cms-import-kajikko-wp

【種類別】ゼラニウムの育て方|プランター・地植え/室内

[allpage_toc]

ゼラニウムの育て方

切り戻し

ゼラニウムの草丈が高くなってきたら切り戻しをします。切り戻しは、全体のバランスが良くし、茎がちょうど良い長さにできる育て方です。ゼラニウムを鉢やプランターに植えている場合は、毎年切り戻し作業をします。

切る位置は節の上、バランスを考えて短めに切りつめてもかまいません。節の上で切ることで、新しい目が節の上から吹きバランスが良くなる育て方ができます。節から上を多く残してしまうと、バランスの悪い育て方になってしまいます。

春~冬の管理場所

ゼラニウムは四季によって管理方法を変える育て方をします。

・春の育て方
霜の心配が無くなったら、屋外に出して日当たりか半日陰におきます。春から秋にかけて十分に日に当てて、水と肥料を与えれば大きく成長するでしょう。

・夏の育て方
ゼラニウムは高温が苦手な植物です。一日中気温が25度を下回ないと葉の色が悪くなり、落ちてしまいます。せっかく花が咲いても色が薄く不健康な状態になります。このような時は、半日陰か日陰に移して管理します。

・秋の育て方
気温が下がってきたら日当たりに移して管理します。

・冬の育て方
霜が降りるような寒冷地は室内で管理します。極端に寒くなければ、日当たりのよい軒下で越冬できますが、室内に入れた方が良いでしょう。

室内で育てる

鉢植えのゼラニウムを室内で育てる時は、日当たりのよい暖かい場所に置きましょう。ゼラニウムの適温は12度~20度なので、適した場所で育てましょう。

注意したいのが夏の置き場所、直射日光は良くないので涼しい半日陰の場所に移します。25度を上回る気温が続くと、花の色が悪くなったりしますから、風通しの良い適温の場所へ置く育て方をします。

種類別ゼラニウムの育て方

ローズゼラニウム

ゼラニウムの中で代表的な品種が、ローズゼラニウムです。バラの香りが強く、オイルやお茶の材料として使われる品種です。とても強い性質なので挿し木で簡単に増やせ、多くの株を育成する育て方もできます。

開花時期は5月~7月、淡いピンク色の花を咲かせます。日当たりがよく風通しの良い場所に置いて育てましょう。用土は、乾燥を好むので水はけのよい土を選びます。園芸用のハーブの土を使用しても良いでしょう。植えつける時は、鉢底にバーミキュライトを敷くと水はけが良くなります。

ローズゼラニウムは水分を多く必要としません。水やりは土が乾ききってから与え、与えすぎて根腐れをしないように注意しましょう。肥料は開花時期に追肥を行いますが、肥料は少なめでもかまいません。

レモンゼラニウム

レモンゼラニウムは、葉が1cmほどでとても小さくレモンの香りがする品種です。春と夏にピンク色の花を咲かせます。大きくなると60cm位に成長する丈夫なゼラニウムです。

レモンゼラニウムは日当たりを好みます。寒さには比較的強く、関東より西では屋外でも越冬できます。夏場の高温多湿にはとても弱く、乾燥気味に育てると良いです。春になるとグングンと成長をしてきますから、肥料を忘れずに与えるようにします。

4~5年で老化してしまい、選定や植え替えをして再度形を整えてあげましょう。初夏から秋にかけて地面から5~10cmを切って剪定する育て方をします。形を整えないと、枝の色が茶色になったり葉も小さくなります。

モミジバゼラニウム

もみじの葉のように紅葉するゼラニウムです。ピンク色の花を4月から11月まで咲かせる品種です。

育て方は、春と夏は日当たりに置き、夏は半日陰に移します。冬になったら室内の日当たりにおきます。このゼラニウムは本来、観賞用のものではありません。花を咲かせるのが目的でない場合は、春から秋までは半日陰で育ててもかまいません。

耐寒温度は5度で、霜にあたると枯れてしまいます。関西方面は軒下でも越冬できますが、強い寒波が来ると枯れるため屋内に取り込んだ方が無難でしょう。

水やりは乾燥を好む品種なので、水のやりすぎには注意します。春から秋は、土が乾いた事を確認してから水をやります。夏は乾燥するなら朝夕与え、受け皿に水を入れたままにしないように注意しましょう。冬になったら水をあげる頻度を減らし、乾燥したらたっぷり与える育て方をします。

カリオペ

真っ赤な花を咲かせるカリオペは、ゼラニウムの女王と呼ばれる品種です。育て方は、春と秋は日当たりのよい屋外で育てます。屋外でも越冬できますが、霜があたらない軒下などで育てましょう。最低気温が5度を下回る場合は、屋内の日当たりのよい窓辺で管理する育て方です。

暑さには弱い性質なので、夏場は半日陰で管理すると良いでしょう。水やりは、土の表面が乾いたらたっぷりと与えます。冬は育成が緩やかになるので、乾燥気味でかまいません。肥料は春から秋にかけて、月に1回市販の固形肥料を与えましょう。冬の間は必要ないです。

冬のゼラニウムの育て方

[no_toc]

管理場所

ゼラニウムは、亜熱帯性の植物ですから寒さに弱いです。12度~20度の気温が一番よく育ち、気温が2度以上あれば越冬しますが、やはり株へのダメージは避けられないでしょう。気温が2度以下になると、育成が停止し抵抗力も弱くなります。株が凍ってしまうと枯れて死んでしまうので、冬の管理は大切です。

暖かい地方ですと屋外で越冬することもできますが、屋内に入れた方がゼラニウムのためにも良いでしょう。開花に必要な温度管理をした育て方をすれば、冬でも花が咲く品種なので屋内に入れることをします。

