cms-import-kajikko-wp

HDDレコーダー・メーカー・価格|安い

[allpage_toc]

外付けHDDレコーダー(チューナーなし)

HDDレコーダー、まずは外付けHDDからご紹介していきます。今お使いのテレビに録画機能があるかどうかを確認してください。テレビ本体がUSB録画対応になっていれば、チューナーなしの外付けのHDDをHDDレコーダーとして使うことができます。

このHDDレコーダーは価格も安く、USB端子をさすだけと接続も簡単なのでです。ただし、この外付けHDDはどのテレビとでも接続できるというわけではありません。相性があるので、必ずカタログや説明書を読んで確認しましょう。

外付けHDDはコスパが最高

「録画機能はあるけどHDDが内臓じゃない」、「録画できる時間を増やしたい」といった場合には外付けHDDレコーダーがです。録画用に使うなら、静音タイプが、安定性がよく比較的安価な据え置きタイプと、スリムで場所をとらず持ち運びにも便利なポータブルタイプがあります。

ロジテックダイレクト LHD-ENA030U3WS

据え置きタイプの外付けHDDレコーダーはこちらがです。静音性・排熱性の高いハードディスクケースを使い、FANのない静かな外付けHDDを実現しています。静かなリビングで使っても音が気になりません。USB接続のHDDは容量も十分な3TBです。

一昔前の外付けHDDにくらべ、静かでコンパクトになりました。

問題なく使用出来ています。

おすすめです。

https://www.amazon.co.jp/%E7%9C%81%E9%9B%BB%E5%8A%9B-%E9%9D%99%E9%9F%B3%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB-WD%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E6%90%AD%E8%BC%89-%E5%A4%96%E4%BB%98%E3%81%91%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF-LHD-ENA030U3WS/dp/B01JL0T85W?psc=1&SubscriptionId=AKIAIOZT56TLDVIBCEZA&tag=uranaru0c-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=B01JL0T85W

Seagate SGP-NY020UBK

ポータブルタイプの外付けHDDレコーダーはこちらがです。世界のHDDメーカーSeageteが自社開発したポータブルHDDです。FANレスの静音タイプで、容量も2TBと安心の大容量です。こちらの外づけHDD、魅力の一つは簡単なマニュアルがあることです。国内外のメーカー17社のテレビやレコーダー、それぞれに対応したマニュアルが用意されています。

サイズも場所をとらず、テレビの背面にくっつけています(笑)

何も問題なく音も無音で満足です。

少し熱を持つくらいですね。

https://www.amazon.co.jp/Seagate-%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF-%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E9%8C%B2%E7%94%BB%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E3%81%8B%E3%82%93%E3%81%9F%E3%82%93%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E4%BB%98%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB-SGP-NX020UBK/dp/B016EYM1NE?psc=1&SubscriptionId=AKIAIOZT56TLDVIBCEZA&tag=uranaru0c-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=B016EYM1NE

容量はどのくらいあれば良い?

ハードディスクの容量が大きければ、それだけ録画できる時間も長くなります。まずは、どのくらい録画できるのか見てみましょう。以下の表を目安として、ご自分の必要な録画時間から容量を決めてください。

見たらすぐ消す使い方なら500GBでも十分過ぎますし、たくさん録画したければ2TBあれば安心です。容量は少なければ値段も安くなります。容量少なめのHDDレコーダーもご紹介しましょう。
容量地上デジタル(約17Mbps)の場合
500GB約60時間
1TB約120時間
2TB約240時間
3TB約360時間

I-O DATA HDPE-UT500

500GBならこの値段で外付けHDDが付けれらます。こちらの外付けHDDレコーダーは幅7.5cm暑さ1.4cmのコンパクトサイズ、テレビにUSBをさすだけの簡単に設置でです。

サイズはスペックには書いて有りましたが、現品は本当に小さいです!。

5年前に購入した同種の物に比べ改めて時代の進歩を感じました。

また接続コードも2種同梱で有難かたかったです。

https://www.amazon.co.jp/%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF-500GB-USB3-0-%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E9%8C%B2%E7%94%BB-HDPE-UT500/dp/B007RJRJFQ?psc=1&SubscriptionId=AKIAIOZT56TLDVIBCEZA&tag=uranaru0c-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=B007RJRJFQ
[no_toc]

BUFFALO HD-LC1.0U3-WHF

大容量化が進むHDDの世界、最近は1TB以上の製品が多くなっていて500GBとあまり変わらない値段で購入できます。こちらのHDDはパソコンでもテレビでも使えるタイプ、静音設計なので寝室などで使っても音が気になりません。

