[allpage_toc]
唐辛子の栽培は難しい?
唐辛子を育てたことがありますか。唐辛子は育て方によって辛くなったり硬くなったりします。育て方を変えて自分好みの唐辛子を栽培するのはとても面白いです。
また、唐辛子はたくさんの品種もあるので自分に合った品種を見つけるのも楽しいです。唐辛子の育て方は簡単ですが、あまり知られていません。ですので、唐辛子の育て方を色々ご紹介します。
また、唐辛子はたくさんの品種もあるので自分に合った品種を見つけるのも楽しいです。唐辛子の育て方は簡単ですが、あまり知られていません。ですので、唐辛子の育て方を色々ご紹介します。
内容 | 詳細 |
---|---|
学名 | Capsicum annuum L. |
和名/別名 | 唐芥子、蕃椒 |
英名 | Red pepper、Chile pepper |
原産国 | 熱帯アメリカ |
分類 | ナス科トウガラシ属 |
育成適温 | 20~30℃ |
唐辛子に品種5つ
唐辛子はたくさんの種類があります。よく聞いたことがあるのが、万願寺やハバネロなどがあります。それ以外にもたくさんの種類があり、100種類近くあると言われています。
また、唐辛子の辛さを表す単位はスコビルという単位が使われています。同じ品種でも辛さの差は大きくあります。同じハバネロでも150万スコビルあるものもあれば30万スコビルのものもあるということです。
また、唐辛子の辛さを表す単位はスコビルという単位が使われています。同じ品種でも辛さの差は大きくあります。同じハバネロでも150万スコビルあるものもあれば30万スコビルのものもあるということです。
唐辛子の品種1:万願寺唐辛子
万願寺唐辛子は京の伝統野菜のひとつと言われています。細長い見た目が特徴的で、他の唐辛子よりも種が少ないものが多いです。育て方ですが、他の唐辛子や同じナス科のピーマンとくらべるとやや遅いです。
しかし、生育も旺盛で育て方も簡単です。プランターでも育てられるのでベランダなどでも栽培できます。全部がまっすぐには育たず、曲がって育つものもあり、個性豊かで楽しいです。
しかし、生育も旺盛で育て方も簡単です。プランターでも育てられるのでベランダなどでも栽培できます。全部がまっすぐには育たず、曲がって育つものもあり、個性豊かで楽しいです。
唐辛子の品種2:七色唐辛子
七色唐辛子は観賞用の唐辛子です。五色唐辛子や観賞用トウガラシと明記されていることが多いです。育て方が簡単なのでお子さんの夏の自由研究の課題に使われても良いでしょう。暑さに強く手間もほとんどかかりません。
しかし、犬や猫の動物が誤って食べしまう事故があるので、犬や猫を飼っている方は注意しましょう。また、小さなお子さんも何かの拍子に食べてしまうと危険なので手の届かないところに置くようにしてください。
しかし、犬や猫の動物が誤って食べしまう事故があるので、犬や猫を飼っている方は注意しましょう。また、小さなお子さんも何かの拍子に食べてしまうと危険なので手の届かないところに置くようにしてください。
唐辛子の品種3:韓国唐辛子
韓国とうがらしはいくつか種類があります。その中でも激辛のコーリャングリーンという品種をご紹介します。コーリャングリーンの育て方は他の唐辛子の育て方と同じです。実の長さは6〜8cmほどになります。
とても辛いので胃腸が弱い方や、辛いのが苦手な方は注意してください。また、近くでピーマンや唐辛子を育てないようにしてください。辛さが移る場合があるので植え付ける場合は近くに食用の植物を植えていない場所にしましょう。
とても辛いので胃腸が弱い方や、辛いのが苦手な方は注意してください。また、近くでピーマンや唐辛子を育てないようにしてください。辛さが移る場合があるので植え付ける場合は近くに食用の植物を植えていない場所にしましょう。
唐辛子の品種4:黒トウガラシ
黒唐辛子と言われるものは観賞用の唐辛子になります。ブラックパールと呼ばれています。黒い葉っぱや実が特徴的で独特の世界観があります。秋まで綺麗に育てていれば、ハロウィンにも使うことができます。
育て方は他の唐辛子と同じで、簡単です。ブラックパールは若葉のうちは緑色をしていて、徐々に黒くなっていき、黒い身はだんだんと赤くなっていきます。熟すと形が崩れてしまいますが、真っ赤な実はとても艶やかで綺麗です。
