も手頃なことから、海外でものある陶磁器です。
波佐見焼(はさみやき)とは、長崎県東彼杵郡波佐見町付近で造られている陶磁器のことです。ユニークなデザインが多く、丈夫で価格も手頃なことから、海外でものある陶磁器です。
4:KINTO とんすい
[no_toc]KINTOらしいシンプルなデザインと、使い心地の良さがのとんすいです。KINTOは滋賀県彦根市で誕生した食器販売の会社です。現在はオランダのアムステルダムに子会社を設立し、グローバルな展開を行っています。
こちらのとんすいはお揃いのお鍋と一緒に使うのはもちろん、どんなシーンにもマッチするデザインなので、一つ持っていれば非常に便利な器です。
こちらのとんすいはお揃いのお鍋と一緒に使うのはもちろん、どんなシーンにもマッチするデザインなので、一つ持っていれば非常に便利な器です。
5:手描き十草 とんすい 5個セット
持ち手部分だけに上品なブルーで十草が描かれている、シンプルで洗練された雰囲気が魅力のとんすいです。お浸しや煮物を入れる小鉢として使用しても違和感なく使えるデザインなので、幅広い活躍が期待できます。
「十草」とは縦じまの模様のことで、昔から和食器によく見られるデザインの1つです。そのため、長く使用しても飽きることがなく、愛着を持って使うことができると言われています。
「十草」とは縦じまの模様のことで、昔から和食器によく見られるデザインの1つです。そのため、長く使用しても飽きることがなく、愛着を持って使うことができると言われています。
6:みのる陶器 とんすい 3個セット
電子レンジ・食洗器・乾燥機すべてOKの使い勝手の良さと、インパクトのあるデザインが印象的なとんすいです。とくに、ほかでは見られない、自分らしいとんすいをお探しの方に商品です。
「みのる陶器」は美濃焼の産地、岐阜県土岐市で陶磁器の卸売業を営む会社です。みのる陶器の食器はどれも手頃な価格で購入できるので、国内外を問わず、幅広いを集めています。
「みのる陶器」は美濃焼の産地、岐阜県土岐市で陶磁器の卸売業を営む会社です。みのる陶器の食器はどれも手頃な価格で購入できるので、国内外を問わず、幅広いを集めています。
7:アワサカ スモールボウルセット
ポーランド風デザインをモチーフに作られていて、5枚それぞれが色・柄ともに可愛いのが特徴のボウルです。一般的な「和」のイメージとは異なるデザインのとんすいですが、洋風の鍋料理をする時にはぴったりの商品です。
とんすいではなくボウルになりますが、さまざまな用途に使えるので、鍋パーティーはもちろん、女子会やおうちパーティーでも活躍してくれる便利な器です。
とんすいではなくボウルになりますが、さまざまな用途に使えるので、鍋パーティーはもちろん、女子会やおうちパーティーでも活躍してくれる便利な器です。
8:ドラえもん フェイス とんすい
みんなが知ってる「ドラえもん」の顔がそのまま器になった、ユニークなデザインが楽しいとんすいです。
お鍋は食べ終わるまで時間がかかるので、小さなお子さんは飽きてしまい、嫌いになることも珍しくありません。このドラえもんのとんすいなら、鍋嫌いなお子さんでも喜んで食べてくれるのではないでしょうか。
小さなお子さんが喜ぶのはもちろん、大人が使ってもハッピーな気分になれるに間違いありません。
お鍋は食べ終わるまで時間がかかるので、小さなお子さんは飽きてしまい、嫌いになることも珍しくありません。このドラえもんのとんすいなら、鍋嫌いなお子さんでも喜んで食べてくれるのではないでしょうか。
小さなお子さんが喜ぶのはもちろん、大人が使ってもハッピーな気分になれるに間違いありません。
9:黒釉 とんすい 5個set
上品で飽きの来ないデザインと、光沢のある黒が食材を際立たせてくれる素敵なとんすいです。5個セットで揃えておけば、鍋料理で来客をおもてなす時にも重宝すること間違いなしです。
