[allpage_toc]
お風呂に重曹を入れるとどんな効果がある?
重曹は、食器洗いやお掃除など幅広く活用できて、環境にも人体にも優しいエコ洗剤として有名です。お菓子作りが好きな方には、「ベーキングパウダー」という名前のほうがなじみがあるでしょう。炭酸飲料の添加物になる「重炭酸ソーダ」という呼び方もあります。
天然由来の成分で、人体に無害であることから、歯磨きや胃薬としても用いられています。入浴剤として、お風呂で楽しむこともできます。重曹を入れたお風呂で得られる、嬉しい効果についてご紹介しましょう。
天然由来の成分で、人体に無害であることから、歯磨きや胃薬としても用いられています。入浴剤として、お風呂で楽しむこともできます。重曹を入れたお風呂で得られる、嬉しい効果についてご紹介しましょう。
重曹入りのお風呂でお肌がツルツルに
弱アルカリ性の重曹には、酸性を中和させ、皮脂汚れやタンパク質を分解する働きがあります。重曹を入れたお風呂に入ると、余分な皮脂や角質、取れにくい毛穴の汚れも浮かせて落としやすくしてくれます。がちがちになった頑固なかかとの角質も、重曹入浴剤入りのお風呂を続けることで柔らかくなり、ツルツルのかかとを甦らせてくれます。
また、重曹入りのお湯につかることで、からだの芯まで温まることができます。お湯のあたりも柔らかくなり、温泉気分を味わえることでしょう。血行を良くして発汗を促し、毛穴の汚れも溶かしてくれるので、気になる体臭やニキビなどのケアも期待できます。
重曹を溶かした水のpHは8.4で、一般的なボディーソープはpH10.0くらいとされています。重曹入浴剤を入れたお風呂は、汚れをしっかり落としつつ、穏やかな働きで肌をケアしてくれます。
また、重曹入りのお湯につかることで、からだの芯まで温まることができます。お湯のあたりも柔らかくなり、温泉気分を味わえることでしょう。血行を良くして発汗を促し、毛穴の汚れも溶かしてくれるので、気になる体臭やニキビなどのケアも期待できます。
重曹を溶かした水のpHは8.4で、一般的なボディーソープはpH10.0くらいとされています。重曹入浴剤を入れたお風呂は、汚れをしっかり落としつつ、穏やかな働きで肌をケアしてくれます。
残り湯で浴室のお掃除もらくらく
皮脂汚れを溶かしてくれる重曹のパワーで、翌日のお風呂掃除がとても簡単になります。残り湯に、洗面器などの小物を浸け置きしておくのもです。殺菌作用があり、排水溝のぬめりや雑菌を洗い流してくれるので、気になる排水溝のにおいもなくなります。
重曹には研磨作用もあるので、残り湯で壁や水栓を磨けば、ピカピカになります。お風呂用・パイプ用など、それぞれに専用洗剤をそろえなくてもよいので、とても経済的です。
重曹には研磨作用もあるので、残り湯で壁や水栓を磨けば、ピカピカになります。お風呂用・パイプ用など、それぞれに専用洗剤をそろえなくてもよいので、とても経済的です。
重曹入浴剤の作り方
入浴剤に使っても良い重曹とは?