REGZA40V30と接続しました。

簡単に接続できました。

動作音が静かでおすすめの一品です。

https://www.amazon.co.jp/BUFFALO-USB3-1-2-0%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E5%A4%96%E4%BB%98%E3%81%91HDD-HD-LC1-0U3-WHF/dp/B06WGPWB3G?psc=1&SubscriptionId=AKIAIOZT56TLDVIBCEZA&tag=uranaru0c-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=B06WGPWB3G

ネットワーク機能が充実

最近のHDDレコーダーは、ネットワーク接続するのがトレンドです。接続は簡単、外付けHDDをUSBでテレビにつなぐのではなく、LANでネットワークに接続します。

HDDレコーダーをネットワークに接続すると、他のテレビやスマホなどから家じゅうどこにいても、ネットワーク経由で録画した番組を見ることができます。また、外出先からでもスマホを使って録画予約をすることもできますし、ちょっとした空き時間に録画した番組を見ることもできます。

BUFFALO リンクステーションmini LS-WSX1.0L/R1J

外付け HDDはLANポートがあるものならネットワークにつなぐことができますが、せっかくネットワーク接続するなら写真や音楽データも共有できる多機能なHDDを使ってみるのもです。音楽データの共有やダビングなどに関する便利な機能もたくさん、外出先からの接続も簡単で、容量も1TBと十分なネットワーク対応HDDです。

静音かつ発熱も多くなく、期待通りの商品でした。

ミラーリングのディスクを自分で交換できれば満点でした。

http://amzn.asia/0GPDIu6

SeeQVaultってなに?

あるレコーダーで録画をした番組は、そのレコーダーからしか再生できないようになっています。これはどんどんコピーされて、著作権が侵害されるのを防ぐためです。しかし、HDDに録画した番組をタブレットで見たりもしたいですし、HDDレコーダーを入れ変えるときも困ります。それに、自分が見るためにコピーするのは違法ではありません。

そこで登場するのが新コンテンツ保護技術、SeeQvault(シーキューボルト)です。これによりSeeQvaultに対応した機器同士であれば、録画に使ったものでなくても再生が可能になりました。HDDレコーダーを選ぶときにはSeeQvault対応の製品がです。ただし正式なサポートは同じメーカーの製品のみ、違うメーカーのHDDレコーダーを新しく買った場合は保証外です。

I-O DATA AVHD-P1UTSQ

SeeQVault対応のポータブルHDDレコーダーです。コンパクトサイズなので持ち運びも楽で、録画したものを隣の部屋の(SeeQVault対に対応した)テレビでも再生することができます。

問題なくSeeQValuet対応HDDとして認識されました。

付属のネジと取り付けフックで、TV背面にスッキリ配置でき満足です。

後はどれくらい耐久性があるかですね。

https://www.amazon.co.jp/%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF-%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E9%8C%B2%E7%94%BB-SeeQVault-USB3-0%E5%AF%BE%E5%BF%9C-AVHD-P1UTSQ/dp/B010Q5P846?psc=1&SubscriptionId=AKIAIOZT56TLDVIBCEZA&tag=uranaru0c-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=B010Q5P846#customerReviews

チューナー付きHDDレコーダーはコレ

今使っているTVに録画機能がない場合には、外付けHDDだけでは録画できないのでチューナー付きのHDDレコーダー(録画機)が必要になります。また2つの番組を同時に録画したいなどの場合には、複数のチューナーがついたHDDレコーダーがです。

HDDレコーダー(チューナー内蔵)はそれだけで録画をすることができます。見るときにはテレビが必要ですが、録画するときにはテレビの電源はOFFになっていても関係なくことができます。さらにHDMI 出力が付いていれば、逆にHDDレコーダーから でパソコン、テレビなどで録画を見ることができます。

チューナー内蔵のHDDレコーダー

[no_toc]
呼び方も色々あるチューナー内蔵のHDDレコーダー、特に外付けHDDと表記されているときにはチューナーが内臓なのかHDDだけなのか区別がつかないことも多くあります。Wチューナー/3チューナーなどチューナー数の表記や、地デジ/BS/CSといった対応するチューナー機能の表記があれば、HDDレコーダーの可能性が高いです。いずれにしても、購入時には説明をよく読んでお間違いないようにしてください。

BUFFALO HDD1TB DVR-1/1.0T

録画機能に特化したHDDレコーダーです。機能が少ないので使い方もシンプル、TVと録画以外使わない人にとってはかえって嬉しい仕様です。DVDやブルーレイは見ることができませんが、その分省スペースになっています。