「黒釉(こくゆう)」とは、鉄分を多く含んだ木炭の釉(うわぐすり)のことです。こちらのとんすいは釉に絶妙なバランスの黒釉を使用しているので、器に上品な艶と輝きが生まれています。
「黒釉(こくゆう)」とは、鉄分を多く含んだ木炭の釉(うわぐすり)のことです。こちらのとんすいは釉に絶妙なバランスの黒釉を使用しているので、器に上品な艶と輝きが生まれています。
10:ミッフィー フェイス とんすい
小さな子供に大の「ミッフィー」のとんすいですが、サイズ・使い勝手・品質のどれをとっても大満足の商品です。子供だけでなく、大人が使っても楽しい気分なれる、実用的なとんすいです。
お揃いのレンゲ・土鍋(一人用)も販売されているので、鍋焼きうどんや雑炊・湯豆腐など、土鍋を使った色々なお料理に挑戦してみてはいかがでしょうか。
お揃いのレンゲ・土鍋(一人用)も販売されているので、鍋焼きうどんや雑炊・湯豆腐など、土鍋を使った色々なお料理に挑戦してみてはいかがでしょうか。
11:わんぱく猫 とんすいセット
[no_toc]可愛い三毛猫のとんすい・レンゲ・レンゲ受け皿・お箸・箸置きがセットになった「わんぱく猫」シリーズです。MIKE(三毛猫)のほかに、TORA(トラ猫)とTAMA(白黒)のセットも販売されています。
使うだけで食卓がほんわかとした雰囲気に包まれこと、間違いなしの商品なので、家族や友人とお揃いで購入したり、1人暮らしの方へのプレゼントにもです。
使うだけで食卓がほんわかとした雰囲気に包まれこと、間違いなしの商品なので、家族や友人とお揃いで購入したり、1人暮らしの方へのプレゼントにもです。
12:k-ai TSUBAKI 呑水
コロンとしたフォルムと赤い椿が目をひく、ジャパニーズモダンなデザインが特徴のとんすいです。色違いで白椿のとんすいやお鍋も販売されているので、カップルや家族で使えば、食卓が一層華やかな雰囲気になるでしょう。
k-ai株式会社は、岐阜県土岐市発祥の美濃焼の陶磁器食器を扱う会社です。普段使いの食器から業務用の食器まで、幅広い種類を扱っているので、さまざまな用途に応じた商品を見つけることができると評判です。
k-ai株式会社は、岐阜県土岐市発祥の美濃焼の陶磁器食器を扱う会社です。普段使いの食器から業務用の食器まで、幅広い種類を扱っているので、さまざまな用途に応じた商品を見つけることができると評判です。
とんすいと一緒に購入したいカトラリー
お鍋を美味しく、楽しく食べるには、お気に入りのとんすいのほかに、お鍋にふさわしいカトラリーが必要です。せっかくお鍋やとんすいが揃っていても、カトラリーが間に合わせのものであれば、残念な結果になりかねません。
この木製のお玉であれば鍋底を傷つける心配がなく、鍋料理らしい「和」の雰囲気も演出することができます。穴あき杓子は豆腐すくいや灰汁取りに便利なので、穴なし杓子とセットでの購入をします。
この木製のお玉であれば鍋底を傷つける心配がなく、鍋料理らしい「和」の雰囲気も演出することができます。穴あき杓子は豆腐すくいや灰汁取りに便利なので、穴なし杓子とセットでの購入をします。
とんすいが買える通販サイト
とんすいは大型スーパーやデパート、雑貨店でも購入できますが、種類の豊富さから言えば、通販サイトが一番です。通販の魅力は、どこにいても買い物ができることと、種類の豊富さ、価格の安さ、そして口コミを見てから購入できるということです。
自分好みのとんすいが見つかったら、ぜひ口コミの評価も参考にしてみましょう。ここでは、口コミやレビューが見れて、とんすいの種類が豊富な通販サイトをご紹介します。
自分好みのとんすいが見つかったら、ぜひ口コミの評価も参考にしてみましょう。ここでは、口コミやレビューが見れて、とんすいの種類が豊富な通販サイトをご紹介します。
Amazon