ひとくちに重曹といっても、いろいろな種類があります。お掃除などに使用する「工業用」や、お料理・お菓子に使用する「食用」、さらに「薬用」といった区分があります。これは重曹の純度によるもので、「工業用」は不純物が多め、次に「食用」「薬用」の順に純度が高くなります。
このうち入浴剤として使うのは、「食用」「薬用」がです。重曹は天然由来の成分で、基本的に肌に優しいものですが、入浴剤にするなら純度の高いもののほうがより安心です。市販の重曹のパッケージをよく見ると、「入浴には使えません」などと書かれたものがあります。よく確認してから購入しましょう。
このうち入浴剤として使うのは、「食用」「薬用」がです。重曹は天然由来の成分で、基本的に肌に優しいものですが、入浴剤にするなら純度の高いもののほうがより安心です。市販の重曹のパッケージをよく見ると、「入浴には使えません」などと書かれたものがあります。よく確認してから購入しましょう。
アースコンシャス 内モンゴル産 天然重曹(入浴用)【3kgパック】計量スプーン付き
内モンゴルのトロナ鉱石から採取された、純度の高い天然重曹です。チャック式の袋で、軽量スプーンがついているので、脱衣所に置いておくと便利です。
NICHIGA(ニチガ) 国産重曹 5kg【食品添加物】掃除・洗濯・お料理・エコ洗剤
安心の日本製、食用グレードの重曹です。入浴剤としてだけではなく、お料理やお菓子作りにも活用できます。
エッセンシャルオイルをブレンドしてアロマバス
入浴剤の香りを楽しみたいという方になのが、エッセンシャルオイル(精油)をブレンドしたアロマバスです。エッセンシャルオイルをお湯に垂らすだけでは、油分が浮いてしまって、あまり効果がありません。また、高濃度のエッセンシャルオイルが肌に直接触れて、思わぬトラブルにつながることもあります。重曹とブレンドして乳化させることで、しっかりとお湯に溶け込ませることができます。
ストレスを解消して穏やかな眠りに導いてくれるラベンダーやカモミール、リフレッシュ効果のあるローズマリーやレモンなど、体調や好みで選べるのもアロマを使った入浴剤の楽しみです。作り方は簡単で、洗面器やボウルに大さじ2杯ほどの重曹を入れ、エッセンシャルオイルを4~5滴たらしてかき混ぜます。それを湯船に入れて、お湯に溶かせば完成です。
夏はシャワーだけですませてしまうという方にも、アロマバスはです。冷房でからだの芯が冷えてしまっている夏こそ、しっかりと湯船につかって、からだをケアしてあげましょう。ペパーミントやユーカリなど、お風呂上がりに爽快感を得られるエッセンシャルオイルがです。
[no_toc]
ストレスを解消して穏やかな眠りに導いてくれるラベンダーやカモミール、リフレッシュ効果のあるローズマリーやレモンなど、体調や好みで選べるのもアロマを使った入浴剤の楽しみです。作り方は簡単で、洗面器やボウルに大さじ2杯ほどの重曹を入れ、エッセンシャルオイルを4~5滴たらしてかき混ぜます。それを湯船に入れて、お湯に溶かせば完成です。
夏はシャワーだけですませてしまうという方にも、アロマバスはです。冷房でからだの芯が冷えてしまっている夏こそ、しっかりと湯船につかって、からだをケアしてあげましょう。ペパーミントやユーカリなど、お風呂上がりに爽快感を得られるエッセンシャルオイルがです。
クエン酸をブレンドしてバスボム
シュワシュワとした刺激が心地よい炭酸ガスのお風呂が好きな方には、重曹とクエン酸で作る入浴剤がです。重曹と同じく、食用グレードのクエン酸を使いましょう。
ボウルなどの容器に、重曹(大さじ2)・クエン酸(大さじ1)・片栗粉(大さじ1)を入れて混ぜ合わせます。そこに、スプーンや霧吹きなどで少しずつ水を加えて混ぜあわせます。一度に加える水が多いと、重曹とクエン酸が反応して泡立ってしまいますので、様子を見ながら水を足していきましょう。手で握ると固まりになるくらいが目安です。製氷皿などにギュッと押し固めて、乾燥させればできあがりです。
星やハート型の製氷皿や、クッキーの抜き型などを使えば、見た目も可愛らしいバスボムが作れます。ひとつひとつオシャレにラッピングして、プチギフトにもです。
