[allpage_toc]
「ミニマリストの部屋」に定義はある?
一言で「ミニマリストの部屋」と言っても、実際は、年齢や性別、ライフスタイル、好みや考え方によって、部屋の特徴は様々です。ここでは、そうした様々なタイプのミニマリストの部屋の特徴や、ミニマリストとして生活する上でのメリット、注意点などについてご紹介していきます。
ミニマリストに興味がある方、ミニマリストになってみたいと思っている方、もしくは、既にミニマリストを目指していろいろやっているけれど、どこかしっくり来ない。という方にとって、ご参考になれば幸いです。
ミニマリストに興味がある方、ミニマリストになってみたいと思っている方、もしくは、既にミニマリストを目指していろいろやっているけれど、どこかしっくり来ない。という方にとって、ご参考になれば幸いです。
そもそもミニマリストの定義ってなに?
ミニマリストとは、「最小限主義者」のこと。
私たちは往々にして、手に負えないほどの持ち物を抱えがちです。持ち物が多くなれば、当然のことながら、それを保管するためのスペースや、管理するための手間が必要になります。沢山の持ち物を保管するために、家賃の高い広い部屋を借り、手間暇をかけて整理整頓、掃除をします。
整理整頓や掃除ができるのなら、まだ良いほうかもしれません。人によっては、増えすぎた物で部屋の中が散らかり「汚部屋状態」になっている人もいるのではないでしょうか。物の管理や掃除に費やすエネルギー、若しくは「管理や掃除をしなくてはならないけれど、忙しくてできていない」というストレスは、案外大きなものです。
ミニマリストは、部屋にある持ち物を徹底して手放すことで、物のために使わなくてはならないエネルギーや時間を減らし、限られた人生のリソースを有効に使うことを試みる人たちです。
私たちは往々にして、手に負えないほどの持ち物を抱えがちです。持ち物が多くなれば、当然のことながら、それを保管するためのスペースや、管理するための手間が必要になります。沢山の持ち物を保管するために、家賃の高い広い部屋を借り、手間暇をかけて整理整頓、掃除をします。
整理整頓や掃除ができるのなら、まだ良いほうかもしれません。人によっては、増えすぎた物で部屋の中が散らかり「汚部屋状態」になっている人もいるのではないでしょうか。物の管理や掃除に費やすエネルギー、若しくは「管理や掃除をしなくてはならないけれど、忙しくてできていない」というストレスは、案外大きなものです。
ミニマリストは、部屋にある持ち物を徹底して手放すことで、物のために使わなくてはならないエネルギーや時間を減らし、限られた人生のリソースを有効に使うことを試みる人たちです。
部屋の物が何個以下ならミニマリストの部屋と言える?
では、部屋の中の物が何個以下ならミニマリストを名乗っても良いのでしょうか?100個以下?200個以下?実はそれは、人それぞれです。部屋に物がいくつ以上あるならミニマリストを名乗ってはいけない、などという決まりはありません。なぜなら、「これが自分の部屋にとっての最小限だ」と感じる物の数は、人によって違うからです。
もし、自分自身の最小限が100個だったとしても、1000個の物を持った人に対して「あなたはまだミニマリストではない」などと批判するのはナンセンスです。
ミニマリズムは、自由に快適に暮らすための一つの方法に過ぎません。「部屋に物を増やしてはいけない」という考えに縛られて不自由になってしまっては、本末転倒です。部屋にある物が少なければ優秀なミニマリスト、ということでもありません。自分にとってのミニマルを見極め、最も自由でいられる状態を優先することが大切です。
もし、自分自身の最小限が100個だったとしても、1000個の物を持った人に対して「あなたはまだミニマリストではない」などと批判するのはナンセンスです。
ミニマリズムは、自由に快適に暮らすための一つの方法に過ぎません。「部屋に物を増やしてはいけない」という考えに縛られて不自由になってしまっては、本末転倒です。部屋にある物が少なければ優秀なミニマリスト、ということでもありません。自分にとってのミニマルを見極め、最も自由でいられる状態を優先することが大切です。
ミニマリストの部屋の特徴
ミニマリストの部屋はとにかく清潔
ミニマリストの部屋は清潔であることが多いです。物が少ないため、散らかりようがないからです。掃除の手間は、物が増えれば増えるほど増していきます。家具が多ければ掃除機がけの時に移動させなければならないものも多く、拭き掃除をしなくてはならない場所も増えます。
「そろそろ掃除をしなくてはならない」と思っていても、その手間を思うと面倒になってつい後回しにしてしまう……、という経験は、誰にもあるでしょう。しかも、掃除と掃除の間隔が空けば空くほど、汚れもひどくなるので、一度にかかる掃除の手間は多くなってしまいます。
一方、ミニマリストの部屋は掃除にかかる手間がとても少ないため、掃除に取り掛かるまでのハードルも、とても低いです。すると掃除の頻度も自然と上がり、1回あたりにかかる掃除の手間はますます少なくなります。楽に清潔な環境を保てるというのは、ミニマリストとして暮らす上での大きなメリットと言えるでしょう。
「そろそろ掃除をしなくてはならない」と思っていても、その手間を思うと面倒になってつい後回しにしてしまう……、という経験は、誰にもあるでしょう。しかも、掃除と掃除の間隔が空けば空くほど、汚れもひどくなるので、一度にかかる掃除の手間は多くなってしまいます。
一方、ミニマリストの部屋は掃除にかかる手間がとても少ないため、掃除に取り掛かるまでのハードルも、とても低いです。すると掃除の頻度も自然と上がり、1回あたりにかかる掃除の手間はますます少なくなります。楽に清潔な環境を保てるというのは、ミニマリストとして暮らす上での大きなメリットと言えるでしょう。
ミニマリストの部屋にはカーテンがない?
著書「ぼくたちに、もうモノは必要ない。」で有名なミニマリスト・佐々木典士氏は、部屋にカーテンをつけていないそうです。あえてカーテンを使わず、部屋に射し込んできた朝日で目を覚ます、という生活をしているのだとか。言われてみれば確かに「光目覚まし時計」や「光を浴びて体内時計を整える」という健康法は、世の中に定着しています。
「朝日で目を覚ますことができるように」と、あえて部屋にカーテンを開けたまま就寝する人も、実際に割といます。また、結露がひどい部屋などでは、カーテンやカーテンに面した壁に、カビが繁殖してしまうこともあります。そう考えると、最初から部屋にカーテンを付けないという選択にも、一定のメリットがあります。
ただ、カーテンの役割は遮光だけではありません。遮音・断熱・花粉対策・防犯・プライバシーを守るなど、多岐に渡ります。当然のことながら、それが自分の部屋にとってカーテンが必要なものだと判断するのであれば、捨てる必要はまったくありません。物を残すか捨てるかの選択は、あくまで自分自身にとってそれが必要かどうかです。
「朝日で目を覚ますことができるように」と、あえて部屋にカーテンを開けたまま就寝する人も、実際に割といます。また、結露がひどい部屋などでは、カーテンやカーテンに面した壁に、カビが繁殖してしまうこともあります。そう考えると、最初から部屋にカーテンを付けないという選択にも、一定のメリットがあります。
ただ、カーテンの役割は遮光だけではありません。遮音・断熱・花粉対策・防犯・プライバシーを守るなど、多岐に渡ります。当然のことながら、それが自分の部屋にとってカーテンが必要なものだと判断するのであれば、捨てる必要はまったくありません。物を残すか捨てるかの選択は、あくまで自分自身にとってそれが必要かどうかです。
ミニマリストの部屋は大きな家具がない?
