[allpage_toc]
加湿器の効果って?
部屋が乾燥する寒い時期に加湿器を使う人も多いでしょう。加湿器は「湿度を加える」と書き、湿度を上げる効果があります。しかし置き方を間違うと意図しないことが生じたり、効果が得られなかったりするので注意が必要です。
加湿器を使うと部屋の乾燥を防ぐだけでなく、身体にさまざまな効果をもたらします。また加湿器と言っても、最近は色んな種類の加湿器が増えました。そこで今回は加湿器の効果的な置き方や身体にもたらす効果、加湿器などをご紹介します。
加湿器を使うと部屋の乾燥を防ぐだけでなく、身体にさまざまな効果をもたらします。また加湿器と言っても、最近は色んな種類の加湿器が増えました。そこで今回は加湿器の効果的な置き方や身体にもたらす効果、加湿器などをご紹介します。
加湿器の効果的な置き方
オフィス
オフィスでは寒い時期に暖房を付ける会社がほとんどのはずです。オフィスに加湿器を置く場合、どこに置けば分からない人もいるでしょう。
加湿器は床ではなく、高い場所に置くのが効果的です。湿気は空気より重く、高い所に加湿器を置くと湿気が下へ向かうためです。加湿器から出た湿気が下へ向かい、より効率的に湿度を上げることができます。
注意点としては、換気扇の近くに置かないことです。せっかく出た湿気が外へ逃げてしまう可能性が高いためです。また家具や壁の近くに置くと、結露やカビの原因になる恐れがあるため避けましょう。
加湿器は床ではなく、高い場所に置くのが効果的です。湿気は空気より重く、高い所に加湿器を置くと湿気が下へ向かうためです。加湿器から出た湿気が下へ向かい、より効率的に湿度を上げることができます。
注意点としては、換気扇の近くに置かないことです。せっかく出た湿気が外へ逃げてしまう可能性が高いためです。また家具や壁の近くに置くと、結露やカビの原因になる恐れがあるため避けましょう。
卓上・デスク
卓上型の加湿器はオフィスで使いやすく、大変です。机に置いて使う方も多いでしょう。机や棚など70〜100cm程の高さで、顔に直接湿気が当たらない場所が望ましいとされています。
加湿器を机に置くとPCへの影響が気になりますが、PCは20〜80%の湿度での使用が一般的です。湿度80%を超えなければ気にしなくて良いですが、結露は故障の原因となります。加湿器の水がこぼれそうな場所には置かないでください。
加湿器を机に置くとPCへの影響が気になりますが、PCは20〜80%の湿度での使用が一般的です。湿度80%を超えなければ気にしなくて良いですが、結露は故障の原因となります。加湿器の水がこぼれそうな場所には置かないでください。
車
寒い時期に車で移動する際、暖房を使います。車に加湿器を置く場合、場所は限られています。シガーソケットかUSBで充電するタイプが主流のため、置く所はシガーソケットかドリンクホルダーがほとんどです。車は狭い空間のため、どちらに置いても加湿効果は期待できます。
加湿器の効果が得られない使い方
加湿器は「使っていれば良い」というわけではなく、正しく使用しないと効果が得られません。加湿器の効果が得られない使い方を参考に、正しく使いましょう。
部屋の真ん中に置く
加湿器を部屋の中心に置くと、部屋中が加湿できそうな気がします。しかし部屋の真ん中に加湿器を置くと、周辺しか加湿できていない可能性が高いです。設置場所はエアコンの下が1番望ましく、効果的です。エアコンの風が湿気を運んでくれるため、部屋全体の湿度が上がりやすくなります。
加湿器の風を直接顔に当てる
暖房の使用で顔の乾燥が気になっても、加湿器の風を直接顔に当ててはいけません。湿気を含んだ風が直接顔に当たると肌が潤って見えますが、肌の表面の水分はすぐ蒸発します。風が当たり続けると角質の水分まで奪ってしまい、かえって肌の乾燥が進みます。
水を変えずに使っている
加湿器に入れている水を変えず、注ぎ足して使っているなら要注意です。知らず知らずのうちに水は汚れていて、カビの原因となる可能性があります。加湿器内でカビが繁殖すると、湿気と共にカビも放出されかねません。水は毎日変えてください。
[no_toc]
加湿器がもたらす効果
加湿器は部屋の乾燥を防ぐだけではなく、身体にも嬉しい効果があります。ここでは加湿器がもたらす効果をご紹介します。
肌
加湿器は、肌の潤いを保つ効果があります。肌は湿度が60%以下になると乾燥し、肌に適した湿度は65〜75%とされています。加湿器は部屋の乾燥を防ぐだけではなく、肌の乾燥を防ぐ効果も期待できます。
喉
喉の粘膜にはウイルスやバイ菌などを排出する働きがあります。寒くなり乾燥すると喉の働きは徐々に弱まります。加湿器で乾燥を防ぐことで、喉の機能を保つ効果ももたらしています。
風邪予防
