[allpage_toc]
すずらんの育て方
すずらんは、可愛らしい小さな白い花を釣り鐘のように咲かせる姿がの植物です。また、香水の原料になるほど香りがいいのも特徴です。フランスでは、5/1にすずらんの花を贈ると、贈った人も贈られた人も幸せになれるという言い伝えがあります。
すずらんの花は、日本だけではなく、世界中で愛され続けています。そんなすずらんの育て方を種類別、パターン別にご紹介していきます。
すずらんの花は、日本だけではなく、世界中で愛され続けています。そんなすずらんの育て方を種類別、パターン別にご紹介していきます。
すずらんの育て方|基礎知識
すずらんの育て方の前に、すずらんの基礎知識をご紹介します。
■名前:スズラン
■科名:キジカクシ科 スズラン属
■園芸分類:多年草
■原産地:日本・ヨーロッパ
■花期:4~5月
■植え時:4~5月
すずらんは以前は「ユリ科」に分類されていましたが、最近では「キジカクシ科」あるいは「スズラン亜科」とされています。
一般的に流通しているすずらんは「ドイツスズラン」が主流です。日本原産の「スズラン」は、北海道に多く自生しています。
すずらんは毒性が高く、花、葉、茎、根まで全てに毒があります。すずらんの切り花が入っていた花瓶の水も、幼児やペットが飲まないように注意しましょう。
■名前:スズラン
■科名:キジカクシ科 スズラン属
■園芸分類:多年草
■原産地:日本・ヨーロッパ
■花期:4~5月
■植え時:4~5月
すずらんは以前は「ユリ科」に分類されていましたが、最近では「キジカクシ科」あるいは「スズラン亜科」とされています。
一般的に流通しているすずらんは「ドイツスズラン」が主流です。日本原産の「スズラン」は、北海道に多く自生しています。
すずらんは毒性が高く、花、葉、茎、根まで全てに毒があります。すずらんの切り花が入っていた花瓶の水も、幼児やペットが飲まないように注意しましょう。
すずらんの育て方|種類別
すずらんの育て方を種類別にご紹介します。
スズラン
■スズラン
■日本原産
■草丈50㎝
日本原産のスズランです。北海道を中心に日本の北部の山野に自生しています。草丈50㎝と大ぶりです。花自体も、ドイツスズランと比べると大ぶりです。茶花として好まれるお花です。育て方は、高温多湿に弱く育てにくいため、流通自体があまりありません。北海道や寒い地域では放っておいても群生するほど育ちます。
■日本原産
■草丈50㎝
日本原産のスズランです。北海道を中心に日本の北部の山野に自生しています。草丈50㎝と大ぶりです。花自体も、ドイツスズランと比べると大ぶりです。茶花として好まれるお花です。育て方は、高温多湿に弱く育てにくいため、流通自体があまりありません。北海道や寒い地域では放っておいても群生するほど育ちます。
ドイツスズラン
■ドイツスズラン
■ヨーロッパ原産
■草丈15~20㎝
一般的にすずらんとして流通しているのが、このドイツスズランです。草丈15~20㎝と小ぶりで、木陰などでひっそりと群生します。真っ白な釣り鐘型の小花がとても可愛らしいお花です。香水の原料にもなるくらいの、優しく軽やかな芳香があります。
育て方はいたって簡単で、地植えにしておくとどんどん増えます。木陰で隠れるように群生する姿は見事です。日陰を好む植物です。日向は葉が焼けてしまうので、気を付けてください。
■ヨーロッパ原産
■草丈15~20㎝
一般的にすずらんとして流通しているのが、このドイツスズランです。草丈15~20㎝と小ぶりで、木陰などでひっそりと群生します。真っ白な釣り鐘型の小花がとても可愛らしいお花です。香水の原料にもなるくらいの、優しく軽やかな芳香があります。
育て方はいたって簡単で、地植えにしておくとどんどん増えます。木陰で隠れるように群生する姿は見事です。日陰を好む植物です。日向は葉が焼けてしまうので、気を付けてください。
ピンクスズラン
■ピンクスズラン
■ヨーロッパ原産
