[allpage_toc]
電球の種類
電球と言ってもさまざまな種類があり、それぞれの電球種類によって特徴があります。ご自分の使用したい照明器具やイメージによって電球の種類を選ぶ必要があります。それぞれの電球の特徴をご紹介しますので参考にしてみてください。
LED灯
CO2排出量の削除のため、世界各国で白熱電球を廃止する動きが広がったのをきっかけにLED電球などの省エネランプへの切り替え、普及が加速。日本でも2012年末までに生産と販売を自主的にやめるよう電機メーカーなどに要請する方針を甘利明経済産業大臣(当時)が表明したこともあり、省エネ志向の高まりと共に、電球形LEDランプが急速に普及しています。それに伴ってLEDの効率は年々向上しています。
LED電球の特徴は?
LED電球の効率面の特徴
1種類目の特徴は、何といっても大幅な省エネが可能となる事です。環境配慮だけでなく、コスト面でも白熱灯に勝る効果が期待できます。消費電力が大幅に下がった事で、年間の電気代を大幅に下げる事ができます。
2種類目の特徴は長寿命な点です。LED電球は従来光源のように断線によって寿命となる事はほとんど起こらないといわれており、寿命は約40,000時間と長く、白熱電球の数十倍、蛍光電球の数倍と既存光源より遥かに長寿命です。
3種類目の特徴は発光効率が良いことです。一般電球と比べると、同一照度を確保するための器具台数を削減できます。
2種類目の特徴は長寿命な点です。LED電球は従来光源のように断線によって寿命となる事はほとんど起こらないといわれており、寿命は約40,000時間と長く、白熱電球の数十倍、蛍光電球の数倍と既存光源より遥かに長寿命です。
3種類目の特徴は発光効率が良いことです。一般電球と比べると、同一照度を確保するための器具台数を削減できます。
LED電球の点灯時の特徴
特徴の4種類目は光の出力が周囲温度に影響しないことです。蛍光灯やHID照明などは、低温環境では明るさが減少するという特徴があるのですが、LED電球は周囲の温度にほぼ影響せず、室内の温度が変化しても明るさが変動しません。
5種類目の特徴はスイッチを入れた後すぐ点灯することです。玄関やトイレなどすぐに明るさがほしい場所にもぴったりです。調光・調色の際にも応答時間が短く点滅の制御が容易なためよく使われます。
6種類目の特徴は熱を持ちにくいことです。LED照明は、発光面に火傷するような発熱がないため、ランプに触られるおそれがある場所でも、火傷の心配がなく安心です。
5種類目の特徴はスイッチを入れた後すぐ点灯することです。玄関やトイレなどすぐに明るさがほしい場所にもぴったりです。調光・調色の際にも応答時間が短く点滅の制御が容易なためよく使われます。
6種類目の特徴は熱を持ちにくいことです。LED照明は、発光面に火傷するような発熱がないため、ランプに触られるおそれがある場所でも、火傷の心配がなく安心です。
LED電球のその他の特徴
7種類目の特徴は、紫外放射・赤外放射をほとんど含まない点です。絵画・衣料品・布地などが退色しにくいです。
8種類目の特徴は、虫が寄りにくい点です。夏場にうれしい特徴です。
9種類目は水銀などの有害物質を含まないことです。
10種類目の特徴は、LED電球はガラス管を全く使わないため、振動や衝撃に強いとい点です。ものをぶつけてしまったり地震などで電球のガラス片が散らばる心配がないので安心できます。
LED電球の普及拡大と共にメーカーの開発が日々進んでいますのでこれからもたくさんの種類のLED電球が開発されそうです。
8種類目の特徴は、虫が寄りにくい点です。夏場にうれしい特徴です。
9種類目は水銀などの有害物質を含まないことです。
10種類目の特徴は、LED電球はガラス管を全く使わないため、振動や衝撃に強いとい点です。ものをぶつけてしまったり地震などで電球のガラス片が散らばる心配がないので安心できます。
LED電球の普及拡大と共にメーカーの開発が日々進んでいますのでこれからもたくさんの種類のLED電球が開発されそうです。
LED電球を選ぶときの注意点は?
LED電球はいままでの一般電球と比べると違う点もありますので注意が必要です。白熱電球は光が四方八方に広がる のに対して、LED電球は下方向を中心に光を出していますので光り方が違うと感じる事もあるので注意してください。しかし現在では、白熱電球に近い光の広がりで 全方向に明るいタイプのLED電球など いろいろなタイプの種類の電球が発売されています。
大きさや形だけでなく、使用する器具や利用目的によって、選ぶ必要があります。LED電球にも何種類かの光色がありますのでご希望のお部屋の雰囲気によって光色を選ぶのがお部屋作りで失敗しないポイントです。
大きさや形だけでなく、使用する器具や利用目的によって、選ぶ必要があります。LED電球にも何種類かの光色がありますのでご希望のお部屋の雰囲気によって光色を選ぶのがお部屋作りで失敗しないポイントです。
一般球 種類と特徴は?
