cms-import-kajikko-wp

炊飯器選び方ポイント|大きさ/価格・容量別選び方|3合/一升

[allpage_toc]

炊飯器の選び方ポイント

毎日の食生活に欠かせない銀しゃりご飯。どのご家庭にも必ずといっていいほど炊飯器はあるでしょう。お値段はもちろんのこと、ご家族の人数や炊飯方法など、ご利用いただく方の環境によって求める商品はさまざまです。ここからは、炊飯器の選び方のポイントをご紹介いたします。

大きさでの選び方

ご飯をふっくら炊き上げるための炊飯器の選び方としては、炊き上がりの量より少し大きめの炊飯器をお選びいただくことがポイントです。少しの余裕で、ふっくらとした美味しいご飯を炊くことができます。

あまり炊飯器が大きすぎると、ご飯がべたついたりしてしまったり逆にギリギリの大きさの場合は、ご飯粒がつぶれてしまったりごわついてしまうことがあります。必要量に見合った大きさの炊飯器をお選びいただくことをします。

価格での選び方

炊飯器の価格帯は幅広く、安い物なら1万円以下から高い物では10万円を超える物までとさまざまです。中でも、どのメーカーも約4万円〜5万円位の炊飯器の品揃えがとても多く、売れ筋となっています。

炊飯器の価格は、炊飯器の大きさや機能はもちろんのこと、内釜の素材でも大きく変わります。内釜がアルミやステンレス、フッ素樹脂加工やダイヤモンドコート、土鍋釜などと多くの種類があります。

価格での選び方のポイントは、それぞれ内釜の素材によって炊き上がりに特徴がありますので、安いからダメ、高いから良いといったことはありませんので、ご家庭のニーズに合ったお好みの炊飯器をお選びいただくことをします。

サイズでの選び方

お米1合でおよそご飯茶碗2杯の炊き上がりとなります。ご家族の人数やご飯を炊く回数などにもよりますが、炊飯器の大きさでの選び方として、「お米1合でご飯茶碗2杯」これを目安に必要な大きさの炊飯器をお選びいただくことをします。

例えば、1人暮らしや少食のご家庭には3合炊きの炊飯器、4人〜5人家族のご家庭には5.5合炊きの炊飯器、食べ盛りのお子様がみえるご家庭や6人以上のご家族、まとめ炊きをされるご家庭では1升炊きの炊飯器といった選び方が良いでしょう。

炊飯器の特徴でみる選び方

炊飯器にはメーカーによってさまざまな特徴があります。これより、特徴別でみる炊飯器の選び方を紹介いたします。

保温ってどうなの?

ご飯を炊いて一度に食べきってしまえば何も問題はありませんが、食事の時間がバラバラだったり、何度もご飯を炊いている時間がなかったりして、1日分を一度に炊くご家庭が多いでしょう。そんな時に利用する炊飯器の保温機能。選び方としては、保温機能に優れた炊飯器を選ぶのが一番です。

しかし、保温時間が長くなればなるほど、ご飯がべたついたりカピカピになったり、黄色く変色してしまいちょっと臭いが気になったりすることもあります。メーカーによっては、長時間保温可能とうたっている場合もありますが、美味しい状態でご飯を召し上がるには、約10時間位までの保温時間が理想と言われています。

炊飯器の選び方のポイントとして、長く保温をすることにより電気代もかかりますので、保温時間が長くなるようなら、複数回に分けてご飯を炊くか、保温を切って残りのご飯を冷凍保存することをします。

圧力タイプの炊飯器とは?

炊飯方法での選び方として圧力タイプの炊飯器は、内釜全体をムラなく加熱する通常のIH炊飯方法に加え、内釜に圧力をかけてお米の芯までしっかり熱を加えふっくらと炊き上げてくれます。高火力で一気に炊き上げてくれますので、お米の栄養を失うことがなく、ツヤのあるふっくらとした美味しいご飯が炊き上がります。

また、圧力をかけることによって炊飯時間を短縮してくれます。選び方のポイントとしては、調理をしている間にご飯が炊けるという点です。食事までの時間がない場合でも慌てず美味しいご飯を炊き上げることができますので、残業などで帰宅が遅くなっても慌てる必要がありません。さらに、電気代も節約できますので家計にも優しいです。

内釜の厚さでご飯の味って変わるの?