ミニマリストと呼ばれる人々の部屋には、大型の家具が少ないという特徴があります。人によってはベッドやソファー、テーブルといった、ごくスタンダードな家具さえ置いていないということも。そういう人たちは、椅子やテーブルも、折りたたみ式の小さく軽量なものを使っているようです。
部屋に大型の家具がないということのメリットは、なんといっても、身軽であるということ、そして、地震発生時、家具によって死んだり大怪我を負うリスクが激減するということではないでしょうか。
日本の周辺には、約2000もの活断層があります。また、世界における日本の陸地面積はわずか0.25%にすぎないにも関わらず、世界中で起こるマグニチュード6.0以上の大地震の20%が日本付近で発生しています。日本に住んでいる以上、地震のリスクは常に考えておく必要があるでしょう。
もし、災害が原因でこれまで住んでいた部屋に住めなくなったら、否が応にも持ち物を最小限にしなくてはならなくなります。けれど、自分にとって最小限必要なものを見極めるのは、意外と簡単ではありません。日頃から自分にとって最低限必要なものは何かを理解しているミニマリストは、災害時も素早く次の行動をとることができます。
部屋に大型の家具がないということのメリットは、なんといっても、身軽であるということ、そして、地震発生時、家具によって死んだり大怪我を負うリスクが激減するということではないでしょうか。
日本の周辺には、約2000もの活断層があります。また、世界における日本の陸地面積はわずか0.25%にすぎないにも関わらず、世界中で起こるマグニチュード6.0以上の大地震の20%が日本付近で発生しています。日本に住んでいる以上、地震のリスクは常に考えておく必要があるでしょう。
もし、災害が原因でこれまで住んでいた部屋に住めなくなったら、否が応にも持ち物を最小限にしなくてはならなくなります。けれど、自分にとって最小限必要なものを見極めるのは、意外と簡単ではありません。日頃から自分にとって最低限必要なものは何かを理解しているミニマリストは、災害時も素早く次の行動をとることができます。
ミニマリストはいつでも引っ越しできる
通常、引っ越しというのは誰にとっても大仕事です。引っ越しの前から何日もかけて準備し、引っ越しが終われば、また何日もかけて荷解き。それでなくても住環境が変化することは人間にとって大きなストレスをもたらすものです。その上、大荷物を纏めたり荷解きしたりする重労働をしなくてはならないのですから、引っ越しがきっかけで、うつ病になってしまう人がいるという話にもうなずけます。
しかし、ミニマリストにとっては、引越しはとても簡単なものです。前出のミニマリスト佐々木典士氏は、実際、電気や洗濯機を外すといった大がかりな作業を含めて、30分で引っ越しを終えたことがあるといいます。
一人暮らしの学生や単身赴任の会社員など、数年で今住んでいる部屋を引っ越すことが決まっている人は、ミニマルな生活を心がけておくことで、引っ越しの際、作業がかなり楽になるでしょう。
しかし、ミニマリストにとっては、引越しはとても簡単なものです。前出のミニマリスト佐々木典士氏は、実際、電気や洗濯機を外すといった大がかりな作業を含めて、30分で引っ越しを終えたことがあるといいます。
一人暮らしの学生や単身赴任の会社員など、数年で今住んでいる部屋を引っ越すことが決まっている人は、ミニマルな生活を心がけておくことで、引っ越しの際、作業がかなり楽になるでしょう。
ミニマリストの部屋をシンプルにしてくれる強い味方はこれ!
ミニマリストの部屋から本棚をなくしてくれたのは電子書籍
ミニマリストが愛用しているもののひとつに、Amazon kindleなどの電子書籍用端末があります。片手に収まるたった1つの端末から、数百、数千、数万という書籍にアクセスすることが可能な電子書籍は、部屋に置く物を最小限に抑えたいミニマリストにとって、もはや必需品です。
また、紙の本であれば、外出時に何冊も持ち歩くことはできませんが、電子書籍であれば、自宅以外の場所でも、何冊でも本を読めるというメリットもあります。移動中の新幹線の中で漫画を10冊読破するとか、出張先や旅行先でお気に入りの小説をシリーズで読むといったことも可能です。
[no_toc]
また、紙の本であれば、外出時に何冊も持ち歩くことはできませんが、電子書籍であれば、自宅以外の場所でも、何冊でも本を読めるというメリットもあります。移動中の新幹線の中で漫画を10冊読破するとか、出張先や旅行先でお気に入りの小説をシリーズで読むといったことも可能です。
一台で何役もこなすPCやスマホはミニマリストの必需品
部屋にテレビやラジオを置かないミニマリストは多いですが、それは情報を得ることを放棄しているから、というわけではありません。PCやスマホがその機能を兼ねているからこその選択です。今や、パソコンがあれば、テレビを観ることもテレビ番組を録画することも可能ですし、DVDやブルーレイを再生して映画などを楽しむことも可能です。そして、PCでできることの多くが、スマホでもできるようになってきています。
思い出の写真なども、分厚いアルバムに貼り付けておいたところで、それを押入れやキャビネットにしまいこんでしまえば、見返す機会はほとんどありません。しかし、デジタルデータとしてクラウドなどに保管しておけば、手持ちのPCやスマホ、タブレットなどで、いつでも見ることができます。
写真を他の人と共有することも簡単ですし、万が一火災や災害などで部屋そのものが無くなってしまったとしても、大切な思い出の写真は残ります。
思い出の写真なども、分厚いアルバムに貼り付けておいたところで、それを押入れやキャビネットにしまいこんでしまえば、見返す機会はほとんどありません。しかし、デジタルデータとしてクラウドなどに保管しておけば、手持ちのPCやスマホ、タブレットなどで、いつでも見ることができます。
写真を他の人と共有することも簡単ですし、万が一火災や災害などで部屋そのものが無くなってしまったとしても、大切な思い出の写真は残ります。
ミニマリストの部屋にモノが少ないのはレンタルを活用しているから
ミニマリストの部屋に物が少ない理由の1つに、レンタルを上手に活用しているから、という点があります。例えば、漫画や映画は、ゲオやツタヤといったレンタルショップを活用すれば、部屋に物を増やさずとも楽しむことが出来ますし、本に関しては、図書館を利用すれば物が増えないだけでなく、書籍代の節約にもなります。
大掃除の時にだけ使用するような高圧洗浄機なども、購入してしまえばそれなりにコストもかかり、保管に場所も取りますが、レンタルならコスト面でも管理面でも手軽です。
使用頻度の少ないパーティー用のドレスやタキシードなども、レンタルで済ませてしまえば、安上がりな上、自分の部屋でそれを管理する手間もコストもスペースかかりません。女性の場合は特に、披露宴ラッシュの時期、同じドレスを何度も着て出席することには抵抗があります。レンタルを利用することで、低コストで色々な種類のドレスを着ることができる、というメリットもあります。
車も、使用頻度がそれほど高くないのであれば、高い維持費を払って自分で所有するより、レンタカーやタクシーを使う方が、よほど安上がりということも珍しくありません。レンタルで済ますことができるものはレンタルすると割り切ってしまえば、あらゆる手間やコストの削減につながります。
レンタルで済ますことができるものはレンタルと割り切ってしまうのも、上手に部屋から持ち物を減らすコツの1つです。
大掃除の時にだけ使用するような高圧洗浄機なども、購入してしまえばそれなりにコストもかかり、保管に場所も取りますが、レンタルならコスト面でも管理面でも手軽です。
使用頻度の少ないパーティー用のドレスやタキシードなども、レンタルで済ませてしまえば、安上がりな上、自分の部屋でそれを管理する手間もコストもスペースかかりません。女性の場合は特に、披露宴ラッシュの時期、同じドレスを何度も着て出席することには抵抗があります。レンタルを利用することで、低コストで色々な種類のドレスを着ることができる、というメリットもあります。
車も、使用頻度がそれほど高くないのであれば、高い維持費を払って自分で所有するより、レンタカーやタクシーを使う方が、よほど安上がりということも珍しくありません。レンタルで済ますことができるものはレンタルすると割り切ってしまえば、あらゆる手間やコストの削減につながります。
レンタルで済ますことができるものはレンタルと割り切ってしまうのも、上手に部屋から持ち物を減らすコツの1つです。
ミニマリストの部屋に置かれるものの基準
私達は常日頃から、膨大な量の情報にさらされて生活しています。テレビをつければ、おしゃれな女優やモデルが最新の流行ファッションを発信しています。グルメ番組では美味しそうな食べ物が次から次へと紹介され、それに負けず劣らずの情報量で、健康食品やダイエット食品、薬やサプリメントがどんどん紹介されています。SNSを閲覧しても、街を歩いても、人々の消費を促すための情報ははそこかしこに溢れています。
素敵なものも便利なものも世の中にはたくさんあり、元々欲しかったわけではなくても、ふと目についた瞬間に欲しくなって、物を衝動的に買い物をしてしまったという経験は、誰にでもあるのではないでしょうか。しかし、これほど誘惑の多い現代社会において、ミニマリストたちはどうやって部屋に置くあらゆるものを最小限に抑えているのでしょうか?
