cms-import-kajikko-wp

【種類別】タイムの育て方|種/苗/鉢植え/プランター

[allpage_toc]

タイムの育て方

タイムというハーブをご存知の方は多いでしょう。お料理に、ヒーリングにと、大活躍のハーブです。ハーブの中でも万能選手なタイムは、実は自宅で簡単に栽培できる植物です。

香りが良く、見た目にも可愛いタイムを自宅で育ててみませんか。タイムの育て方から活用方法までご紹介します。

タイム基礎知識

タイムは、ハーブの中でも特に知名度の高い植物です。タイムの育て方の前に、そんなタイムの基礎知識をご紹介します。

■名前:タイム
■科名:シソ科
■園芸分類:耐寒性常緑低木
■原産地:地中海沿岸
■花期:4~6月
■植え時:3~6月、9~10月

園芸分類は、「耐寒性常緑低木」となっていますが、樹にはなりません。もっさりとした小さな茂みというくらいの大きさです。春になると、その小さな茂みの中に薄いピンクから淡い紫色の小花を咲かせます。春の太陽を浴びてグリーンの中に小花がちらちらする様子は、まるでヨーロッパの絵本のような、とても可愛らしい光景です。

種類別タイムの育て方

魅力的なハーブ、タイムの育て方を、種類ご紹介します。これからタイムを育ててみたいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。

コモンタイム

■コモンタイム
■花期:5~7月
■花色:淡いピンク
■草丈:20~40㎝

料理などに使われる、もっともポピュラーなタイムです。育て方は非常に簡単です。日当たり良く乾燥気味の環境を好みます。風通しのいい環境を意識してあげましょう。耐寒性は強くなく、冬にいったん枯れたようになることもありますが、春になればまたグリーンが戻ります。

料理ではフレッシュでもドライでもよく使われます。たくさん収穫した際にドライにして保存するといいでしょう。爽やかで少し甘い芳香を持ち、魚介料理によく合います。

クリーピングタイム

■クリーピングタイム
■花期:5~7月
■花色:薄紫、淡いピンク、白
■草丈:5~10㎝

「クリーピングタイム」とは、ほふく性のタイムの総称です。グラウンドカバーとして利用されています。育て方はとても簡単です。日当たり良く乾燥気味の環境を好みます。風通しのいい場所を選んであげましょう。春には茎の先端に、花径5㎜程度の小さな花を手毬のように咲かせます。

タイムの仲間ですが、コモンタイムのようにハーブとしてはあまり利用されません。この種類は、繁殖力旺盛でどんどん増えてくれるので、庭植えにすると見事なグラウンドカバーになります。

ロンギカウリス

■クリーピングタイム・ロンギカウリス
■花期:5~7月
■花色:淡いピンク
■草丈:5~15㎝

クリーピングタイムの一種です。クリーピングタイムのなかでもワイルドタイムと並んでポピュラーな品種が、タイム・ロンギカウリスです。クリーピングタイムの仲間なので、地面を這うように広がるほふく性のタイムです。花付きがとても良いのが特徴です。育て方も簡単で、日当たりがよく乾燥気味の環境ならどんどん増えます。

春になるとびっしりと一面に、淡いピンク色の小さな毬のような花を咲かせる姿は見事です。甘い芳香を持ちますが、料理など食用にはしません。

ハイランドクリーム

■タイム「ハイランドクリーム」
■花期:5~7月
■花色:白~淡いピンク
■草丈:5~15㎝

レモンタイムの仲間で、葉に斑が入った種類です。こちらも育て方は簡単です。日当たりが良く乾燥気味の環境を好みます。耐寒性が強いので、関東より南では露地植えで越冬します。

グリーンの葉にクリーム色の斑入りなので、明るい印象を与えます。冬でも楽しめるカラーリーフです。グラウンドカバーとして植えると、庭が明るい印象になります。レモンタイムの仲間なので、葉に柑橘系の芳香があります。ポプリやドライフラワーにして香りを楽しめます。

タイムの種からの育て方

タイムの種からの育て方です。タイムの種はとても小さいので、取り扱いに気を付けましょう。タイムの種まきは、春の4~5月か秋の9~10月に行います。

土にタイムの種をまきます。一か所に固まらないように注意してまいてください。土はかぶせずにおきましょう。種が流れないように霧吹きで水やりをします。発芽して、本葉が3~4枚程出てきたら近いもの同士を間引きます。草丈5㎝くらいまで成長したら鉢や庭に植え替えてください。
[no_toc]

タイムの苗からの育て方

タイムの苗からの育て方です。タイムの苗の植え時は、春4~6月か、秋9~10月に行います。真夏と真冬はタイムにとても負担がかかりますので避けてください。

タイムを植える際は水はけのいい土壌にするよう意識しましょう。市販の培養土を使うなら、ハーブ用の培養土を選択するといいでしょう。苗をポットから取り出し、余分な土を払い、新しい土に植え付けます。しっかりと上からも土を被せて、根が見えないようにしましょう。植え付け後は、たっぷりとお水をあげてください。

鉢に植えるなら、苗よりも二回り程度大きな鉢にしましょう。地植えにする場合は15~20㎝くらいの間隔を開けて植え付けてください。これは、成長した時に窮屈にならないようにするためです。