乾燥すると喉だけではなく、鼻の粘膜の機能も弱まります。鼻も喉と同じくウイルスやバイ菌などを排出する働きがあるため、乾燥で鼻や喉の機能が低下すると風邪を引きやすくなります。加湿器で湿度を上げて乾燥を防ぐと、風邪の予防に繋がります。
鼻づまり
乾燥すると鼻の粘膜も機能が弱まる、とお伝えしました。すると風邪だけではなく鼻づまりも引き起こす可能性があります。加湿器を使って鼻の粘膜の乾燥を防ぐことで、鼻づまり予防効果も期待できます。
種類別加湿器の比較
加湿器にはさまざまな種類があり、特徴や効果もそれぞれ異なっています。種類別にご紹介するので、加湿器選びの参考にしてみてください。
加湿器は主に4種類
加湿器は主に4種類に分けられます。
スチーム式
[no_toc]スチーム式は別名で蒸気式とも呼ばれ、ヒーターで水を熱して蒸気にすることで加湿します。ファンを内蔵していれば、スチームファン式と呼ばれます。加湿能力が高く、熱と蒸気を部屋中に循環するのが特徴です。人が集まる部屋での使用に向いています。
気化式
気化式は水をフィルターに透過させ、ファンで風を当てることによって水を気化させて加湿します。ヒーターなしで水を蒸気に変えているため、室温は上昇せずに済みます。フィルターに雑菌が繁殖すると、臭いや雑菌の放出の原因に繋がります。定期的にフィルターの清掃が必要です。
超音波式
超音波式は超音波の振動で水を微細な粒子にし、空気中に噴霧します。振動装置と水の入ったタンクが主体の簡易的な構造ですので、比較的安価で手に入ります。
ただし超音波式は水を熱したり気化するわけではないため、水に含まれる成分をそのまま噴霧します。こまめな掃除が必須です。もし長時間貯水した水を使いレジオネラ菌が繁殖していた場合、空気中に飛散する可能性が高くなります。よって新生児や高齢者がいる家庭では避けた方が良いでしょう。
ただし超音波式は水を熱したり気化するわけではないため、水に含まれる成分をそのまま噴霧します。こまめな掃除が必須です。もし長時間貯水した水を使いレジオネラ菌が繁殖していた場合、空気中に飛散する可能性が高くなります。よって新生児や高齢者がいる家庭では避けた方が良いでしょう。
ハイブリッド式
ハイブリッド式は、気化式とスチーム式の両方の機能を持つ加湿器です。湿度が下がるとヒーターを利用した気化式の効果で加湿し、湿度が一定になればスチーム式の効果で保つという特徴があります。
気化式とスチーム式の良さを取り入れて効率的に加湿ができますが、機能が高い分比較的高価な加湿器です。水の交換とフィルター清掃をしなければならず、メンテナンスに手間かかるという特徴もあります。
気化式とスチーム式の良さを取り入れて効率的に加湿ができますが、機能が高い分比較的高価な加湿器です。水の交換とフィルター清掃をしなければならず、メンテナンスに手間かかるという特徴もあります。
USB
USBタイプの加湿器は、オフィスでの使用にです。このタイプは卓上型でコンパクトな加湿器が多く、置いた場所周辺の加湿に向いています。超音波式が多く、安価なのも特徴です。
無印
無印の加湿器は、超音波式加湿器と超音波アロマ加湿器の2種類があります。どちらも真っ白でシンプルなデザインです。超音波アロマ加湿器は部屋にアロマの香りを漂わすことができ、色んな香りを楽しめます。エッセンシャルオイルも無印で販売しています。
フェルト
フェルト製の加湿器もあります。フェルトに含ませた水が蒸発することで、部屋を加湿します。電気を使わないので電気代もかからず、エコで場所を取りません。
自然気化式
自然気化式は、フェルト製の加湿器と原理は同じです。容器に水を入れ、吸水したフィルターや紙から水分が蒸発して湿度を上げます。デザインが豊富でおしゃれなものも多く、インテリアとしても合います。フィルターの中には抗菌や抗カビ加工されているものもあります。
素焼き
自然気化式の中には素焼きで作られた加湿器もあります。器に水を入れて蒸発させることで加湿します。素焼きで形作られているため、玄関やリビングなどインテリアに合うものを選ぶ楽しみもあります。
紙
紙で作られた加湿器も自然気化式の1つです。紙に水を含ませて加湿し、軽いのが魅力です。おしゃれで可愛いものもあり、小さく場所を取らないサイズは卓上型としてオフィスでもです。
手作り加湿器の効果と作り方
[no_toc]電源を使用する加湿器は、電気代もかかりますし複雑な構造だと清掃が大変です。自然気化式の加湿器はデザイン豊富なのが魅力ですが、汚れが気になるなどの場合は専用フィルターの購入が必要です。
電気代やメンテナンスの維持が気になる人は、手作り加湿器がです。100円ショップなどで簡単に手に入る材料で加湿器を手作りできます。自然気化式の加湿器として利用し、材料に水を含ませて使用します。部屋全体を加湿する効果は薄いため、数ヶ所に置いたり、材料を増やして加湿効果を高めると良いでしょう。