Amazonと言えば、言わずと知れた世界最大のネット通販サイトです。プライム会員(月額325円)は配送料無料などの特典が数多く用意されているので、会員数は右肩上がりに増加しています。
「Amazonプライム会員の特典一覧」
・2000円未満の買い物は送料無料
・お急ぎ便・時間指定が使い放題
・プライムビデオ・プライムミュージックが見放題・聴き放題
・先行タイムセール・Amazonプライムデーに参加可能
「Amazonプライム会員の特典一覧」
・2000円未満の買い物は送料無料
・お急ぎ便・時間指定が使い放題
・プライムビデオ・プライムミュージックが見放題・聴き放題
・先行タイムセール・Amazonプライムデーに参加可能
楽天市場
楽天市場は「少しでも安く購入したい」という方に通販サイトです。楽天市場は、ネット事業の大手「楽天」が手掛ける日本最大の通販サイトです。
Amazonとの違いは、楽天市場では個人商店が出店して、それぞれの商品を販売していることです。楽天市場の魅力は送料が無料になるキャンペーンや、最安値が狙えるタイムセールが頻繁に行われることと、楽天ポイントの使いやすさにあります。
Amazonとの違いは、楽天市場では個人商店が出店して、それぞれの商品を販売していることです。楽天市場の魅力は送料が無料になるキャンペーンや、最安値が狙えるタイムセールが頻繁に行われることと、楽天ポイントの使いやすさにあります。
Yahoo!ショッピング
Yahoo!ショッピングは、ソフトバンクユーザーへのポイント還元率(Tポイント)が高いことで知られています。
Yahoo!では月額500円でプレミアム会員となり、ポイントの優待が受けられますが、ソフトバンクユーザーは無料でプレミアム会員にもなれるので、Wで優待を受けることができます。
それゆえ、もしあなたがソフトバンクユーザーならば、通販サイトはYahoo!ショッピングが最もお得と言えるでしょう。
[no_toc]
Yahoo!では月額500円でプレミアム会員となり、ポイントの優待が受けられますが、ソフトバンクユーザーは無料でプレミアム会員にもなれるので、Wで優待を受けることができます。
それゆえ、もしあなたがソフトバンクユーザーならば、通販サイトはYahoo!ショッピングが最もお得と言えるでしょう。
鍋料理を食べるときはとんすいも用意しよう
鍋料理はとんすいがあってこそ、鍋料理特有の「風情」を感じることができます。お鍋の雰囲気に合わせて、こだわりのとんすいを用意すれば、きっとこれまで以上にお鍋が美味しくなるに違いありません。
小鉢や深めのお皿で代用することもできますが、とんすいのように持ち手がついていないので、やけどする危険性があります。お鍋を安全に美味しく食べるためにも、鍋料理をする時には、忘れずにとんすいを用意しましょう。
小鉢や深めのお皿で代用することもできますが、とんすいのように持ち手がついていないので、やけどする危険性があります。お鍋を安全に美味しく食べるためにも、鍋料理をする時には、忘れずにとんすいを用意しましょう。
この記事に関連する情報もチェックしよう!
忙しい毎日をお過ごしの方が多いでしょうが、普段使う食器だけでもお気に入りのものが見つかれば、少しは気分よく食事が楽しめるのではないでしょうか。
ここからは、使うだけで幸せな気分になれる「北欧食器」に関する記事と、増え続ける食器の収納にお困りのみなさんのための「食器棚の収納術と収納グッズ」についての記事をご紹介します。お気に入りのとんすいが見つかったあとは、ぜひこちらの記事にも目を通してみましょう。
ここからは、使うだけで幸せな気分になれる「北欧食器」に関する記事と、増え続ける食器の収納にお困りのみなさんのための「食器棚の収納術と収納グッズ」についての記事をご紹介します。お気に入りのとんすいが見つかったあとは、ぜひこちらの記事にも目を通してみましょう。