cms-import-kajikko-wp

【種類別】ネギの育て方|種・苗から/プランター/水栽培

[allpage_toc]

種類別ネギの育て方

今回は、種類別ネギの育て方を紹介します。

ネギの安定多収栽培: 秋冬・夏秋・春・初夏どりから葉ネギ、短葉ネギまで

ネギは、長ねぎ(根深ねぎ)と葉ねぎに分けられます。長ねぎは白い部分を食べ、葉ねぎは葉の緑の部分を食べます。葉ねぎは、長ねぎよりも栽培に手間がかからず、種まきから40日前後で収穫できます。

種類によって少し育て方が違います。基本的には、日当たりの良い場所で育てる事が大切です。窓辺や風通しの良い明るい場所が、育てるのに一番の環境となります。

ネギの栽培は、農家でしかできないくらい育て方が難しいと考えていませんか。ちょっとのポイントさえ気を付ければ、家庭菜園やキッチンで、とっても簡単に育てやすい野菜です。お味噌汁に、納豆に、お惣菜に、そのまま焼いても美味しいネギの簡単な育て方をマスターし、家計の助けになるネギの栽培に、ぜひ、挑戦してみてください。

ネギ栽培を始めて六年程になります。専業農家です。今まで数々の書物を読みあさりましたが本書程に具体的に現場目線で書かれている物はなかったと思います。私にとってバイブルになる本です。早速いくつかの技術を取り入れさせて頂きました。おかげ様で今年のネギ栽培は順調です。

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R2X1ZMR23ULLG7/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=4540131133

九条ねぎ

国華園 ネギ苗 京都産九条干し太ネギ

九条ねぎ(葉ねぎ)は、限られた場所でも簡単に育てられる野菜です。育て方は長ねぎと違い、定期的に根元に土を寄せて支える必要はなく、手間いらずで嬉しいです。ただ、少し根元に軽く土を寄せておくと倒れにくくなります。

経済的な育て方としては、九条ねぎ(葉ねぎ)の収穫は、株元から2~5cmのところで切り取ると良いでしょう。根と茎を少し残しておくと、また、新しい茎がでてきます。何度も収穫をしたい時は、茎を切ったときに肥料を与えてください。

細ねぎ

ネギ 種 【 細ねぎ 】 種子 小袋(約15ml)

細ねぎとは、葉ねぎの1種で、関西では奴ねぎや小ねぎとも呼ばれています。薬味の代表種で、大阪の青ねぎ、京都の九条ねぎ、博多の万能ねぎの仲間です。育て方は、九条ねぎ(葉ねぎ)と変わりないですが、家庭ではプランターや水栽培が育てやすいでしょう。

細ねぎは、特に毎朝のお味噌汁には欠かせません。冷奴、ラーメン、うどんなど、何にでも合います。細ねぎのサラダを食べたことがありますか。脇役の薬味だけではなく、主役としてもおいしくいただけます。また、良く水滴を落として冷凍しておくと便利です。

葱坊主

ねこの引出し きりえや(高木亮)ポストカード

葱坊主とは、収穫時期終盤にできるもので、小さな6弁花が数十輪から、または、千輪以上が球形に集まっています。食用のネギそのものの花は、あまり観賞価値はありませんが、観賞用に栽培され、生け花やフラワーアレンジメントなどに利用されるものもあります。

葱坊主が食べられるのをご存知でしょうか。葱坊主ができたら、収穫時期も終わりです。葱坊主の花が咲く前に、全部引き抜いて食べましょう。花が咲くと、芯がかたくなり、おいしくありません。開花する前に切り取った葱坊主は、天ぷら、炒め物、焼き物などおいしく食べることができます。

葱坊主を切り取った後の育て方は、土に深く溝を掘り、葱坊主だけ採ったネギを斜めに置きます。ネギが動かないように、丁寧に根のみに土を掛けて植えます。残った土は、成長に合わせて白い部分に土を掛けていくので、両側によせておきます。

ネギの種からの育て方

花ごころ ねぎ・たまねぎの肥料 400g

[no_toc]
種まきは、育て方として適した環境が15~20度なので、春先か秋先が良いでしょう。寒い地域では、気候が穏やかになった5月中旬~7月頃が良いでしょう。

土作りは、種まきや苗植えの2週間前に苦土石灰を土に混ぜ込み、1週間前に腐葉土や黒土をさらに混ぜあわせて耕しておきましょう。

水やりは、葉ねぎは根が浅く、風通しのよい環境にしましょう。種が発芽するまでは、土が乾かないように水やりをします。芽が出たら地植えの場合、水やりは不要です。

肥料の与え方は、植え付ける1週間前に、野菜用の緩効性化成肥料を土に混ぜておきます。その後は、7~10日に1回液体肥料を与えるか、10~15日に1回化成肥料を与えましょう。

植え付けた”タマネギ”に適宜施肥しています。

来年の収穫にどのような結果が現れるか楽しみにしています。

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R2A1JSEKCCCTBQ/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B00337XTE6

ネギの苗からの育て方

土壌中の水分バランスを良好に保ってくれる

苗の育て方は、植え付けるタイミングなど種まきと同じです。茎を出して土を掛けましょう。地植えは、20~40cm間隔が空くように苗を植えていきましょう。

長ネギの育て方として、生長に合わせて土をかけることで、茎を白く長く育てることができます。土を盛りすぎると生育が悪くなるので注意が必要です。地方ごとに種類があるので、いろいろ食べ比べてみてから栽培するのも楽しいです。

