[allpage_toc]
限られたスペースでも安心。収納術のコツを大公開
タンスやクローゼットの中がいつまでも片付かず困っているという方は多いでしょう。収納のコツを知ることで、収納力は全く違ってきます。今回は、リーズナブルなアイテムを使った収納術アイテム別の収納のコツ、などを、ご紹介していきます。
収納のコツを身につけて、もっと家の中を使いやすくしましょう。
収納のコツを身につけて、もっと家の中を使いやすくしましょう。
限られた場所に、すっきり収納するコツとは
冷蔵庫
ごちゃごちゃした冷蔵庫は、保存容器など活用することが収納のコツです。透明な保存容器を選べば、中身もわかりやすく、すっきりと統一感も出ます。中身を把握できると、食材を腐らせないので、やりくりも楽にできるようになります。
食器棚
そのまま入れてしまうと、乱雑に見えがちな食器棚の収納のコツは、仕切り棚を活用することです。高さのある棚なども、仕切り棚を活用すると収納力も上がり、下の食器も取り出しやすくなります。食器の大きさや柄別に分けたり、使用度が高い食器を取り出しやすい所に置いてもいいでしょう。
シンク下
キッチンは、物が多い上に大きさもまちまちなので、収納場所が不足しがちです。そんな時には、シンク下も引き出しラックなどを有効活用して収納するのがいいでしょう。ボールや鍋などは、かさばって邪魔に見えがちですが、シンク下に収納すればスッキリとしたキッチンに見えます。
本棚
本棚の収納のコツは、高さや奥行きを揃えることでしょう。大きさがまちまちで、取り出しにくくなりがちな本も取り出しやすくなります。著者の名前順に並べる場合でも、高さが大きさを揃えるとスッキリと収納できます。
押入れ
押し入れはスペースも大きく、頼れる収納スペースですが、ついつい入れすぎてしまい、中身が把握できなくなることもあります。収納のコツは、どこに何があるのかをしっかりと決めておくことがです。引き出しなどを活用して、さらに表面にラベルを貼るとより分かりやすいでしょう。
クローゼット
クローゼットの収納のコツは、たたむのが面倒な衣類をハンガーにかけることです。服もシワになりにくい上に、簡単なので、面倒臭がりな方でも毎日続けやすい収納方法でしょう。季節別に、クローゼットの上にボックス収納すると衣替えも楽々です。
タンス
[no_toc]「洋服がぐちゃぐちゃになる」というお悩みも多いタンスの収納のコツは、とにかく仕切ることです。箱に入れたり、仕切り板で仕切るだけでも、すっきりと収納することができます。ジャンルに分けて収納すれば、中身が一目でわかるようになり、探す手間も省けます。
物置
スペースが広いが故に、大きい物から細々としたものまで、とりあえず収納してしまいがちな物置の収納のコツは、色や高さを揃えることです。色や高さを統一すると、美しく見えるだけでなく、何をどこに収納してあるのか覚えやすくなり、取り出しやすくなります。
スーツケース
旅行などでスーツケースに荷物を詰める際には、実は正しい荷物の収納のコツというのがあります。お土産用の余白を作るのはもちろん、圧縮袋を使うと、もっと収納することができます。服やタオルなどは、無駄なスペーズになりがちな角に詰めたり、緩衝材の代わりにするといいでしょう。
アイテム別に、すっきり収納するコツを紹介
洋服
洋服を収納するコツはたたみ方を揃えることです。ショップのように揃えてたたまれた服はスッキリとしてみえます。パンツや靴下は、丸めて収納すると場所を取らないのでです。
子供服
子供服は、小さくてかわいらしいのですが、タンスの中で行方不明になることもあります。取り出しやすく、スッキリ見える収納がいいでしょう。ベビー服は、ウォールポケットを使って収納するのがです。
小物
引き出し小物を使えば、バラバラになりがちな小物や書類も、さっと収納できます。引き出しごとに分類すれば、そのまま持ち運んで使うこともできるのが便利です。同じものを並べて統一感をだしてもいいし、色やサイズを変えて使いやすくアレンジしてもよいでしょう。
食器
仕切りスタンドで出し入れしやすい食器収納、本や書類の整理に欠かせない仕切りスタンドは、食器収納でも大活躍です。こんな風に立てて収納すれば必要な器がワンアクションで手に取れ、しかも奥まで見やすくなります。
おもちゃ
おもちゃは、ボックスに収納するのがですが、中身がごちゃごちゃと見えることもあります。半透明の収納は中身が透けて見えるのが持ち味ですが、あえて白の目隠しを入れると、スッキリした印象になるでしょう。
布団
布団は、押し入れやクローゼットに収納して隠してスッキリ見せるのもいいですが、ベッドの横に置いておいたり、布団を見せる収納にしておくのもいいでしょう。朝も楽ですし、布団の柄などで、部屋をコーディネートするのも素敵です。
[no_toc]
コスメ
メイクは、シーズンや流行に合わせて、商品を買い足していると、あっという間に増えて整理が難しくなります。そんな時は、文房具や書類を入れるケースがぴったりです。オフィスにもよくあるクリアケースは、仕切りも多く、取り出しやすさも抜群です。
靴
靴は二足以上の靴をローテーションで履いた方が長持ちしますが、靴の数が多いとそれだけ整理整頓にも手間がかかります。シューズケースを活用すると、普通の靴箱の収納力をアップします。
シーン別収納テクニック・コツなど
片付け
片付けは、少しずつできることをすることがですが、同じくらい重要なのが、腰が重くならないよう、気軽にできる環境を整えることでしょう。ファイルボックスといえば書類整理が定番ですが、厚みと高さがあるので、こまごまとした掃除道具もスッキリ収納できます。掃除道具が整理されていれば、気持ちよく片付けをできるでしょう。
整理
季節の変わり目は、整理をして一気に物を減らす絶好のチャンスです。クローゼットの中身をすべて取り出して、手放すものを見極めるのは、少し面倒ですが、自分が管理できる服の量を守ることができます。整理をすることで、自分を見つめ直すこともできます。
