[allpage_toc]
地域別 いつから暖房を使い始める?
南北、東西に長い日本列島、地域によって暖房を使い始める時期は異なります。こちらの記事では、都道府県の中でも代表的な地域を取り上げ、いつから暖房を使うかをご紹介します。これから転勤や転職、学生での一人暮らしやIターンを考えている方は、暖房器具の準備などにぜひ参考になさってみてください。
北海道
日本列島の中でも一番北にある北海道は、とても寒いイメージがあります。北海道の冬場はたいへん寒く、地域によっては日中でも外気温が氷点下の日もあり、せめて屋内では快適に過ごせるようにと暖かくしているご家庭が多いです。そんな北海道では、いつから暖房を使い始めるのでしょうか。
10月に入ると、特に朝晩につける人が増えます。 11月にはほとんどの人がつけます。日中は、10℃くらいになっても朝は氷点下になったりするので。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1175941731
また、最高気温が15℃程度になると暖房を使い始める家庭が増え、年によっては9月頃から使い始めるご家庭もあるようです。
仙台
東北地方代表の仙台市では、いつから暖房を使い始めるのでしょうか。個人差はありますが、やはり寒い地域ですので、だいたい10月頃、遅くとも11月には使い始めます。夜間に冷え込むようになると、暖房器具を使って暖をとる家庭が増える傾向にあります。
新潟
信越地方の新潟県も、雪が多くとても寒いイメージの県です。いつから暖房を使うかは個人差がありますが、新潟テレビのアンケートでは、2016年10月12日時点で約半数以上の方が既に暖房を使い始めているという結果が出ています。
関東
関東地方でも、県や住んでいる地域によっていつから暖房を使い始めるかは異なりますが、概ね10月下旬から11月にかけて使い始める家庭が多いです。関東地方の中でも寒い地域は早めの時期に、暖かい地域では遅めの時期に使い始めますが、やはり最高気温が15℃程度までしか上がらない日が目安になります。
名古屋
冬場の天気予報でも、関東地方よりも最高気温が高い日が多めな名古屋市では、いつから暖房を使い始めるのでしょうか。もちろんご家庭にもよりますが、11月に入ってから暖房を入れることが多いです。日中は比較的あたたかく、夜の冷え込みを感じるようになってからエアコンやこたつを使い始めるケースが多くあります。
関西
関西地方も広く、もちろん地域や個人によっていつから暖房を使い始めるかは違いますが、11月上旬~中旬頃の早朝や夜間から使い始めるケースが多く見られます。日中は暖かくても陽が沈むと冷え込みやすいので、体調を崩さないように調節しながら暖房を使う方が多いです。
ケース別 いつから暖房を使い始める?
ここまで、いつから暖房を使い始めるか地域別にご紹介して参りました。続いて、ケース別にいつから暖房を使い始めるかをご紹介してまいります。小さな赤ちゃんがいたり、ペットを飼っていらしたりする方は、ぜひ参考になさってください。
新生児
新生児は体温調節が苦手で、寒い場所ではすぐに体が冷えてしまいます。新生児の赤ちゃんにとって、いつから暖房を使うのが良いのでしょうか。目安として、室温が15℃程度になった頃に、20℃前後に暖めるのが良いと言われています。一方で、暖房に加えて厚着をさせたり毛布を掛けたりしすぎると、汗をかいてしまうこともあります。赤ちゃんの様子を見ながら調節することが大切です。
乳児
乳児の赤ちゃんも新生児と同様に、室温が20℃程度だと快適に過ごすことができると言われています。いつから暖房を使い始めるかというと、やはり室温が15℃を下回る頃が良いでしょう。靴下は履かせず、お洋服で調節しながら汗をかかないように気を付けます。
幼児
子どもが大きくなってきて活発に動くようになる年ごろからは、いつから暖房を使い始めれば良いのでしょうか。寒さに対する感じ方や考え方は様々で一概には言えませんが、幼児期からあまり寒さを知らずに快適な暖かい部屋ばかりに居ると、寒さに弱くなってしまうとも言われています。
体温調節が苦手な赤ちゃんの頃は室温を20℃程度に保っていましたが、大きくなれば15℃程度の多少寒い室内であっても、そのまま過ごすことで体が寒さに慣れ、寒さに強い身体づくりができます。暖かくし過ぎず、15℃程度を下回るのを目安に暖房を入れてみてはいかがでしょうか。