育て方は他の唐辛子と同じで、簡単です。ブラックパールは若葉のうちは緑色をしていて、徐々に黒くなっていき、黒い身はだんだんと赤くなっていきます。熟すと形が崩れてしまいますが、真っ赤な実はとても艶やかで綺麗です。
唐辛子の品種5:鷹の爪
鷹の爪は植物を育てたことがない人でも聞いたことがある唐辛子でしょう。和食にもよく使う唐辛子です。実が赤く熟してから使うことが多いです。育て方も他の唐辛子と一緒で簡単です。
しかし、ナス科なので連作障害があるので植え付ける時は注意してください。背が高くなるので支柱を立てておきましょう。手間がかからないので初心者にもです。
[no_toc]
しかし、ナス科なので連作障害があるので植え付ける時は注意してください。背が高くなるので支柱を立てておきましょう。手間がかからないので初心者にもです。
唐辛子を栽培する時期
南アメリカの熱帯地帯が原産なので、暑い気候を好みます。苗の植え付け時期も暖かくなってからがベターです。日当たりが良く乾燥した気候が向いているので、場所を選んで、植えつけるようにしましょう。
日当たりが良すぎたり、乾燥しやすかったりするために植物を栽培しづらいといわれている、屋上やベランダでの栽培にも向いてます。
日当たりが良すぎたり、乾燥しやすかったりするために植物を栽培しづらいといわれている、屋上やベランダでの栽培にも向いてます。
唐辛子を栽培する時期1: 苗の植え付け時期
植え付けの適期は5~8月で、鉢植えや地植えにして育てることができます。鉢植えは、地植えは、日当たりと水はけのよい場所を選び、事前に土作りをしたうえで植え付けてください。
株同士の間隔は40~50cm空けるようにし、プランター植えの場合は25㎝以上は確保します。また、いずれの場合も、根についた土はほぐさずに植え、脇に支柱を立てて株を支えます。
株同士の間隔は40~50cm空けるようにし、プランター植えの場合は25㎝以上は確保します。また、いずれの場合も、根についた土はほぐさずに植え、脇に支柱を立てて株を支えます。
唐辛子を栽培する時期2: 植え付け後にやる事
トウガラシの植え付け直後の苗は茎が細いため、強風で倒れてしまうことが良くあります。転倒防止のために早めに仮支柱を立てて苗が倒れるのを防いでいきましょう。
紐は結び目を支柱側にして8の字に交差させて支柱に誘引します。トウガラシの枝は折れやすいので1番花が咲いて側枝が伸び始めた頃に約1mの本支柱に変えます。
紐は結び目を支柱側にして8の字に交差させて支柱に誘引します。トウガラシの枝は折れやすいので1番花が咲いて側枝が伸び始めた頃に約1mの本支柱に変えます。
唐辛子を栽培する時期3: 収穫時期
トウガラシは植え付けてから1か月半から2か月後、開花してからだと2週間~3週間で収穫の適期となります。辛味種は、赤く熟した果実を最初は1果ずつ摘み取り、その後全体が赤くなったら株ごと引き抜き、風通しのよい日陰で2カ月ほど乾燥させます。
シシトウ類や伏見群などは、品種に応じた長さの緑色果実を順次収穫します。葉トウガラシでは3~4cmの果実が十数個育ったら株ごと引き抜きます。
シシトウ類や伏見群などは、品種に応じた長さの緑色果実を順次収穫します。葉トウガラシでは3~4cmの果実が十数個育ったら株ごと引き抜きます。
唐辛子の栽培の準備
唐辛子を栽培するとき、大きく2つの栽培方法があります。1つは、畑で栽培する方法。もう1つは、プランターで栽培する方法です。唐辛子は暑さに強く、乾燥している場所を好むため、プランターで育てる場合ですと、ベランダなどでも栽培可能です。
ですが、畑でも、プランターで栽培したとしても準備が必要です。どのような準備が必要か、詳しくご紹介していきます。
ですが、畑でも、プランターで栽培したとしても準備が必要です。どのような準備が必要か、詳しくご紹介していきます。
唐辛子の栽培の準備1:畑で育てる場合
乾燥した気候を好むということは、水はけの良い土が向いているということになります。ですので、畑で育てる場合は、水はけが良くなるよう土壌改良をし、高畝で植えつけるようにします。
水はけを良くする土壌改良材としては、たい肥・炭などがあります。スコップや鍬(くわ)で30cmほど掘り起こし、土壌改良材を適量、混ぜ込んでいきます。水はけが良い土の目安は「手で握ってみたときに、ホロホロと崩れる状態」です。
