cms-import-kajikko-wp

【大きさ別】家の解体にかかる費用の相場・お祓いの費用

[allpage_toc]

大きさ別家の解体にかかる費用の相場

新しく家を建て替えたい、また後に住む人がおらず、家が傷んでしまい、解体して更地として売りに出したいなど、今ある家を解体する必要が出てきた時に、気になるのが解体費用です。

解体費用を決める際に、参考となるのは「建物の構造」、「家の建坪」、これにその家が建っているエリアです。ただし都心だから高くなるという単純なものではなく、住宅密集地である場合、庭が大きく植木がたくさん植えられている場合、平地や高地に家が建っている場合など、家によって金額は変わってくるということを覚えておきましょう。

今回は東京エリアで、一般的な住宅について解体費用をご紹介します。

20坪

東京エリアでの解体費用の相場は、20坪台の場合、坪単価は4万円前後となります。木造の2階建て住宅の場合、重機での解体をお願いすると、平均して120万円ほど解体費用にかかることになります。

解体時に重機ですべて解体するか、特定の場所だけは、手作業などで依頼主が加わりたいとした場合にも、解体費用には違いが出ます。

30坪

30坪台になると、20坪よりも少し費用が下がり、坪単価で3.7万円程度になります。ただし坪数が大きくなる分、トータルの費用の相場は重機のみでの解体をお願いした場合、150万円前後となります。

50坪

30坪台から50坪台の解体費用の相場は、東京エリアでは坪単価は3.7万円で変わりませんが、50坪になると家だけでなく、庭やカーポートなども付属している場合が多く、家だけの解体であれば150万から170万円程度ですが、その他にも解体をお願いすると倍以上の費用がかかることも考えておく必要があります。

100坪

100坪の家を解体する場合、坪単価は3.2万円前後ですが、家の構造によっても解体費用がかかるため、300万円以上の費用が発生します。

ただし解体費用の坪単価は、75坪以上からは坪単価に変化はありませんので、解体費用は単純に坪単価が増えればそれだけ費用も増えると考えておきましょう。

解体費用は家を壊す費用だけではない

解体費用は単純に家を壊す際にかかる費用と考えてしまいがちですが、壊す際に必要となる重機の費用など工事に関する費用だけでなく、役所に提出する書類に関する費用、解体した後に出るゴミの処分費用など多岐にわたります。

さらに門扉や塀がある場合などは、家の解体費用とは別に費用がかかりますので、家の坪数による解体費用はあくまでも目安で、解体費用は家ごとに違いがあるということも忘れないようにしましょう。さらに業者にお願いする場合には、その費用の内訳を詳しく説明してもらうようにしましょう。

家の解体のお祓いの費用

家を建てる時に行う地鎮祭と同じく、家を解体する際にもお祓いをするのが一般的です。ただしこれは物や自然に神が宿っているとする神道の考え方から来るものであり、かならずお祓いをしなければならないという決まりはありません。

お祓いには、今まで住んでいた家に感謝をすると共に、解体工事が安全に無事行われるよう願う意味もあります。そのため、親族の中で「お祓いをした方がいい」といった意見があれば、それを尊重すべきですし、万が一何か起きた時に「お祓いをしておけば良かった」と後悔することのないよう、お祓いをしておくという考え方もあります。

また解体工事後にすぐに新築工事をする場合、地鎮祭と同時にお祓いを行うといったことも増えていますので、今後のことも考え、家族や親族と相談の上決めるといいでしょう。

費用については決まりはありませんが、相場としては3万円から5万円ほどになります。

家の解体で更地にする費用の相場

空き家になってしまった家を売る場合、家の築年数が20年以下である場合は、中古物件として売り出す方法もありますが、すぐに売れない場合は家が傷んで周囲に迷惑をかけてしまう可能性があります。また庭がある場合は、庭木が伸びて荒れてしまうこともあります。

こういったことを踏まえ、家を解体して更地にして土地を売りに出す方法があります。中古物件として販売するよりも、土地によっては更地として売り出す方が買い手が付きやすい場合もあります。