一般(白熱)電球が光るしくみは?
一般(白熱)電球はガラス球の中にあるフィラメントと呼ばれる部位に電流が流れることで発光します。電流が流れフィラメントを高温にすることで光ります。高温化することによりフィラメントは蒸発してしまいます。フィラメントが蒸発することによりフィラメントは小さくなっていき、やがて切れてしまいます。
フィラメントが切れることで、電気が通らなくなり、点灯しなくなります。ガラスの中には、高温化により蒸発したフィラメントが昇華するのを防ぐため不活性ガスが封入されているのです。
一般(白熱)電球はフィラメントや放電素子を内蔵した電気光源種類の中の一種で熱放射を利用しています。現在、市販されている一般(白熱)電球の多くは1000時間程度の寿命を持つとされています。
[no_toc]
フィラメントが切れることで、電気が通らなくなり、点灯しなくなります。ガラスの中には、高温化により蒸発したフィラメントが昇華するのを防ぐため不活性ガスが封入されているのです。
一般(白熱)電球はフィラメントや放電素子を内蔵した電気光源種類の中の一種で熱放射を利用しています。現在、市販されている一般(白熱)電球の多くは1000時間程度の寿命を持つとされています。
一般(白熱)電球の特徴
一般(白熱)電球の主な特徴は、小形・軽量で、形状・ワットの違うものや、ガラス仕上げの透明なもの、白色塗装のものなどたくさんの種類がある事です。
種類ごとに広い分野で大量に使用されています。また、集光・散光や調光が容易であり、温かみのある光色で落ち着いた雰囲気が得られます。瞬時点灯ができ小形で安価なので一般家庭や店舗を中心に広い分野で普及してきました。
種類ごとに広い分野で大量に使用されています。また、集光・散光や調光が容易であり、温かみのある光色で落ち着いた雰囲気が得られます。瞬時点灯ができ小形で安価なので一般家庭や店舗を中心に広い分野で普及してきました。
一般(白熱)電球の欠点はなに?
消費電力が高く、CO2発生量が大きいという欠点があります。省エネルギー化を図るため、シリカ電球やクリア電球など、LEDで同じような光を再現できると判断された種類の電球は、LEDに置き換えられ、一部の種類の照明メーカーでは、一般(白熱)電球の生産を中止している所も増えてきました。
しかしながらそんな中でも演色性の良さ、また発光する面積が小さいため照明されたもののつや・輝き・立体感などが演出できる点などから、LED電球が普及している中でもあえて一般電球を使いたいという方もまだまだ多いです。
しかしながらそんな中でも演色性の良さ、また発光する面積が小さいため照明されたもののつや・輝き・立体感などが演出できる点などから、LED電球が普及している中でもあえて一般電球を使いたいという方もまだまだ多いです。
一般(白熱)電球の使い方は?
一般(白熱)電球の特徴を利用して、一般的にランプシェードに入れて使用する場合とくに、透明タイプの電球は、白色タイプにくらべキラキラ感があリ、フィラメントの輝きが楽しめるので、透明なガラスシェードなどに入れる場合にです。
壁にランプシェードやガラスの影や光りのゆらぎが写って部屋が一気にオシャレな空間にかわります。白色タイプの電球は、やわらかく光を拡散させる点が特徴です。
壁にランプシェードやガラスの影や光りのゆらぎが写って部屋が一気にオシャレな空間にかわります。白色タイプの電球は、やわらかく光を拡散させる点が特徴です。
一般(白熱)電球の種類~アルゴンガス封入タイプ
一般(白熱)電球の中でも種類がいくつかに分かれます。一般的にアルゴンガスが封入されている代表的な2種類をご紹介します。
1種類目はシリカ電球。ガラスの内側にシリカ粒を塗装した電球です。表面が白いガラスの電球です。まぶしさの少ないソフトな光が得られるのが特徴で住宅、店舗、ホテルなど幅広い場所で使用されます。
2種類目はクリア電球です。透明なガラスの電球です。特徴は、キラキラした輝きの強い光が得られる点です。装飾的な照明効果が得られる電球です。シャンデリア、ブラケットなど、きらめき感による演出が必要な器具で多く使用されます。
1種類目はシリカ電球。ガラスの内側にシリカ粒を塗装した電球です。表面が白いガラスの電球です。まぶしさの少ないソフトな光が得られるのが特徴で住宅、店舗、ホテルなど幅広い場所で使用されます。
2種類目はクリア電球です。透明なガラスの電球です。特徴は、キラキラした輝きの強い光が得られる点です。装飾的な照明効果が得られる電球です。シャンデリア、ブラケットなど、きらめき感による演出が必要な器具で多く使用されます。