実は、ミニマリストは持ち物を購入するとき、欲しいかどうかではなく、必要かどうかを基準にしています。人間にとって「あったら良いな」と思うものはいくらでも出てきますが、「それがないと困る」「それがどうしても必要」というものは、実はそれほど多くはありません。
「どうしても必要」。それを基準にすることで、ミニマリストたちは、知らない間に余計なものを買い込んでしまうことを防いでいるのです。
とはいえ、ミニマリストも、最初から「自分にとって最小限で、最適な持ち物」を完璧に把握しているわけではありません。断捨離を通して何度も不用品を手放しながら、少しずつ学んでいきます。
素敵なものも便利なものも世の中にはたくさんあり、元々欲しかったわけではなくても、ふと目についた瞬間に欲しくなって、物を衝動的に買い物をしてしまったという経験は、誰にでもあるのではないでしょうか。しかし、これほど誘惑の多い現代社会において、ミニマリストたちはどうやって部屋に置くあらゆるものを最小限に抑えているのでしょうか?
実は、ミニマリストは持ち物を購入するとき、欲しいかどうかではなく、必要かどうかを基準にしています。人間にとって「あったら良いな」と思うものはいくらでも出てきますが、「それがないと困る」「それがどうしても必要」というものは、実はそれほど多くはありません。
「どうしても必要」。それを基準にすることで、ミニマリストたちは、知らない間に余計なものを買い込んでしまうことを防いでいるのです。
とはいえ、ミニマリストも、最初から「自分にとって最小限で、最適な持ち物」を完璧に把握しているわけではありません。断捨離を通して何度も不用品を手放しながら、少しずつ学んでいきます。
ミニマリストの部屋のおしゃれポイント
シンプル イズ ベスト!
「そもそも、物がないミニマリストの部屋におしゃれポイントなんてあるの?」と思われる方もいるかもしれません。実際、シンプルというより殺風景、おしゃれでも何でもない、というミニマリストの部屋もあります。しかし、「ミニマリスト=おしゃれではない」ということではありません。
ミニマリズムはあくまで「その人にとって最低限必要な物を持つ」ということ。つまり、自分にとっての最低限は美しい1枚の絵画だったという人や、おしゃれなオブジェだった、お気に入りのソファーだった、という人も普通にいるわけです。
ただ、ミニマリストが持ち物を最低限にまで減らしていることには変わりがないので、ミニマリストの部屋は総じてシンプルで清潔です。きちんと掃除が行き届き、流れる空気までもが清浄に感じられるようなすっきりとした空間は、やはり美しいものです。
ミニマリズムはあくまで「その人にとって最低限必要な物を持つ」ということ。つまり、自分にとっての最低限は美しい1枚の絵画だったという人や、おしゃれなオブジェだった、お気に入りのソファーだった、という人も普通にいるわけです。
ただ、ミニマリストが持ち物を最低限にまで減らしていることには変わりがないので、ミニマリストの部屋は総じてシンプルで清潔です。きちんと掃除が行き届き、流れる空気までもが清浄に感じられるようなすっきりとした空間は、やはり美しいものです。
昔の日本人は、みんなミニマリストだった
着物一枚帯三本
昔の日本人は、ある意味みんながミニマリストでした。住宅は簡素ですぐに建て替えがきき、持っている着物はせいぜい3枚程度。いつもこざっぱりとした身なりで、清潔で身軽。かといって、誰もがおしゃれなどに全く興味のない人達だったのかというと、決してそうではありません。
日本の着物文化には古くから「着物一枚、帯三本」という言葉があります。これは、「三本の帯があれば、一枚の着物でも全く印象の違う3種類の着こなしができる」という意味です。かつて日本人が、持ち物を最小限にしつつも、自分にとってのおしゃれは大切にしていた、という文化がよくわかる言葉ですね。
また、江戸時代の日本の街並みを描いた浮世絵などには、大通りなどの公共の場所に、全くゴミが落ちていません。実際、江戸時代に日本を訪れた外国人は街並みの清潔さに驚いたそうです。
日本の着物文化には古くから「着物一枚、帯三本」という言葉があります。これは、「三本の帯があれば、一枚の着物でも全く印象の違う3種類の着こなしができる」という意味です。かつて日本人が、持ち物を最小限にしつつも、自分にとってのおしゃれは大切にしていた、という文化がよくわかる言葉ですね。
また、江戸時代の日本の街並みを描いた浮世絵などには、大通りなどの公共の場所に、全くゴミが落ちていません。実際、江戸時代に日本を訪れた外国人は街並みの清潔さに驚いたそうです。
せともの・提灯・履物、何でも修理して使った江戸時代
江戸時代の日本の町にゴミが少なかったのは、そもそも「ゴミを出さない」という当時の人々の暮らしぶりが、その背景にあります。瀬戸物や提灯、履き物など、日常生活で使う様々な道具はすべて、壊れたり古くなったりしても何度も何度も修理しながら大切に使いました。せともの修理専門の職人、提灯修理専門の職人、雪駄修理専門の職人など、人々のエコな暮らしを支えるための腕の良い職人たちも数多くいたそうです。
日本の和服も、本来はとてもエコなアイテムです。最初は振袖として仕立てたものでも、ある程度の年齢になれば、今度は袖を切って訪問着として使うことができます。古くなったものは洗い張りをしたり、染め直して色を変えて使うことも出来ますし、裾が擦り切れれば裾直しをすることも可能です。汚れたり擦り切れたり色が合わなくなったりしても、お直しや仕立て直しで、どうとでもなるのが着物のすごいところ。
昔の日本人は必要以上に物を持たず、1つのものを工夫して長く大切に使っていたのです。
日本の和服も、本来はとてもエコなアイテムです。最初は振袖として仕立てたものでも、ある程度の年齢になれば、今度は袖を切って訪問着として使うことができます。古くなったものは洗い張りをしたり、染め直して色を変えて使うことも出来ますし、裾が擦り切れれば裾直しをすることも可能です。汚れたり擦り切れたり色が合わなくなったりしても、お直しや仕立て直しで、どうとでもなるのが着物のすごいところ。