とても使いやすく、誰でも使変えるので、孫たちも喜んでいます。

http://amzn.asia/5DWvrXX%20

チューナーと外付けHDDレコーダーをセットで

外付けのHDDレコーダーとチューナーをセットで使うのもです。一体型のようにコンパクトな形にはなりませんが、それぞれ好きなものを選べるのがメリットです。

I-O DATA EX-BCTX2 + EX-HD2CZ セット

外付けチューナー+外付けHDDの商品はこちらEX-BCTX2 + EX-HD2CZ、チューナーと外付けのHDDのセット商品となっています。容量が2、3、4、6TBの外付けのHDDレコーダーとチューナーのセット、またはチューナーのみを選択して購入することができます。

Wチューナーで2番組同時録画が可能、MIDI端子やLAN端子を接続してPCやスマホでテレビを見ることもできます。

テレビ本体のチューナーが不調になり、画面に問題がないのに買い換えるのもチョットなぁ・・

ということで外付けチューナーで間を持たせることにしました。

余っているHDDをつないで番組多重重複時の予備レコーダーとしても役立っています。

https://www.amazon.co.jp/W%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC-Fire%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88%E5%AF%BE%E5%BF%9C-EX-BCTX2-%E5%A4%96%E4%BB%98%E3%81%91%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF-EX-HD2CZ/dp/B0746MWHTV?psc=1&SubscriptionId=AKIAIOZT56TLDVIBCEZA&tag=uranaru0c-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=B0746MWHTV

家族で見るなら複数チューナーが便利

HDDレコーダーの説明にチューナー数と書いてあるのを見たことないでしょうか。Wチューナーだとチューター数は2つ、3チューナーというのもあります。1チューナーで1つの番組を録画できるので、2チューナーなら2つ同時に録画できます。家族で1つのTVを使うなら、2チューナー以上がです。

I-O DATA HVTR-T3HD1T

複数チューナーのはこちら、ブルーレイやDVDなしのシンプル機能のHDDレコーダーです。チューナー数は3なので3番組同時録画が可能、家族みんなで好きな番組を録画できます。ネットワークにも接続できるので、つなげばPCやスマホでもテレビ番組を見たり録画したりすることができます。

価格が抑えられながら、今時の機能を備えた良い製品だと思います。

ただ、ネット経由だと非常にモッサリです。

映像や音声が途切れたりという事はないのですが、チャンネル変更など何かやるたびに、グルグルアイコンが出て3~6秒ほど待ち時間が・・・

Wi-Fiでもこの状態で、直接のHDMI出力での操作はキビキビと動くので、ハードが遅いとかでなくソフトウェアの出来が悪いという感じでしょうか。

ネット経由でファームウェアのアップデートができるので、このあたりは今後に期待したいです。

全体的な印象としては、PC関連メーカーのHDDレコーダーだなという感じです。

テレビだけで使うなら一般的な家電メーカーのHDDレコーダーの方が機能的に成熟しており、パソコンやスマホとの連携を重視するなら、この製品という感じでしょうか。

AndroidやiOSなどのスマホや、パソコンでもネットワーク経由で見える・予約できるなど非常に便利なのですが、モッサリ感のせいでマイナス50点くらいです。

https://www.amazon.co.jp/DATA-%E5%9C%B0%E3%83%87%E3%82%B8-3%E7%95%AA%E7%B5%84%E5%90%8C%E6%99%82%E9%8C%B2%E7%94%BB%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC-Fire%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88%E5%AF%BE%E5%BF%9C-HVTR-T3HD1/dp/B01M13F2V7?psc=1&SubscriptionId=AKIAIOZT56TLDVIBCEZA&tag=uranaru0c-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=B01M13F2V7

せっかくだからブルーレイも欲しい

DVDやブルーレイも見たいという方には、HDD内臓のブルーレイレコーダーがです。

シャープ アクオス BD-NW1100

[no_toc]
ブルーレイ&DVDが付いたHDDレコーダーです。録画も連続ドラマは毎回予約しなくても自動で取り置き、見逃した番組を最大90分さかのぼって見ることができるなど、多彩な機能が満載でHDDレコーダーです。

迅速な対応で、梱包も丁寧でよかったです。商品は女性の私でも接続でき、扱いも簡単でとても良い買い物ができました。

https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%97-AQUOS%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC-1TB-2%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC-BD-NW1100/dp/B01N8Q7289?psc=1&SubscriptionId=AKIAIOZT56TLDVIBCEZA&tag=uranaru0c-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=B01N8Q7289#customerReviews

HDDレコーダーのメーカー

HDDレコーダーのメーカーをご紹介します。

I-O DATA

1976創業のパソコン周辺機器メーカーで、液晶ディスプレイやメモリ、HDD、DVDなどを主に扱っています。近年スマホ市場の拡大とともに、スマホ・タブレット向けの周辺機器の製造も増加しています。