ネギの鉢植え・プランターでの育て方

アイリスオーヤマ 培養土 ゴールデン粒状培養土 野菜用 25L

鉢植えやプランターで育てる場合は、市販の野菜用培養土を使うので植え付け時の肥料は必要ありません。鉢植えやプランターの育て方は、水やりに注意が必要です。土が乾いてから、朝か夕方に水を与えましょう。日中に水やりをすると、水蒸気で根を傷めたりすることがあります。

鉢植えやプランターの育て方のもう一つの注意点は、残す株を傷めないよう、そっと間引きをすることです。抜く苗の根元を指で軽く押さえ、他の苗に影響がないように静かに抜きましょう。

軽くて使いやすいです。

野菜も元気に成長しました!

おすすめです

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RZN7GZQPAFXCN/ref=cm_cr_arp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B0012QKAYM

鉢植え

花ごころ アミ袋鉢底ネット 10枚入り

鉢植えの育て方は、幅と深さが15cm以上の鉢に、土を入れ1cm間隔で穴をあけ、種をまきます。 軽く土を被せ、水をたっぷりと与えたら、新聞紙や不織布を被せます。日当たりの良いところに置き、発芽したら株同士の間隔が2~3cmになるように間引きましょう。 葉っぱが4~5枚になったら、苗が2~3本になるようまた間引きます。

これまで100年均一のプラスチック製の固い底板を使っていましたが、もっといいものないかなと思いこちらのネットに変えました。

丸型のプランターにも角型のプランターにも綺麗に収まりますし、なんといっても底石を綺麗にさっと移動できるのがすごい。

形状は排水溝ネットに似ていますが、代用せずにちゃんとこちらを買いました。発明した方に感謝です。

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R2XMFINESRYFBH/ref=cm_cr_arp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B000IA8B80

プランター

自然応用科学 ネット入り 鉢底に入れる石 0.5L×10個

[no_toc]
プランターの育て方は、直径15cm以上、深さ10cm以上に土を入れてください。列の間隔が10~15cm空くように土にスジを入れ、種をまいたら軽く土を被せます。水をたっぷり与えたら、新聞紙や不織布で土を覆います。

日当たりの良いところに置き発芽したら、株同士の間隔が2~3cm間隔になるよう間引きます。草丈が10~15cmになったら、また、株間が5~10cmになるよう間引いてください。

袋からだしてホースの水でバーっと全部洗いましたがネットが破ける事はありませんでした。

洗うと水が白く濁るので最初は水洗いしたほうがいいかもしれません。

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R77P252J9K9D2/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B009OVGTJC

簡単

タフガーデンバッグ・厚生地(GB)30H30(不織布栽培容器) 5個セット

家庭菜園が初めての方でも、気軽に楽しめる育て方があります。必要な部材は、全てパッケージされているセット購入が良いでしょう。道具が一つもない方は、悩む事なくすぐに始められます。ネギの栽培は、プランターさえあれば簡単に育てることができるので、家庭菜園で野菜の栽培を楽しみたい方にはです。

また、道具の準備もいらず、経費がかからない水栽培ならば室内でできるので、虫の沸く心配はほぼありません。簡単でお手軽な育て方を希望の方には、水栽培をします。

家庭菜園

家庭菜園用カラス除け「いやがらす煌き(きらめき)」

ネギを自宅で育てることは、外簡単にできます。 ネギは、比較的暑さや寒さなどに強いです。また、育て方もネギは、成長が速いので春先に植えて 、夏までに3から4回は収穫でき簡単です。一度植えたら3~4年は収穫出きます。冬は、生育が鈍くなってしまいます。11月下旬頃、ビニールをかけて生長を促進すると、冬も美味しいネギが収穫できます。

ネギの水栽培での育て方

ネギの水栽培のメリットは、土質の変化などの悩みが無く、虫が付き難いことです。ベランダ菜園や家庭菜園では、土や肥料が必要になってきますが、水以外必要がなく、本来なら捨てる野菜を水栽培で再利用できます。すぐ始めるのであれば、趣味としても楽しめますし、家計にも大変優しい水栽培がです。

一番大切なのは、ネギの根っこです。根っこに残っている栄養分で、ネギは成長します。延々とずっと伸びるはずもなく、1回か2回収穫できます。残す部分は、長ねぎなら根元5cmくらい、万能ねぎなら根元4cmくらいを残してください。育て方として、窓辺などの風通しの良い明るい場所に置き、なるべく陽の光を与えましょう。

育て方の注意点は、水の交換です。ネギは、根腐れを起こりやすいです。夏場は毎日、冬でも2~3日に一回は水を取り替えましょう。水が濁って生ゴミのような悪臭がしてきたら失敗です。夏の間は、特に水が透明のうちに替えるのが良いでしょう。

これからは長ねぎと葉ねぎで、家計を節約

これで、なたは家計をさらに節約でき、楽しみながら水栽培や家庭菜園を始められます。自身で育てたネギで作る料理は、格別においしいです。料理に少しネギが入るだけで彩りも良く、風味も栄養も増します。ネギには、血行促進や疲労回復効果と言った効果があります。これからは、いつでも新鮮なネギを家庭の食卓に取り入れられ、家族の健康に役立ちます。
モバイルバージョンを終了