昔の日本人は必要以上に物を持たず、1つのものを工夫して長く大切に使っていたのです。
世界的に有名なミニマリスト
マザー・テレサ
マザー・テレサは貧しい人たちのための活動にその生涯を捧げた、世界的にも有名な修道女です。その活動が評価され、ノーベル平和賞を始めとした数々の名誉ある賞を受賞したマザーテレサですが、彼女自身はとても身軽で質素な生活を送っていたようです。マザー・テレサが亡くなった時、彼女の持ち物は、着古したサリーが2枚とサンダル、そしてサリーを洗濯するためのバケツだけだったそうです。
マハトマ・ガンジー
[no_toc]「非暴力」「非服従」を唱え、その思想でインドを独立に導いた、世界的にその名を知られる政治指導者・ガンジーもまた、ミニマリストだったと言われています。「無所有」を説き、彼も亡くなった時の所持品は10個程度でした。ガンジーは自分に厳しく他人には寛容な態度で誰にでも平等に接していましたが、身内に対しては極端な禁欲を強要して、反発されることもあったと言います。
スティーブ・ジョブズ
スティーブ・ジョブズは、言わずと知れた世界的に有名な電子機器メーカー、appleの創始者です。そして、私服を制服化するという考え方を世界に広めた人物でもあります。
彼はいついかなる時でも、イッセイ・ミヤケのニットとリーバイス501を着用していました。服を選ぶというエネルギーを生活の中からカットし、その分を必要な決断をするためのエネルギーに回したのです。
ミニマリストの中にも、apple製品を愛用し、ジョブズを崇拝している人は結構多いようです。ジョブスに倣って私服を制服化しようと目指す人も多くいます。毎朝洋服を選ぶという行為に苦痛を感じる人は、いっそのことジョブズのように、私服を制服化してしまうのも良いかもしれません。
ジョブズは、「持ち物を減らす」というより、無駄な思考にエネルギーを費やすことを嫌い、考えるべきことに集中できる環境を整えることに注力した人物でした。「多くの人の意見を取り入れすぎると、結局無難で何の特徴もない、つまらない製品になってしまう」とプロジェクトを進めるメンバーの人数を最小限にし、いくつもの無駄な会議を廃止しました。ただ自宅の部屋には、物が溢れかえっていたそうですが……(笑)
彼はいついかなる時でも、イッセイ・ミヤケのニットとリーバイス501を着用していました。服を選ぶというエネルギーを生活の中からカットし、その分を必要な決断をするためのエネルギーに回したのです。
ミニマリストの中にも、apple製品を愛用し、ジョブズを崇拝している人は結構多いようです。ジョブスに倣って私服を制服化しようと目指す人も多くいます。毎朝洋服を選ぶという行為に苦痛を感じる人は、いっそのことジョブズのように、私服を制服化してしまうのも良いかもしれません。
ジョブズは、「持ち物を減らす」というより、無駄な思考にエネルギーを費やすことを嫌い、考えるべきことに集中できる環境を整えることに注力した人物でした。「多くの人の意見を取り入れすぎると、結局無難で何の特徴もない、つまらない製品になってしまう」とプロジェクトを進めるメンバーの人数を最小限にし、いくつもの無駄な会議を廃止しました。ただ自宅の部屋には、物が溢れかえっていたそうですが……(笑)
モノも情報量も多過ぎて、容量不足な私たち
人類の脳は20万年前からほぼ変わっていないのに……
人間の脳は、20万年もの昔からほとんど変わっていないと言われています。にもかかわらず、人間を取り巻く生活は20万年前から、いいえ、ほんの100年前からでさえ、大きく変化しました。
物も情報も過剰な程に豊富な現代社会は、便利な反面、私たちに大きな負荷をかけるものでもあります。あちこちからもたらされる膨大な情報に右往左往し、多種多様な選択肢を前に色々なことを決めきれず、かえって自分の頭で考えることが少なくなってしまった日々の生活。それは、まるで処理能力を超えたタスクにフリーズしてしまったパソコンのようなものです。不要なものを捨ててしまえば、自ずと動作もサクサクと軽快になることでしょう。
物も情報も過剰な程に豊富な現代社会は、便利な反面、私たちに大きな負荷をかけるものでもあります。あちこちからもたらされる膨大な情報に右往左往し、多種多様な選択肢を前に色々なことを決めきれず、かえって自分の頭で考えることが少なくなってしまった日々の生活。それは、まるで処理能力を超えたタスクにフリーズしてしまったパソコンのようなものです。不要なものを捨ててしまえば、自ずと動作もサクサクと軽快になることでしょう。
ジャムの法則
コロンビア大学ビジネススクールの、シーナ・アイエンガー教授によると、人間にとって最適な選択肢の数は7つ前後、プラスマイナス2程度だそうです。
教授はあるスーパーで、こんな実験をしました。24種類のジャムを置いた売り場と、6種類のジャムを置いた売り場で、売上を比較したのです。結果は、6種類のジャムを置いた売り場の方が、より多くの売り上げを上げたというものでした。
一般的に、選択肢は多ければ多いほど良いと思われがちですが、実際は、多すぎる選択肢はかえって混乱と疲れを招き、結局、決断をしにくくしてしまうのです。これと似たような話で、合コンによく参加する女性は逆に結婚が遅くなる、という説もあります。
教授はあるスーパーで、こんな実験をしました。24種類のジャムを置いた売り場と、6種類のジャムを置いた売り場で、売上を比較したのです。結果は、6種類のジャムを置いた売り場の方が、より多くの売り上げを上げたというものでした。
一般的に、選択肢は多ければ多いほど良いと思われがちですが、実際は、多すぎる選択肢はかえって混乱と疲れを招き、結局、決断をしにくくしてしまうのです。これと似たような話で、合コンによく参加する女性は逆に結婚が遅くなる、という説もあります。
荒んだ環境は人の心も荒ませる!?