■草丈15~20㎝
ドイツスズランの園芸種です。淡いピンク色の可憐な花を、釣り鐘のように下向きに咲かせます。ドイツスズランと同様に、軽やかな芳香を持ちます。育て方は、ドイツスズランと同じく簡単で手間がかかりません。
■ヨーロッパ原産
■草丈15~20㎝
ドイツスズランの園芸種です。淡いピンク色の可憐な花を、釣り鐘のように下向きに咲かせます。ドイツスズランと同様に、軽やかな芳香を持ちます。育て方は、ドイツスズランと同じく簡単で手間がかかりません。
すずらんの花が咲いた後の育て方
花が咲いた後のすずらんの育て方です。すずらんは花が咲き終わったら種を作る前に早めに剪定します。剪定は、花が咲いていた茎を根元まで辿って切りとります。葉は残すようにしてください。
種ができる前に剪定する理由です。植物は、種を作るために栄養を使ってしまいます。根をよく太らせて、翌年また可愛い花を楽しむためには、早めに剪定をした方がいいでしょう。また、葉が茶色く枯れるまで残して光合成をさせることで、根が翌年のために栄養を蓄えることができます。
[no_toc]
種ができる前に剪定する理由です。植物は、種を作るために栄養を使ってしまいます。根をよく太らせて、翌年また可愛い花を楽しむためには、早めに剪定をした方がいいでしょう。また、葉が茶色く枯れるまで残して光合成をさせることで、根が翌年のために栄養を蓄えることができます。
すずらんの室内での育て方
すずらんの室内での育て方ですが、残念ながら室内での育て方はありません。すずらんはお日様と風、その他の条件を必要とする植物ですので、屋外で育ててあげてください。花が咲いている間は室内で楽しみ、花が終わったら外に出して育ててあげるようにしましょう。
花が咲いている間も、あまり暖かい部屋の中に置いておくと、開花期が短くなります。お花を長く楽しみたい場合は、室内でも直射日光が当たらず、涼しい場所に置いてあげましょう。
花が咲いている間も、あまり暖かい部屋の中に置いておくと、開花期が短くなります。お花を長く楽しみたい場合は、室内でも直射日光が当たらず、涼しい場所に置いてあげましょう。
すずらんの地植えでの育て方
すずらんの地植えでの育て方です。すずらんは半日陰を好みます。夏の陽射しを遮ってくれるような落葉樹の下に植えるといいでしょう。肥沃な土壌を好みますので、腐葉土をたっぷりと混ぜ込んであげてください。地植えでの育て方であれば、水やりはそんなに神経質になる必要はありません。雨の降らない日が続いたら、様子を見て水を与えるようにしてください。
すずらんの鉢植え・プランターでの育て方
鉢植え・プランターでのすずらんの育て方です。すずらんは夏の陽射しと蒸れが苦手です。夏は半日陰になるような場所に移動させてあげてください。鉢の下にもブロックなどを置いて、風通しが良くなるようにしましょう。お水は土の表面が乾いたらあげます。あげ過ぎは根が腐る原因になりますので注意しましょう。
用土は市販の培養土でいいでしょう。肥沃な土壌を好みますので、植え付け時は元肥をしっかりと混ぜてあげてください。市販の培養土に、腐葉土を混ぜ込んであげるだけでも随分違います。
用土は市販の培養土でいいでしょう。肥沃な土壌を好みますので、植え付け時は元肥をしっかりと混ぜてあげてください。市販の培養土に、腐葉土を混ぜ込んであげるだけでも随分違います。
すずらんの種からの育て方
スズランの種からの育て方です。すずらんの種はあまり流通がありません。すずらんは、種から育てると成長に時間がかかるためです。すずらんを種から育てたい場合は、春にすずらんが咲いた後、実を付けるのを待って収穫します。
すずらんの種を収穫したら、その外側の果肉を洗い流します。秋に、種まき用の用土に植え付けて、種が流れないように水やりをします。日陰で管理し、翌春以降に目が出て成長したら、鉢や庭に植え替えます。すずらんは発芽までに時間がかかることがあります。気長に待ってあげてください。