一般(白熱)電球の種類~クリプトンガス封入タイプ
一般電球の3種類目はクリプトン電球です。通常の白熱電球にはアルゴンガスが封入されているのが一般的ですが、封入ガスにクリプトンを封入しています。
長寿命と小形化を実現した節電タイプの電球です。一般(白熱)電球の2倍の2,000時間程度の寿命が確保されています。しかし、密閉された場所で使われることが多く、加熱により耐久寿命が短くなってしまうので注意してください。
また、外径のコンパクト科によって、スポットライト、ダウンライト、シャンデリア、スタンド、ブラケットなど幅広く使用できます。口金はE17タイプが基本となっています。
なお、クリプトン電球については、電球形蛍光灯やLED電球での代替が難しいことから白熱電球の生産停止の対象となっていません。光の好みで選ぶのもいいでしょう。
長寿命と小形化を実現した節電タイプの電球です。一般(白熱)電球の2倍の2,000時間程度の寿命が確保されています。しかし、密閉された場所で使われることが多く、加熱により耐久寿命が短くなってしまうので注意してください。
また、外径のコンパクト科によって、スポットライト、ダウンライト、シャンデリア、スタンド、ブラケットなど幅広く使用できます。口金はE17タイプが基本となっています。
なお、クリプトン電球については、電球形蛍光灯やLED電球での代替が難しいことから白熱電球の生産停止の対象となっていません。光の好みで選ぶのもいいでしょう。
レフランプ 種類と特徴は?
レフランプとは?
レフランプとは、白熱電球の内側にアルミニウムを付着させて反射鏡とした電球です。ガラス球と比べて集光性を高めた電球であることが特徴で、光を効果的に前方に集中させることができます。屋内・屋内外のどちらも販売されています。
レフランプの特徴・活用方法は?
レフランプは通常、広い方向に向かって広がっていく光を反射鏡を使うことで、一方方向に光を集めることができますので、光を効率的に前方に集中照射したい場合に有効な白熱電球のなかの1種類です。同じW数の白熱電球と比べた場合、ランプ直下は圧倒的にレフランプの方が明るくなります。
活用方法としては、集光性を生かしてダウンライトやスポットライトとして適しています。屋外用としては、看板などの照射によく利用されます。
屋外用と屋内用ではサイズが違いますので注意が必要です。
後で口金の種類についてはご紹介しますが、特に表記がない場合レフランプの口金はE26口金です。
活用方法としては、集光性を生かしてダウンライトやスポットライトとして適しています。屋外用としては、看板などの照射によく利用されます。
屋外用と屋内用ではサイズが違いますので注意が必要です。
後で口金の種類についてはご紹介しますが、特に表記がない場合レフランプの口金はE26口金です。
レフランプの型番
レフランプには2種類の型番があります。選ぶさいに困らないよう、型番の違いをご紹介します。
・RFの記号は散光型レフランプを表します。拡散タイプは均一に照らしたい場合や明るさ感を重視したい場合に使われます。
・RSの記号は集光型レフランプを表します。集光タイプは陰影のメリハリをつけたい場合やポイントを狙うライティングをしたい場合に使われます。
光りの広がり方は他の電球でもこの拡散タイプと集光タイプに分かれますので参考にしてみて
下さい。
・RFの記号は散光型レフランプを表します。拡散タイプは均一に照らしたい場合や明るさ感を重視したい場合に使われます。
・RSの記号は集光型レフランプを表します。集光タイプは陰影のメリハリをつけたい場合やポイントを狙うライティングをしたい場合に使われます。
光りの広がり方は他の電球でもこの拡散タイプと集光タイプに分かれますので参考にしてみて
下さい。
ミニレフ電球
[no_toc]レフ電球よりも小さい種類の口金(E17口金)を採用した小形のレフ電球です。より明るくなるようクリプトンという物質が封入されているのが特徴で、光の広がりが狭い集光性能をもっています。
電球サイズが小さい種類なので、コンパクトな種類の照明に使用でき、スポットライトや、スタンドライト、ディスプレイ照明に適しています。狭い所なら小さなW数でも十分に明るいですが、広い所だと全体を明るくすることができませんので注意してください。
電球サイズが小さい種類なので、コンパクトな種類の照明に使用でき、スポットライトや、スタンドライト、ディスプレイ照明に適しています。狭い所なら小さなW数でも十分に明るいですが、広い所だと全体を明るくすることができませんので注意してください。
なつめ球
なつめ球とは?