炊飯器の選び方のポイントの一つとして、内釜の厚さが重要と言われます。しかし、ただ内釜が厚ければ美味しいご飯が炊けると言う訳ではありません。最も重要なのは、内釜へ伝わる熱ムラがないと言うことです。内釜全体にムラなく熱を加えることで、炊き上がりのご飯の硬さに差がなくふっくらした美味しいご飯が炊けます。

美味しいご飯が炊ける内釜の底面の厚さは、平均的に約3〜5㎜が理想的とされていますが、更なる開発が進み近年では内釜の底面を2㎜位の厚さへとやや薄くして、美味しいご飯を炊き上げる炊飯器も多くなりました。

選び方としては、厚めの内釜でじっくりしっかり炊き上げるか、ちょっと薄めの内釜で真空炊きにより短時間で炊き上げるか、ご利用いただく方のお好みでお選びいただくと良いでしょう。

内釜の素材や構造での選び方

炊飯器の内釜には多くの種類があります。これより、炊飯器の内釜の素材や構造での選び方ついてご紹介いたします。
[no_toc]

素材にはどんなものが使われているの?

内釜の素材は、鉄・銅・炭・土鍋の4種類が主流となっています。鉄釜は、発熱性が高く高温で一気に美味しいご飯が炊けます。銅釜は、熱伝導率が高く素早く一気に炊き上げるのが特徴です。

炭釜は、熱伝導率がよいうえ遠赤外線効果もあり短時間で美味しいご飯が炊き上がります。土鍋釜は、蓄熱性がとても高く、ゆっくりお米に熱を加え炊き上がり後の蒸らしもしっかりしてくれ、冷めにくいのが特徴です。

素材での選び方のポイントとして、どの素材の内釜が自分好みのご飯を炊き上げてくれるのかを比較すると良いでしょう。

内釜の構造はどんな種類があるの?

内釜の構造は、厚釜・多層釜・真空釜の3種類に分類されています。厚釜は約2.3mm以上のものが厚釜とされ、ゆっくりムラなく熱を加えることで、炊き上がりのご飯の硬さに差ができません。

多層釜は、複数の層で構成されていますので、銅や金、ダイアモンドといった熱伝導率の良い素材を外側に重ねさらに熱伝導を高くし、素早く一気に炊き上げてくれます。

真空釜は、熱を逃がしにくいため素早く内釜内部に熱を伝えますので、若干内釜の厚みも少なくなっています。また、厚釜や多層釜に比べ軽量となっていますので取り扱いも楽です。

容量別炊飯器の選び方

ご家族の人数やシーンなどによって必要となる容量はさまざまです。これより、容量別炊飯器の選び方を紹介いたします。

3合炊き炊飯器

3合炊きの小型炊飯器の選び方として、一人暮らしの方や少人数の世帯のご家庭にです。機能や素材によって価格はさまざまですが、およそ1〜3万円位のものがです。容量が少ないからといって、大型炊飯器に劣らず便利機能もたくさんついていますので、少ない量でも美味しいご飯が炊けます。

大きさも比較的コンパクトサイズで、ワンルームでキッチンが狭い場合でも邪魔になりません。炊飯器の選び方としては、価格や機能やデザイン、また炊き上がりのご飯の味とのバランスが大事です。選び方のポイントは、ご利用の際に何を求めるのかで選ぶと良いでしょう。

1升炊き炊飯器

1升炊きの炊飯器の選び方として、食べ盛りのお子様がみえるご家庭や6人以上の世帯のご家族にです。1升といっても一度にどれくらいご飯が炊けるのかピンと来ない方も多いでしょう。1升とは10合、およそご飯茶碗約20杯位のご飯を炊くことができます。

たくさんのご飯を一度に炊き上げるので、時間も長くかかると思われがちですが、一般的な5.5合炊きに比べ10〜15分位しか変わりません。機能や素材によって価格はさまざまですが、およそ5万円前後のものがです。一般的によく出ている5.5合炊きのものとさほど価格は変わりません。

5.5合炊きの炊飯器ではちょっと足りないと感じる場合に、大きめの1升炊きの炊飯器を購入し、少し控えめの7合位のご飯ををふっくら炊き上げるのもです。選び方のポイントは、まず1日にどれくらいの量を召し上がるかによって選ぶと良いでしょう。