水はけを良くする土壌改良材としては、たい肥・炭などがあります。スコップや鍬(くわ)で30cmほど掘り起こし、土壌改良材を適量、混ぜ込んでいきます。水はけが良い土の目安は「手で握ってみたときに、ホロホロと崩れる状態」です。
唐辛子の栽培の準備2:プランター・鉢で育てる場合
プランター・鉢で、既成品の培養土を利用して育てる場合は、培養土に、たい肥・炭くん・炭をブレンドして使いましょう。培養土の状態にもよりますが、1プランターにつき、お茶碗大盛り2杯分くらいのくん炭が適量です。
また、浅型のプランターを使う時は、水はけを良くするために、メッシュ付きのプランターか網に入れた発泡スチロールを底が見えない程度まで敷き詰めておくのがです。
また、浅型のプランターを使う時は、水はけを良くするために、メッシュ付きのプランターか網に入れた発泡スチロールを底が見えない程度まで敷き詰めておくのがです。
唐辛子の栽培方法1:種からの栽培方法
種からの栽培は苗からの栽培よりも難しく、発芽させる手間が増えるためしません。しかし、入手が困難な品種や、どうしても種から育てたい場合は、種から唐辛子を栽培することも可能です。
種からの栽培する方法で注意したいのは、大きくなるまで病気などにかかりやすいため、しっかり予防や対策をしておきましょう。小さな苗の時は葉も茎も柔らかいので虫も食べやすくつきやすので注意しましょう。
種からの栽培する方法で注意したいのは、大きくなるまで病気などにかかりやすいため、しっかり予防や対策をしておきましょう。小さな苗の時は葉も茎も柔らかいので虫も食べやすくつきやすので注意しましょう。
唐辛子の栽培方法2:苗からの栽培方法
唐辛子を育てる場合多くの方が苗から育てるでしょう。苗からの栽培方法は簡単です。苗といっても小さな苗から大きな苗まであります。なるべく大きい苗の方が病気にかかりにくいのでです。
苗からの育て方のポイントは植え付ける時に前作でナス科を植えていないところに植えることです。これはナス科の連作障害を防ぐためです。また、近くに食用の植物を植えないようにしましょう。
苗からの育て方のポイントは植え付ける時に前作でナス科を植えていないところに植えることです。これはナス科の連作障害を防ぐためです。また、近くに食用の植物を植えないようにしましょう。
唐辛子の栽培方法3:鉢植え・プランターでの栽培方法
唐辛子は畑だけではなく、鉢植えやプランターでも育てることができます。畑の育て方もプランターなどでの栽培方法は変わらず簡単です。真夏を乗り越えれる植物なので水切れには注意してあげてください。
常にびちゃびちゃにしておく必要はありませんが、真夏のカンカン照りの時は土が乾く少し前に水をあげるといいでしょう。少し早めに水を上げるようにしておけば水切れを起こさないでしょう。
常にびちゃびちゃにしておく必要はありませんが、真夏のカンカン照りの時は土が乾く少し前に水をあげるといいでしょう。少し早めに水を上げるようにしておけば水切れを起こさないでしょう。
唐辛子の栽培方法4:辛くない唐辛子の育て方
唐辛子は真夏のカンカン照りに長時間さらされると辛さが増す可能性があります。また、黒く焼けたようになってしまいます。辛いのが好きな方は食べれないいことはないでしょうが、品種的な辛さではないので苦手な方も多いです。
辛いのが食べたい方は、元々辛い品種の唐辛子を栽培することをします。ハバネロやジョロキアなどは食べられない人がいるほど辛いので辛い唐辛子を食べたい場合はそれらを育てましょう。
辛いのが食べたい方は、元々辛い品種の唐辛子を栽培することをします。ハバネロやジョロキアなどは食べられない人がいるほど辛いので辛い唐辛子を食べたい場合はそれらを育てましょう。
唐辛子を栽培するときの注意点
トウガラシを栽培する時に発生しやすい害虫は、カメムシ類、テントウムシダマシ、ハモグリバエ類などです。害虫の数が少ない時は見つけ次第除去して繁殖するのを防ぎましょう。定植時に防除粒剤を散布したりマルチなどを設置して飛来を防ぐのも害虫対策に有効です。
また、植え付け時、栽培時、収穫時にも気をつけておきたい事があるので、ここでは詳しくご説明していきます。
また、植え付け時、栽培時、収穫時にも気をつけておきたい事があるので、ここでは詳しくご説明していきます。
唐辛子を栽培するときの注意点1:植え付け時