なつめ球とは電球の種類の中でも、小型・低ワットで長寿命設計のランプの事です。約5,000時間の寿命を確保しています。しかし白熱電球の特性上消費電力が高く、長時間使用するには若干大きめの5W程度と言われています。
「ナツメ球」は補助的な電球として使用されるため、無理に明るくする必要が無いのでアルゴンガスを用使しています。
名前の由来はナツメの果実に似た形をしているためです。
「ナツメ球」は補助的な電球として使用されるため、無理に明るくする必要が無いのでアルゴンガスを用使しています。
名前の由来はナツメの果実に似た形をしているためです。
なつめ球の活用方法は?
蛍光灯器具種類の中でも常夜灯などに使われ、豆電球とも呼ばれることもあります。常夜灯とは、一晩中つけておく明かりのことで、なつめ球は就寝時につけるオレンジ色にうっすらと光る電球のことです。
補助的役割の種類の電球なので無理に明るくする必要が無いというのも特徴です。
補助的役割の種類の電球なので無理に明るくする必要が無いというのも特徴です。
ミニランプ 種類と特徴
ミニランプ(ミニ電球)の特徴と活用方法は?
「ミニ電球」は白熱電球の小型版で、内部にアルゴンガスが封入してあります。なだらかな形のガラス球で、室内装飾、ディスプレイ用に適した種類の電球です。
口金はE17という小さなものを使用しており、シャンデリアやブラケットに多く使用されています。寿命が短いため、ランプ交換の頻度が多くなりやすく、高所へ設置されている照明器具への使用には注意が必要です。
口金はE17という小さなものを使用しており、シャンデリアやブラケットに多く使用されています。寿命が短いため、ランプ交換の頻度が多くなりやすく、高所へ設置されている照明器具への使用には注意が必要です。
ミニランプ(ミニクリプトン電球)の特徴は?
「ミニクリプトン球」は寿命を長くするために内部にクリプトンガスが封入してあり長寿命化・効率向上を行った白熱電球です。そのために効率が良く、明るく光ります。
高性能なのでその分ミニ電球に比べ価格が割高になっていますが、一般(白熱)電球よりも2倍の長寿命で、消費電力を約10%低減できるとされています。密閉された場所で使われることが多く、加熱により耐久寿命が短くなってしまうので注意してください。
高性能なのでその分ミニ電球に比べ価格が割高になっていますが、一般(白熱)電球よりも2倍の長寿命で、消費電力を約10%低減できるとされています。密閉された場所で使われることが多く、加熱により耐久寿命が短くなってしまうので注意してください。
ミニランプ(ミニクリプトン電球)の活用方法は?
ダウンライトなどのベース照明のほか、スタンド照明やブラケット照明にも使用されています。電球サイズが小さいことにより、使用器具を小さく製作できるうえ、輝度を高く設計できるので、パウダーコーナーやトイレ用のブラケットなどによく利用されています。
ミニ電球に比べ、寿命が長いため電球取替えが面倒な高所取付け器具への使用が最適です。
ミニ電球に比べ、寿命が長いため電球取替えが面倒な高所取付け器具への使用が最適です。
電球(ランプ)のガラス面処理の種類と違いは?
照明器具の雰囲気だけでは希望のお部屋空間にはなりません。電球選びのなかでお部屋の雰囲気を決めるのは電球ガラスの乳白色とクリアの違いです。電球は、取り付けた状態で見比べずに購入するのでガラスの色違いと特徴をご紹介します。
クリア(透明)
クリア(透明)は、演色性にはほぼ変化はありませんが、”キラキラ”した感じが人によっては眩しく感じることもあります。クリア(透明)の方がガラスが澄んでいるので全光束(明るさ)が高いです。
クリア電球は装飾性重視です。ロウソクやガス灯と同じようにキラメキの効果や光の強弱を演出・表現するのに用いられます。透明のガラスシェードにはクリア色がです。
[no_toc]
クリア電球は装飾性重視です。ロウソクやガス灯と同じようにキラメキの効果や光の強弱を演出・表現するのに用いられます。透明のガラスシェードにはクリア色がです。
フロスト(拡散)
一般的な白色の電球は、シリカ電球と呼ばれ、ガラスの内部にシリカ粒子という二酸化ケイ素によって構成される物質を静電塗装したものです。
フロスト(拡散)は、クリアよりも光が柔らかく感じます。これを、光の拡散と言います。まぶしさの少ないソフトな光が得られるので、場所や雰囲気を選ばず幅広く用いられています。温かみがあり落ち着きある雰囲気になります。
フロスト(拡散)は、クリアよりも光が柔らかく感じます。これを、光の拡散と言います。まぶしさの少ないソフトな光が得られるので、場所や雰囲気を選ばず幅広く用いられています。温かみがあり落ち着きある雰囲気になります。
電球の選び方
適切な電球を選ぶには、電圧・消費電力・口金の種類を確認しなければなりません。それぞれについて説明します。
電圧(ボルト)
電圧の事はボルト(V)という単位で表します。多くの電球には口金部分や電球のガラス部分に型番が記載されており、電球の明るさを調べることができます。
型番の頭にアルファベットがあり、その後ろにボルト数を表す数値(100V、110Vなど)、W数(60W、40Wなど)と続いて記載されています。例えば、L100V150Wと記載があった場合、W数は150、V(電圧)は100ということです。
型番の頭にアルファベットがあり、その後ろにボルト数を表す数値(100V、110Vなど)、W数(60W、40Wなど)と続いて記載されています。例えば、L100V150Wと記載があった場合、W数は150、V(電圧)は100ということです。
一般的な家庭の電圧はどのくらい?
