[allpage_toc]
サボテンの水栽培を始めるときに必要なもの
サボテンを水栽培で育てる時用意する物は、「サボテン」「水栽培用の容器」「はさみ」だけです。サボテンを水栽培する方法はとても簡単で、定期的に水交換をするだけで育てられます。植物を育てるのが苦手な人でも挑戦しやすい方法なので育ててみましょう。
サボテンの水栽培のやり方
用意したサボテンを鉢から取り出して、根に付いた土を洗います。サボテンには根が生えていますが、土栽培に適用した根なので、水栽培に向いた根を育てるために根をできるだけ短くカットします。
根を切ったサボテンは、新聞紙に包んで、10日ほど日の当たらない場所に置きます。この作業は、サボテンの水分を抜く作業で、しっかり水分が抜けると太くて丈夫な根が伸びて育てやすくなります。
10日ほど経ってサボテンが十分に完成したら、用意した容器にセットします。根に水がぎりぎりふれる位の水を入れて、日の当たらない場所へ置きます。1週間くらいすると根が伸びてきてます。
水交換は、2日に1回必ず行います。成長を観察して根が3~5cmに伸びたら、明るい室内へ移します。1週間たっても根が伸びてこないようなら、水を抜いて、再び日陰に1週間置きましょう。
根を切ったサボテンは、新聞紙に包んで、10日ほど日の当たらない場所に置きます。この作業は、サボテンの水分を抜く作業で、しっかり水分が抜けると太くて丈夫な根が伸びて育てやすくなります。
10日ほど経ってサボテンが十分に完成したら、用意した容器にセットします。根に水がぎりぎりふれる位の水を入れて、日の当たらない場所へ置きます。1週間くらいすると根が伸びてきてます。
水交換は、2日に1回必ず行います。成長を観察して根が3~5cmに伸びたら、明るい室内へ移します。1週間たっても根が伸びてこないようなら、水を抜いて、再び日陰に1週間置きましょう。
水位
根が伸びたら、2~3日に一度水を交換するだけでOKです。直射日光に当たらない場所に置き、管理します。水位は、根が7cm未満なら半分より上で、もっと伸びてきたら根の真ん中より下にします。根をどっぷり水に浸けてしまうと、根腐れを起こしてしまうので注意しましょう。
サボテンの水栽培に失敗する原因と対処法
藻の発生
水の交換を忘れたり、日光が良く当たる場所に置くと藻が発生しやすくなります。放っておくとどんどん緑色になるので掃除が必要になります。
藻は根の部分にも付着しますので、水でよく洗い流しガラス容器も水洗いします。早めに対応すれば簡単に落とせますから問題ないでしょう。
藻は根の部分にも付着しますので、水でよく洗い流しガラス容器も水洗いします。早めに対応すれば簡単に落とせますから問題ないでしょう。
根腐れ・腐る
水位を間違えて根を浸し過ぎたり、水栽培をスタートする時に水抜き期間が足りないと根腐れを起こします。根が腐ってしまったら、根元ぎりぎりまで値を切断して水抜き作業からやり直します。
10日ほど日の当たらない場所に置いて、しっかりサボテンの水抜きをします。再びガラス瓶に入れる時は、水位に気を付けましょう。
10日ほど日の当たらない場所に置いて、しっかりサボテンの水抜きをします。再びガラス瓶に入れる時は、水位に気を付けましょう。
ぷよぷよ
サボテンをさわると柔らかくなって、強く触ると水分が出てくることがあります。色は黄色く変色をして、見た目に元気がない状態になります。サボテンは生命力が強い植物ですから、早めに気が付けば元気に再生することができるでしょう。
サボテンが柔らかくなる原因は、根腐れや病気、害虫の発生が考えられます。根腐れは、容器の中の水位を適切に保てば解決します。サボテンの水抜きからやり直して、適切な水位にして育て直しましょう。