更地にする場合は、解体した後に更地にするということなので、費用の目安は解体費用とイコールと考えて問題ありません。ただし更地にして土地を売り出した場合、すぐに買い手が付かなければ、固定資産税が家を建てていた時から3倍から4倍に増えてしまいますので、注意が必要です。

平屋の家の解体の費用の相場

[no_toc]
平屋だと2階建て住宅よりも床面積が小さい印象があるため、解体費用も安くなると考えがちですが、実際には基礎の状態や、屋根の瓦の量などによって、作業にかかる手間に違いが出てきます。そのため、平屋の40坪と、同じ40坪でも、2階建ての場合は1階と2階が20坪ずつになりますので、この場合は平屋の40坪の方が基礎部分が広いために、割高になってしまいます。

さらに平屋でも築年数によっては、基礎を壊す費用が割高になる場合、またアスベストを使用している場合は特殊な工事が必要となる場合もあります。老朽化した家の場合は、重機で解体すると倒壊してしまう恐れがあるため、手作業で解体する必要があるなど、家の状態によっても解体費用には違いがあるため、相場よりも高くなる可能性があります。

ただしそれほど築年数が経っていない家であれば、小型重機で解体が可能なので、平屋の方が解体費用が抑えられる場合もあります。

解体費用を安く抑えるには?

解体費用に費用がかさむため、解体せずそのまま買い手が付くまで放置した方がいいのでは、と考えてしまいがちですが、空き家は考えている以上に傷みが進行してしまい、近隣とのトラブルになってしまう可能性があります。そうなると単純に解体する以上の費用がかかってしまいますので、できれば家族や親族と相談した上で解体する方向で考えておくといいでしょう。

解体費用については、いくつかの業者に見積もりを出してもらうと共に、自分でも坪単価などについて下調べをしておく必要があります。また、解体した後に出るゴミの処分にかなり費用がかかることも忘れないようにしましょう。家の中に全く物がない状態で解体をお願いする場合と、家の中の物もすべて一緒に解体してもらう場合とでも、費用には違いが出てくることも覚えておきましょう。

こんな業者には注意

解体作業には、家だけでなく倉庫の撤去やカーポートの解体や撤去をお願いする場合にも別途費用がかかりますので、「すべてまとめていくら」といった見積もりよりも、かかる費用を個別に教えてくれる業者の方が信頼できます。解体後のゴミのトラブルも多いので、周囲の評判なども参考にするといいでしょう。

かならず現地に脚を運び、家の中まで見た上で、見積もりを出してくれる業者を選ぶようにします。電話やHP上だけで見積もりを出す、また安すぎる見積もりを出す業者には注意しましょう。

解体する時に必要となる手続き

解体してくれる業者が代わりに手続きをしてくれる場合がほとんどですが、自分でできる手続きは自分ですることも費用の削減になります。

・解体届け
建築延べ面積が80平方メートル以上ある建物の場合は、各市町村に届け出る必要があります。

・ガス、水道、電気、電話撤去届け
事前に連絡をしておきましょう。業者との兼ね合いもありますので、自分で連絡をする際には業者に了解を取っておく必要があります。

・減失登記
解体工事の後に、法務局に届け出ます。自分で届け出る場合には、解体を請け負った業者に「解体証明書」を発行してもらうようにします。

業者に代行でお願いする場合でも、きちんと手続きが行われたかは自分自身で確認しましょう。

トラブルにならないよう家をスムーズに解体しよう

家の建て替えなどで必要となってくる解体作業ですが、考えていた以上に費用がかさんでしまうので、どうにか安くできないか考えてしまうということも多いのではないでしょうか。

解体作業自体にはそれほど費用に差はありませんが、家の形状や庭などの状態によっては、追加料金がかかってしまう場合があります。自分自身で解体作業を行うことは危険ですので、信頼できる業者を選んで、作業をお願いするようにしましょう。

さらに近隣とトラブルになると、今後の土地を売り出す時にも影響しますので、解体作業時には近隣にも理解を得た上で作業を進めるようにしましょう。
モバイルバージョンを終了