[allpage_toc]
LED電球は省電力長寿命
LED電球の消費電力は白熱灯の1/5~1/8、寿命は40倍になります。しかも、紫外線を含まないので誘虫性が低く、ほとんど虫が寄ってきません。また、熱も発しないので部屋が熱くならないなどと、良いことづくめです。
デメリットは電球自体が高いことですが、徐々に価格も下がってきています。白熱電球とは少し違う部分があるので、今までの電球の代わりにLED電球を使う時の選び方にもポイントがあります。
デメリットは電球自体が高いことですが、徐々に価格も下がってきています。白熱電球とは少し違う部分があるので、今までの電球の代わりにLED電球を使う時の選び方にもポイントがあります。
LED電球の選び方は?
最近では値段も下がり、ラインナップも多くなってきたLED電球、白熱電球とは違う特徴も多く選び方にはちょっとしたポイントがあります。では、どのような選び方をすればよいのでしょうか。
こちらでは電球の種類による選び方、明るさの表現の仕方や、口金のサイズの選び方などをご紹介します。また配光角度はLED電球独特の特徴で、使用する照明器具や部屋による選び方もポイントです。
こちらでは電球の種類による選び方、明るさの表現の仕方や、口金のサイズの選び方などをご紹介します。また配光角度はLED電球独特の特徴で、使用する照明器具や部屋による選び方もポイントです。
LED電球にはいろいろな形があります。白熱灯と同じような形の一般電球形、浴室や洗面所でもよく見るまん丸い形のボール電球形、少し小さいミニクリプトン電球形はペンダントライトなどにも使われます。
スポット照明に使われる、ビームランプ形やシャンデリアにも使われるハロゲン電球形などがあります。こういった種類もLED電球の選び方の一つです。
スポット照明に使われる、ビームランプ形やシャンデリアにも使われるハロゲン電球形などがあります。こういった種類もLED電球の選び方の一つです。
LED電球の明るさはどう表すの?
消費電力が小さいLED電球、明るさはどのような選び方をすればよいのでしょうか。今まで一般的だった白熱電球では、○○W(ワット)と消費電力を明るさの目安としていました。
しかし、LED電球は同じ明るさでも消費電力が極端に少ないので、明るさの目安にはできなくなりました。LED電球には、明るさの単位lm(ルーメン)を使ったり、○○W相当という表し方をします。
白熱灯の消費電力はおおよそ、以下のように明るさとに対応します。
しかし、LED電球は同じ明るさでも消費電力が極端に少ないので、明るさの目安にはできなくなりました。LED電球には、明るさの単位lm(ルーメン)を使ったり、○○W相当という表し方をします。
白熱灯の消費電力はおおよそ、以下のように明るさとに対応します。
白熱電球の消費電力(W) | 明るさ(lm) |
---|---|
20 | 170~ |
30 | 325~ |
40 | 485~ |
50 | 640~ |
60 | 810~ |
80 | 1160~ |
100 | 1520~ |
口金って何?
身の回りにたくさんある照明器具ですが、どれも同じ電球がはいるのでしょうか。電球のソケットにねじって入れる部分を口金と言います。この口金にはいくつかのサイズがあり、間違えると照明器具に入りません。電球の選び方としては口金のサイズも重要です。
口金のサイズはE○○と直径でサイズを表します。例えば、E17だと直径17mmの口金の電球を指します。E26のサイズは、一般的な照明器具のサイズで、白熱電球やボール電球、ビームランプと同じです。E17は小型電球のサイズで、シャンデリアなどに使われます。E11はハロゲン電球と同じサイズ、E12は常夜灯に使われます。
口金のサイズはE○○と直径でサイズを表します。例えば、E17だと直径17mmの口金の電球を指します。E26のサイズは、一般的な照明器具のサイズで、白熱電球やボール電球、ビームランプと同じです。E17は小型電球のサイズで、シャンデリアなどに使われます。E11はハロゲン電球と同じサイズ、E12は常夜灯に使われます。
LED電球にはどんな色があるの?
