cms-import-kajikko-wp

【花別】寄せ植えのコツ・プランターへの寄せ植えのコツ

[allpage_toc]

花別寄せ植えのコツ

お花を寄せ植えにしたことはありますか。寄せ植えとは、1つの植木鉢やプランターなどに何種類かのお花を寄せて植える植え方です。寄せ植えは、ただ単に好きなように植えるのではなくコツがあります。コツを掴んで上手く植えることで、綺麗な寄せ植えになったりお花が長持ちしたりします。

お花だけではなく、観葉植物や多肉植物の寄せ植えもで、たくさんの種類がありそれぞれにコツがあります。さまざまな寄せ植えやそのコツについて紹介します。

パンジー

パンジーというお花を見たことがありますか。小学校などの授業の一環で、植えたことがある方もいるでしょう。パンジーは、比較的メジャーでとてもが高いお花です。パンジーは、寄せ植えに使われることも多く値段もリーズナブルなものが多いので、たくさん植えることができます。

パンジーを寄せ植えにする時のコツは、植え付ける土に花が良く咲く成分が多い肥料を混ぜ込んでから植えつけることです。パンジーは、お花を次々に咲かせるため肥料切れを起こしやすいので、植え付ける時に肥料を施しておきましょう。肥料切れを起こすと花が咲かなくなったり、株がひょろひょろになったりします。

プリムラ

プリムラというのはプリムラ類のことで、ジュリアンやポリアンサという名前で販売されていることが多いです。可愛らしいお花が多く、色も鮮やかで特に女性にがあります。パッと大きく咲くものもあれば、小さなバラのように咲くものもあり、種類も多く、寄せ植えに多く用いられます。

プリムラを寄せ植えにする時のコツは、湿気に注意することです。プリムラは、非常に湿気弱くナメクジが寄りやすいです。湿気が多いと腐ってしまい、一部が腐るとどんどん感染して、寄せ植えにしている株全部が腐ってしまうことも珍しくありません。ですので、風通しの良いところで、植える間隔を広めにとって植えることが、上手な寄せ植えにするコツになります。

シクラメン

シクラメンは、冬の定番のお花です。クリスマスのプレゼントなどにも多く利用されます。シクラメンを寄せ植えにするコツは、シクラメンの選び方です。

寄せ植えにするシクラメンは、小さいガーデンシクラメンという寒さに強いシクラメンを用います。大きなシクラメンは、見栄えも良く外で華やかに寄せ植えで飾りたくなりますが、ほとんどが寒さに弱く、外では水を吸収できずに枯れてしまいます。

ですので、寄せ植えにする場合は、小さいガーデンシクラメンを使いましょう。ガーデンシクラメン以外で寄せ植えを作る場合には、室内で管理するのがコツです。シクラメンはよくポインセチアなどと寄せ植えにすることが多いですが、シクラメンもポインセチアも寒さに弱いので注意しましょう。

サボテン

サボテンは、小さいものから大きなものまでたくさんの種類があります。サボテンを寄せ植えにする時のコツは、土選びです。サボテンと聞くと、砂漠などで育っているイメージが強いです。サボテンは、多湿に弱く水の与えすぎや梅雨に枯れることが多いです。

ですので、水はけの良い水分量の少ない土に植えることが、サボテンを上手に寄せ植えするコツです。また、受け皿などに水を溜めないようにして、水も与えすぎないようにしましょう。夏場でも、カラカラの状態で大丈夫なので、可愛がりすぎないようにすると上手に長持ちさせれます。寄せて植える植物も同じような乾燥気味が好きな植物にしましょう。

観葉植物

観葉植物を寄せ植えにする時のコツは、寄せて植える種類選びに気をつけることです。観葉植物はたくさんの種類があり、それぞれ水やりの加減や植える土が違ってきます。そのため、同じような育て方の観葉植物を選ぶと、長持ちさせることができます。また、観葉植物とお花を寄せ植えにする時も同じような育て方を選ぶ事が、上手に育てられるコツです。