ミニマリストの部屋の対極にあるものが、「ゴミ屋敷」「汚部屋」と呼ばれるものではないでしょうか。実は、部屋が極端に汚れている人は、うつ病など、心の不調を抱えている人が多いのです。精神的に疲弊しているから部屋を片付ける余裕がないのか、汚れた部屋が主の精神を疲弊させているのか、いずれにせよ、部屋の汚れはそこに住む人にとって、大きなストレスとなります。
素行不良の生徒が多い学校なども、タバコの吸殻などのゴミが廊下に捨ててあったり、あちこちに落書きなどがあったりします。そういう学校では、校内の清掃活動を通じて生徒の生活態度が改善されていくことなどもあります。また、部屋を掃除することで、うつ病が改善する例などもあるようです。
そう考えるとミニマリストの部屋には、住人に余計なストレスを与えず、精神面を安定させる効果があると言えるでしょう。
素行不良の生徒が多い学校なども、タバコの吸殻などのゴミが廊下に捨ててあったり、あちこちに落書きなどがあったりします。そういう学校では、校内の清掃活動を通じて生徒の生活態度が改善されていくことなどもあります。また、部屋を掃除することで、うつ病が改善する例などもあるようです。
そう考えるとミニマリストの部屋には、住人に余計なストレスを与えず、精神面を安定させる効果があると言えるでしょう。
ミニマリストな家族の部屋の特徴
人間にとって心地よい環境というのは十人十色です。少しぐらい部屋が散らかっている方が落ち着く、という人もいれば、完全に整理整頓された部屋でなければ落ち着かないという人もいます。同じミニマリスト同士でも、持ち物に対する考え方はそれぞれに異なる部分があるでしょう。
一人暮らしであれば自分の好きなようにくらすことができますが、他人と一緒に暮らす場合はそうはいきません。ミニマリストが家族を持ったら、その部屋はどんな風になるのでしょうか。
一人暮らしであれば自分の好きなようにくらすことができますが、他人と一緒に暮らす場合はそうはいきません。ミニマリストが家族を持ったら、その部屋はどんな風になるのでしょうか。
ミニマリスト夫婦2人暮らしの部屋の場合
妻も夫もミニマリスト。子供をもたない2人暮らしなら、お互いそれほどストレスを感じることなく生活できるでしょう。部屋の特徴としては、当然のことながら全体的にすっきりと片付き、物が少ない状態が挙げられます。
ミニマリスト同士の場合、誕生日や記念日なども、物を贈り合うのではなく、レジャーや旅行、外食など、無形の贈り物が多いようです。物は使えば使うほど、最初にそれを手にした時の感動は薄れていきますが、デートや旅行といった楽しい思い出は、時間が経ってもその時の感動が薄れることはありません。
人間は死ぬ時、お金や物を持って死ぬことはできません。もし最期の旅立ちが訪れた時、持っていけるものがあるとしたら、それは楽しい思い出だけですから、イベントの贈り物が楽しい思い出というのは、部屋に物を増やしたくないミニマリストでなくても、良い方法なのかもしれません。
ミニマリスト同士の場合、誕生日や記念日なども、物を贈り合うのではなく、レジャーや旅行、外食など、無形の贈り物が多いようです。物は使えば使うほど、最初にそれを手にした時の感動は薄れていきますが、デートや旅行といった楽しい思い出は、時間が経ってもその時の感動が薄れることはありません。
人間は死ぬ時、お金や物を持って死ぬことはできません。もし最期の旅立ちが訪れた時、持っていけるものがあるとしたら、それは楽しい思い出だけですから、イベントの贈り物が楽しい思い出というのは、部屋に物を増やしたくないミニマリストでなくても、良い方法なのかもしれません。
夫婦のうちどちらか一人がミニマリストの場合
片方がミニマリスト、もう片方がそうでない場合は、どちらかがどちらかに合わせなくてはなりません。そうなると結構大変なことも多そうです。
ミニマリストの生活に合わせて、別に捨てたくないものまで捨てなければならない生活をするのも大変ですし、ミニマリストじゃない方に合わせるのなら、今度はミニマリストが大きなストレスを抱え込むことになります。自分自身が持ち物を最小にして、せっかく快適に暮らせるよう部屋を整えても、一緒に暮らす人が物をどんどん増やしてしまえば、何の意味もありません。
お互いに、自分が心地よいと思える暮らしをしているだけなので、どちらが正しいとか間違っているということもない分、余計に厄介です。ミニマリストは自分の生活スタイルを相手に押し付けない、ミニマリストじゃない方は、共有スペースに私物を置かないなど、譲り合いや工夫をしながら暮らしていく必要があります。
お互いに譲る気も変わる気も一切ないなら、結婚自体、避けた方が無難かもしれませんし、片方が相手に犠牲を強いるのを当然と考えているようであれば、結婚どころか付き合いそのものも、やめた方が良いということになってしまいます。上手に折衷点を探しながら生活していくと良いでしょう。
夫婦どちらかがミニマリストである部屋の特徴は、ミニマリストかそうでない方、どちらのスタイルに合わせて生活しているかによって異なってきます。お互いを尊重し合って、棲み分けを行っている場合、部屋によって、部屋の中の物の数が極端に違うということもあります。
ミニマリストの生活に合わせて、別に捨てたくないものまで捨てなければならない生活をするのも大変ですし、ミニマリストじゃない方に合わせるのなら、今度はミニマリストが大きなストレスを抱え込むことになります。自分自身が持ち物を最小にして、せっかく快適に暮らせるよう部屋を整えても、一緒に暮らす人が物をどんどん増やしてしまえば、何の意味もありません。
お互いに、自分が心地よいと思える暮らしをしているだけなので、どちらが正しいとか間違っているということもない分、余計に厄介です。ミニマリストは自分の生活スタイルを相手に押し付けない、ミニマリストじゃない方は、共有スペースに私物を置かないなど、譲り合いや工夫をしながら暮らしていく必要があります。
お互いに譲る気も変わる気も一切ないなら、結婚自体、避けた方が無難かもしれませんし、片方が相手に犠牲を強いるのを当然と考えているようであれば、結婚どころか付き合いそのものも、やめた方が良いということになってしまいます。上手に折衷点を探しながら生活していくと良いでしょう。
夫婦どちらかがミニマリストである部屋の特徴は、ミニマリストかそうでない方、どちらのスタイルに合わせて生活しているかによって異なってきます。お互いを尊重し合って、棲み分けを行っている場合、部屋によって、部屋の中の物の数が極端に違うということもあります。
子供がいるミニマリストの場合
ミニマリストになる人は、その多くが、元々はたくさんの物を持っていた人である場合が多いです。物を収集することの楽しさ、喜び、便利さ、ある種の安心感など、物を持っていなければ知ることのできない気持ちも十分に知った上で、手放すという選択肢を選んだのがミニマリストという人達です。
けれど、幼い頃から「持ちたくても持てない」「もっと多くの選択肢が欲しいのに、その選択肢がない」という生活を強いられるとしたら、それは少し可哀想なのかもしれません。
もちろん、雑然とした汚い部屋で育つよりも、すっきりと片付いたシンプルで美しい部屋で育つ方が、精神衛生上良いことは言うまでもないことです。しかし、ミニマリストが子供を持つ場合は、自分自身の価値観だけを優先せず、家族の利便性についてもよく考える必要があるでしょう。
パートナーなら大人同士ですから、ある程度対等に意見を言い合うことも可能ですが、幼い子供は、基本、親の意向に背くことはできません。だからこそ子供の気持ちをよく聞いてあげることが大切です。
ほとんどの場合、自分自身は部屋に置く物を極力減らしたいミニマリストであっても、可愛い我が子に苦痛を強いてまで、そのスタイルを押し通そうとする人はあまりいません。子供が小さい間はある程度仕方がないと割り切って、子供中心の生活をしているミニマリストも多いです。
けれど、幼い頃から「持ちたくても持てない」「もっと多くの選択肢が欲しいのに、その選択肢がない」という生活を強いられるとしたら、それは少し可哀想なのかもしれません。
もちろん、雑然とした汚い部屋で育つよりも、すっきりと片付いたシンプルで美しい部屋で育つ方が、精神衛生上良いことは言うまでもないことです。しかし、ミニマリストが子供を持つ場合は、自分自身の価値観だけを優先せず、家族の利便性についてもよく考える必要があるでしょう。
パートナーなら大人同士ですから、ある程度対等に意見を言い合うことも可能ですが、幼い子供は、基本、親の意向に背くことはできません。だからこそ子供の気持ちをよく聞いてあげることが大切です。
ほとんどの場合、自分自身は部屋に置く物を極力減らしたいミニマリストであっても、可愛い我が子に苦痛を強いてまで、そのスタイルを押し通そうとする人はあまりいません。子供が小さい間はある程度仕方がないと割り切って、子供中心の生活をしているミニマリストも多いです。
ミニマリストの部屋着
ミニマリストに部屋着はない!?
[no_toc]とにかく持ち物の少ないミニマリストは、洋服の数も最小限です。そんな少ない洋服で暮らすミニマリストは、部屋着を持っているのでしょうか?