すずらんには強い毒があります。人によってはかぶれてしまうこともあります。種を扱う際には手袋をするなどして気を付けるようにしてください。
すずらんの種を収穫したら、その外側の果肉を洗い流します。秋に、種まき用の用土に植え付けて、種が流れないように水やりをします。日陰で管理し、翌春以降に目が出て成長したら、鉢や庭に植え替えます。すずらんは発芽までに時間がかかることがあります。気長に待ってあげてください。
すずらんには強い毒があります。人によってはかぶれてしまうこともあります。種を扱う際には手袋をするなどして気を付けるようにしてください。
すずらんの苗からの育て方
すずらんの苗からの育て方です。すずらんの苗は春になると出回ります。苗を選ぶ時には葉の色がきれいな濃いグリーンで花芽が上がっているものを選びましょう。すずらんは肥沃な土壌を好みます。植える前にたっぷりと腐葉土混ぜ込んであげてください。植え付け時には浅植えにするようにしましょう。植えたら、たっぷりとお水を与えてください。
すずらんの植え替えと株分け
すずらんの植え替えと株分け方法です。すずらんの植え替えや株分けは休眠期にあたる10~12月に行います。この時期に行うと根へのダメージが少なくて済みます。
植え替えは、必ず一回り大きな鉢に植え替えてください。根詰まりをおこさずに翌年も花を楽しむためです。
株分けの方法は、土から掘り起こした花芽を3~4つずつに分けて切り離していきます。根についた突起の大きな方が花芽、小さな方が葉芽になります。切り離す際はハサミなどを使ってください。切り離した後は、通常の植え付けと同様に肥沃な土に植え替えて育てます。
株分けを行う際は、必ず手袋を装着するようにしましょう。すずらんの毒で手が荒れてしまうことがあります。気を付けてください。
植え替えは、必ず一回り大きな鉢に植え替えてください。根詰まりをおこさずに翌年も花を楽しむためです。
株分けの方法は、土から掘り起こした花芽を3~4つずつに分けて切り離していきます。根についた突起の大きな方が花芽、小さな方が葉芽になります。切り離す際はハサミなどを使ってください。切り離した後は、通常の植え付けと同様に肥沃な土に植え替えて育てます。
株分けを行う際は、必ず手袋を装着するようにしましょう。すずらんの毒で手が荒れてしまうことがあります。気を付けてください。
季節別|すずらんの育て方
季節別にすずらんの育て方をご紹介します。一年を通しての育て方と管理方法の参考にしてください。
春
すずらんの春の育て方です。春はすずらんが一年で一番可愛い季節です。育て方のすべてはこの時期のためにあると言っても過言ではありません。5月頃、すずらんはその白く可憐な可愛い花を咲かせます。直径1㎝程の小さな白い花が、俯くように華奢な茎に連なって咲きます。
育て方で、この時期に一番大切なことは、何よりも花を愛でることです。花期の短い植物ですから、たくさん眺めて、香りまで楽しんでください。
花が終わったら、種ができる前に剪定します。種を作ることに栄養を使ってしまうと、来年の花付きが悪くなる場合があります。詳しくは「すずらんの花が咲いた後の育て方」を参考にしてください。
育て方で、この時期に一番大切なことは、何よりも花を愛でることです。花期の短い植物ですから、たくさん眺めて、香りまで楽しんでください。
花が終わったら、種ができる前に剪定します。種を作ることに栄養を使ってしまうと、来年の花付きが悪くなる場合があります。詳しくは「すずらんの花が咲いた後の育て方」を参考にしてください。
夏
すずらんの夏の育て方です。すずらんは夏の直射日光が苦手です。葉焼けの原因にもなります。また、夏の暑さと湿気にも弱いので、夏は風通しのいい半日陰で管理するようにしてください。
この時期の育て方で気を付けたいのは、水やりです。お天気が続いたら様子をみて水やりをしてください。その際は早朝か夕方に行うようにしましょう。日が高くなってからの水やりは、土の中の水分の温度が上がり、根に負担をかけます。暑さが苦手な植物です。気を付けてあげましょう。