観葉植物もお花も外で育てられる強いものと、室内で育てるものとがあるので、育て方が同じものを寄せ植えにするようにしましょう。育て方や適した環境が違う場合は、ところどころが枯れてしまうので注意してください。

ビオラ

[no_toc]
ビオラは、パンジーの小さいバージョンです。パンジーも、ビオラもスミレと総称されることもあるくらい似ていて、育て方もほぼ同じです。ビオラを上手に寄せ植えにするコツは、パンジーと同じく間隔を広めにとることと、植え付ける時に花がよく咲くような成分が多い肥料を施しておく事です。

パンジーとビオラの違いは、花の大きさです。ビオラは、小さい花をたくさん咲かせるので広がりやすく、キツキツに詰めて植えてしまうと、花同士があたって蒸れて腐ってしまいます。そのため、あとから大きくなってもいいように、少し間隔を広めにとって寄せ植えにしましょう。

パンジーとビオラを寄せ植えにしても可愛いですし、コツも同じなので長持ちしやすいです。

ヒューケラ

ヒューケラは、葉っぱを楽しむ植物です。ヒューケラを寄せ植えにする時のコツは、一緒に植える植物の選び方です。ヒューケラは背が低いので、シクラメンなどの首の長いお花などと寄せ植えにすると、綺麗にできます。

ヒューケラは比較的育てやすく、日陰でも問題なく育つので、コツさえ押さえれば初心者にもです。ヒューケラは、さまざまな色や見た目のものがあるので、ヒューケラだけで楽しむのも面白いでしょう。ヒューケラは宿根草なので、地上部分が、霜や雪で枯れてしまっても根っこが残っているので、そういった植物と寄せ植えにすると長く楽しむ事ができます。

チューリップ

チューリップは、春の代表的なお花です。学校の花壇に植えられていたり、授業でも用いられることが多いです。チューリップを上手に寄せ植えにするコツは、チューリップは首が長いのでその部分が寂しくならないように、こんもりする植物や根元を隠せる植物を選ぶことです。コツも育て方も簡単なので、小さなお子さんと一緒に楽しむこともできます。

春のお花は、色が鮮やかなものが多いので、好きな色を選んで寄せ植えにするといいでしょう。また、春なので観葉植物なども外で管理できるため、観葉植物と寄せ植えにしても素敵です。チューリップの寄せ植えはコツも簡単で、小さいお子さんから年配の方まで楽しめます。

プランターの寄せ植えのコツ

プランターで上手な寄せ植えをするコツは、鉢植えや地植えで寄せ植えを作る時のコツと変わりません。同じ育て方の植物を選ぶことと、高低差や成長の向きに気をつけることです。まず、同じような育て方や適した環境のものを選ぶと長持ちしますし、育て方も簡単になります。寄せ植えを作る際、最も重要なコツと言えるでしょう。

育て方や適した環境が違えば、一方は育つけどもう一方は枯れてしまい、ちぐはぐになってしまいます。そうならないように、お花選びから気をつけましょう。また、植物は生き物なのでどんどん成長します。成長した後のイメージをしてから寄せ植えにするようにしましょう。

季節別の寄せ植えのコツ

お花ごとの寄せ植えのコツを紹介しましたが、季節によっても寄せ植えのコツがあります。春は、どんな花を寄せ植えにしたらいいのか。夏の暑さは大丈夫なのか。秋は、何に気をつけばいいのか。冬の寒さは大丈夫など、たくさん季節によって疑問があるでしょう。季節ごとの寄せ植えを上手にする方法や、長持ちさせる方法をご紹介します。

春は、お花の種類も多くさまざまな色のお花が旬を迎えます。チューリップや金魚草など、見慣れたお花がたくさん販売されます。春に上手に寄せ植えをつくるコツは、お花の選び方です。春は、たくさんの可愛いお花があるため、あれもこれも植えたくなりますが、3種類や5種類などの奇数がです。

