cms-import-kajikko-wp

【種類別】ミニバラの育て方|苗から/プランター・地植え

[allpage_toc]

ミニバラはどんな品種?

ミニバラはバラを品種改良して作られた、バラより一回りコンパクトな品種です。高さは20~50センチほどで、5月中旬から6月上旬にかけて開花し、育て方が良ければ6月中旬から11月にかけて繰り返し開花し、花を長く楽しめます。赤やピンク、黄色に橙色、白に紫、茶、黒、緑、複色と、豊富な花色が魅力的です。

バラは樹形から、木立性(ブッシュ・ローズ、木バラ)、半つる性(シュラブ・ローズ)、つる性(つるバラ、クライミング・ローズ)の3タイプに分けられ、ミニバラはほとんどが木立性です。木立性は支えがなくとも木が自立するという特徴があります。

初心者にミニバラの育て方は?

苗の選び方

初心者にミニバラの育て方は、まず苗を選ぶ際に説明タグなどを参考に、自分が育てる環境に適した品種を選びます。ブランド名がない苗は安価ですが、ブランド名があるとブランド名で育て方を検索しやすくなるでしょう。選ぶ際は葉が生き生きとした、健康そうな苗を選びます。

購入したポット苗よりも一回り大きい鉢と、土と肥料を用意します。土と肥料はバラ専用のものでなくても育てられますが、バラ専用の土はバラの根が張りやすく、バラ専用の肥料はバラに必要な栄養がバランス良く配合されているのでです。

水のやり方

日当たりの良い場所に置き、土が乾いたら水をやるようにします。夏は1日1~2回、冬は2~3日に1回くらいの間隔で水をやると良いでしょう。水をやりすぎると根腐れになり、枯れてしまうので気を付けます。水は花や葉にかからないよう注意し、根元にかけましょう。

日光の当て方

ミニバラは日光を好むため、日当たりの良い場所に置きます。鉢やプランターで育てる場合で、常に室内に置く育て方をすると日光が不足してしまうため、できるだけ外に置く育て方をすると良いでしょう。夏で日差しが強すぎる場合は日陰に置きましょう。

肥料の与え方

花が咲く前の4月と9月、花が咲いた後の6月頃に、バラ用の固形肥料か発酵油粕の固形肥料をあたえましょう。

病気の対処法

ミニバラには病気や害虫が多く発生します。ミニバラの代用的な病気に、「葉ダニ」「うどんこ病」「黒点病」があります。葉ダニは乾燥を好むため、水やりの際に葉の裏にも霧吹きをかけます。その他の病気には専用の薬剤で定期的に消毒する、病にかかった葉は切り落とすなど手入れを欠かさないようにしましょう。

ミニバラの苗からの育て方は?

ミニバラの苗からの育て方は、まず健康で良い苗、植える環境に合った苗を選ぶことが、育て方の重要なポイントです。苗を見て健康そうで生き生きしているもの、病害虫の跡がないもの、葉の色が濃いもの、葉と葉の間隔が狭いものを選びましょう。

ミニバラの苗木は接木苗と挿木苗の二種類があります。接木苗のほうが生育ペースは速いので、ミニバラが育てるような広いスペースを確保できるなら接木苗を選びましょう。挿木苗は成長速度がゆっくりで、小さい期間が長いため、ベランダ栽培などに適します。

詳しい育て方は、上で紹介した「初心者にミニバラの育て方は?」を参考にしましょう。

ミニバラの鉢植え・プランターでの育て方は?

[no_toc]
ミニバラの鉢植え・プランターでの育て方は、まずミニバラのポットより一回り大きな鉢もしくはプランターを用意します。プランターに複数の植物を植える場合は、株間を10cm程度あけます。ミニバラは弱酸性の土を好むので、弱酸性の土を用意して植えると良いでしょう。

ミニバラの地植えでの育て方は?

ミニバラの地植えでの育て方は、基本的に水やりは不要ですが、雨が少なく土が乾燥しているようなら水をやります。ミニバラはバラよりも根が伸びないため、水が切れないよう注意が必要です。冬は暖かい日中に水をかけるようにし、冷たい空気で根が凍らないよう気を付けましょう。

ミニバラの室内での育て方は?