掃除
いちいち持っていくのが面倒な掃除道具は、ベジタブルストッカーに収納するといいでしょう。通気性もよく、掃除道具の収納にも向いています。キャスター付きのものなら掃除したい場所にワゴンごと移動できます。普通のワゴンより小さいので、スペースを有効活用できます。
衣替え
衣替えのコツは、一目でワードローブの全貌がわかることです。どこかへしまった洋服が、そのまま忘れ去られることもなくなります。クリアボックスに入れると、分かりやすいでしょう。ご自身の性格や、お家の空間に合わせて最適な収納方法や収納用品を選んでください。
引っ越し
荷造りのコツは「いらないものを新居に持って行かない」ということです。収納スペースのキャパシティを知ってから、収納家具を選ぶことも重要でしょう。もう一つ大事なコツは、とにかく開梱することです。積み重ねたままにしておくと、下の方にある箱は開けるのが面倒くさくなり、「開かずの段ボール箱」になってしまいがちなので注意しましょう。
収納術を学べる本を紹介
人生がときめく片づけの魔法
[no_toc]この本は、「一度片づけたら、二度と散らからない方法」について書いた本です。著者の近藤麻理恵さん(こんまり先生)は、ゴミ部屋をスッキリと劇的に変える片づけコンサルタントです。
まずは、「捨てる」を終わらせる。そして、一気に、短期に、完璧に片づける。これが、こんまり先生の収納のコツです。「二度と散らからないなんてありえない」と思った人こそ、手にとって見ましょう。
まずは、「捨てる」を終わらせる。そして、一気に、短期に、完璧に片づける。これが、こんまり先生の収納のコツです。「二度と散らからないなんてありえない」と思った人こそ、手にとって見ましょう。
片付けが苦手な私でも、やってみようかなと思わせる説得力のある本である。筆者が片付けに興味を持ち、職業にするまでのプロセスもよく書かれている。特に共感が持てたのは、物に対する感謝の気持ちである。だからこそ、罪悪感を持たずに、むしろしまいこまれていた物を解放してあげる為に捨てる事ができるのだろう。ある意味、この本は筆者の精神論であり、幸せを追求する為の哲学書とも言える。こんまりさんありがとう。この本は大切にします。もちろん、お片付けやりますよー!
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1PG26XQG9V38Q/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=4763131206
クローゼットは3色でいい
この本は、ベーシックなおしゃれの方法から、著者のモデルルームのクローゼット収納提案をしてきた整理収納アドバイザーの経験から、クローゼットの収納のコツまで網羅できてしまいます。
トレンドの服がなぜかしっくりこないという方や、服はあるのに、着たい服が見つからない方にでしょう。ファッションの公式がこの一冊につまっています。
トレンドの服がなぜかしっくりこないという方や、服はあるのに、着たい服が見つからない方にでしょう。ファッションの公式がこの一冊につまっています。
大変失礼な言い方ですが、思いのほか、すごくいい内容の本でした。
タイトルがもったいない気がするんですけど…。
最初本屋でタイトルを見たときは
モノトーンコーデを推奨する本かと思い、スルーしました。
でもあとでAmazonのレビューを見て面白そうだと思い購入してみたところ、
最初に思ったような本では全然なかったことが分かりました。
この本は、色だけに言及した内容ではなく、
ファッション全般の方程式やロジックを
とても詳しく理論的に説明している本です。
山本あきこさんの本も好きですが
この本はより左脳的にファッションの組み立てを理解できる感じ。
とても勉強になります。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RLV3EKSYO659I/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=4046020059
ダメな自分を認めたら、部屋がキレイになりました
この本は、著者・わたなべぽんさんが、汚部屋脱出を決心し、悩みながら、片付け体質になるまでを描いた実録コミックエッセイです。
「一念発起して片付けを決心するのものの、モノが多すぎて部屋がまったくキレイにならない」 という悩みは、共感しやすく、気軽に読めるので、収納のコツがわからない片付け初心者の方にです。
「一念発起して片付けを決心するのものの、モノが多すぎて部屋がまったくキレイにならない」 という悩みは、共感しやすく、気軽に読めるので、収納のコツがわからない片付け初心者の方にです。
散らかっててもイイ!でも不潔はダメだよ! 汚部屋住人の友人がいて、何回、片付けに呼び出された事やら。本人、キレイにする気はあるのだけれど、潔癖症すぎて掃除ができない。一歩一歩進みましょう。完全な人はいない。無駄物に囲まれた暮らしから脱出する日を夢見て。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R2J8SB7WO2WS31/ref=cm_cr_arp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=4040671864
収納の達人になって、毎日を気持ちよく過ごそう。
ここまで、収納についてご紹介してきましたが、いかがでしたか。整理整頓ができると、部屋がすっきりして、気分も良くなります。日々の片付けや、掃除も、収納でしっかり整理されていると楽に行うことができるでしょう。
アイテムの選び方や、収納方法のコツを覚えて、綺麗な部屋で気持ちのいい日々を送りましょう。
アイテムの選び方や、収納方法のコツを覚えて、綺麗な部屋で気持ちのいい日々を送りましょう。