LED電球の選び方の一つとして色も重要です。LED電球の色には「電球色」「昼白色」「昼光色」の3色があります。電球の色味によって部屋の雰囲気も違うので、部屋の中でどのような過ごし方をするかによって、電球の色を選ぶとより心地よい照明になります。
青っぽい光の「昼光色」は、細かいものが見やすいので本を読むなどをする場所に適しています。白っぽい光の「昼白色」は太陽光に近い自然な色、リラックスしたい場所にはオレンジっぽい光の「電球色」が似合います。
この電球の色はメーカーによっても少し違います。
青っぽい光の「昼光色」は、細かいものが見やすいので本を読むなどをする場所に適しています。白っぽい光の「昼白色」は太陽光に近い自然な色、リラックスしたい場所にはオレンジっぽい光の「電球色」が似合います。
この電球の色はメーカーによっても少し違います。
配光角度って何?
白熱電球を着けると、電球を中心に全部の方向が斜明るくなります。それに対し、LED電球には光の広がり方の種類がいくつかあります。光の広がる角度を配光角度と言い、配光角度が広いと白熱電球に近い光が得られます。逆に配光角度が狭い電球の方が、一般的に値段が安いというメリットがあります。
「全方向が明るいタイプ」は配光角度が300度前後、全ての方向を明るく照らすLED電球です。白熱電球のと同じような光の広がり方が期待できます。リビングルームやオフィスなどの広い部屋では、配光角度の広い電球が向いています。などのスタンドライトやペンダントライトに付けても違和感がありません。
「広範囲に明るいタイプ」は配光角度が180度前後と、広い範囲を照らすことができる電球です。部屋全体を充分照らすことができ、ダイニングルームや倉庫などのあまり広くない部屋に向いています。
「下方向が明るいタイプ」は電球の下方向をメインに光が広がり、配光角度は120度前後です。トイレや廊下などの狭い空間に向いています。また、ダウンライトやスポットライトなどにも使われます。
ただし、ダウンライトの場合は斜めに電球がついていることがあり、ここに配光角度が狭い電球を使うと、十分な明るさが得られないことがあります。その場合には、全方向が明るいタイプを選ぶか、斜めについている照明に対応している電球を選びましょう。
「全方向が明るいタイプ」は配光角度が300度前後、全ての方向を明るく照らすLED電球です。白熱電球のと同じような光の広がり方が期待できます。リビングルームやオフィスなどの広い部屋では、配光角度の広い電球が向いています。などのスタンドライトやペンダントライトに付けても違和感がありません。
「広範囲に明るいタイプ」は配光角度が180度前後と、広い範囲を照らすことができる電球です。部屋全体を充分照らすことができ、ダイニングルームや倉庫などのあまり広くない部屋に向いています。
「下方向が明るいタイプ」は電球の下方向をメインに光が広がり、配光角度は120度前後です。トイレや廊下などの狭い空間に向いています。また、ダウンライトやスポットライトなどにも使われます。
ただし、ダウンライトの場合は斜めに電球がついていることがあり、ここに配光角度が狭い電球を使うと、十分な明るさが得られないことがあります。その場合には、全方向が明るいタイプを選ぶか、斜めについている照明に対応している電球を選びましょう。
のメーカーは?
