cms-import-kajikko-wp

コリアンダーの育て方|水耕栽培/種/苗/鉢植え/プランター

[allpage_toc]

コリアンダーの水耕栽培での育て方は?

最近ではスーパーでもよく見かけるコリアンダーですが、英語ではコリアンダー、タイではパクチー、中国ではシャンツァイと呼ばれています。コリアンダーは地中海東部原産のハーブで、せり科の一年草です。

コリアンダーは中華料理やタイ料理に使われている香りの強い野菜です。ここではコリアンダーの水耕栽培での育て方をご紹介していきます。

コリアンダーってどんなもの?

コリアンダーは使い方や国で呼び方が違ってきます。英語圏ではコリアンダー、タイ語ではパクチー、中国語ではシァンツァイと呼ばれていますが、日本ではパクチーと呼ぶことが一般的です。コリアンダー、パクチー、シャンツァイは同じ植物です。

コリアンダーは地中海東部を原産とするせり科の一年草のハーブです。葉や茎は食用に、種はスパイスに使われています。スパイスの場合はコリアンダーと呼ぶのが一般的です。

コリアンダーという名前は、ギリシャ語で南京虫を意味する(coris)からきていると言われています。またコリアンダーはカメムシの臭いに似ていることからカメムシソウという別名もあります。その匂いから好き嫌いがあるハーブです。

コリアンダー

コリアンダーは英語での呼び名で、種子や種を挽いて粉末にしたもの、インド料理、英語圏の料理に使われるスパイスとしての呼び名です。カレーや煮込み料理などに使われています。このようにスパイスとなる場合はコリアンダーと呼びます。

パクチー

パクチーは日本での一般的な呼び名です。エスニック料理に使う場合やハーブとしての販売などの場合はパクチーと呼んでいます。パクチーの独特な強い香りは、タイ料理をはじめとするエスニック料理に多く使われています。

シャンツァイ

シャンツァイは中国で呼ばれている名前です。中国料理で使う場合以外はあまり日本ではシャンツァイで呼ぶことは少ないです。

コリアンダーの効能

コリアンダーはビタミンC、ビタミンE、カルシウム、鉄などの栄養素を多く含んでいて美肌に効果が期待できます。コリアンダーにはデトックス効果もあります。

体にたまった非重金属を排出してくれると言われています。

コリアンダーは、便秘やむくみなどの慢性化した症状を緩和してくれると言われています。またコリアンダーは鎮静作用もあります。

コリアンダーには消臭効果があるといわれているので、食べた物の匂いを消してくれるので口臭予防にも効果が期待できます。

水耕栽培をやってみる

コリアンダーは水耕栽培で育てることが可能です。コリアンダーの水耕栽培での育て方は、ペットボトルなどを利用して栽培することができます。また水耕栽培の専用キットもあるので利用して挑戦してみましょう。

水耕栽培のメリット

コリアンダーの水耕栽培での育て方のメリットとして、土を使わないので栽培効率が上がる、虫がつきにくい、連鎖障害を起こさないなどのメリットがあります。水耕栽培では水をきれいに保つことが重要です。

発芽させる

コリアンダーの発芽は時間がかかる場合がありますが、寒冷地などでは暖房を利用するのも育て方のコツです。

・スポンジを1~2cmの厚さに切ります。
・スポンジに種を植え付けます
・スポンジと同じ高さに水をはり、常に水分を持たせておきます。
・乾燥を防ぐためにティッシュペーパーをかぶせます。

発芽温度は15~30℃が適温で、1~2週間で発芽します。発芽すると根が育ってくるので、ペットボトルなどの水耕栽培をする容器に植え替えます。
[no_toc]

水の交換

コリアンダーの水耕栽培では水の交換が大切です。1週間に1回程度行いますが、生育の状態を見て不足するようなら水を足すようにします。

水の量は容器の7割程度が適しています。水の交換のとき、根を傷つけないように注意しましょう。育て方としては日当たりのいい場所に置きます。

水耕栽培での肥料

コリアンダーの水耕栽培での肥料は発芽後、微粉肥料を水に溶かして与えます。微粉肥料は水200mlに対して計量スプーン1杯が目安です。生育キットの場合はキットに入っている肥料を使います。また液体肥料を使っても構いません。

虫対策

水耕栽培での育て方では、室内で栽培することで気温が安定しているので、虫がつきにくく多くの収穫が期待できます。水耕栽培は土の栽培に比べると虫が発生する確率は少ないのですが、家の中でも虫対策は必要です。アブラムシなどがついた場合は水で流します。

土づくり

コリアンダーの育て方では、土づくりが大切です。鉢植えには赤玉、腐葉土を6対4に元肥を合わせたものか、ハーブ用の培養土を使います。

地植えの場合は、水はけの良い場所を選び植え付けの2週間ぐらい前に、土地を耕して3割ぐらいの腐葉土を混ぜて寝かしておきます。

ひょろひょろと伸びてきたら?

コリアンダーを育てていると、茎がひょろひょろと伸びることがあります。その原因のひとつに徒長があります。徒長とは日光不足が原因で茎が伸びてしまうことです。

もうひとつは花芽が出てきたことが原因です。花が咲いてしまうと茎が硬くなり枯れてしまうので、花芽がついたら摘み取ることがコリアンダーを長く収穫する育て方になります。

花が咲いたら?