日本の一般家庭で使われている電圧は基本的に100Vの電圧で電力を供給しています。しかし地域によっては、110Vより高い電圧で電力が供給されている地域もあります。
そのため電球にも100Vか110Vの表記があります。ある程度の電圧の差であれば問題なく動作するように設計されていますが、100V用の白熱電球を110Vの電圧で使用した場合、白熱電球の寿命自体が短くなってしまいます。
そのため電球にも100Vか110Vの表記があります。ある程度の電圧の差であれば問題なく動作するように設計されていますが、100V用の白熱電球を110Vの電圧で使用した場合、白熱電球の寿命自体が短くなってしまいます。
電圧と電球の関係は?
白熱電球は、電圧の違いによって特性が大きく変化するという特徴があります。例えば、電圧が高い場合明るさはアップしますが、その分消費電力が増加します。また、寿命が短くなります。
次に電圧が低い場合明るさはダウンしますが、消費電力が少なくなります。また、寿命が延びます。
そのため、電圧が高い地域に住んでいる人は電球を110V定格のものに交換することで通常、電圧100Vの電球の場合1,000時間程度の寿命を、1,500~2,000時間の寿命まで確保できるとされています。
次に電圧が低い場合明るさはダウンしますが、消費電力が少なくなります。また、寿命が延びます。
そのため、電圧が高い地域に住んでいる人は電球を110V定格のものに交換することで通常、電圧100Vの電球の場合1,000時間程度の寿命を、1,500~2,000時間の寿命まで確保できるとされています。
ワット(W)数
ワット(W)とは、消費電力を示す単位のことです。消費電力とは、電気を使っている間に使われているエネルギーの量の事です。
このワット数が高いほど明るいということですが、消費電力が増えます。逆にワット数が低いと、暗くなりますが消費電力は減ります。電球を選ぶときに100W・60Wなどの種類があるのですが、数字の大きさとおりで100Wだと明るいけれど、消費電力が増え電気代も高くなります。逆に60Wだと100Wに比べると暗いですが、消費電力が少なくて済むので電気代が安いという事になります。
ワット数は、通常は電球のガラス上の方の部分または口金に記載してありますので確認してみて下さい。
このワット数が高いほど明るいということですが、消費電力が増えます。逆にワット数が低いと、暗くなりますが消費電力は減ります。電球を選ぶときに100W・60Wなどの種類があるのですが、数字の大きさとおりで100Wだと明るいけれど、消費電力が増え電気代も高くなります。逆に60Wだと100Wに比べると暗いですが、消費電力が少なくて済むので電気代が安いという事になります。
ワット数は、通常は電球のガラス上の方の部分または口金に記載してありますので確認してみて下さい。
ワット(W)数の選び方の基準
一般住宅で使用するのは40W・60W・100Wまでが多いですが、使用する部屋の用途や広さでどの程度の明るさが欲しいかで選んでください。
分かりやすい基準で言うと、賃貸マンションなどの廊下・トイレ・脱衣所で使われている電球の多くが60W相当の電球を使用していますので参考にされてください。
しかし、気をつけて頂きたいのが器具指定の容量を超える電球を使用すると、熱がこもり器具の焼損などの事態を招く可能性があるということです。器具には必ず電球のW数の指定があります。それ以上に大きなW数のものを付けると火災につながる危険があるのでよく注意して選ぶのが大事です。指定よりワット数の小さい種類のものを付けるのは、もちろん暗くはなりますが問題はありません。
分かりやすい基準で言うと、賃貸マンションなどの廊下・トイレ・脱衣所で使われている電球の多くが60W相当の電球を使用していますので参考にされてください。
しかし、気をつけて頂きたいのが器具指定の容量を超える電球を使用すると、熱がこもり器具の焼損などの事態を招く可能性があるということです。器具には必ず電球のW数の指定があります。それ以上に大きなW数のものを付けると火災につながる危険があるのでよく注意して選ぶのが大事です。指定よりワット数の小さい種類のものを付けるのは、もちろん暗くはなりますが問題はありません。
LED電球の明るさを示す「ルーメン(lm)」
従来の照明器具に使われている白熱電球は、その消費電力量であるワット(W)数を明るさの基準としていました。しかし、白熱電球よりもはるかに少ない消費電力で同じくらいの明るさを実現できるLED電球では、ワット数で明るさを表現することはできません。そこでLED電球の明るさを表す目安として、ルーメン(lm)が使われています。光束の量をあらわす単位です。
ルーメン数もW数と同じで、LED電球の商品パッケージに記載されたルーメン値が大きいほど、明るいということになります。
購入するときの明るさの目安にしてみてください。
ルーメン数もW数と同じで、LED電球の商品パッケージに記載されたルーメン値が大きいほど、明るいということになります。
