[allpage_toc]
ブルーレイディスクレコーダー3
みなさんテレビ番組の録画はどうされていますか。テレビ内蔵のハードディスクや外付けハードディスクに録画している方も多いでしょう。ただ、録画した番組をディスクに残して保存するにはやはりブルーレイディスクレコーダーがです。
テレビ番組を高画質で録画、鑑賞するのに重要なブルーレイディスクレコーダー、東芝やソニー、シャープ、パナソニックなどの大手メーカーからそれぞれ商品が発売されています。今回はブルーレイディスクレコーダーやその選び方のポイント、ブルーレイディスクやケースを一部形式で紹介していきます。
これから購入を考えている方はぜひ参考にしてください。
テレビ番組を高画質で録画、鑑賞するのに重要なブルーレイディスクレコーダー、東芝やソニー、シャープ、パナソニックなどの大手メーカーからそれぞれ商品が発売されています。今回はブルーレイディスクレコーダーやその選び方のポイント、ブルーレイディスクやケースを一部形式で紹介していきます。
これから購入を考えている方はぜひ参考にしてください。
ブルーレイディスクレコーダー選び方のポイントとは?
テレビとレコーダーはメーカーを合わせましょう
ブルーレイディスクレコーダーを選ぶ時は、基本的にテレビとレコーダーは同じメーカーのものを購入することをします。
例えば、シャープや東芝のテレビは基本的に画像補正機能が搭載されているのでレコーダーにはその機能が付いていません。しかしソニーやパナソニックのテレビには画像補正機能がない代わりに、ブルーレイディスクレコーダーには4K画質までのアップコンバートが付いているので高画質で録画できます。
つまり、新しい機種でないテレビにソニーやパナソニックのレコーダーをつなげば画質を向上させることができます。しかし相性もありますし、不具合が生じた場合などは同じメーカーの方が対処しやすいので、テレビとレコーダーは同じメーカーがです。
例えば、シャープや東芝のテレビは基本的に画像補正機能が搭載されているのでレコーダーにはその機能が付いていません。しかしソニーやパナソニックのテレビには画像補正機能がない代わりに、ブルーレイディスクレコーダーには4K画質までのアップコンバートが付いているので高画質で録画できます。
つまり、新しい機種でないテレビにソニーやパナソニックのレコーダーをつなげば画質を向上させることができます。しかし相性もありますし、不具合が生じた場合などは同じメーカーの方が対処しやすいので、テレビとレコーダーは同じメーカーがです。
優先したい機能は何か明確にしましょう
ブルーレイディスクレコーダーをどのように使いたいのか、優先する機能は何か明確にすると選ぶのが楽になります。
家族全員で使う場合や、一人でも録り貯めたい方は1TB以上の容量の購入をします。また同時に2番組以上の録画ができる、複数チューナー搭載のものがです。録画する番組で家族でケンカしたり、一人でもどちらを録画しようか悩む心配もなくなります。
また、一人で使うしそんなに録画しないという方は、一番組録画対応のシングルチューナーのブルーレイディスクレコーダーを購入すれば低予算で済みます。最近は低価格のレコーダーでも500MBを搭載するものもあります。機能と予算の優先順位を考えて賢く購入しましょう。
家族全員で使う場合や、一人でも録り貯めたい方は1TB以上の容量の購入をします。また同時に2番組以上の録画ができる、複数チューナー搭載のものがです。録画する番組で家族でケンカしたり、一人でもどちらを録画しようか悩む心配もなくなります。
また、一人で使うしそんなに録画しないという方は、一番組録画対応のシングルチューナーのブルーレイディスクレコーダーを購入すれば低予算で済みます。最近は低価格のレコーダーでも500MBを搭載するものもあります。機能と予算の優先順位を考えて賢く購入しましょう。
録画ブルーレイディスクレコーダー3
第3位 東芝REGZAサーバー DBR-M1007
ダブルチューナー、1TB HDDを搭載したレコーダーです。2番組同時録画が可能で、キーワードやジャンルを入れるだけで関連番組を自動で録画する機能も付いています。また3D対応や無線LAN対応で多機能なのに低価格、操作もシンプルで分かりやすいと好評なので、初めてブルーレイディスクレコーダーの購入を考えている方に特にです。
第2位 パナソニック DIGA DMR-BRW1020
こちらもダブルチューナー、1TBのブルーレイディスクレコーダーです。こちらコスパが良く、すぐれた画像補正機能が搭載されているのが大きな特徴です。4K対応で、4Kに満たない水準の画像を処理して、4K画像に近づける技術が非常に高いです。スポーツや映画など、素材に合わせて最適な画質で再生する機能が備わった次世代のブルーレイディスクレコーダーと言えるでしょう。
5年ほど使ってた東芝のHDDレコーダが突然うんともすんとも言わなくなってしまったので同様に2番組録画でこちらのパナソニック製を購入してみることにしました。