洋服は主に、「よそ行き」・「普段着」・「部屋着」・「パジャマ 」の4種類に分類されると思います。「よそ行き」は特別な日に着る服、「普段着」は通常着る服、「部屋着 」は部屋の中で着る服、「パジャマ 」は眠る時に着る服です。
用途として混同しやすいのは、やはり 「普段着と部屋着」でしょう。例えば、「普段着」は近所のスーパーやコンビニまで出かけたり、犬の散歩に行ったり、「部屋着」は宅急便の応対をしたり、洗濯物を干したりといったところでしょうか。
「部屋着とパジャマ」は用途が違うので、本来それぞれに用意する必要があります。しかし、「部屋着」はあくまで部屋で過ごすための服で、ゆったりと着て、人と会う前提がない、ということであれば、「パジャマと兼用」でも何ら問題はありません。
持ち物を最小限に抑えたいミニマリストにとっては、わざわざ「部屋着とパジャマ」を別々に用意する必要はないと言えるでしょう。この辺りは、当人が部屋着をどのように定義しているかによって変わってくる部分です。
洋服は主に、「よそ行き」・「普段着」・「部屋着」・「パジャマ 」の4種類に分類されると思います。「よそ行き」は特別な日に着る服、「普段着」は通常着る服、「部屋着 」は部屋の中で着る服、「パジャマ 」は眠る時に着る服です。
用途として混同しやすいのは、やはり 「普段着と部屋着」でしょう。例えば、「普段着」は近所のスーパーやコンビニまで出かけたり、犬の散歩に行ったり、「部屋着」は宅急便の応対をしたり、洗濯物を干したりといったところでしょうか。
「部屋着とパジャマ」は用途が違うので、本来それぞれに用意する必要があります。しかし、「部屋着」はあくまで部屋で過ごすための服で、ゆったりと着て、人と会う前提がない、ということであれば、「パジャマと兼用」でも何ら問題はありません。
持ち物を最小限に抑えたいミニマリストにとっては、わざわざ「部屋着とパジャマ」を別々に用意する必要はないと言えるでしょう。この辺りは、当人が部屋着をどのように定義しているかによって変わってくる部分です。
ミニマリストは10着も服を持たない
数年前「フランス人は10着しか服を持たない」という本がベストセラーになりました。たった10着の服で毎日をおしゃれで快適に過ごしているパリジェンヌの生活を描いたその書籍は、たくさんの洋服を持ちながらも何を着て良いか分からず、日々悩んでいる日本の女性にとって、とても興味深いものだったのでしょう。
季節ごとに様々な新作ファッションが雑誌やテレビ、インターネット上で紹介される環境で暮らしていると、「いつも同じ服を着ているのは恥ずかしい」「洋服にはバリエーションが必要だ」と、いつのまにか思い込んでしまいます。クローゼットに入りきらないほどの服を持っているのに、季節が変わったからというだけの理由で服を増やしてしまう私たち。無造作に増やしてしまった服の中には、「正直微妙……」というものも、結構紛れ込んでいるのではないでしょうか。
ミニマリストは、自分のクローゼットから「正直微妙……」と思う洋服は潔く処分してしまいます。そうすることで、自分にとって本当にお気に入りの服、似合う服だけがクローゼットに残り、毎朝「何を着て行こうか」と頭を悩ませる時間を、削減することができるのです。
季節ごとに様々な新作ファッションが雑誌やテレビ、インターネット上で紹介される環境で暮らしていると、「いつも同じ服を着ているのは恥ずかしい」「洋服にはバリエーションが必要だ」と、いつのまにか思い込んでしまいます。クローゼットに入りきらないほどの服を持っているのに、季節が変わったからというだけの理由で服を増やしてしまう私たち。無造作に増やしてしまった服の中には、「正直微妙……」というものも、結構紛れ込んでいるのではないでしょうか。
ミニマリストは、自分のクローゼットから「正直微妙……」と思う洋服は潔く処分してしまいます。そうすることで、自分にとって本当にお気に入りの服、似合う服だけがクローゼットに残り、毎朝「何を着て行こうか」と頭を悩ませる時間を、削減することができるのです。
私服を制服化!
制服があれば、朝、洋服を選ぶ手間が一切かかりません。ミニマリストは、特に職場などで制服が指定されていなくても、自分の私服を制服化している人は多いです。毎日同じ格好をすることに抵抗がある場合は、いくつかのコーディネートをあらかじめ作っておき、ローテーションで回していくようにすれば、洋服のコーディネートに頭を悩ませる時間を少しでも減らすことができるのではないでしょうか。
一人暮らしのミニマリストの部屋にあるもの
寝具一式
持ち物が少ないミニマリストの部屋にも、置かないわけにはいかない家財道具が、いくつかはあります。そのうちの1つが寝具です。布団もなしに床に転がって眠るというわけにもいきませんから、当然、布団やマットレスなどは、ミニマリストの部屋にも置いてあります。
中には布団を使わず寝袋を使うという強者もいますが、寝袋も一つの寝具ですから、やはり寝具はミニマリストが部屋に置いている数少ない家財道具の1つと考えて良いでしょう。
中には布団を使わず寝袋を使うという強者もいますが、寝袋も一つの寝具ですから、やはり寝具はミニマリストが部屋に置いている数少ない家財道具の1つと考えて良いでしょう。
最小限の食器や調理器具
部屋で一切自炊をしないという人であれば、ミニマリストかそうでないかにかかわらず、食器や調理器具をほとんど持っていないということもあります。逆にがっつり自炊をする場合は、ミニマリストであっても家調理器具や食器を持っていることもあります。
ミニマリストが持つ食器は大抵が一人分です。一人暮らしであるにも関わらず、来客用としてたくさんの食器を持っている人もいますが、実際、平日の朝から晩まで働いている一人暮らしの部屋で、そんなにたくさんの人と飲み食いする機会など、それほどありません。来客があるときは自分の部屋ではなく外食と割り切ってしまえば、たくさんの食器や調理器具を持つ必要はなくなります。
ミニマリストが持つ食器は大抵が一人分です。一人暮らしであるにも関わらず、来客用としてたくさんの食器を持っている人もいますが、実際、平日の朝から晩まで働いている一人暮らしの部屋で、そんなにたくさんの人と飲み食いする機会など、それほどありません。来客があるときは自分の部屋ではなく外食と割り切ってしまえば、たくさんの食器や調理器具を持つ必要はなくなります。
最小限の衣服
部屋の持ち物を極限にまで減らしたミニマリストとはいえ、おしゃれを捨ててしまったわけではありません。むしろ、自分に似合うものを吟味に吟味を重ねて厳選した、数少ないラインナップを着回すミニマリストは、「たくさんの洋服を持ちながらも着るものがない」「何を着て良いか分からない」と悩んでいるような人たちより、よほどおしゃれかもしれません。
もちろん、それほどファッションにこだわりはなく、着心地の良いものや、汎用性の高いデザインの洋服を最小限に揃えているミニマリストもいます。ファッションに関しては、ミニマリストにも様々なタイプがいます。
もちろん、それほどファッションにこだわりはなく、着心地の良いものや、汎用性の高いデザインの洋服を最小限に揃えているミニマリストもいます。ファッションに関しては、ミニマリストにも様々なタイプがいます。
電子書籍端末
電子書籍が登場するまでは、本好きにとって、本が最も部屋中で場所を取るアイテムでした。人によっては数千冊の本を所有し、本棚に収まりきらないものが部屋の床に溢れている、ということも会ったことでしょう。けれど、そんな状況も、電子書籍の登場によって一変しました。