唐辛子は湿気や湿度に弱いです。水はけが良いように土の中にたい肥・炭などを混ぜて、スコップや鍬(くわ)で30cmほど掘り起こし、土壌改良材を適量、混ぜ込んでください。水はけが良い土の目安は「手で握ってみたときに、ホロホロと崩れる状態」です。
また夜でも温度を確保する事が大切です。適温をしっかり確保すれば、5〜7日程度で発芽します。
また夜でも温度を確保する事が大切です。適温をしっかり確保すれば、5〜7日程度で発芽します。
唐辛子を栽培するときの注意点2:栽培時
[no_toc]プランター栽培では隣りの苗と枝が干渉してしまい日当たりが悪くなるので、主枝1本と一番花の下の枝を2本残し3本立てとしましょう。トウガラシは地中に根を浅く張るため、乾燥にはめっぽう弱い野菜です。水やりは朝と夕方の2回、たっぷりと灌水してやりましょう。
果実がつき始めたら1株あたり2週間に1回追肥を行いましょう。1回あたり化成肥料を約10g程度を株の周囲にばら撒いて用土と軽く混ぜ合わせるようにして与えます。
果実がつき始めたら1株あたり2週間に1回追肥を行いましょう。1回あたり化成肥料を約10g程度を株の周囲にばら撒いて用土と軽く混ぜ合わせるようにして与えます。
唐辛子を栽培するときの注意点3:収穫時
トウガラシは植え付けてから1か月半から2か月後、開花してからだと2週間~3週間で収穫の適期となります。赤く色づいたものから順次収穫していきましょう。1本づつ切り取るか枝ごと切り取っても構いません。
収穫したトウガラシは風通しの良いところで乾燥させれば長期保存が可能です。また、葉トウガラシとして利用する場合は、果実が青く小さいうちに茂っている葉を収穫しましょう。
収穫したトウガラシは風通しの良いところで乾燥させれば長期保存が可能です。また、葉トウガラシとして利用する場合は、果実が青く小さいうちに茂っている葉を収穫しましょう。
唐辛子が害虫で弱ってしまったときの対処方法
唐辛子には、モザイク病というものがあり、このウイルスが発生する主な原因には、アブラムシとされています。アブラムシが病気になった株の汁液を吸い、健康な株に移動して汁液したときに健康な株が感染してしまうということが挙げられています。
ウイルス・モザイク病の治療法がありません。もしウイルス・モザイク病に感染してしまっていたら健康な株への被害を抑えるために完成した株は焼いて処分して下さい。
ウイルス・モザイク病の治療法がありません。もしウイルス・モザイク病に感染してしまっていたら健康な株への被害を抑えるために完成した株は焼いて処分して下さい。
初心者が唐辛子を栽培するときにやりがちな失敗
よくあるのは、支柱を3本立てにしないで、唐辛子が折れてしまう事です。唐辛子は一番花が咲いたところから枝が分かれていきます。一番花から上の主枝と側枝2本の合計3本立てで育てるのが一般的です。
育てているうちに葉が混み合ってくると病気になりやすくなるので、その場合は葉も間引いて風通しの良さを保ってください。
育てているうちに葉が混み合ってくると病気になりやすくなるので、その場合は葉も間引いて風通しの良さを保ってください。
初心者が唐辛子の栽培を成功させるコツ
唐辛子は比較的、簡単に作れる野菜です。唐辛子は暖かい気候を好むため、春から秋にかけて長く栽培できる事もポイントの1つです。ポイントだけ押さえておけば 初心者でも簡単に失敗する事なく楽しく栽培ができます。
ここでは、初心者でもわかりやすいよう、一番押さえておきたいポイント3つをわかりやすくご紹介していきます。
ここでは、初心者でもわかりやすいよう、一番押さえておきたいポイント3つをわかりやすくご紹介していきます。
唐辛子の栽培を成功させるコツ1:育苗には適温確保
唐辛子は暖かい気候を好みます。栽培適温は20~30℃。まだ寒い時期に栽培を始めてしまうとうまく育たないことがあるので注意しましょう。
適温を確保すれば5~7日ほどで発芽します。育苗日数はタネまき後65~80日ほどです。定植適期苗は草丈15~18cm、葉は8~9枚程度で濃緑色、節間が詰まってがっしりしている苗です。
適温を確保すれば5~7日ほどで発芽します。育苗日数はタネまき後65~80日ほどです。定植適期苗は草丈15~18cm、葉は8~9枚程度で濃緑色、節間が詰まってがっしりしている苗です。