この時期の育て方で気を付けたいのは、水やりです。お天気が続いたら様子をみて水やりをしてください。その際は早朝か夕方に行うようにしましょう。日が高くなってからの水やりは、土の中の水分の温度が上がり、根に負担をかけます。暑さが苦手な植物です。気を付けてあげましょう。
秋
すずらんの秋の育て方です。秋になるとすずらんは冬支度に入り始めます。夏の間にしっかりと光合成をした葉は、だんだんと黄色くなって枯れていきます。黄色く枯れた葉は刈り取ってください。もう十分に光合成をした葉ですから、必要はありません。
この時期の育て方の注意点は特にありません。枯れた葉を整理して、水のやり過ぎに気を付けてください。
この時期の育て方の注意点は特にありません。枯れた葉を整理して、水のやり過ぎに気を付けてください。
冬
すずらんの冬の育て方です。この時期は休眠期に入っています。株分けや植え替えを行うなら10~12月に行いましょう。株分けや植え替えの方法は、「すずらんの植え替えと株分け」を参考にしてください。
冬の育て方として特筆事項はありません。この時期は休眠期で根も寝ていますから、お水のあげ過ぎに注意してください。次の春に可憐で可愛らしいお花を咲かせてくれることを楽しみに待ちましょう。
冬の育て方として特筆事項はありません。この時期は休眠期で根も寝ていますから、お水のあげ過ぎに注意してください。次の春に可憐で可愛らしいお花を咲かせてくれることを楽しみに待ちましょう。
すずらんの育て方|毒に注意
すずらんの育て方の中でもっとも気を付けたいのは、毒です。すずらんは花から葉、茎、根に至るまですべてに毒を持っています。すずらんの植え替えや、種の収穫などを行う場合は手袋を着けるようにしてください。人によってはかぶれることがあります。
すずらんを切り花で楽しむ場合も同様です。人によってはかぶれることがありますので、気を付けましょう。また、小さな子供やペットが、すずらんの活けてあった花瓶の水を飲むなどして中毒症状を起こすことも考えられます。必ず届かない場所に置くようにしてください。
植物の持つ毒や棘には必ず意味があります。すずらんの毒も、そのお陰で、病害虫の被害に遭わないで済んでいるという利点があります。小さく可憐なすずらんが身を守るために持っている武器です。
すずらんを切り花で楽しむ場合も同様です。人によってはかぶれることがありますので、気を付けましょう。また、小さな子供やペットが、すずらんの活けてあった花瓶の水を飲むなどして中毒症状を起こすことも考えられます。必ず届かない場所に置くようにしてください。
植物の持つ毒や棘には必ず意味があります。すずらんの毒も、そのお陰で、病害虫の被害に遭わないで済んでいるという利点があります。小さく可憐なすずらんが身を守るために持っている武器です。
すずらんを育てて楽しもう
すずらんの育て方についてご紹介しました。いかがでしたか。すずらんに興味を持っていただけたでしょうか。すずらんは、香りが良く、見た目も可憐で可愛らしいお花です。しかも、毒を持っているお陰で病害虫の恐れがほとんどないという強健な植物です。日当たりさえ強くなければ、日本の風土によく馴染みます。どんなお庭でも良く育ち、よく増えてくれるのもいいところです。
すずらんは、切り花でも楽しめるお花です。お庭や鉢植えでどんどん増やして、春には自宅で摘んだすずらんをふんわり花瓶に活けるというのも贅沢で素敵な過ごし方です。ちょっと気持ちが豊かになりそうな、すずらんのある生活を楽しんでみましょう。
すずらんは、切り花でも楽しめるお花です。お庭や鉢植えでどんどん増やして、春には自宅で摘んだすずらんをふんわり花瓶に活けるというのも贅沢で素敵な過ごし方です。ちょっと気持ちが豊かになりそうな、すずらんのある生活を楽しんでみましょう。