コリアンダーは5~6月に白や淡いピンクの花を咲かせます。花が咲くと新しい芽が出にくくなります。また花芽に種がついてしまうと熟して枯れてしうので、花をこまめに積むことで収穫時期を伸ばすことが可能です。

コリアンダーは花や種も食べることができます。花は葉や茎と同じでサラダなどで食べます。種は乾燥させてスパイスとして利用します。

コリアンダーの花は白や淡いピンクで花言葉は、独特な香りからは想像がつきませんが「隠れた才能」「隠れた価値」と言われています。

コリアンダーの種からの育て方は?

コリアンダーの育て方では種から育てる方法が一般的です。コリアンダーの種はホームセンターなどで簡単に手に入ります。コリアンダーは種の発芽率はあまりよくありませんが、種のまき方を工夫することで多くの収穫が期待できます。ここでは種からの育て方をご紹介しましょう。

種まき

コリアンダーの種まきには点まき、すじまき、ばらまきなど、好みの方法で種をまきます。コリアンダーは直根型の植物なので直まきしましょう。

コリアンダーの種は硬い殻に覆われています。種まきをする前に水につけておくか、種をまくときに手でひねるようにして殻を割るといいでしょう。

種は野菜用かハーブ用の培養土にまきます。2週間ぐらいで発芽しますが、コリアンダーの上手な育て方では、土が乾かないように水やりをします。しかし水をやりすぎると根腐れすることがあるので注意しましょう。

コリアンダーは4~6月初めにまくと5月末から11月ぐらいまで収穫できます。9月にまくと11月ぐらいから収穫ができます。

水やり

コリアンダーの水の与え方は、土が乾いたらたっぷりあげます。しかし水を与え過ぎると根腐れしてしまうので注意が必要です。鉢植えの場合は土が乾きやすいので、夏場は毎日与えることがコリアンダーの上手な育て方です。
[no_toc]

土で育てる時の肥料

コリアンダーの育て方として肥料は、4~6月に種をまく場合は生育期間が短いので土づくりの時に与えた肥料で十分です。9月に種をまく場合は生育期間が長いので追肥が必要です。追肥としては即効性の化学肥料を株元に与えます。

間引き

コリアンダーの種をまいてから1ヶ月ぐらいで葉が伸びて茂ってきます。株が密集してきたら1cmぐらいの間隔をあけて間引きします。間引きをする理由はひとつの株を大きく育てるためです。間引きした葉も食べることができます。間引きもコリアンダーの育て方では重要です。

コリアンダーの苗からの育て方は?

コリアンダーの育て方には、苗から育てる方法もあります。種と同じようにホームセンターで入手が可能です。シャキッとした勢いのいい苗を選ぶといいでしょう。

苗を植える時期は3~5月頃に植え付けます。根を傷つけないように注意して植え付けます。地植えで複数の苗を植える場合は、30cm程度の間隔をあけて植えるといいでしょう。

コリアンダーの鉢植え・プランターでの育て方は?

コリアンダーは鉢植えやプランターでの育て方も可能です。ベランダなどで栽培を楽しむこともできます。プランター、鉢での育て方をご紹介します。

プランター

コリアンダーのプランターでの育て方では、コリアンダーは成長すると20~30cmになるので中型から大型のプランターを選びます。用土は根腐れしやすいので水はけの良い土を選びます。市販の野菜用やハーブ用培養土を使えば簡単です。

鉢植え

コリアンダーはプランターと同じく大きめの鉢での育て方をします。深さ25cm以上の鉢を選ぶことをします。

鉢植えでの育て方は、鉢を移動することができるので日当たりや温度を調節することが可能です。夏は土が乾きやすいので水やりはこまめにします。ただ鉢植えの場合、水をやりすぎると根腐れを起こしてしまうので注意が必要です。

場所別コリアンダーの育て方は?

コリアンダーは比較的簡単に育てることができます。ホームセンターなどで種や苗を購入して育てます。ここでは場所別の育て方をご紹介します。

室内の育て方

コリアンダーを室内で育てる場合は、日当たりのいい風通しのいい場所に置きます。日差しが強いと固くなり、半日陰に置くと柔らかいコリアンダーになるので好みで置き場所を変えるのもいいでしょう。

また室内での育て方では水耕栽培がです。水耕栽培では土を使わないので室内が汚れる心配がありません。

畑での育て方

[no_toc]
コリアンダーの畑での育て方は、水はけのいい場所に植え付けます。土はあまり乾燥させないようにします。種から植える方法と苗を植える方法があります。

苗を植える場合は、株のしっかりした苗を選びましょう。夏は強い日差しに当てすぎると葉が硬くなるので遮光ネットを利用します。冬は寒さには強いですがワラを敷いておくと土が乾燥することを防いでくれます。

収穫します

コリアンダーが生長したら収穫をしましょう。自家製ならではの3種類の収穫がでるので、自分の好みの収穫ができます。

・外葉の収穫:コリアンダーが20cm程度に生長したら外側から若い葉を収穫します。
・株ごと収穫:株間をとり大きく育てて花の咲く前に収穫します。
・種を収穫:コリアンダーは花が咲くと固くなるので、花が咲いてしまったら種で収穫します。

コリアンダーを育てて楽しみましょう

ここまでコリアンダーの育て方をご紹介してきました。最近ではスーパーでも見かけるようになったコリアンダーですが、育て方も比較的簡単です。

コリアンダーは水耕栽培やベランダでも育てることができます。コリアンダーはその香りから好き嫌いがある植物ですが、体に良い成分も多く含まれています。コリアンダーを自宅で栽培して育てる過程やお料理に使って楽しみましょう。
モバイルバージョンを終了