唐辛子の栽培を成功させるコツ2:盛夏までに充実した株に育てる
苦土石灰は1㎡当たり3握り(約150g)、堆肥は2~3kg、元肥は化成肥料を3握り(約150g)とします。ポリマルチをする時に、土が乾燥していたら先に水やりします。
また、 より良質な実を収穫するためには、剪定と支柱での誘引を行うのがポイントです。80cmくらいの園芸用支柱を用意しておきましょう。
[no_toc]
また、 より良質な実を収穫するためには、剪定と支柱での誘引を行うのがポイントです。80cmくらいの園芸用支柱を用意しておきましょう。
唐辛子の栽培を成功させるコツ3:果実はハサミで収穫
赤く熟すまで開花後60日前後かかります。乾燥を十分に行い、貯蔵中のカビの発生を防ぎます。葉唐辛子は、株から葉、花、果実、若枝をしごき取り、水煮後、みりんなどで煮しめて作ります。
唐辛子の枝は折れやすいので手でちぎり取らずにハサミやナイフを使ってヘタのすぐ上を切り取って収穫しましょう。収穫した唐辛子は風通しの良いところで乾燥させれば長期保存が可能です。
唐辛子の枝は折れやすいので手でちぎり取らずにハサミやナイフを使ってヘタのすぐ上を切り取って収穫しましょう。収穫した唐辛子は風通しの良いところで乾燥させれば長期保存が可能です。
唐辛子の病気と対策
唐辛子を頑張って栽培してたとしても、病気になったり、害虫にやられてしまったら、今まで頑張ってた努力が無駄になってしまいます。それだけは避けたいですよね。
病気にかかってしまった場合、対処法がないものあります。そうならないためにも、可能な対策をするのが大切です。ここからは、病気の原因、症状、対策などを詳しくご紹介していきます。
病気にかかってしまった場合、対処法がないものあります。そうならないためにも、可能な対策をするのが大切です。ここからは、病気の原因、症状、対策などを詳しくご紹介していきます。
唐辛子の病気と対策1:モザイク病の症状・対策
モザイク病の症状は、葉や茎に関することが多く、黄色の変色したり、生長できずに萎縮したりします。原因はアブラムシやアザミウマなど害虫がウイルスを媒介し起こりやすい病気なので、予防するには害虫の飛来を予防することがポイントです。
もしモザイク病に感染してしまっていたら健康な株への被害を抑えるために完成した株は焼いて処分して下さい。
もしモザイク病に感染してしまっていたら健康な株への被害を抑えるために完成した株は焼いて処分して下さい。
唐辛子の病気と対策2:青枯れ病の症状・対策
青枯病は地温が25〜30度の高温で活発になるため、晴れた日に茎や葉がしおれ、曇りや朝夕になるとやや回復します。その状態を繰り返していくうちに、回復不能になっていきます。
原因としては、土壌中の細菌が、水を媒介にして根の傷から侵入します。梅雨明けから夏にかけて、水はけの悪い場所で多く発生します。
青枯れ病に効く薬剤はなく、発病株は、根をなるべく残さないように株ごと抜き取って焼却処分してください。
原因としては、土壌中の細菌が、水を媒介にして根の傷から侵入します。梅雨明けから夏にかけて、水はけの悪い場所で多く発生します。
青枯れ病に効く薬剤はなく、発病株は、根をなるべく残さないように株ごと抜き取って焼却処分してください。
唐辛子の病気と対策3:斑点病の症状・対策
はじめ葉に褐色の小斑点を多数生じますが、病斑は葉の健全部との境目がぼやけている場合と、はっきりわかれている場合があります。
発病した茎葉を放置すると二次感染につながりますので、発病葉や落葉などはこまめに取り除きます。また密植をさけ風通しを良くし、排水性の良い土で栽培します。風通しを良くして有効薬剤を土に入れるのが効果的です。
発病した茎葉を放置すると二次感染につながりますので、発病葉や落葉などはこまめに取り除きます。また密植をさけ風通しを良くし、排水性の良い土で栽培します。風通しを良くして有効薬剤を土に入れるのが効果的です。
唐辛子の栽培で発生する害虫と駆除方法
土の細菌が原因な病気もありますが、アブラムシや、テントウムシが原因の病気もたくさんあります。虫の場合は薬剤が効く事が多いため対策可能です。薬剤もたくさんあり、オーガニック栽培用、害虫と病気両方に効果がある薬剤などもあります。
症状、害虫、病気に合った薬剤をする事が効果的。そのためにも、特徴や駆除方法を知っていく事が大切です。ここからは、アブラムシ類と、ハダニ類の特徴・駆除方法をご紹介していきます。