LED電球では、東芝グループの照明器具・管球メーカー「東芝ライテック」、大手総合電機メーカー「パナソニック」、家庭用のプラスチック製品を中心に、インテリアや家電などを取り扱う「アイリスオーヤマ」などがのメーカーです。
東芝ライテックのLED電球イー・コアは色が自然に見え、肌の色や食べ物をきれいに見せる高演色が特徴の製品です。光の広がり方が白熱電球に近い電球があるのも魅力的です。
パナソニックのLED電球はエバーレッズは肌の色を美しく健康的に見せる、モノの色は自然にくっきりと見える高演色の電球です。明るく美しい光が特徴ですが、配光角度については東芝ライラックの電球よりは狭くなっています。
アイリスオーヤマのエコルクスも配光角度が非常に広く、色味は黄色っぽいのが特徴です。アイリスオーヤマは冬場の庭を飾るLEDのイルミネーションで高い実績があり、安くて品質の安定したLED照明を作るノウハウを生かし電球の売り上げも伸ばしています。
[no_toc]
東芝ライテックのLED電球イー・コアは色が自然に見え、肌の色や食べ物をきれいに見せる高演色が特徴の製品です。光の広がり方が白熱電球に近い電球があるのも魅力的です。
パナソニックのLED電球はエバーレッズは肌の色を美しく健康的に見せる、モノの色は自然にくっきりと見える高演色の電球です。明るく美しい光が特徴ですが、配光角度については東芝ライラックの電球よりは狭くなっています。
アイリスオーヤマのエコルクスも配光角度が非常に広く、色味は黄色っぽいのが特徴です。アイリスオーヤマは冬場の庭を飾るLEDのイルミネーションで高い実績があり、安くて品質の安定したLED照明を作るノウハウを生かし電球の売り上げも伸ばしています。
家で使う場所別のLED電球の選び方
今使っている白熱電球が切れたら、LED電球に変えようという方も多いのではないでしょうか。より心地よい光を得るために、部屋によってLED電球の選び方を変える必要もあります。滞在時間の長いリビングルームにつけるLED電球の選び方、食事がおいしく見えるダイニングルームの電球の選び方、トイレや玄関など比較的狭い場所につけるLED電球の選び方、湿気の多い浴室のLED電球の選び方などをご紹介します。
リビングルームにつけるLED電球の選び方
まずはLED電球の配光の選び方です。照明器具のタイプにもよりますが、リビングルームのような広いお部屋のメインの照明に使う場合には、全方向が明るいタイプが合います。
生活の中心になる場所ですから、明るさも十分必要です。基本的には6畳間は2700~3700lm、10畳間は3900~4900lmが適していると言われますが、現在使っている照明を基準に選べば良いでしょう。
電球の色の選び方は、お部屋の使い方や好みによって違います。家族が集まって会話を楽しんだり、お茶を飲みながらゆっくり過ごすことが多いという場合は、暖かみのある電球色がおススメです。
本を読みながら過ごす、子供がリビングで勉強するというご家庭では、昼光色の電球が字が見やすくて良いでしょう。時間によっていろいろな使い方をするリビングには、自然な光の昼光色がおススメです。
生活の中心になる場所ですから、明るさも十分必要です。基本的には6畳間は2700~3700lm、10畳間は3900~4900lmが適していると言われますが、現在使っている照明を基準に選べば良いでしょう。
電球の色の選び方は、お部屋の使い方や好みによって違います。家族が集まって会話を楽しんだり、お茶を飲みながらゆっくり過ごすことが多いという場合は、暖かみのある電球色がおススメです。
本を読みながら過ごす、子供がリビングで勉強するというご家庭では、昼光色の電球が字が見やすくて良いでしょう。時間によっていろいろな使い方をするリビングには、自然な光の昼光色がおススメです。
ダイニングルームにつけるLED電球の選び方
ダイニングルームはどのような選び方をすればいいでしょうか。ダイニングはお料理をしたり、食事を食べたりするお部屋ですから、電球の色は料理がおいしく見える電球色がおススメです。メインの照明は昼光色、食卓の上には電球色のペンダントライトなどにするのも良いでしょう。
配光角度の選び方はどうでしょう。天井についているシーリングライトであれば、広範囲に明るいタイプの電球でも十分な明るさを得られます。テーブルの上などに間接照明がある場合には、照明器具によってちがいます。ペンダントライトには全方向が明るいタイプ、ダウンライトには下方向が明るいタイプを使います。
配光角度の選び方はどうでしょう。天井についているシーリングライトであれば、広範囲に明るいタイプの電球でも十分な明るさを得られます。テーブルの上などに間接照明がある場合には、照明器具によってちがいます。ペンダントライトには全方向が明るいタイプ、ダウンライトには下方向が明るいタイプを使います。
玄関につけるLED電球の選び方