ミニバラは日光を好むため、室内のみの育て方だと日光が不足してしまう恐れがあります。ミニバラを室内で育てたい場合は、ベランダなど定期的に日の当たる屋外に置くか、室内用のミニバラの品種、インドアローズを選んで育てると良いでしょう。インドアローズは日当たりが少ない育て方をしても育つ強い品種です。

インドアローズには「カリナ」「レンゲローズ」「イザベル」「ティファニー」などたくさんの品種があります。

ミニバラの育て方で必要な剪定は?

ミニバラの育て方で必要な剪定は、春から秋口にかけて花の後にする剪定です。花が咲いたあとできるだけ早く5枚葉の上で剪定をして、花の下にある葉に日光が当たるようにします。次の花を咲かせるために、花芽より上の花は剪定して切り落とします。

花が咲いている最中に切り落とすのは勿体ない気がしますが、早めに切り落とすことで株の体力を温存することが可能です。ある程度咲いた後の花や残っていた蕾は、一輪挿しなどにして楽しむと良いでしょう。剪定したあと枯れた葉や枝を取り除き、病害虫のチェックをして、必要であれば薬を散布しましょう。

種類別ミニバラの育て方は?

四季咲き

四季咲きのミニバラは、上手な育て方をすると一年に3~4回も花を楽しむことができます。育て方は一年を通して日当たりと風通しの良い屋外に置き、花が咲く前と咲いた後に肥料をあげます。寒さにも比較的強く、雪が無ければ屋外で越冬可能です。一年に何度も花を楽しむには、花が咲き終わった後の剪定を欠かさないようにしましょう。

ほほえみ

ほほえみという品種のミニバラは、小さく可憐なピンク色の花をつけます。花弁は丸く重なり合って咲き、バラというよりはカーネーションやシャクヤクに似た形です。 花つきは良くて四季咲き性が強く、花後きちんと剪定すると繰り返し咲いて楽しめます。

みさき

みさきという品種のミニバラは、直径が1センチくらいとミニバラの中でも花が小さく、マイクロミニと呼ばれる品種です。樹勢は強く、あっという間に枝葉が伸びていき、房咲きでピンク色の愛らしい花をたくさん付けます。四季咲きで、ほぼ休むことなく花を付け続けます。

フォーエバー

フォーエバーという品種のミニバラは、花がピンク系統の色でグラデーションになっており、美しい色の移り変わりを楽しめます。花はミニバラにしては大きめで、樹形は小さくまとまり観賞に最適です。耐寒性が強く、屋外で冬を越すことができます。花つきを良くしてグラデーションを長く楽しむには、十分に日光が当たるよう注意しましょう。
[no_toc]

舞姫

舞姫はつる性のミニバラの品種で、八重咲で桜のような可憐な花を付けます。つる性なのでトレリスやフェンス、アーチやオベリスクに誘引させさまざまな形を楽しむことができます。

ミスピーチ姫

可愛らしい名前が付けられたこの品種は、ピーチの名前のとおり淡いピンク色の花を付ける品種です。花も樹形も小さく、観賞に適しています。

テディベア

テディベアという品種のミニバラは、開花時は名前のテディベアを連想させるような濃茶色をしており、時間とともに退色して、最後は赤みを帯びた色になります。花つきがとてもよく、早咲きで次々と開花してたくさんの花を楽しむことができます。

愛らしいミニバラを育てて楽しもう

バラの一回り小さな品種であるミニバラにはさまざまな種類があり、その多くが四季咲きの特徴を持っているので、育て方が良ければ一年に何度も咲き私たちを楽しませてくれます。小さく愛らしい花を何度も付けるミニバラは観賞に最適な品種です。

ミニバラを育てる上で病気や害虫はつきものですが、定期的に消毒する、病にかかった葉は切り落とすなど手入れを欠かさなければ上手く育てることができます。ミニバラの育て方にはコツがあり、育て方を掴むとミニバラを長く楽しむことができます。ブーケのように愛らしいミニバラを育てれば見る人の心を癒してくれるでしょう。

ミニバラの育て方を知り、ミニバラを育ててその愛らしさを楽しみましょう。
モバイルバージョンを終了