もし、適切な水位で管理しているのに柔らかくなったら、病気や害虫の疑いがあります。赤くされ病や黒班病など多くの病気があります。そして、サボテンに付きやすい虫がダニです。付着するとサボテンが弱り、見た目に大きな変化がおこります。
どちらの場合でも、サボテンをよく観察して原因を突き止めて薬剤などで対応しましょう。放っておくと枯れてしまいますから、正しい方法で対処しましょう。
サボテンが柔らかくなる原因は、根腐れや病気、害虫の発生が考えられます。根腐れは、容器の中の水位を適切に保てば解決します。サボテンの水抜きからやり直して、適切な水位にして育て直しましょう。
もし、適切な水位で管理しているのに柔らかくなったら、病気や害虫の疑いがあります。赤くされ病や黒班病など多くの病気があります。そして、サボテンに付きやすい虫がダニです。付着するとサボテンが弱り、見た目に大きな変化がおこります。
どちらの場合でも、サボテンをよく観察して原因を突き止めて薬剤などで対応しましょう。放っておくと枯れてしまいますから、正しい方法で対処しましょう。
サボテンの水栽培に肥料
液肥
サボテンを水栽培で育てる時、ある程度育ててみて液肥の必要性を感じたら与えてみましょう。使い過ぎると藻が発生しやすくなるので、量の加減が必要です。
[no_toc]
栄養
水栽培サボテンの栄養は、土の植物に使用する肥料でも使えます。アメリカで開発されたHYPONeXは、植物の育成に必要な各種栄養分をバランスよく含んでいます。微粒のものを使用しても、水にサッと溶けるので、水栽培サボテンにも使用できます。
この商品は、サボテンを丈夫にするカリウム成分を多く含んでいます。効き目が早く、暑さ寒さで弱った時や、病害虫の抵抗力もアップさせます。日当たりの悪い所に置いている時や、弱っている時に使用すると良いでしょう。
この商品は、サボテンを丈夫にするカリウム成分を多く含んでいます。効き目が早く、暑さ寒さで弱った時や、病害虫の抵抗力もアップさせます。日当たりの悪い所に置いている時や、弱っている時に使用すると良いでしょう。
サボテンの水栽培のカビを防ぐ方法
サボテンを水栽培していると、カビが生える場合があります。カビは湿度の高い環境で育成していると生えることが多く、カビを防ぐには一日に数回部屋の空気を入れ替えをし、湿度を最適に保つことで防げます。
他には、害虫によってカビが発生する場合もあります。カイガラムシという害虫がサボテンについてしまい、その虫が出す排泄物にカビが生えることもあります。生えてしまったカビは、すす病と言う病気を引き起こすこともあり、深刻な状態になります。
水栽培しているサボテンにカビを見つけたら、害虫がいないかチェックして、害虫がいたら駆除します。カビの付いた部分は、植物用のカビ取り剤を使用して歯ブラシなどでこすりとります。
傷んでしまった部分は、ナイフなどでカットして、健康な部分に広がらないようにしましょう。切り取った後は、日陰の風通しの良い場所に移し、切り口を十分に乾燥させてあげましょう。
他には、害虫によってカビが発生する場合もあります。カイガラムシという害虫がサボテンについてしまい、その虫が出す排泄物にカビが生えることもあります。生えてしまったカビは、すす病と言う病気を引き起こすこともあり、深刻な状態になります。
水栽培しているサボテンにカビを見つけたら、害虫がいないかチェックして、害虫がいたら駆除します。カビの付いた部分は、植物用のカビ取り剤を使用して歯ブラシなどでこすりとります。
傷んでしまった部分は、ナイフなどでカットして、健康な部分に広がらないようにしましょう。切り取った後は、日陰の風通しの良い場所に移し、切り口を十分に乾燥させてあげましょう。
サボテンの水栽培の容器の選び方
ケース