偶数でも大丈夫ですが、奇数の方が簡単に綺麗に見せることができます。あまりにもたくさんの種類や色を寄せ植えにしてしまうと、ごちゃごちゃした寄せ植えになってしまうので、注意しましょう。また、春は植物にとって、気温もちょうど良く成長が早いため、成長した後のイメージをしてから寄せ植えにするようにしましょう。

夏場に、寄せ植えを上手につくるコツは、高温多湿に気をつけることです。夏場は、人間でもしんどくなるほど暑さや日差しがキツイです。植物の中には、夏の強い日差しに当たって一瞬で枯れてしまうような植物もあるので、注意が必要です。

夏場に旬を迎えるハイビスカスのような植物は、夏の日差しや暑さに強い性質を持っているので、そういった植物同士を選ぶと育てやすいです。また、夏は暑いため水分の蒸発が激しいので、水やりを欠かさないようにしてください。極度に乾燥してしまうと、元に戻らなくなってしまうことが多いので、注意しましょう。

秋は、比較的植物が育ちやすい季節です。秋に寄せ植えを作る時のコツは、温度が落ち着いてから作ることです。秋は、初めは暖かく温度が高い状態が続きますが、一気に気温が落ち込むことも多いです。そのため、冬まで夏の延長戦で楽しむ方が多いです。それまでに枯れてしまった場合は、気温が落ちて寒くなるまで植えない方が多いです。

シクラメンなどは、秋から出荷がありますが、気温が高いと伸びてしまったり、葉っぱが黄色くなったりしてしまうので、寒くなってから寄せ植えにするのが長持ちさせるコツです。過ごしやすい季節でもありますが、期間が短いので花選びも慎重に行うといいでしょう。秋は、ハロウィンなどもあるため、ハロウィンの雰囲気で寄せ植えを作っても可愛いです。

冬は、人にとっても植物にとっても過酷な季節です。しかし、植物には、寒さに強いものもいます。そのため、冬に寄せ植えを作る時のコツは、寒さに強いもの同士を寄せ植えにすることです。冬に旬を迎えるものの中でも、寒さに弱い植物もいます。例えば、ポインセチアは寒さにとても弱く、寒すぎると水を吸収できなくなってしまい、枯れます。

シクラメンも、大きなものは室内用として販売されるように寒さにとても弱いです。こういった弱いものであれば、室内で管理することをします。弱いもの同士を寄せ植えにして、室内用として楽しむのもいいでしょう。それぞれに適した環境を見極めて、寄せ植えにしてあげることが育てやすくなるコツです。
[no_toc]

ハーブの寄せ植えのコツ

ハーブの寄せ植えは、若い女性を中心にがあります。ハーブの寄せ植えを上手に作るコツは、相性です。ハーブは、それぞれ相性があるので、相性で選んであげると育てやすくもなり、長持ちするコツです。同じハーブでも相性が違えば、育て方も変わってきます。例えば、ローズマリーやタイムは寒さに強いですが、バジルやレモングラスは寒さに弱いです。

そのため、ローズマリーとバジルを同じハーブだからといって、一緒に寄せ植えにして冬に外で管理すると、バジルだけが枯れてしまいます。育て方は一緒なので、相性を知らなければ枯れた原因もわからないままになってしまうので、注意が必要です。

寄せ植えで華やかに彩ろう

寄せ植えのコツや種類をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。寄せ植えと言っても、コツやポイントをおさえて上手に植えなければ、長持ちせずすぐにダメになってしまいます。

寄せ植えは、手間も時間もかかるので失敗してしまうともったいないので、寄せ植えにする前にイメージを固めてから寄せ植えを作ると、失敗しにくいです。寄せ植えは、手間の分華やかになるので、ぜひこの機会に寄せ植えに挑戦してみてください。
モバイルバージョンを終了