cms-import-kajikko-wp

【種類別】ベゴニアの育て方|球根/鉢/冬/切り戻し/木立性

[allpage_toc]

種類別ベゴニアの育て方

ベゴニアは、900ほどの原種と15000を超える交配種があります。世界中の環境に適応しているため、世界各国で愛されている花です。

ベゴニアは3つの種類があり、「木立性」「球根性」「根茎性」に分けられています。種類によって土質を変える必要があり、育て方も違います。好みのベゴニアはどのタイプかを知り、育て方を学びましょう。

木立性

木立性のベゴニアは、半日陰で風通しがよく、暑過ぎず寒すぎない場所が最適です。このような気候になるように、季節ごとに場所を変える育て方をします。冬は室内に取り込み、日当たりのよい場所に置き、春になったら屋外の半日陰に置きます。

夏は涼しい日陰に置き、梅雨の時期は雨が当たらない場所で管理します。木立性ベゴニアは、とても手間がかかる植物でしょう。

10度以上で花が咲き、7度で越冬してそれ以下になると枯れてしまいます。霜に当たれば枯れてしまい、冬の寒さは大敵です。水やりは、多湿を嫌いますから、土が乾いてからたっぷりと与えます。水を与える時は、葉に水がかからないようにして与えます。冬は、水やりを控えめにした育て方をして根腐れを防ぎます。

木立性のベゴニアはを植え付ける時は、ベゴニア用の土を使用して育てると便利です、2年に1回、春か秋には植え替えをする育て方をします。

レックス

レックスベゴニアの育て方は、強い日差しに注意をします。5月以降は、室内のレースカーテン越しに置いて育てます。屋外なら、午前中に日がさすような場所か明るい日陰が適しています。暑さに弱い種類なので、夏は風通しの良い場所に移して管理します。

冬は5度以上の気温があれば越冬できますが、霜に当たると葉が痛むので室内で育てるのが理想的です。乾燥には強く、土が常に湿っていると根腐れを起こします。土の表面が乾いてから、たっぷり水を与える育て方です。

夏場は乾燥に気を付け、冬場は少し乾燥気味に育てると良いでしょう。肥料は5月から10月まで、固形肥料を月1回与え夏場は控えます。5~6月と9月は、株分けと葉挿しで増やす事ができます。特に葉挿しは、多くの株を増やせるのでです。

エラチオール

エラチオールベゴニアの育て方は、20度前後の温度で管理します。暑さにも寒さにも弱い種類なので、冬場の温度は最低10度は必要です。室内の日当たりの良い場所に置き、夜間は冷えるので、窓際から離して管理します。

春から初夏はレースカーテン越しに置き、夏になったら北側の戸外、風通しの良い明るい日陰に移動します。雨に当てないように軒下で育てます。9月になったら室内に取り込み、再びレースカーテン越しに置き開花を迎えます。

水やりは、底面吸水鉢植えの場合は常に水をためておきます。普通の鉢は、土が乾いたらたっぷりと与えましょう。天気の良い日の午前中に与えると良いでしょう。葉っぱに水をかけないように与えるのがポイントです。

肥料は、購入後1カ月ぐらいから既定の倍率に薄めた液体肥料を10日に1回実施します。冬場は、最低温度10度以上に保てる場合のみ実施する育て方です。

センパフローレンス

ベゴニアの品種で最もポピュラーな品種です。開花期間がとても長く、春から霜が降りる晩秋まで咲き続けます。公園などの花壇でも良く使われる種類です。

センパフローレンスの育て方は、日当たりと風通しの良い場所に置きます、春から日差しに慣れさせると。夏の強い日差しにも負けません。夏は建物の東側に植えてあげると良いでしょう。

梅雨の前後に環境変化に耐えられず見苦しくなった時は、切り戻しをしてあげれば秋には回復するでしょう。耐寒性がないので、霜が降りる前に室内に取り込めば越冬もできます。

水やりは、庭植えの場合は植え付け直後はたっぷり与えますが、後は雨任せで良いでしょう。真夏は土が乾くので、早朝にたっぷり与えます。鉢植えの場合は、表面が乾いたらたっぷり与えましょう。

肥料は、用土に緩効性化学肥料と元肥を混ぜておきます。生育旺盛な株のみ、夏と秋に緩効性肥料を置き肥する育て方です。

サザーランディー

サザーランディーは、南アフリカ原産地のベゴニアです。5~10月に開花して、真夏は花をつけません。育て方は、4月から11月の育成期は戸外で0~30%の遮光で育てます。7月から9月中旬ごろまでは、直射日光に当てず60~90%の遮光で管理します。越冬中は、日光に当てる必要はありません。

水やりは、土の表面が乾いたら与えます。夏は水切れをすると一気に枯れてしまうので、水管理に注意が必要です。湿度の高い室内で管理すると最適でしょう。水を与える時は、花や葉っぱに水をかけないように与えます。越冬中は水やりの必要はありません。

肥料は4~6月と9月中旬から10月下旬に10~14日に1度液体肥料を与えます。秋になったらチッ素を含まない液肥にすると良いでしょう。

ベゴニアの球根からの育て方

ベゴニアを球根から育てる時は、鉢植えにします。ベゴニアは休眠中、球根の姿になっていますから凍らせないように管理します。早春になって芽が出たら、室内の明るい窓辺に置く育て方をします。