体温調節が苦手な赤ちゃんの頃は室温を20℃程度に保っていましたが、大きくなれば15℃程度の多少寒い室内であっても、そのまま過ごすことで体が寒さに慣れ、寒さに強い身体づくりができます。暖かくし過ぎず、15℃程度を下回るのを目安に暖房を入れてみてはいかがでしょうか。
ハムスター
ハムスターは温度変化に敏感な生き物です。冬場に弱らせないためにも、いつから暖房を入れるかは大切なポイント。目安として、夜の室温が15℃を切るようになったら暖房を使い始めるのが良いでしょう。これは地域によって異なりますが、早ければ9月下旬ごろから、遅くとも11月くらいから暖房を使い始めましょう。
猫
一般的に猫は寒さに強い動物と言われていますが、仔猫であったり高齢猫であったりすると、寒さに対する強さは個体差が大きくなります。それではいつから暖房を使うかというと、気温がグッと下がって、猫が丸くなったり毛布に乗ったりするような暖を取る仕草をし始めるのが目安になります。ただし、猫は人間が意図しない行動をする生き物なので、猫が火傷などのケガをしないような工夫が必要です。
うさぎ
うさぎが快適に感じる温度は人間と同じくらいで、20℃前後と言われています。それではいつから暖房を使うかというと、やはり人間が寒いと感じ始めた頃が良いでしょう。夜間については、特別に冷え込む地域や時期は別として、ケージの周りを段ボールで囲ったり、木箱の中に牧草を入れて暖かい巣箱を作ったりなどの対策をすることで、特別に暖房を入れなくても過ごすことができます。うさぎの様子を見ながら上手に暖房を使いましょう。
ハリネズミ
寒い冬、ハリネズミは自然界では冬眠して過ごします。お家で飼っている時には適切に暖房を使って、冬眠させずに越冬することがおすすめです。それでは暖房をいつから使うかというと、20℃という温度が目安になります。ハリネズミは20℃を下回ると冬眠状態に入ると言われており、ハリネズミの周りが低くとも15℃以上になるように管理されている飼い主さんも多くいらっしゃいます。ハリネズミを飼っていらっしゃる方は参考になさってください。
1人暮らし
1人暮らしの方はいつから暖房を使い始めるのでしょうか。ライフスタイルにもよりますが、日中は仕事に出ていて夜に帰宅する場合、夜に冷え込むようになってくると暖房を使い始める方が多いです。地域にも寄りますが、時期としては10~11月になります。中には節約のために暖房を使わずに着込んで寒さを凌いでいる方もいますが、いずれのケースでも体調を崩さないようにすることが大切です。
会社
大勢の人が働いている会社では、人によって寒さの感じ方も異なり、いつから暖房を使い始めるか難しいところです。多くの場合、寒いと感じた人が暖房をオンにしますが、ビルなどによっては一元管理されているケースもあります。地域にもよりますが、やはり誰もが寒さを感じやすい室温15℃を切る前には暖房を入れることが多いです。
年別 いつから暖房を使い始めた?
[no_toc]2014年
2014年の冬に、いつから暖房を使うかというネット上でのアンケートによると、10月下旬時点で使用している人は38%、11月予定が31%、12月予定が20%、1月以降が4%という結果になっています。また5%の人が使う予定がないという驚きの結果も。こちらは居住地域を限定していないアンケートではありますが、9割以上の人が年内には使い始めたようです。
2015年
気象庁のホームページを参照すると、東京における2015年10月の最高気温は2014年のものと大差ありませんが、最低気温は1.2℃低く、平均気温は0.7℃低かったことがわかります。ぞのため、2015年では2014年よりもほんの少し早めに暖房を使い始めた方もいらっしゃる可能性がありますが、概ね2014年のアンケートで見られたのと同様に、10~11月には多くの方が暖房を使われたでしょう。
暖房を上手に使って体調管理しよう
暖房を使い始める時期について、地域別やケース別、年別にご紹介してまいりましたが、いかがでしたでしょうか。住んでいる地域や個人の寒さに対する感じ方はもちろん、ライフスタイルによって、いつから暖房を使い始めるかは変わってきます。