5.5合炊き炊飯器選び方

5.5合炊きの炊飯器は、数ある大きさの中で最もがあり、3合炊きや1升炊きに比べ種類も豊富です。選び方として、4〜5人世帯のご家庭にです。ご飯茶碗で約10杯分のご飯を炊くことができますので、選び方のポイントとしては、ご夫婦と小さなお子様との世帯の場合でも、お子様が成長した時のことを考慮して少しゆったりめの5.5合炊き炊飯器をお求めになることをします。

機能や素材によって価格はさまざまですが、およそ3〜5万円のものがでどのメーカーも一番力を入れている大きさの炊飯器です。

一人暮らし向け炊飯器の選び方

一人暮らしの炊飯器の選び方としては、ワンルームなどの狭いキッチンでも邪魔にならないコンパクトサイズのものが良いでしょう。大きさとしては、およそご飯茶碗6杯のご飯が炊ける3合炊きの炊飯器がです。価格帯としては、およそ1〜3万円位のものががあります。

余ったご飯は、お茶碗1杯分ずつに小分けにしラップに包んで冷凍保存をすれば、少しだけ足りない時などに、その都度レンジてチンすれば炊きたてと同じような美味しいご飯が召し上がれます。炊飯器の選び方として、中途半端に余ってしまったご飯を冷凍保存するという点を考慮した大きさを選ぶと良いでしょう。

製造年別炊飯器

炊飯器は、どのメーカーも開発を重ねて、年々機能などもよりよく進化しています。これより製造年別の炊飯器をいくつか紹介いたします。

2012年製炊飯器

[no_toc]

シャープ ヘルシオジャー炊飯器 KS-GX10A-R

IHタイプの炊飯器で、内釜全体を均一に加熱しムラなくお米に熱を通し美味しいご飯を炊き上げてくれます。内釜は、厚さは2㎜のハードガラス製です。内側に取っ手がついていますので、炊きたての熱い状態でも内釜を移動させたり、内釜を洗う際に押さえることができるなど、とても便利です。

大きさは、幅x高さx奥行き(263x230x347 mm)の5.5合炊きで、選び方としては4〜5人世帯のご家族にです。また、内蓋を丸洗いできますので、お手入れも簡単で清潔を保てます。しかも、省エネタイプで年間電気代はわずか約2200円です。家計にも優しい炊飯器です。

象印 炊飯器 圧力IH式 NP-NY10-XJ

圧力IHタイプの炊飯器で、内釜全体をムラなく加熱する通常のIH炊飯方法に加え、内釜に圧力をかけてお米の芯までしっかり熱を加えふっくらと炊き上げてくれます。内釜は、厚さは1.7㎜のプラチナ厚釜です。

大きさは、幅x高さx奥行き(263x230x347 mm)の5.5合炊きで、選び方としては4〜5人世帯のご家族にです。また、便利なパン焼き機能がついていますので、ご飯だけでなくパンを作ることもできます。さらに、内蓋を丸洗いすることができますので、お手入れも簡単で清潔を保てます。しかも、省エネタイプで、年間電気代はわずか約2000円です。家計にも優しい炊飯器です。

2013年製炊飯器

東芝 真空かまど炊き RC-10VPG(W)

圧力IHタイプの炊飯器で、内釜全体をムラなく加熱する通常のIH炊飯方法に加え、内釜に圧力をかけてお米の芯までしっかり熱を加えふっくらと炊き上げてくれます。内釜は、厚さ5.5㎜の一品削り出し本丸釜で、ダイヤモンド銀コートが施されています。

大きさは、幅x高さx奥行き(270x229x360 mm)の5.5合炊きで、選び方としては4〜5人世帯のご家族にです。また、ご飯をふっくら炊き上げる遠赤外線機能や便利なパン焼き機能がついていますので、ご飯だけでなくパンを作ることもできます。さらに、内蓋を丸洗いすることができますので、お手入れも簡単で清潔を保てます。しかも、省エネタイプで年間電気代はわずか約2100円です。家計にも優しい炊飯器です。

ZOJIRUSHI 【南部鉄器極め羽釜】圧力IH炊飯ジャー NP-WS10-BP

圧力IHタイプの炊飯器で、内釜全体をムラなく加熱する通常のIH炊飯方法に加え、内釜に圧力をかけてお米の芯までしっかり熱を加えふっくらと炊き上げてくれます。内釜は、厚さ2.3㎜の南部鉄器の極め羽釜です。