屋外で育てるには、暖かくなった5月からが最適でしょう。雨に当てないように管理して、梅雨明け以降は風通しの良い半日陰に置きます。確実に夏を越したい時は、エアコンの効いた室内で管理すると良いでしょう。

水やりは、育成期は土の表面が乾いたらたっぷり与え、夏になったら控えめにします。やがて完全に枯れてしまうので、水やりは停止します。

肥料は元肥として、緩効性肥料を用土に混ぜます。育成が旺盛な時は緩効性化成肥料を置き肥する育て方をします。

開花時期の調整

球根のベゴニアは開花時期が初夏です。初夏に開花してしまうと、高温期になってしまい開花期間が短くなります。長期的にベゴニアの開花を楽しむなら、育成サイクルを調整する必要があります。

早春に手に入れたベゴニアの球根は、そのまま野菜室で秋まで貯蔵します。秋に植えつけて、日光と電照の合計時間が15時間くらいになるまで室内で管理します。そうすると、3か月位でベゴニアが開花して、冬は暖かい室内で楽しみ初夏まで咲き続けてくれます。
[no_toc]

ベゴニアの冬の育て方

ベゴニアは寒さに弱い花です。冬になったら温かい室内に入れて、直射日光の当たらない窓辺で管理しましょう。室内の最低温度は7度以上に保つ育て方をします。冬になると休眠期に入るので、乾かし気味に管理してあげると良いでしょう。

球根タイプのベゴニアは、水やりや肥料を与えないようにします。地域によって外の気温が10度以上に保たれる場合は、屋外での越冬も可能です。

ベゴニアの室内での育て方

ベゴニアは多くの種類がありますが、中でもエラチオール・ベゴニアは、室内で育てるのに適しています。エラチオール・ベゴニアは暑さ寒さに弱い種類ですから20度前後に保った室内で育てると良いでしょう。

冬の最低温度は10度程度必要で、室内の日当たりのよい窓辺に置く育て方をします。室内に置く時は、エアコンの風が直接当たらない場所で管理して、冬は日が落ちたら窓ガラスから離れた場所へ移する育て方をします。

春から夏にかけては日差しが強くなるため、レースカーテン越しに置きます。室内で長く育てていると、バランスや花付きが悪くなるので切り戻しをして整えてあげましょう。ベゴニアを室内で管理すると、ベゴニアに適した温度調節ができるメリットがあります。

ベゴニアの育て方で気を付けたい切り戻しの方法

ベゴニアは、ある程度育てるとバランスが悪くなり、切り戻しをする必要があります。ここではエラチオール・ベゴニアの切り戻しについてお話しします。

ラチオール・ベゴニアを冬から育てると、3月ごろバランスが悪くなってきます。3月中旬から4月中旬に軽く切り戻し作業をします。開花した主茎を地際から3~4節の位置で切ります。数週間後に側枝が伸びて、もう一度花を咲かせてくれるでしょう。

5月中旬以降は開花が終わるので、草丈の1/2~1/3の脇芽のある節の上で切り戻します。こうすることで、ベゴニアのバランスが良くなりスクスクと成長します。

ベゴニアの鉢での育て方

ベゴニアは温度管理が難しく、何度チャレンジしても失敗する場合があります。ここでは、屋外で鉢植えベゴニアを管理する育て方をお話しします。

ベゴニアの鉢は置く方位によって育て方が変わります。「東と南側」に鉢植えを置く場合は、一日中日当たりが良い環境なので、ベゴニアにとって最適でしょう。ただし、光量が多すぎるので、寒冷紗などを使用して50%ほど遮光します。雨による跳ね上がりが無いように、置台や棚の上で管理する育て方をします。

「西と北側」に置く場合、強い西日を遮るように30%の遮光をしてあげます。北側は道や広場に面した明るい場所なら、木立性のベゴニアの花が良く咲くでしょう。吊り鉢にする育て方をすると、環境が良くなります。塀などに囲まれた場所なら、根茎性のベゴニアやレックスベゴニアなら育てられます。

ベゴニアを使った「ベルギーフラワーカーペット」

ベルギーでは2年に1回、ベゴニアなどの生花を使ったイベントが開催されます。毎回、イベントのテーマが決められ、前日には100名以上の職人さんが手を入れた80万本以上の色鮮やかな花がブリュッセルのグランプラス広場を埋め尽くします。

ベゴニアはベルギーのゲント近郊で栽培される花で、イベント会場では多くのベゴニアが使われます。2016年のイベントでは、日本がテーマになり、若い日本人女性アーティストもデザインを考案しました。

来年はどのようなテーマで開催されるか楽しみです。圧巻のフラワーカーペットを見にベルギーまで行ってみてはいかがですか。

ベゴニアは愛情をかけて育てましょう

ベゴニアはとても手間のかかる花で、育て方が大変です。品種によって育て方に違いあり、最もポピュラーなセンパフローレンスが一番簡単に育てられます。ベゴニアはとてもカラフルな花を咲かせ、お部屋の中が寂しくなる冬場に花を咲かせる種類もあります。

育て方のポイントは、冬場の水と温度管理です。ベゴニアの種類ごとに温度管理をして、水を与えすぎないようにしましょう。しっかりマスターして、愛情をかけて育ててみましょう。
モバイルバージョンを終了