症状、害虫、病気に合った薬剤をする事が効果的。そのためにも、特徴や駆除方法を知っていく事が大切です。ここからは、アブラムシ類と、ハダニ類の特徴・駆除方法をご紹介していきます。
アブラムシ類の特徴・駆除方法
アブラムシは、モザイク病という病気の主な原因と考えられてます。また、モザイク病になる原意は、アブラムシが病気になった株の汁液を吸い、健康な株に移動して汁液したときに健康な株が感染してしまうということが挙げられています。
対策は、汁液感染を防ぐために剪定や株分けを行うときに使用するはさみを毎回熱処理をすることです。消毒するものに第三リン酸ナトリウムで消毒することもできます。
[no_toc]
対策は、汁液感染を防ぐために剪定や株分けを行うときに使用するはさみを毎回熱処理をすることです。消毒するものに第三リン酸ナトリウムで消毒することもできます。
ハダニ類の特徴・駆除方法
葉の裏に寄生して汁を吸います。被害が進むと白っぽく絣状になります。水が苦手なので、定期的に葉っぱへ霧吹きで水を吹きかけることで予防できますよ。発生したら、薬剤を散布して駆除してください。
アーリーセーフやアーデント水和剤、カダンセーフなどの殺虫剤を散布すると効果的です。でんぷんを主成分とした薬剤は自然にやさしく、人や動物に対しての安全性が高いとされます。
アーリーセーフやアーデント水和剤、カダンセーフなどの殺虫剤を散布すると効果的です。でんぷんを主成分とした薬剤は自然にやさしく、人や動物に対しての安全性が高いとされます。
唐辛子の栽培にガーデニンググッズ
今回は唐辛子を育てる時期から必要なものまで、また注意点などを紹介してきました。栽培といっても、たくさんのガーデニンググッズがありますが、唐辛子に必要なガーデニンググッズとはいったいどういったものでしょうか。
プランターや土をここでは紹介をしていきます。ぜひガーデニングする際の、参考にしてください。
プランターや土をここでは紹介をしていきます。ぜひガーデニングする際の、参考にしてください。
唐辛子の栽培にガーデニンググッズ1:プランター
思っていたより大きくて満足です♪
8号の鉢とダイソーのプランター12リットルと並べてみるとこんな感じです!素材もしっかりしてるし鉢底ネットも付いててお買い得です
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1P7SLIULV1G88/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B00H2AAW2C
ベランダにすっきり置けるタイプ。軽量のため土の入れ替えする際や掃除も簡単です。固定穴があるので、支柱を簡単に取り付けられます。支柱とネットを組み合わせての使用もできます。
通気性や排水性にも優れています。スノコが付いており、水はけがいいので根腐れを防止してくれます。植え付け時の唐辛子は水はけが良くないとすぐダメになってしますため、です。またスリムなデザインなのも。
通気性や排水性にも優れています。スノコが付いており、水はけがいいので根腐れを防止してくれます。植え付け時の唐辛子は水はけが良くないとすぐダメになってしますため、です。またスリムなデザインなのも。
唐辛子の栽培にガーデニンググッズ2:ジョウロ
10年使った先代が割れてしまったので再購入。
我が家の草花達には、このジョウロ一杯で丁度満遍なく水やりが出来る量です。
これより小さいと水を汲み直さなければなりませんし、大きいと重くて扱いにくい。
水だけでなく除草剤を撒いたりと活躍してくれています。
水はリビングのエアコン排水口の下に置いておけば夏の間は水道要らず。
アマガエルが近くに1匹住み着いて居ましたが、居心地が良いのか今年は3匹に増えました
https://www.amazon.co.jp/%E6%96%B0%E8%BC%9D-%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%9C-%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%83%AD-4%E5%9E%8B/dp/B0013CLE5Y?SubscriptionId=AKIAIOZT56TLDVIBCEZA&tag=kajikko-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=B0013CLE5Y