大きさは、幅x高さx奥行き(295x240x365 mm)の5.5合炊きで、選び方としては4〜5人世帯のご家族にです。また、遠赤外線機能や蒸気セーブ機能がついています。さらに、内蓋を丸洗いすることができますので、お手入れも簡単で清潔を保てます。しかも、省エネタイプで年間電気代はわずか約2100円です。家計にも優しい炊飯器です。

2014年製炊飯器

日立 圧力スチームIH炊飯器 5.5合 レッド RZ-SG10J-R

圧力IHタイプの炊飯器で、内釜全体をムラなく加熱する通常のIH炊飯方法に加え、内釜に圧力をかけてお米の芯までしっかり熱を加えふっくらと炊き上げてくれます。内釜は、厚さ2.3㎜の黒厚鉄釜です。

大きさは、幅x高さx奥行き(258x227x364 mm)の5.5合炊きで、選び方としては4〜5人世帯のご家族にです。また、便利なパン焼き機能がついていますので、ご飯だけでなくパンを作ることもできます。さらに、内蓋を丸洗いすることができますので、お手入れも簡単で清潔を保てます。しかも、省エネタイプで年間電気代はわずか約2000円です。家計にも優しい炊飯器です。

パナソニック 5.5合 炊飯器 圧力IH式 Wおどり炊き SR-SPX105-RK

圧力IHタイプの炊飯器で、内釜全体をムラなく加熱する通常のIH炊飯方法に加え、内釜に圧力をかけてお米の芯までしっかり熱を加えふっくらと炊き上げてくれます。内釜は、厚さ2.5㎜のダイヤモンド竈釜です。

大きさは、幅x高さx奥行き(266x233x338 mm)の5.5合炊きで、選び方としては4〜5人世帯のご家族にです。また、内蓋を丸洗いすることができますので、お手入れも簡単で清潔を保てます。しかも、省エネタイプで年間電気代はわずか約2100円です。家計にも優しい炊飯器です。
[no_toc]

2016年製炊飯器

パナソニック 5.5合 炊飯器 IH式 大火力おどり炊き SR-HX106-W

IHタイプの炊飯器で、内釜全体を均一に加熱しムラなくお米に熱を通し美味しいご飯を炊き上げてくれます。内釜は、厚さは2.3㎜のダイヤモンド銅釜です。大きさは、幅x高さx奥行き(250x201x321 mm)の5.5合炊きで、選び方としては4〜5人世帯のご家族にです。

また、内蓋を丸洗いできますので、お手入れも簡単で清潔を保てます。しかも、省エネタイプで年間電気代はわずか約2200円です。家計にも優しい炊飯器です。

象印 炊飯器 圧力IH式 5.5合炊き NP-YT10-VD

圧力IHタイプの炊飯器で、内釜全体をムラなく加熱する通常のIH炊飯方法に加え、内釜に圧力をかけてお米の芯までしっかり熱を加えふっくらと炊き上げてくれます。内釜は、厚さ2.2㎜の鉄器コートを施した豪熱羽釜です。大きさは、幅x高さx奥行き(275x235x345 mm)の5.5合炊きで、選び方としては4〜5人世帯のご家族にです。

また、内蓋を丸洗いすることができますので、お手入れも簡単で清潔を保てます。しかも、省エネタイプで年間電気代はわずか約2100円です。家計にも優しい炊飯器です。

2017年製炊飯器

アイリスオーヤマ 炊飯器 マイコン式 3合 銘柄炊き分け機能付き RC-MA30-B

マイコンタイプの炊飯器で、底面のヒーターから内釜に熱を伝えてお米を炊き上げます。内釜は、厚さ3.1㎜の極厚火釜にもかかわらず、コストパフォーマンスもよくお手頃価格で購入できます。

大きさは、幅x高さx奥行き(232x201x274 mm)の3合炊きで、選び方としては一人暮らしの方や少人数の世帯のご家庭にです。また、内蓋を丸洗いすることができますので、お手入れも簡単で清潔を保てます。しかも、省エネタイプで年間電気代はわずか1000円未満です。家計にも優しい炊飯器です。