ボウルなどの容器に、重曹(大さじ2)・クエン酸(大さじ1)・片栗粉(大さじ1)を入れて混ぜ合わせます。そこに、スプーンや霧吹きなどで少しずつ水を加えて混ぜあわせます。一度に加える水が多いと、重曹とクエン酸が反応して泡立ってしまいますので、様子を見ながら水を足していきましょう。手で握ると固まりになるくらいが目安です。製氷皿などにギュッと押し固めて、乾燥させればできあがりです。
星やハート型の製氷皿や、クッキーの抜き型などを使えば、見た目も可愛らしいバスボムが作れます。ひとつひとつオシャレにラッピングして、プチギフトにもです。
NICHIGA(ニチガ) 国産クエン酸(結晶)1kg 食品添加物(食用)
鹿児島県産サツマイモの澱粉から作られたクエン酸粉末です。蜂蜜などと混ぜてジュースにもできる、食用グレードです。
塩をブレンドしてバスソルト
重曹と塩をブレンドした入浴剤で、温熱・発汗作用をさらに高めることができます。汗をしっかりかくことで、体内の毒素を排出するデトックス効果が期待できます。また、血行が良くなり、肩や首のこりにも効果があります。入浴剤として使用するのは、ミネラル分が豊富な天然塩(岩塩・あら塩など)が良いでしょう。天然塩・重曹それぞれ大さじ2~3杯を湯船に入れて、よく溶かせば完成です。
入浴剤に塩を使う場合、ひとつ注意が必要です。塩は金属を錆びつかせるため、風呂釜を傷めてしまう恐れがあります。塩を入れた入浴剤を使う場合は、追い炊きは避けたほうが良いでしょう。
塩の代わりに使えるのが、「エプソムソルト」という物質です。見た目が塩に似ているので「ソルト」と名付けられていますが、硫酸マグネシウムのことで、塩分は含んでいません。市販されている一般的な入浴剤にも使われている成分です。風呂釜を傷めることがないので、安心して使用できます。
入浴剤に塩を使う場合、ひとつ注意が必要です。塩は金属を錆びつかせるため、風呂釜を傷めてしまう恐れがあります。塩を入れた入浴剤を使う場合は、追い炊きは避けたほうが良いでしょう。
塩の代わりに使えるのが、「エプソムソルト」という物質です。見た目が塩に似ているので「ソルト」と名付けられていますが、硫酸マグネシウムのことで、塩分は含んでいません。市販されている一般的な入浴剤にも使われている成分です。風呂釜を傷めることがないので、安心して使用できます。
伯方の塩 1kg
スーパーやドラッグストアなどでも購入できる「伯方の塩」は、メキシコやオーストラリアの天日塩田塩と、日本の海水が原料のあら塩です。お料理や漬け物でおなじみの天然塩は、入浴剤としても安心して使用できます。
シークリスタルス 国産 エプソムソルト (硫酸マグネシウム) 入浴剤
欧米では、バスソルトといえば「エプソムソルト」といわれるほど、一般的な入浴剤です。「シークリスタルス」は、瀬戸内の海水から抽出された、国産の硫酸マグネシウムです。
重曹入浴剤の適量は?
無害とはいえ、あまり大量に重曹を入れるのは逆効果です。必要な皮脂まで溶かしてしまい、肌荒れの原因にもなりかねません。重曹入浴剤は、一般的な家庭用の浴槽に入る湯量200リットルに対して、大さじ2~3杯くらいが適量です。敏感肌で心配な方は、小さじ1杯程度から始めて、少しずつ加減してみてください。
赤ちゃんをいれても大丈夫?
重曹入浴剤を入れたお風呂は、赤ちゃんも安心して使うことができます。専用のベビーソープがなくても、重曹を溶かしたお湯の中で、手で優しく洗ってあげるだけで十分なほどです。重曹の殺菌効果で、おむつかぶれやあせもの改善も期待できます。
ただ、アトピー性皮膚炎などの肌トラブルがある赤ちゃんには、使用を控えたほうが良いでしょう。また、赤ちゃんがお湯のついた指をなめることもあるので、必ず食用グレードの重曹を使用するように気をつけましょう。
ただ、アトピー性皮膚炎などの肌トラブルがある赤ちゃんには、使用を控えたほうが良いでしょう。また、赤ちゃんがお湯のついた指をなめることもあるので、必ず食用グレードの重曹を使用するように気をつけましょう。
追い炊きしても大丈夫?