電気代やメンテナンスの維持が気になる人は、手作り加湿器がです。100円ショップなどで簡単に手に入る材料で加湿器を手作りできます。自然気化式の加湿器として利用し、材料に水を含ませて使用します。部屋全体を加湿する効果は薄いため、数ヶ所に置いたり、材料を増やして加湿効果を高めると良いでしょう。
コーヒーフィルター
コーヒーフィルターはスーパーやコンビニなどで簡単に手に入りますし、100円ショップにもあります。ドリップコーヒーを良く飲まれる方は想像しやすいですが、コーヒーフィルターは吸水力に優れています。たくさん吸水した水を蒸発させ、加湿器として使います。
コーヒーフィルター加湿器の作り方
材料はコーヒーフィルター、輪ゴム、容器の3つです。コーヒーフィルターを3枚程度蛇腹状に折り、底をハサミで切り取ります。フィルターの上の部分を好きな形に切ります。丸く切るとバラ、細かく切るとダリアの様な花びらの形になります。
輪ゴムで束ね、花びらを開く要領で形を整えます。容器に水を入れて、コーヒーフィルターを浸せば完成です。容器はお好みのもので良いですが、ガラス製だと水の量が分かって便利です。コーヒーフィルターの枚数を増やすと、保湿効果が高まります。
輪ゴムで束ね、花びらを開く要領で形を整えます。容器に水を入れて、コーヒーフィルターを浸せば完成です。容器はお好みのもので良いですが、ガラス製だと水の量が分かって便利です。コーヒーフィルターの枚数を増やすと、保湿効果が高まります。
フェルト
フェルトは手芸用品店や100円ショップなどで販売されています。色の種類が豊富で、好みの色のフェルトで加湿器を作ることができます。
フェルト加湿器の作り方
材料はフェルト、輪ゴム、容器の3つです。フェルトを1枚ずつ巻き片方の端を輪ゴムで止め、水を入れた容器に挿すだけで作れます。フェルトを好きな形に切っても良いので、お好きな色や形で楽しみながら作ることができます。フェルトも枚数を増やすと加湿の効果が高まります。小さいものをたくさん作って置くのも加湿を上げるのに効果的です。
フェルトコースターを使って作ることも可能です。普通のフェルトより生地が分厚いため、最初は全体を濡らしてから使うと良いでしょう。
フェルトコースターを使って作ることも可能です。普通のフェルトより生地が分厚いため、最初は全体を濡らしてから使うと良いでしょう。
加湿器
Anypro アロマディフューザー 超音波式 卓上加湿器
「Anypro アロマディフューザー 超音波式 卓上加湿器」はシンプルなデザインで、16.8×16.8×12.7cmとコンパクトなのでオフィスの使用にです。超音波式で音も静かでアロマも楽しめ、リラックス効果も期待できるでしょう。
超音波加湿で香り、お値段以上の良い買い物が出来たと思います。寝室に置いて使っていますが、とてもいい雰囲気を演出してくれます。LEDライトが特にいい感じです!機能性、外観、全てに満足してます。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R2Z1ZCEY81CN1W/ref=cm_cr_getr_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B018VOBCJY
ミクニ ミスティガーデン2nd(セカンド) アップルグリーン U602-01
「ミクニ ミスティガーデン2nd(セカンド) アップルグリーン U602-01」は電気を使わない自然気化式の加湿器です。抗菌、防カビのフィルターを使用します。おしゃれなデザインで持ち運びにも便利です。
安価、電気使わない、メンテナンスいらない、手間かからない、性能文句なし。ストーブ&やかんに匹敵する優秀な加湿器です。
加湿しないと毎朝喉ガラガラになる10畳ほどの部屋で使ってますが、加湿パワー不足を感じることもなく快適にすごせています。水の追加は1.5日に一回程度で、寝る前にペットボトルから足して使ってます。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RB2LASPIGL0GG/ref=cm_cr_arp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B00A1XUVF0
自分に合う加湿器で効果的に加湿しよう
[no_toc]寒くなって暖房を使うと、どうしても部屋は乾燥してしまいます。加湿器で湿度を上げると部屋の乾燥を防ぐだけではなく、肌の乾燥や風邪の予防効果もあります。加湿器の大きさや種類もさまざまで、オフィスや車など場所に合った加湿器を選びましょう。もちろん、手作り加湿器もです。
賢く加湿器選びをして、お部屋を効果的に加湿していきましょう。
賢く加湿器選びをして、お部屋を効果的に加湿していきましょう。