購入するときの明るさの目安にしてみてください。
一般電球とLED電球のルーメン(lm)の比較
一般電球の基準であるW(ワット)の種類と比較しながら明るさをみていきましょう。
まず一般白熱電球からLED電球に取り替えるときの比較になります。一般電球40Wだと、LED電球で485 lm以上。一般電球60Wだと、LED電球で810 lm以上とされています。そして一般電球100Wでは、LED電球だと1520lm 以上と示されています。
次に、小形電球からLED電球に取り替えるときの比較になります。小形電球25Wだと、LED電球で230lm 以上。小形電球40Wだと、LED電球で440lm以上。小形電球60Wだと、LED電球で760lm以上とされています。そして小形電球100Wだと、LED電球で1430lm以上と示されています。
[no_toc]
まず一般白熱電球からLED電球に取り替えるときの比較になります。一般電球40Wだと、LED電球で485 lm以上。一般電球60Wだと、LED電球で810 lm以上とされています。そして一般電球100Wでは、LED電球だと1520lm 以上と示されています。
次に、小形電球からLED電球に取り替えるときの比較になります。小形電球25Wだと、LED電球で230lm 以上。小形電球40Wだと、LED電球で440lm以上。小形電球60Wだと、LED電球で760lm以上とされています。そして小形電球100Wだと、LED電球で1430lm以上と示されています。
口金
口金とは、ランプを照明器具のソケットにはめ込んむソケット部分の事で、使用するランプによって多くの種類・サイズがあります。この口金サイズを間違えると電気がつきません。下手をすると電流がショートしてしまうこともありますので注意が必要です。電球を取替えるのには、まず口金の直径を確認しましょう。ソケットサイズと口金種類を確認して購入しましょう。
次にさまざまな種類の口金を紹介しますが、口金サイズを表す記号は白熱灯の発明者であるエジソンの名前からとってエジソンベースと呼び、イニシャルをとってEの記号で表されます。その後に続く数字は口金の直径サイズを表しています。
次にさまざまな種類の口金を紹介しますが、口金サイズを表す記号は白熱灯の発明者であるエジソンの名前からとってエジソンベースと呼び、イニシャルをとってEの記号で表されます。その後に続く数字は口金の直径サイズを表しています。
LED電球の口金形状の種類と違いは?
LEDの口金形状は4種類あります。
・1種類目は、E26口金で口金の直径が26㎜です。家庭で使われる電球に多く使われている口金サイズがE26口金です。これはLED電球になっても変わらず、主なLED電球形には白熱電球と同じ、E26サイズの口金が使われています。
・2種類目はE11と記載のあるもので、E11口金で口金の直径11㎜。ハロゲン電球をLED電球に置き換える場合は、E11サイズであることが多いです。口金サイズE11はシャンデリアのような小さな電球や、店舗の商品を照らすスポットライトなどに多く使われています。
・3種類目は、E12と記載のE12口金です。口金の直径が12㎜。豆球サイズの電球として利用され、常夜灯などで多く使われている口金です。
・4種類目は、E17と記載のあるものがE17口金で口金の直径が17㎜です。通常のサイズのE26口金と並んで、家庭でよく使われる小型電球サイズの口金です。従来のミニクリプトン電球をLED電球に置き換える場合にはE17サイズであることが多いです。
口金サイズが違う電球を利用したい場合に、口金変換アダプターも販売されていますが基本的には照明器具とおりの口金サイズのLED電球を選択することが最適です。
・1種類目は、E26口金で口金の直径が26㎜です。家庭で使われる電球に多く使われている口金サイズがE26口金です。これはLED電球になっても変わらず、主なLED電球形には白熱電球と同じ、E26サイズの口金が使われています。
・2種類目はE11と記載のあるもので、E11口金で口金の直径11㎜。ハロゲン電球をLED電球に置き換える場合は、E11サイズであることが多いです。口金サイズE11はシャンデリアのような小さな電球や、店舗の商品を照らすスポットライトなどに多く使われています。
・3種類目は、E12と記載のE12口金です。口金の直径が12㎜。豆球サイズの電球として利用され、常夜灯などで多く使われている口金です。
・4種類目は、E17と記載のあるものがE17口金で口金の直径が17㎜です。通常のサイズのE26口金と並んで、家庭でよく使われる小型電球サイズの口金です。従来のミニクリプトン電球をLED電球に置き換える場合にはE17サイズであることが多いです。
口金サイズが違う電球を利用したい場合に、口金変換アダプターも販売されていますが基本的には照明器具とおりの口金サイズのLED電球を選択することが最適です。
一般電球の口金形状の種類と違いは?