BUFFALO

キーボードや、マウス、メモリ、HDD、DVD、ネットワーク関連製品などを主力製品とする、1975創業のパソコン周辺機器メーカーです。I-O DATA、エレコムと激しいシェア争いを繰り広げており、外付け・内臓HDD、USBメモリ、無線LANなどの多くの製品でシェアを誇っています。

シャープ

1912年に金属加工業として創業した大手家電メーカーです。普段字を書くときに使うシャープペンシルも、シャープが開発した製品です。

2016年に台湾に本拠を置く鴻海精密工業が2/3の株価を取得、外資傘下の企業となりました。液晶テレビ「AQUOS」やブルーレイ・DVDといった映像関連機器、エアコン、洗濯機、冷蔵庫などの生活家電、太陽光発電システムや家庭用テレビゲーム機など多くの製品を手掛けています。

ソニー

1946年にに真空管電圧計の製造・販売会社として創業したの大手電気機器メーカー、主力製品は半導体関連製品や、ゲーム機「PlayStation」、テレビ「BRAVIA」やブルーレイなどのオーディオ機器、携帯電話Xperiaなどです。

1950年には日本初のテープレコーダーを開発、1970年代にはウォークマンを発売し爆発的となりました。ゲーム機の 「PlayStation」もソニーグループのソニー・インタラクティブエンタテインメントが開発しています。

東芝

1875年創業の大手電気機器メーカーです。照明は東芝ライラックへ、扇風機は東芝ライフスタイルへと移管されるなど携帯電話、家電製品などからは撤退し、現在ではパソコンやメモリを中心とした半導体関連機器、重工業分野を中心に事業展開をしています。

液晶テレビ「REGZA」、2003年には世界最小の0.85インチハードディスクドライブを開発するなどHDDにも力を入れています。

HDDレコーダーの購入価格はどのくらい?

録画時間も気にせずに、たくさん撮れるHDDレコーダー、どのくらいの値段がするのでしょうか。新品で購入した場合の価格や、中古で購入する際の注意点などご紹介します。

新品

[no_toc]
チューナーなしの外付けHDDでは1万円を切る製品もありますが、チューナー内蔵のHDDレコーダーは3万円を超えるものが多いです。機能が増えればさらに値段は上ります。納得の価格でHDDレコーダーを購入したければ、必要な容量や機能を見極めて機能をしぼるのがです。

中古

新品よりはかなり安く半額程度で購入することが可能、初期投資を押えたい人にはです。しかし、HDDには寿命があります。HDDの寿命は約1万時間程度となっており、中古の場合には使用時間が分からないのが不安材料、補償内容はしっかり確認しておきましょう。

格安など

ネットで価格を比較すると、同じ仕様でも格安のHDDもあります。生産が終了しているものなど、少し前の型などもです。ただし、返品不可やサポートが少ないなど多少サービスが違うこともあるので確認が必要です。

HDDレコーダーが故障した場合の対処法

HDDレコーダーが突然故障してしまい、悲しい思いをすることもあります。HDDは壊れやすいパーツなので取扱には十分注意していただき、取っておきたいデータはバックアップを取ることをします。

HDDは壊れやすい

HDDは大容量で安価なのがメリットですが、比較的故障の多い製品でもあります。まず、HDDレコーダー以外の記憶装置も同じですが、最初から壊れることもあるものと想定して普段からバックアップを取ることをします。さらに異音がするなどの異変は、故障の前触れの可能性が高いです。急いでバックアップを取りましょう。

壊れたらほとんどの場合メーカー修理

他の家電品と同じように、修理はほとんどの場合メーカー修理です。受付の方法や修理金額の目安などが各メーカーのHPに載っています。電気店などで購入した商品は、お店で修理の受け付けはしていますが多くの場合メーカー修理になります。まずはメーカーのHPを検索してみることをします。

データーは復旧できることも

バックアップを取る前に動かなくなってしまったとしても、多くの場合大事なデータを復旧することができます。安全なのは修理業者に頼むことですが、お値段は高額になることもあります。

自分の欲しい機能をチェックして納得のお買い物を

HDDレコーダーいかがでしたか。持っているテレビや欲しい機能によって、チューナーがいる場合と外付けのHDDだけでいい場合があります。外付けのHDDだけでよければ、比較的安く録画できる容量を増やすことができます。

またHDDレコーダーの価格は、HDDの容量によって大きく変わります。欲しい機能も多ければ多いほど、使い方も難しくなり、高価になっていきます。

とはいえ、便利になっているHDDレコーダー、ネットワーク接続で外出先から録画予約をしたい、ブルーレイレコーダーがメインなどどうしても欲しい機能もあります。自分の欲しい機能をチェックして、納得のいくお買い物を楽しんでください。
モバイルバージョンを終了