[no_toc]お風呂の残り湯に重曹を入れると、重曹の殺菌効果により、雑菌の繁殖を防げるというメリットがあります。でも、塩を使った入浴剤と同様、追い炊きをすると風呂釜を傷める可能性があります。特に、部品に銅が使われている風呂釜や給湯器は、劣化を早めてしまいます。重曹入浴剤を入れた残り湯は、追い炊きをせず、洗濯や掃除などで使いきることをします。
ちなみに、重曹入浴剤を入れた残り湯は無色透明で、洗濯に使っても衣類に色がつく心配がありません。殺菌効果がありますが、仕上げのすすぎには水道水を使用するようにしましょう。
ちなみに、重曹入浴剤を入れた残り湯は無色透明で、洗濯に使っても衣類に色がつく心配がありません。殺菌効果がありますが、仕上げのすすぎには水道水を使用するようにしましょう。
重曹入浴剤を使うときの注意点
温熱効果や美肌効果など、良いことづくめの重曹入浴剤ですが、いくつかの注意点もあります。まずは、自分の肌に合うかどうかです。肌質は人それぞれ違います。まずは小さじ1杯くらいの少量から始めてみて、「使用感が良いか」「肌トラブルがないか」などを確認しながら、徐々に増やしてみましょう。
また、重曹の量が多すぎるのは、かえって肌に逆効果になります。家庭のお風呂では、多くても大さじ3杯までに留めましょう。
普通肌・脂性肌の場合でも、角質や毛穴の角栓をとるために、重曹を粉のまま肌にのせるのは厳禁です。肌への刺激が強すぎて、ガサガサになってしまいます。入浴剤として、必ず浴槽に溶かして使用しましょう。
重曹入浴剤を使う頻度にも、注意が必要です。からだをポカポカ温めてくれる重曹入浴剤は、寒い冬には特に嬉しいものですが、毎日の使用はできません。ただでさえ乾燥しがちな季節に、必要な皮脂まで流してしまい、カサカサお肌になってしまいます。
重曹入浴剤は、季節を問わず、週に1~2回のスペシャルケアとして楽しみましょう。また、お風呂上がりには、ボディローションやボディクリームなどを使って保湿をするようにしてください。
また、重曹の量が多すぎるのは、かえって肌に逆効果になります。家庭のお風呂では、多くても大さじ3杯までに留めましょう。
普通肌・脂性肌の場合でも、角質や毛穴の角栓をとるために、重曹を粉のまま肌にのせるのは厳禁です。肌への刺激が強すぎて、ガサガサになってしまいます。入浴剤として、必ず浴槽に溶かして使用しましょう。
重曹入浴剤を使う頻度にも、注意が必要です。からだをポカポカ温めてくれる重曹入浴剤は、寒い冬には特に嬉しいものですが、毎日の使用はできません。ただでさえ乾燥しがちな季節に、必要な皮脂まで流してしまい、カサカサお肌になってしまいます。
重曹入浴剤は、季節を問わず、週に1~2回のスペシャルケアとして楽しみましょう。また、お風呂上がりには、ボディローションやボディクリームなどを使って保湿をするようにしてください。
重曹入浴剤で手軽に温泉気分を味わおう
仕事や家事に忙しい日常の中で、お風呂にゆっくりつかることがストレス解消という方も多いでしょう。たまには自分へのご褒美にと、温泉やスパを楽しむ方もいらっしゃいます。遠方へ出掛けるための時間をやりくりしたり、高いお金をかけることなく、おうちで手軽に温泉気分を味わえるのが重曹入浴剤です。
エッセンシャルオイルや塩をブレンドして、自分好みにカスタマイズできるのも、手作り入浴剤の良さです。お料理にもお掃除にも、そして入浴剤にも使える食用グレードの重曹を、ぜひ、ご家庭に常備してみてはいかがでしょうか。
エッセンシャルオイルや塩をブレンドして、自分好みにカスタマイズできるのも、手作り入浴剤の良さです。お料理にもお掃除にも、そして入浴剤にも使える食用グレードの重曹を、ぜひ、ご家庭に常備してみてはいかがでしょうか。