東芝製との比較になりますが、まず起動がものすごく早いです。
今まで電源ONして数十秒から1分近く待たされてたのがほんの数秒。
あと画面の切り替わりやレスポンスもも早く比較にならないほど快適になり大満足です。
https://www.amazon.co.jp/review/R149NGDBVWR4OY/ref=cm_cr_srp_d_rdp_perm?ie=UTF8&ASIN=B01LY0OCG5
第1位 シャープ AQUOS BD-NW 1100
[no_toc]シャープ独自の録画システム「ドラ丸」搭載のダブルチューナー、1TBのブルーレイディスクレコーダーです。「ドラ丸」は予約いらずで新作連続ドラマを4週分自動録画してくれ、4週間たったら自動消去で空き容量の心配いらずという、ドラマ好きの方必見のレコーダーです。
また、こちらの価格帯で4K対応のウルトラHDブルーレイ対応というのもポイントです。
また、こちらの価格帯で4K対応のウルトラHDブルーレイ対応というのもポイントです。
テレビもAQUOSだったので、こちらに決めました。
ハードディスク容量も満足ですし、コスパもいいと思います。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1LQ4C0GZLLA9D/ref=cm_cr_arp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B01N8Q7289
日本製のモノを買いたかったのですが、値段で決めました。
中国製だからといって、粗悪とは限りませんし、今のところ故障もありません。
まあ、まだ二か月余りしか経ってませんけど…
ブルーレイも読めるし、二番組同時録画出来る性能も気に入っています。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RQQALMUO649I1/ref=cm_cr_getr_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B01N8Q7289
ブルーレイディスクダビング方法とは?
1TB、2TBなどの大容量レコーダーがありますが、500GBのブルーレイディスクレコーダーでも実際かなりの時間の録画が可能です。それでもやっぱり容量が残り少なくなったり、ディスクに保存したい時があるでしょう。そんな時にはディスクにダビングする必要があります。
例えばパナソニックのディーガなら、レコーダー本体にディスクを入れるとすぐに「かんたんダビング」の表示が出ます。画面に従ってボタン操作するだけで簡単にダビングが可能です。
25GBのディスクでも、50分のドラマが14話分入ります。なのでドラマを1クールためておいて一気にダビングし、ディスク1枚に1つのドラマを全て入れるダビングをします。
例えばパナソニックのディーガなら、レコーダー本体にディスクを入れるとすぐに「かんたんダビング」の表示が出ます。画面に従ってボタン操作するだけで簡単にダビングが可能です。
25GBのディスクでも、50分のドラマが14話分入ります。なのでドラマを1クールためておいて一気にダビングし、ディスク1枚に1つのドラマを全て入れるダビングをします。
メーカー別ブルーレイディスクとは?
まずブルーレイディスクには、1回だけ記録できる「BD-R」と繰り返し記録できる「BD-RE」があります。
「BD-R」は「BD-RE」と比べると価格は安くなります。上書きする気がないデータを保存したり、人にデータを渡したい時などにです。「BD-RE」はデータのバックアップや日常の録画など、長期間保存する必要がない場合に向いています。保存版にするか、繰り返し使いたいのかによって購入するブルーレイディスクを選びましょう。
「BD-R」は「BD-RE」と比べると価格は安くなります。上書きする気がないデータを保存したり、人にデータを渡したい時などにです。「BD-RE」はデータのバックアップや日常の録画など、長期間保存する必要がない場合に向いています。保存版にするか、繰り返し使いたいのかによって購入するブルーレイディスクを選びましょう。
シャープ
シャープでブルーレイディスクは「シャープ VR50DE5」です。繰り返し録画できるBD-REで、ディスク記録層を保護するカバー形成に「高精度スピンコート」技術を採用し、安定した高画質を体感できるとしてです。
SONY
ソニーはデータ用と録画用、BD-RとBD-RE、容量は25GBから100GBまで豊富なラインナップがあります。中でもなのが、「50BNR1VJPP4」でBD-R 4倍速、50枚セットです。こちのブルーレイディスクは日本製ではなく台湾製ですが、書き込みエラーがほとんどなく、売上でも常に上位にいる商品です。安心して使えてコスパがいいことでです。
容量別ブルーレイディスクは?