一般電球の口金形状は3種類あります。
1種類目は、E26口金。口金の直径が26㎜です。主に家庭用のメインの照明(トイレ、洗面所、ブロ場など)に使われています。だいたい皆さんが「電球」を思い浮かべた時に出てくるのがこのE26口金の一般的な形状の電球です。家電量販店でも並んでいる電球の半分くらいは口金サイズE26口金だと思われます。
2種類目はE17口金で、口金の直径が17㎜です。主にミニクリプトン球やシャンデリア球などに使われている少し細い形状の口金です。
3種類目はB22b口金で口金直径が22㎜です。しかしこのB22b口金は道路交通信号機などの専用電球なので、個人で使用することは無いのでしょう。
1種類目は、E26口金。口金の直径が26㎜です。主に家庭用のメインの照明(トイレ、洗面所、ブロ場など)に使われています。だいたい皆さんが「電球」を思い浮かべた時に出てくるのがこのE26口金の一般的な形状の電球です。家電量販店でも並んでいる電球の半分くらいは口金サイズE26口金だと思われます。
2種類目はE17口金で、口金の直径が17㎜です。主にミニクリプトン球やシャンデリア球などに使われている少し細い形状の口金です。
3種類目はB22b口金で口金直径が22㎜です。しかしこのB22b口金は道路交通信号機などの専用電球なので、個人で使用することは無いのでしょう。
形状
電球の形状にもさまざまな種類があります。一般的によく使われるのはなす形とボール形ですが、その他にもたくさんの種類がありますので主要なものを記号表記と共にご紹介します。
ガラス形状の種類
・1種類目は、なす形と呼ばれる一般電球形です。PS表記で表されます。名前どおりなすのような形が特徴で一般的に電球といえばとこの形が思いつくのではないでしょうか。
・2種類目は、ボール形。Gの表記で表されます。こちらのガラス形状もおなじみで、なす形よりもまん丸の球の形の電球です。
・3種類目は、レフ形。Rの表記で表されます。こちらも名前どおりレフ電球の形からきています。
・4種類目は、ミニ球。S表記で表されます。なす形のミニチュアサイズの電球です。
・5種類目は、筒形。T表記で表されます。名前のどおり筒状の円錐の形をした電球形状です。
・6種類目のシャンデリア。Cの表記で表されます。なつめの形をした小形のシャンデリア球がこの形状です。
形状表記のPSやGなどの次にくる数字がガラスのサイズ(mm単位)になります。
・2種類目は、ボール形。Gの表記で表されます。こちらのガラス形状もおなじみで、なす形よりもまん丸の球の形の電球です。
・3種類目は、レフ形。Rの表記で表されます。こちらも名前どおりレフ電球の形からきています。
・4種類目は、ミニ球。S表記で表されます。なす形のミニチュアサイズの電球です。
・5種類目は、筒形。T表記で表されます。名前のどおり筒状の円錐の形をした電球形状です。
・6種類目のシャンデリア。Cの表記で表されます。なつめの形をした小形のシャンデリア球がこの形状です。
形状表記のPSやGなどの次にくる数字がガラスのサイズ(mm単位)になります。
電球の色の種類は?