サボテンを水栽培する専用のケースが販売されています。1012TERRAのケースは、とてもおしゃれなデザインで、水栽培専用の容器ですからお手入れもしやすいでしょう。容器は上下で分解でき、上部にサボテンを入れて下には水を入れます。
窓際に置いてインテリアとして楽しみながら、伸びてくる根の観察もできます。一点ずつ手作りの水栽培世専用ケースで、デザインもいろいろあるのでお部屋にあったケースを選ぶことができます。
窓際に置いてインテリアとして楽しみながら、伸びてくる根の観察もできます。一点ずつ手作りの水栽培世専用ケースで、デザインもいろいろあるのでお部屋にあったケースを選ぶことができます。
フラワーベース
KINTOのフラワーベースもです。皿と本体がわかれる容器ですから、お手入れしやすいのが特徴です。サイズは2種類あり、サボテンにぴったりのデザインをしています。ネットショップもありますが、取り扱っている店舗多いので手に取って見ることができます。
手作り
気軽に水栽培を始めるなら、手作りの花瓶で育てる方法もあるでしょう。100円ショップで花瓶と排水用のごみ取りネットを購入すれば、簡単に水栽培用の花瓶が完成します。
瓶の口より一回り大きなサイズのごみ取りネットを用意して、底の部分をサボテンのサイズに穴をあけます。ごみ取りネットの上にサボテンをのせて花瓶に入れれば完成です。ネット部分を持って簡単にお手入れができるので、管理もしやすいでしょう。
瓶の口より一回り大きなサイズのごみ取りネットを用意して、底の部分をサボテンのサイズに穴をあけます。ごみ取りネットの上にサボテンをのせて花瓶に入れれば完成です。ネット部分を持って簡単にお手入れができるので、管理もしやすいでしょう。
サボテンの水栽培の冬の管理法
サボテンは種類によって異なりますが、多くの種類は冬の寒さに強い性質があります。しかし、気温が低くなる冬に、一日中寒い場所に置きっぱなしは良くないです。日当たりの良い環境で、気温が下がりすぎない暖かい場所に移動します。
特に注意したいのが、寒さに弱いメロカクタス属、ディスコカクタス属、ユーベルマニア属の管理です。室温を5度以下にしないように暖かい環境で越冬させます。
特に注意したいのが、寒さに弱いメロカクタス属、ディスコカクタス属、ユーベルマニア属の管理です。室温を5度以下にしないように暖かい環境で越冬させます。
水栽培から土栽培へ変更する方法
サボテンをある程度水栽培していると、大きく成長して小さな入れ物では対応できなくなります。大きくなったサボテンは、土に植えてのびのびと育ててあげましょう。
水栽培しているサボテンは、根に付いた水分を十分に切ってあげます。水栽培しているときの根はとても弱く土の中には向きませんが、土に植えてあげると自然にしっかりした根が伸びはじめますから大丈夫です。
植え付けは春の暖かくなった時期に行い、固形肥料やりも兼ねてサボテン用の土に植えつければ問題ないでしょう。植えつけた後は、土に植えたサボテンの育て方で大きくしていきます。
水栽培しているサボテンは、根に付いた水分を十分に切ってあげます。水栽培しているときの根はとても弱く土の中には向きませんが、土に植えてあげると自然にしっかりした根が伸びはじめますから大丈夫です。
植え付けは春の暖かくなった時期に行い、固形肥料やりも兼ねてサボテン用の土に植えつければ問題ないでしょう。植えつけた後は、土に植えたサボテンの育て方で大きくしていきます。
サボテンの水栽培は簡単にできる
[no_toc]サボテンの水栽培は簡単でした。サボテンは100円ショップでも販売しているので、簡単に手に入ります。上手に育てていくと大きく成長して、品種によっては花を咲かせるでしょう。ある程度大きくなるまでは水栽培で楽しみ、お部屋のインテリアとして可愛がってあげましょう。