三菱電機 IHジャー炊飯器 備長炭 炭炊釜 3.5合炊き NJ-SE067-P

IHタイプの炊飯器で、内釜全体を均一に加熱しムラなくお米に熱を通し美味しいご飯を炊き上げてくれます。内釜は、厚さ2㎜のダブル炭コート2層厚釜です。大きさは、幅x高さx奥行き(231x204x289 mm)の3合炊きで、選び方としては一人暮らしの方や少人数の世帯のご家庭にです。また、内蓋を丸洗いすることができますので、お手入れも簡単で清潔を保てます。

しかも、省エネタイプで年間電気代はわずか1400円です。家計にも優しい炊飯器です。

メーカー別炊飯器

炊飯器の炊飯機能はメーカーによりさまざまです。これより、メーカー別の炊飯器をいくつか紹介します。

パナソニック製炊飯器

パナソニック 5.5合 炊飯器 圧力IH式 Wおどり炊き SR-SPX107-RK

[no_toc]
圧力IHタイプの炊飯器で、内釜全体をムラなく加熱する通常のIH炊飯方法に加え、内釜に圧力をかけてお米の芯までしっかり熱を加えふっくらと炊き上げてくれます。内釜は、厚さ2.5㎜のダイヤモンド竈釜です。大きさは、幅x高さx奥行き(266x233x338 mm)の5.5合炊きで、選び方としては4〜5人世帯のご家族にです。

パナソニック独自の2種類の「おどり炊き」が選び方のポイントで、全てのお米ににムラなく熱と水分を行き渡らせ甘みともちもち感のあるふっくらおいしいご飯を炊き上げてくれます。また、高温スチーム加熱方式で、水分を逃さず、お弁当などご飯が冷めても美味しく召し上がれます。さらに、内蓋を丸洗いすることができますので、お手入れも簡単で清潔を保てます。

東芝製炊飯器

東芝 真空圧力IHジャー炊飯器(5.5合炊き)合わせ炊き RC-10ZWL-K

圧力IHタイプの炊飯器で、内釜全体をムラなく加熱する通常のIH炊飯方法に加え、内釜に圧力をかけてお米の芯までしっかり熱を加えふっくらと炊き上げてくれます。内釜は、厚さ7㎜の備長炭かまど本羽釜です。大きさは、幅x高さx奥行き(245x228x328 mm)の5.5合炊きで、選び方としては4〜5人世帯のご家族にです。

東芝独自の「合わせ炊き」が選び方のポイントで、圧力をかけながら激しい熱対流プラス真空でご飯の甘みもアップし、ふっくらとおいしいご飯を炊き上げてくれます。お弁当などご飯が冷めても美味しく召し上がれます。さらに、内蓋を丸洗いすることができますので、お手入れも簡単で清潔を保てます。

三菱製炊飯器

三菱電機 IHジャー炊飯器 本炭釜「KAMADO」 5.5合炊き NJ-AW107-T

IHタイプの炊飯器で、内釜全体を均一に加熱しムラなくお米に熱を通し美味しいご飯を炊き上げてくれます。内釜は、厚さ10㎜の本炭釜です。大きさは、幅x高さx奥行き(285x249x320 mm)の5.5合炊きで、選び方としては4〜5人世帯のご家族にです。

職人さんが約100日かけ、手作業で炭素材料から削り出した内釜が選び方のポイントで、炭窯が強く素早くお米を加熱し、さらに炭の持つ遠赤効果でご飯のうまみを引きだしてくれ、ツヤのある粒感の強い食感が味わえます。

しかも、あらかじめ30種類のお米の銘柄と15段階の食感が炊飯器にインプットされていますので、お米の銘柄とお好みの炊き上がりがを選択し、自分好みのご飯に炊き上げてくれます。

美味しいご飯で健康な毎日を

どんなに好きなものでも、毎日食べれば飽きてしまいますが、銀シャリご飯だけはなぜか飽きることがありません。しかも、短期間の海外旅行から帰国した後には必ずと言っていいほど銀シャリご飯とお味噌汁が欲しくなる方も多いでしょう。

美味しい銀シャリご飯を食べた後は、心も身体もほっこりしとても幸せを感じられます。炊飯器の選び方次第でご飯の味も質も変わります。自分にあった炊飯器を探し出し、美味しいご飯をたくさん食べて心身ともに健康で幸せな生活を送りましょう。
モバイルバージョンを終了