たったひとつの小さな端末から、何百何千何万という本にアクセス出来るようになったのです。部屋から大量の本が姿を消した代わりに、ミニマリストの部屋には電子書籍を閲覧するための端末が置かれるようになりました。
たったひとつの小さな端末から、何百何千何万という本にアクセス出来るようになったのです。部屋から大量の本が姿を消した代わりに、ミニマリストの部屋には電子書籍を閲覧するための端末が置かれるようになりました。
サイフやスマホ、鍵
持ち物が少ないミニマリストは、外出時の荷物も割と少なめであることが多いですが、そんなミニマリスとであっても、サイフやスマホなどの最小必要減の小物は携帯しています。特に、スマホやタブレットは、ミニマリストにとって複数の役割を果たす重要なものです。
本来の電話やメール、ネットといった用途の他にも、時にカメラとなったり、支払をするためのクレジットカードになったり、音楽プレーヤーになったり、ボイスレコーダーになったり、本になったり、ドラマや映画の再生機器になったりもします。
サイフは、割と小ぶりで薄いタイプのものを使っている人が多いようです。「なるべく身軽でいたい」と考えるミニマリストですから、よほどこだわりがあって「どうしてもこのサイフでなくてはダメ!」というものがなければ、わざわざ重くて嵩張るタイプのサイフは選びません。また、札入れと小銭入れを分けてふたつ携帯するというようなこともありません。
ミニマリストはとにかく持ち物を減らしたいわけですから、人によっては、部屋の鍵も、わざわざキーホルダーを付けてサイフと別々に持ち歩く、なんてことはせず、キーケースを兼ねたサイフなどを使って、すべて一体化させて携帯していることもあります。
本来の電話やメール、ネットといった用途の他にも、時にカメラとなったり、支払をするためのクレジットカードになったり、音楽プレーヤーになったり、ボイスレコーダーになったり、本になったり、ドラマや映画の再生機器になったりもします。
サイフは、割と小ぶりで薄いタイプのものを使っている人が多いようです。「なるべく身軽でいたい」と考えるミニマリストですから、よほどこだわりがあって「どうしてもこのサイフでなくてはダメ!」というものがなければ、わざわざ重くて嵩張るタイプのサイフは選びません。また、札入れと小銭入れを分けてふたつ携帯するというようなこともありません。
ミニマリストはとにかく持ち物を減らしたいわけですから、人によっては、部屋の鍵も、わざわざキーホルダーを付けてサイフと別々に持ち歩く、なんてことはせず、キーケースを兼ねたサイフなどを使って、すべて一体化させて携帯していることもあります。
男性・女性別のミニマリストの部屋の特徴
男性ミニマリストの部屋の特徴
かつては男性は、女性に比べて、それほど身なりやおしゃれについて気にすることはありませんでした。また、きちんと自炊が出来ない人も多く、世間的にもそれが当然と見るような向きもありました。そういった時代の男性ミニマリストの部屋は、洋服の数も少なく、調理器具や食器などもありませんでした。ミニマリストというより、ほぼ修行僧のようなイメージです。
しかし現在では「家事は女性がするもの」「男子厨房に立ち入るべからず」、といった前時代的な考え方を持つ人が少なくなり、ミニマリストを名乗る男性の中にも、家事能力が高く、綺麗好きで、おしゃれな人が増えてきました。そういうミニマリスト男性の場合、部屋にあるものの数は、女性のミニマリストのそれに近くなってきています。
[no_toc]
しかし現在では「家事は女性がするもの」「男子厨房に立ち入るべからず」、といった前時代的な考え方を持つ人が少なくなり、ミニマリストを名乗る男性の中にも、家事能力が高く、綺麗好きで、おしゃれな人が増えてきました。そういうミニマリスト男性の場合、部屋にあるものの数は、女性のミニマリストのそれに近くなってきています。
女性ミニマリストの部屋の特徴
ミニマリストの女性は、化粧品や化粧ポーチの中身、アクセサリーなども厳選して、極力持ち物を減らす工夫をしていますが、そもそも化粧ポーチなどは、一般的には男性は持たないアイテムです。
同じミニマリストの部屋であっても、男性ミニマリストと女性ミニマリストでは、スキンケア用品、メイク用品、ネイル用品、アクセサリーなど、女性ならではの持ち物が多い分、女性のミニマリストの部屋の方が、物は多い傾向にあります。
同じミニマリストの部屋であっても、男性ミニマリストと女性ミニマリストでは、スキンケア用品、メイク用品、ネイル用品、アクセサリーなど、女性ならではの持ち物が多い分、女性のミニマリストの部屋の方が、物は多い傾向にあります。
ミニマリストは痩せている?!
「ミニマリストに太っている人はいない」って本当?
どういうわけか、ミニマリストには痩せている人が多いと言われています。実際、ネット上にも、「ミニマリストを目指して色々な物を捨て始めたら、特に食生活を変えたわけでもないのに痩せてきた」という記事が散見されます。ミニマリストとして有名な佐々木典士氏も、著書の中で「太ったミニマリストには出会ったことがない」と書かれています。
残念ながら、これに関しては明確な医学的根拠を示した情報はないので、本当にミニマリストになることと痩せることに因果関係があるかどうかはわかりません。しかしとにかく、ミニマリストとして生活し始めたら痩せたという例は枚挙にいとまがないようです。
察するに、ミニマリストとして生活するということは、まめに動くことにつながるので、もしかしたら、それでカロリーが消費され、痩せているのかもしれません。または、物が少なくなったことで必要以上に自分を悩ませる選択肢が減り、生活そのものにストレスがかからなくなったため、知らず知らずのうちにストレスが原因の過食が治り、痩せたのかもしれません。
いずれにせよ、今の自分にとって最低限必要な物は何かを見極めるには、過去でも未来でもない、今現在の自分自身をしっかりと見つめる必要があります。それは自分自身の生活、体型、習慣などを徹底的に見直すことにもなるので、生活における問題点なども改善しやすいのでしょう。
残念ながら、これに関しては明確な医学的根拠を示した情報はないので、本当にミニマリストになることと痩せることに因果関係があるかどうかはわかりません。しかしとにかく、ミニマリストとして生活し始めたら痩せたという例は枚挙にいとまがないようです。
察するに、ミニマリストとして生活するということは、まめに動くことにつながるので、もしかしたら、それでカロリーが消費され、痩せているのかもしれません。または、物が少なくなったことで必要以上に自分を悩ませる選択肢が減り、生活そのものにストレスがかからなくなったため、知らず知らずのうちにストレスが原因の過食が治り、痩せたのかもしれません。
いずれにせよ、今の自分にとって最低限必要な物は何かを見極めるには、過去でも未来でもない、今現在の自分自身をしっかりと見つめる必要があります。それは自分自身の生活、体型、習慣などを徹底的に見直すことにもなるので、生活における問題点なども改善しやすいのでしょう。
ミニマリズムは目的ではなく手段
無理に捨てる・衝動的に捨てるのはNG
ミニマリズムの目的は、あくまで自分自身がシンプルで快適な部屋で暮らすということであり、部屋にある物の少なさを競争するものではありません。部屋から色々な物を捨てていくと、確かにスッキリします。
しかし、「捨てること」そのものを目的にしてしまうと、今度は物を持つことに必要以上にストレスを感じたり、「とにかく何か捨てなくてはならない」という強迫観念を持つようになってしまいます。快適な部屋を求めてミニマリストとして暮らし始めたのに、部屋に物が増えるだけでイライラしてしまう、恐怖心さえ持ってしまう。そんなことになってしまっては、本末転倒です。