玄関につける電球の明るさ、どのくらいにしていますか。玄関は家の中にいる人も使いますが、外から入ってきた人がまず通るところでもあります。玄関の電球の選び方は、明るすぎないことがポイントです。明るすぎる玄関は、暗い夜道を歩いてきた人にとって眩しいですし、部屋の中が暗く感じてしまいます。
玄関の広さにもよりますが、100W相当1500lmのLED電球1つで十分です。天井についている照明では、下が明るいタイプの電球が使えます。ペンダントライトをつけている場合には、全方向が明るいタイプの電球を選びましょう。人が来た時に明るくなる人感センサーつきのLED電球もあります。
玄関の広さにもよりますが、100W相当1500lmのLED電球1つで十分です。天井についている照明では、下が明るいタイプの電球が使えます。ペンダントライトをつけている場合には、全方向が明るいタイプの電球を選びましょう。人が来た時に明るくなる人感センサーつきのLED電球もあります。
トイレにつけるLED電球の選び方
トイレにつけるLED電球、選び方のポイントは明るさです。夜遅くにトイレに行くことを考えてみましょう。暗い部屋から出て、トイレに入ったときに明るすぎると眩しくなってしまいます。トイレが1畳サイズの場合、明るさは60W相当、450lmくらいが基準になります。
天井についている電球の場合には、下方向が明るいタイプの電球がコスパが良いです。色は落ち着きのある電球色がおススメです。またトイレの照明には、人を感知すると光る人感センサー付きのLED電球もがあります。
天井についている電球の場合には、下方向が明るいタイプの電球がコスパが良いです。色は落ち着きのある電球色がおススメです。またトイレの照明には、人を感知すると光る人感センサー付きのLED電球もがあります。
洗面所につけるLED電球の選び方
部屋の中で服を選んで、外に出たら思った色と違ったという経験はありませんか。身支度やメイクをする洗面所では、自然光に近い昼白色の電球を使うと照明の色による見え方の違いが少なくなります。
洗面所はあまり広い空間ではないので、天井につける場合は下が明るいタイプの電球で良いでしょう。また、そのままでもインテリア性の高いボール電球も、洗面所でよく使われる電球です。
洗面所はあまり広い空間ではないので、天井につける場合は下が明るいタイプの電球で良いでしょう。また、そのままでもインテリア性の高いボール電球も、洗面所でよく使われる電球です。
浴室につけるLED電球の選び方
湿気がこもるお風呂場の電球をLEDに変えることはできるのでしょうか。LED電球には浴室に取り付けられるものもあります。浴室の照明には水滴や湿気を防ぐために、密閉型の照明器具がついている場合がほとんどです。
LED電球の選び方のポイントは、密閉型の器具に対応している物を選ぶこと、防湿型の照明器具に対応しているものを選ぶことの2つです。色はゆっくりとお風呂に入ってリラックスできる、電球色がおススメです。
[no_toc]
LED電球の選び方のポイントは、密閉型の器具に対応している物を選ぶこと、防湿型の照明器具に対応しているものを選ぶことの2つです。色はゆっくりとお風呂に入ってリラックスできる、電球色がおススメです。
屋外で使うLED電球の選び方
カーポートやガーデンライト、防犯用のライトなど、屋外にも電球は使われています。そういった電球は、手の届きにくいところにあるなど、取り換えるのに手間がかかる場合も多くあります。屋外の電球を長寿命のLED電球に変えれば、電気代も抑えられますし、電球を交換する手間も省けます。
屋外で使う場合の選び方のポイントは、防塵、防水加工がしてあるかどうかです。LED電球は電子回路を組み込んでいるので、屋外で使う場合には防水加工がしてあるものを選びましょう。梱包パッケージや取扱説明書に「屋外用」と書かれていれば、屋外でもつかうことができます。
屋外で使う場合の選び方のポイントは、防塵、防水加工がしてあるかどうかです。LED電球は電子回路を組み込んでいるので、屋外で使う場合には防水加工がしてあるものを選びましょう。梱包パッケージや取扱説明書に「屋外用」と書かれていれば、屋外でもつかうことができます。
お部屋に合わせたLED電球で快適な生活を
LED電球のシチュエーション別の選び方を、ご紹介してきましたがいかがでしたか。ひと昔前までは、LED電球は電球自体も高く、光の広がり方も狭い印象もありました。しかし、最近では価格も下がり、白熱電球とほぼ同じ照らし方ができる電球が多くなりました。
省電力、長寿命で低発熱で、虫も集まらないと、良いことづくめのLED電球、みなさんもお部屋の雰囲気や使い方に合った選び方で、心地よい灯りを手に入れてみませんか。
省電力、長寿命で低発熱で、虫も集まらないと、良いことづくめのLED電球、みなさんもお部屋の雰囲気や使い方に合った選び方で、心地よい灯りを手に入れてみませんか。