タイムの育て方|基本編

タイムの育て方「基本編」です。タイムにはたくさんの種類がありますが、ここではタイム全般に共通する基本的な育て方をご紹介します。

用土

タイムの育て方の第一歩、土選びです。タイムは乾燥気味の環境を好みます。土壌も水はけのいい環境にしてあげましょう。鉢植えで管理するのであれば、市販の培養土の中でもハーブ用の培養土を選ぶといいでしょう。

庭に植え付ける場合は、苦土石灰を事前に混ぜ込んであげるといいです。植え付ける場所を広めに掘って、ハーブ用の培養土を混ぜ込んであげるのもいいでしょう。

植え付け

タイムの育て方で大切な植え付けです。植え付け時期は、真夏と真冬は避けてください。タイムに負担がかかります。また、根付かない原因にもなります。植え付けに適した季節は、春の4~6月か、秋の9~10月に行いましょう。

クリーピングタイムは特にほふくして横に広がりますので、育て方の基本中の基本として、植え付け時には必ず15~20㎝の間隔を開けてください。最初は見た目に寂しく感じますが、成長した時のことを考えて植えてあげてください。植え付け後はたっぷりとお水を与えてください。

水やり

タイムは乾燥気味の環境を好みます。タイムの育て方の基本中の基本になりますが、お水は控えめに管理してあげてください。特に草丈の低い品種は中が蒸れやすくなります。お水は土の表面が乾いてから一日空けて与えるくらいで十分です。

日当たり

タイムの育て方の基本、日当たりです。タイムは日当たりがいい場所を好みます。午前中はしっかり日が当たるくらいの半日陰でも育ちますが、日当たりはいい方がいいでしょう。特に花を楽しみたいのであれば、日照は必須条件になります。日当たりが良く、風通しのいい場所を選んであげてください。

タイムの育て方|応用編

ここまでタイムの基本的な育て方をご紹介してきました。ここからは、タイムの育て方「応用編」です。タイムの育て方で、ちょっと困ったときやどうしたらいいのかな、という時の参考にしてください。

剪定

タイムの育て方の剪定です。タイムは環境さえ合えば、とても丈夫で繁殖力旺盛な植物です。適宜に剪定を行ってください。

剪定は、梅雨前と冬に行います。梅雨に入ると株が蒸れますので、1/3くらいまで刈り詰めます。下の方の枝までお日様が入り、また新しい芽が出てきます。冬は全体の形を整える意味も含めて、同じように1/3くらいまで刈りこみます。こうしておけば、翌年きれいに新芽が出揃います。

他に、コモンタイムなどの葉や茎の香りを楽しむ種類のものは、可愛そうですが花が咲く前に刈り込みましょう。花が咲くと、花に栄養を使ってしまい香りが弱くなるため、このようにします。

刈った葉はドライにして香りを楽しんだり料理に使うと、無駄なく楽しめます。

枯れる

[no_toc]
タイムの育て方で、枯れたときの対処法です。タイムが枯れるのにはいくつかの原因が考えられますが、よくあるのは水のあげ過ぎによる「根腐れ」と「蒸れ」です。

根腐れは、葉が茶色くなって枯れていくので、様子がおかしいようであれば、掘り起こして根を確認してください。根が黒くなっていてポロポロとちぎれるようであれば、根腐れです。根腐れは対処法がありません。くれぐれも水のあげ過ぎに注意してください。

蒸れている場合、中の方の葉が黒ずむか茶色くなって枯れてきます。剪定して風通しを良くしてあげるか、混み合って成長しているのであれば、株分けをして整理をしてください。風通しをよくし、水やりに注意していれば復活してくれます。

室内

タイムの室内での育て方です。タイムは見た目にも可愛く、キッチンで使用することも多いハーブですから、室内で育てたくなるのも当然です。残念ながら、タイムの室内での育て方は難しいいといえます。お日様と風を必要とする植物ですので、屋外で育ててあげてください。

小さめの鉢やバスケットに植えて、使う時だけキッチンに持ち込み、また外に戻してあげるのもいいでしょう。タイムの上手な育て方、利用の仕方です。

タイムの鉢植え・プランターでの育て方

タイムの鉢植えでの育て方です。基本的には「タイムの育て方|基本編」を参考にしてください。ここでは鉢植えならではの注意点をご紹介します。

鉢植えでの鉢植えの場合、根が鉢の下から出てくるようであれば、根詰まりの可能性があります。一回り大きな鉢に植え替えてあげてください。真夏は直射日光を避けられるような場所に移動させてあげるといいでしょう。

タイムの地植えでの育て方

タイムの地植えでの育て方です。基本的なことは「タイムの育て方|基本編」を参考にしてください。ここでは地植えならではの注意点をご紹介します。

タイムは良く茂植物ですので、地植えの場合はしっかりと間隔を開けて植えることをお勧めします。それでも成長して混み合ってきた場合は、一部を掘り起こして株分けをしましょう。株分けは春か秋に行うようにしてください。

タイムの楽しみ方はいろいろ!

タイムの育て方をご紹介しました。いかがでしたか。ハーブと聞くと難易度が高そうに思えますが、実はタイムはとても育て方の簡単なハーブです。

食用、香りを楽しむもの、観賞用と、用途もさまざまで見た目も可愛いタイムにチャレンジしてみましょう。香りのいい植物を暮らしに取り入れると、心も豊かになるでしょう。
モバイルバージョンを終了