また、部屋から勢いよく物を捨ててしまった結果、冷静に考えれば捨てるべきではなかったと後悔してしまうものなどもあるので、断捨離する時は、あくまで落ち着いて実行しましょう。無理やり物を捨てたり、衝動的に全て捨ててしまうのはNGです。
しかし、「捨てること」そのものを目的にしてしまうと、今度は物を持つことに必要以上にストレスを感じたり、「とにかく何か捨てなくてはならない」という強迫観念を持つようになってしまいます。快適な部屋を求めてミニマリストとして暮らし始めたのに、部屋に物が増えるだけでイライラしてしまう、恐怖心さえ持ってしまう。そんなことになってしまっては、本末転倒です。
また、部屋から勢いよく物を捨ててしまった結果、冷静に考えれば捨てるべきではなかったと後悔してしまうものなどもあるので、断捨離する時は、あくまで落ち着いて実行しましょう。無理やり物を捨てたり、衝動的に全て捨ててしまうのはNGです。
ミニマリストを辞めた人達
「一旦はミニマリストとして、部屋にあるものを一切合切物を捨ててしまったが、その後、ミニマリストをやめた」という人達もいます。そういう人達はほとんどが、「やりすぎ」の反動が出た人達です。部屋にある物を減らしすぎてしまったために、逆に不便やストレスが生じてしまったのでしょう。
しかし、部屋にあるものを、ほぼリセットに近い状態まで減らしたことがあるという経験があれば、その後の人生においても、必要以上に部屋にものを溜め込んだり、自分が住んでいる部屋を「汚部屋」や「ゴミ屋敷」にしてしまうような可能性は低いはずです。一度、その域を通過しておくのも良い経験という感じもします。
しかし、部屋にあるものを、ほぼリセットに近い状態まで減らしたことがあるという経験があれば、その後の人生においても、必要以上に部屋にものを溜め込んだり、自分が住んでいる部屋を「汚部屋」や「ゴミ屋敷」にしてしまうような可能性は低いはずです。一度、その域を通過しておくのも良い経験という感じもします。
ミニマルの基準は人それぞれ
ミニマルとミニマムは、語感も意味もよく似た言葉ですが、厳密に言うと、意味はそれぞれに異なります。 どちらも「最小限」を意味する言葉ではあるのですが、ミニマムの場合は数値的な最小限、ミニマルの場合は質も含めた最小限を意味します。
例えば「ミニマムなワードローブ」と言うと、まるで囚人服の様に着る服の選択肢が一つしかない状態になります。一方、「ミニマルなワードローブ」と言うと、 デザインや着心地の良さ、必要な服の枚数など、人によって優先するものが異なるので、同じ「最低限」であっても、その内容は変わってきます。
ミニマリストは、 あらゆるものをミニマム――絶対的な最小限にするのではなく、自分にとって居心地の良い最小限、つまりミニマルを探さなくてはなりません。ミニマリズムとは、「部屋から物を減らせばそれで良い」というような単純なものではないのです。ミニマルの基準はあくまで人それぞれ。押し付ける必要も、押し付けられる必要も全くない、ということを理解しましょう。
例えば「ミニマムなワードローブ」と言うと、まるで囚人服の様に着る服の選択肢が一つしかない状態になります。一方、「ミニマルなワードローブ」と言うと、 デザインや着心地の良さ、必要な服の枚数など、人によって優先するものが異なるので、同じ「最低限」であっても、その内容は変わってきます。
ミニマリストは、 あらゆるものをミニマム――絶対的な最小限にするのではなく、自分にとって居心地の良い最小限、つまりミニマルを探さなくてはなりません。ミニマリズムとは、「部屋から物を減らせばそれで良い」というような単純なものではないのです。ミニマルの基準はあくまで人それぞれ。押し付ける必要も、押し付けられる必要も全くない、ということを理解しましょう。
ミニマリズムは目的ではなく手段
いかがでしたでしょうか?
ここまでご紹介した内容で、ミニマリストというのは、「狂ったように、一切合切の物を部屋から捨ててしまうヒステリックな人」、「必要以上に断捨離にこだわる変わった人」ではない、ということが、おわかりいただけたと思います。自分が住む部屋に、あくまでも心地よいと感じられるだけ物を置き、余計なものに煩わされず、シンプルに、そして快適に暮らす。それがミニマリストです。
ミニマリストとして暮らすことのメリットをまとめると、次のようになります。
【ミニマリストの部屋で暮らすメリット】その1
ミニマリストとして暮らすことで、 部屋の掃除が楽で簡単になる。結果、部屋を掃除する頻度が上がり、常に清潔で心地よい環境で暮らすことができる。汚い部屋、荒れた部屋で過ごすストレスから解放される。また、「掃除をしなくてはならない」というプレッシャーや「未だに掃除ができていない」という自己嫌悪からも解放される。
【ミニマリストの部屋で暮らすメリット】その2
物を保管管理するためのスペースが必要なくなる。必要以上に広い部屋に住まなくても、十分広々と暮らせる。
【ミニマリストの部屋で暮らすメリット】その3
服の数を減らすことで、「正直微妙……」コーディネートを排除することができる。また私服を制服化することで、朝からどの服を着ようか悩む必要がなくなる。余計なことにエネルギーを使わなくて済むので、無駄に疲れない。
【ミニマリストの部屋で暮らすメリット】その4
医学的な根拠は現在のところ不明ながら、ミニマリストになったことで痩せたと言う声が多数ある。 シンプルに暮らすことで、体からも不要な脂肪をなくすことができる可能性がある。
もしあなたがミニマルな生活に少しでも興味を持っているのだとしたら、出来る範囲からで大丈夫なので、気軽にミニマリスト生活を始めてみてください。 日々の暮らしが楽しく快適になっていくことでしょう。
ここまでご紹介した内容で、ミニマリストというのは、「狂ったように、一切合切の物を部屋から捨ててしまうヒステリックな人」、「必要以上に断捨離にこだわる変わった人」ではない、ということが、おわかりいただけたと思います。自分が住む部屋に、あくまでも心地よいと感じられるだけ物を置き、余計なものに煩わされず、シンプルに、そして快適に暮らす。それがミニマリストです。
ミニマリストとして暮らすことのメリットをまとめると、次のようになります。
【ミニマリストの部屋で暮らすメリット】その1
ミニマリストとして暮らすことで、 部屋の掃除が楽で簡単になる。結果、部屋を掃除する頻度が上がり、常に清潔で心地よい環境で暮らすことができる。汚い部屋、荒れた部屋で過ごすストレスから解放される。また、「掃除をしなくてはならない」というプレッシャーや「未だに掃除ができていない」という自己嫌悪からも解放される。
【ミニマリストの部屋で暮らすメリット】その2
物を保管管理するためのスペースが必要なくなる。必要以上に広い部屋に住まなくても、十分広々と暮らせる。
【ミニマリストの部屋で暮らすメリット】その3
服の数を減らすことで、「正直微妙……」コーディネートを排除することができる。また私服を制服化することで、朝からどの服を着ようか悩む必要がなくなる。余計なことにエネルギーを使わなくて済むので、無駄に疲れない。
【ミニマリストの部屋で暮らすメリット】その4
医学的な根拠は現在のところ不明ながら、ミニマリストになったことで痩せたと言う声が多数ある。 シンプルに暮らすことで、体からも不要な脂肪をなくすことができる可能性がある。
もしあなたがミニマルな生活に少しでも興味を持っているのだとしたら、出来る範囲からで大丈夫なので、気軽にミニマリスト生活を始めてみてください。 日々の暮らしが楽しく快適になっていくことでしょう。