水やり

ゼラニウムは過湿が苦手です。冬場は土が乾燥したらたっぷりと水を与え、土が乾燥するまでは水は必要ないです。肥料も基本的には必要ないですが、温室で管理する場合など室温が12度以上に保てる場合は与える育て方です。

12度以下での育て方は、冬を越して再び葉や脇芽が伸びてきた頃に、肥料を与えると良いでしょう。

プランターでのゼラニウムの育て方

置き場所・水やり

ゼラニウムをプランターで育てるなら、風通しの良い日なたに置きましょう。梅雨の時期は雨にあたらない場所で育てます。土の表面が乾いたら水を与え、花に水がかからないようにプランターの底から水が出るまでやりましょう。水やりは午前中に済ませ、成長期は液体肥料を混ぜた水を与えると、手間がかからない育て方ができます。

植え替え

上手な育て方をしているとゼラニウムはグングン大きく育ちます。プランターの中が根でいっぱいになったら、植え替えをしてあげます。植え替えのタイミングは、真夏と冬を除いた季節です。4月~6月と9月がベストでしょう。

一回り大きいプランターに植え替えてあげると大きな株に育ち、立派なゼラニウムに育ちます。花が咲き終ったら花柄を積み、成長しすぎるとバランスが悪くなるので切り戻しをしましょう。切り戻した枝は挿し木をすると増やせるので、新たな株作りをしても良いでしょう。

地植えでのゼラニウムの育て方

日当たりなど

ゼラニウムの育て方は、日当たりと風通しの良い所に植えます。とても丈夫な花なので、暑さで枯れることはあまりありません。しかし、夏場に高温が続くと四季咲きのゼラニウムの花が咲かなくなります。高温すぎる夏場は、鉢植えを明るい日陰に移してあげます。

冬の寒さは5度程度まで耐えますが、凍結や霜に弱いので屋外の越冬は注意が必要です。できれば屋内に入れて日当たりの良い窓辺で管理する育て方をします。外で越冬させると、寒さで葉が紅葉したり落ちてしまうことがあります。生きていれば春になると復活します。

水やり

ゼラニウムは、やや乾燥気味での育て方が向いています。水は土の表面が乾いてから与えるようにして、やりすぎて根腐れを起こさないように注意します。冬はほぼ成長をしないので、水やりを減らし、やや乾燥気味に管理しましょう。夏場に多くの水分を欲するからといって、受け皿に水を入れたままにすると根腐れするので注意が必要です。

用土・肥料

ゼラニウムは、水はけの良い用土を使った育て方をします。赤玉土7:腐葉土3の割合で混ぜた用土に植えつけます。路地植えをする場合は、植えつけ前に石灰を混ぜ込んでおくと元気に育つでしょう。

肥料は春から秋にかけて10日に1回のペースで液体肥料を与えます。ただし、真夏は株が弱っているため、肥料はストップします。年に1~2回、有機石灰や苦土石灰を株元に与えると元気良く育ちます。

病害虫

[no_toc]
ゼラニウムの枯れた葉をそのままにしておくとカビが生えて、灰色かび病にかかることがあります。枯れた葉は早めに取り除き、株は常に綺麗にしておきましょう。風通しの良い所で育てるとカビが生えにくくなります。

害虫は春先からアブラムシが発生します。茎葉や花などについて吸汁します。見つけたら薬剤で駆除します。

ゼラニウムを寄せ植えで楽しむ

ご紹介したようにゼラニウムは環境を整えた育て方をすれば、一年中花が楽しめる品種です。寄せ植えをすれば、さまざまな花と組み合わせて、一年中楽しめるようになります。

ゼラニウムは空に向かって枝を伸ばすタイプと、アイビーのように横方向に枝を伸ばしながら花を咲かせるタイプがあります。横方向に伸びるタイプは、高さのあるタワータイプのバスケットで寄せ植えをすると美しく育ちます。

寄せ植え作りをするには、色彩のバランスと調和のとれた配色でまとめることです。鉢の大きさや色を考えて、小さなスペースならあまり多くの花色を入れない方がまとまりやすいでしょう。

配色の選び方

バランスの良い配色にするには3つのポイントがあります。

1.同じ色で植える
例えば、赤のゼラニウムを選んだら、他の花は同じ色の濃淡で植えると良いです。よく似た配色は調和しますから、花の色でグラデーションを作る事ができます。

2.似た色を植える
同じ系統の色同士を使うと、まとまりのある寄せ植えが作れます。赤のゼラニウムとオレンジのマリーゴールドを組み合わせたり黄色の花を入れても良いでしょう。

3.全く違う色でおしゃれに植える
類似色の調和と反対関係にある色を組み合わせて寄せ植えをすると、個性的な組み合わせになります。色相や明度を考えて、反対色を組み合わせると良いでしょう。赤のゼラニウムに緑の観葉植物を組み合わせると素敵です。

ゼラニウムは初心者向きの花

ゼラニウムは上手に育てると年中花を咲かせてくれ、難しい管理が無いので初心者向きの花と言えるでしょう。ハーブの種類なので芳香性があり、少し苦手だと感じる方もいるでしょう。大きく育てれば、挿し木でどんどん増やす事ができ、お庭をゼラニウムでいっぱいに飾ることもできます。

置き場所と水やりのポイントさえ押さえれば、あとは温度管理をするだけです。プランターでも十分楽しめる品種なので、ご紹介した育て方のコツを覚えて寄せ植えなどで楽しんで下さい。
モバイルバージョンを終了