電球の色の種類の違いは温涼感に影響を与え、空間の雰囲気を左右します。電球を購入したけど取り付けてみるとイメージと違う電球だった、ということはありませんでしたか。
電球の色の違いと光色の種類・名称を覚えておけば買い間違えで後悔することはなくなります。では、色温度の種類と違いを見ていきましょう。
電球の色の違いと光色の種類・名称を覚えておけば買い間違えで後悔することはなくなります。では、色温度の種類と違いを見ていきましょう。
昼光色
昼光色はイメージでいうと「クール」です。自然の光に例えると晴天の空と同じくらいの色です。青白い光が強いので、活動的で気分をさわやかにしてくれる効果があります。ただ、照度が低いと陰気で寒々しい感じになってしまう恐れがあるので注意が必要です。
色温度はおよそ6700K(ケルビン)となっており、文字が見やすい色なので、仕事(デスクワーク)や勉強・読書などには最適の明るさです。自宅では、作業が必要な場所やダイニング・子供部屋での使用が最適です。
色温度はおよそ6700K(ケルビン)となっており、文字が見やすい色なので、仕事(デスクワーク)や勉強・読書などには最適の明るさです。自宅では、作業が必要な場所やダイニング・子供部屋での使用が最適です。
昼白色
昼白色のイメージはナチュラルです。いきいきとした自然な光色です。白い色で自然な風合いを特徴としています。自然の光に例えると正午の太陽光などの青白い光です。
色温度はおよそ5000K(ケルビン)となっており、オフィス・学校などの照明として用いられることが多くなっています。外の明かりに近い色なので、洋服を選んだりメイクをする場所に向いています。落ち着いた中でも作業にも支障ない色ですし、自然な風合いとなっていますので、どんな部屋にも比較的マッチしやすいという特徴があります。
[no_toc]
色温度はおよそ5000K(ケルビン)となっており、オフィス・学校などの照明として用いられることが多くなっています。外の明かりに近い色なので、洋服を選んだりメイクをする場所に向いています。落ち着いた中でも作業にも支障ない色ですし、自然な風合いとなっていますので、どんな部屋にも比較的マッチしやすいという特徴があります。
白色
白色のイメージはニュートラルです。5種類の色温度のなかではほぼ中間の色温度を持つランプ色です。満月のような白っぽい色です。自然な色とは言えませんが、集中力を高める作用があるとされています。
色温度はおよそ4200K(ケルビン)となっており、色は「白」です。やわらかくおだやかな光色で単純作業をする時などには最適な光色です。
色温度はおよそ4200K(ケルビン)となっており、色は「白」です。やわらかくおだやかな光色で単純作業をする時などには最適な光色です。
温白色
温白色は白色よりはやや自然な色合いとなっていますが、電球色よりはやや明るい色と感じます。自然の光にたとえると、日の出40分前くらいの色で落ち着いたあかるい光色です。
色温度はおよそ3500K(ケルビン)となっており、色は「やや赤みを帯びた白」です。電球色よりも白っぽい色となっており、電球色では明るさが足りないという場合に使用されることが多いです。
色温度はおよそ3500K(ケルビン)となっており、色は「やや赤みを帯びた白」です。電球色よりも白っぽい色となっており、電球色では明るさが足りないという場合に使用されることが多いです。
電球色
電球色のイメージは温(ウォーム)。自然の色に例えると日の出または日没、ローソクの炎です。暖色の光はあたたかくやさしい、穏やかな気分にしてくれます。ただ、照度が高すぎると暑苦しい感じになるので注意が必要です。
色温度はおよそ3000K(ケルビン)です。おちついた色でリラックスしたい場所に向いています。また、料理も美味しく見える色なので、食卓の明かりにも向いています。また寝室、廊下など普段の明かりに最適です。明るさが必要な場所(勉強部屋や作業台)などでは暗く感じるため不向きです。
色温度はおよそ3000K(ケルビン)です。おちついた色でリラックスしたい場所に向いています。また、料理も美味しく見える色なので、食卓の明かりにも向いています。また寝室、廊下など普段の明かりに最適です。明るさが必要な場所(勉強部屋や作業台)などでは暗く感じるため不向きです。
光色の効果と取り入れ方は?
光の色は、私たちの心に直接働きかけ気持ちの変化ももたらします。たとえばオレンジ色の光りは心を落ち着かせ、逆にホワイト色の光りは活動的な気持ちにさせると言われています。リラックスしたい寝室にはオレンジの光りを、多目的に使われるリビングではホワイトの光とオレンジの光を備えて切り替えてみたり。色の心理効果も上手に活用してみるのも落ち着く部屋を作るひとつの方法です。
電球選びで理想の部屋を完成させよう
電球についてはよく分からないし、電球が切れたら買ったときに照明器具についていた電球と同じものをそのまま購入している。という方も多いかとおもいます。しかし電球の種類や選び方について少し知っておくだけで良いことがたくさんあるんです。
照明はただ部屋を明るくするためのものではなく、部屋の雰囲気作りの重要な役割をしています。電球の種類も多種多様で、電球を変えるだけで光熱費を減らすことができたり、寿命が長い電球に変えることで電球交換の手間を省くこともできます。
それぞれの照明器具によって電球の種類を変えてみるのもいつもの照明の印象を変えるひとつの技です。
ぜひいろいろ試してみて自分好みの電球を探してみるのもいいでしょう。今まで困ることばかりで大変だった電球選びがきっと楽しくなります。インテリアだけでなく、ぜひ電球にもこだわってみてください。
照明はただ部屋を明るくするためのものではなく、部屋の雰囲気作りの重要な役割をしています。電球の種類も多種多様で、電球を変えるだけで光熱費を減らすことができたり、寿命が長い電球に変えることで電球交換の手間を省くこともできます。
それぞれの照明器具によって電球の種類を変えてみるのもいつもの照明の印象を変えるひとつの技です。
ぜひいろいろ試してみて自分好みの電球を探してみるのもいいでしょう。今まで困ることばかりで大変だった電球選びがきっと楽しくなります。インテリアだけでなく、ぜひ電球にもこだわってみてください。