ブルーレイディスクには記録できる回数の違いでBD-RとBD-REがあると前に書きましたが、さらにその後に「DL」と書いているものがあります。DLの表示は片面2層という意味で、50GBの記憶容量を持つことになります。また、DLの表示がないものは片面1層で25GBの容量ということになります。
では25GBと50GB、それぞれのブルーレイディスクを紹介していきます。
では25GBと50GB、それぞれのブルーレイディスクを紹介していきます。
25GB 三菱ケミカルメディア「Verbatim VBR130RP50V4」
こちらは片面1層のDB-Rで三菱ケミカルメディアの世界ブランドであり、ベストセラー商品です。録画可能時間は地上デジタル放送で約180分、BSデジタル放送で約130分です。また50枚セットなので大変コスパが良く、です。
この製品の特長は、ディスク表面に強力なハードコート処理を行っているのでキズや埃に強く安心して保存できるものとなっています。
この製品の特長は、ディスク表面に強力なハードコート処理を行っているのでキズや埃に強く安心して保存できるものとなっています。
50GB パナソニック「BD-RE DL LM-BE50P20 」
こちらは片面2層のBD-RE DLでパナソニック製の20枚セットです。録画可能時間は地デジフルHDハイビジョンで約6時間、BSデジタル放送で約260分と50GBならではの大容量記憶ができます。
この製品は一つ一つプラスチックケースに入っているので決してコスパは良くありませんが、パナソニック独自のトリプルタフコート表面処理がされており、キズに強く長期保存や繰り返しの録画にも安心です。
また日本製なことから、品質には常に高評価が出ておりファンが多いのも事実です。電化製品はやはり日本製、という方に特にです。
この製品は一つ一つプラスチックケースに入っているので決してコスパは良くありませんが、パナソニック独自のトリプルタフコート表面処理がされており、キズに強く長期保存や繰り返しの録画にも安心です。
また日本製なことから、品質には常に高評価が出ておりファンが多いのも事実です。電化製品はやはり日本製、という方に特にです。
ブルーレイディスクケースとは?
[no_toc]ケースにはブルーレイディスクを縦にして保存できるプラスチック製のトールケースタイプと、トールタイプよりも小型で安いプラケースタイプ、不織布タイプがあります。
不織布はCDやDVD用のものを使うと、データ記録面に不織布の凸凹が写ってしまい、エラーを起こして再生できなくなる危険があります。不織布で保管する際は、必ずブルーレイディスク専用のものを使うようにしましょう。
不織布はCDやDVD用のものを使うと、データ記録面に不織布の凸凹が写ってしまい、エラーを起こして再生できなくなる危険があります。不織布で保管する際は、必ずブルーレイディスク専用のものを使うようにしましょう。
はトールケースタイプ
中でもなのが、トールケースタイプです。縦にして保管できることからキズや歪みの心配がなく長期保存にむいており、市販のブルーレイディスクケースと同じサイズのものが多いので、自宅で本棚に並べるときなどにです。
ブルーレイディスク対応の映画・アニメは?
ブルーレイで映画やアニメを楽しむなら、やはり高音質、高画質というブルーレイの特長を引き出してくれるものを見ることをします。では映画とアニメから1作ずつものを紹介していきます。
映画なら「アバター」
2009年に公開されたジェームズ・キャメロン監督作品。世界興行収入は公開当時歴代1位でした。躍動感あふれる登場人物の動きや、森の緑のリアルさなど当時の最新技術を駆使した映画として、ぜひブルーレイで鑑賞することをします。
アニメなら「美女と野獣」
映像、音楽ともにディスニー映画での高い「美女と野獣」、2017年にはエマ・ワトソン主演で実写化もされました。有名な、美女と野獣がクライマックスにお城の中でダンスするシーンでは、お城内部の奥行き感や煌びやかさが高画質のブルーレイでは特に鮮明に見ることができるでしょう。必見です。
自分に合ったブルーレイディスクレコーダーを探そう
いかがでしたでしょうか。日常に気に入ったブルーレイ生活を取り入れられそうですか。日々進化し続ける家電業界、ブルーレイディスクレコーダーも日々新しい機能を追加した機種がしのぎを削って販売されています。
最新機能を求める方はもちろん最新機種の購入をしますが、現在使っているテレビのメーカーをヒントに、ご自身に最適な容量やチューナー数を想像し、次に使ってみたい録画機能をメーカー別に絞っていくと、おのずと機種は絞られてくるでしょう。
レコーダーだけでなく、ディスクやケースもお好みのものをそろえて、快適なブルーレイ生活を送っていきましょう。
最新機能を求める方はもちろん最新機種の購入をしますが、現在使っているテレビのメーカーをヒントに、ご自身に最適な容量やチューナー数を想像し、次に使ってみたい録画機能をメーカー別に絞っていくと、おのずと機種は絞られてくるでしょう。
レコーダーだけでなく、ディスクやケースもお好みのものをそろえて、快適なブルーレイ生活を送っていきましょう。