プランターで唐辛子を育てる場合は、ジョウロは必ず必要です。ジョウロとは「如雨露」とも表記され、既に17世紀には存在していたと言われます。
ここでご紹介しているジョウロは、シンプルなデザインですが、調べてみると、オシャレなジョウロがあります。形、予算、用途に合わせて自分にあった、ジョウロを購入し、楽しくガーデニングをしましょう。
ここでご紹介しているジョウロは、シンプルなデザインですが、調べてみると、オシャレなジョウロがあります。形、予算、用途に合わせて自分にあった、ジョウロを購入し、楽しくガーデニングをしましょう。
唐辛子の栽培にガーデニンググッズ3:防虫スプレー
庭の唐辛子の苗にアブラムシが湧いて萎えてたころ、この商品を見つけた。
それまでネットで調べた薄めた牛乳とかを吹きかけていたが効果なく、やっぱり専用ものは違うね、1発で殺せます。アブラムシ。
伊東家の食卓みたいな変な知識でアブラムシ撃退しようと工夫する時間があるんだったらこれ買った方がよっぽど効率的です。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R2JUMDMOC5HIC5/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B00BMZCJCY
アブラムシ駆除と言えば、ベニカベジフルスプレー。アマゾンのレビューでもある通り、一発で殺せる効果があります。アブラムシはモザイク病の原因とも言えるため、早めの駆除がです。
モザイク病でせっかく育てた唐辛子をダメにしないよう、ベニカベジフルスプレーを利用して、アブラムシ対策をしっかりしましょう。
モザイク病でせっかく育てた唐辛子をダメにしないよう、ベニカベジフルスプレーを利用して、アブラムシ対策をしっかりしましょう。
唐辛子の栽培にガーデニンググッズ4:肥料
[no_toc]ゴーヤが、雄花ばかりで雌花が少なく困っていました。
ネットで色々調べたら、時機の問題もあったようなので、様子を見ていましたが
暑くなってきても状況が変わらないので、解決策をさらに調べて
ホントは、こういうものを頼りたくなかったのですが、購入しました。
どうも、雌花が増えてきたようなので、買って良かったです。(*’∀`*)
https://www.amazon.co.jp/%E4%BD%8F%E5%8F%8B%E5%8C%96%E5%AD%A6%E5%9C%92%E8%8A%B8-ENGEI-%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%B3%E3%83%99%E3%82%B8%E3%83%95%E3%83%AB-1-6kg/dp/B00J5XFQBQ?psc=1&SubscriptionId=AKIAIOZT56TLDVIBCEZA&tag=kajikko-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=B00J5XFQBQ
このまま使える野菜用の土です。面倒な肥料の混合がいりません。プランターを使って育てる家庭菜園にはぴったりです。通気性と排水性が良くなり、新鮮な空気が土の中に入っていきます。余計な水分も流れていきますので、根腐れも抑えることができます。
唐辛子は、他の野菜に比べて肥料を使う事が多いので、たくさん買っておくことをします。
唐辛子は、他の野菜に比べて肥料を使う事が多いので、たくさん買っておくことをします。
とうがらしは、珍しい品種も栽培できる!
唐辛子とひとくちに言ってもたくさんの種類があり、育て方によっても辛さや形が変わってきます。唐辛子は育て方も味も奥が深い植物です。唐辛子は春から夏にかけて栽培します。
この機会にぜひ、育ててみてください。美味しい唐辛子が採れればまた来年も育ててみようと思えるでしょう。育て方も簡単なので、初心者の方も収穫がたくさん楽しめるでしょう。
この機会にぜひ、育ててみてください。美味しい唐辛子が採れればまた来年も育ててみようと思えるでしょう。育て方も簡単なので、初心者の方も収穫がたくさん楽しめるでしょう。