[allpage_toc]
空気清浄機で本当にホコリが減るの?
家電量販店などで空気清浄器コーナーを見ていると、機能の豊富さに驚く方も多いでしょう。「臭いを除去」「花粉を○○%除去」「加湿機能付き」などさまざまです。しかし、そんななかでも空気清浄機に必ずついている機能が「ほこりの除去」です。
空気を清浄にする仕組みは、基本的には、室内に舞っている空気を吸引してほこりをフィルターなどに吸着させることです。そして、そのフィルターの種類によって、臭いが取れたり、花粉が取れたりします。ただし、ほとんどの方式はフィルターですが、メーカーによってはフィルター以外の方法を採用している場合もあります。
空気を清浄にする仕組みは、基本的には、室内に舞っている空気を吸引してほこりをフィルターなどに吸着させることです。そして、そのフィルターの種類によって、臭いが取れたり、花粉が取れたりします。ただし、ほとんどの方式はフィルターですが、メーカーによってはフィルター以外の方法を採用している場合もあります。
効果
空気清浄機でほこりが少なくなったと効果を感じるためには、まず、メーカーが推奨する部屋の広さに応じて空気清浄器を購入する必要があります。中には評価の低い空気清浄機がありますから一概には言えませんが、空気清浄機を購入すれば、ほこりが減る効果を体感できるのはないでしょうか。
「ハウスダストが減ったせいか、子供の体調が良くなった」「机の上にほこりが溜まることがなくなった」「掃除の回数が減った」などの効果が口コミなどで確認できます。
「ハウスダストが減ったせいか、子供の体調が良くなった」「机の上にほこりが溜まることがなくなった」「掃除の回数が減った」などの効果が口コミなどで確認できます。
ほこり対策の方法
それでは、ほこり対策として空気清浄器を購入する場合は、どのようなポイントに注意して選択したらよいのでしょうか。すでに解説したように、最近の空気清浄機は多機能化しています。このため、ほこり対策を重視するなら「集塵能力」を重視しましょう。
花粉対策や加湿機能など、機能がつけばつくほど値段が高くなります。このため、同じ値段でこれらの機能が付いていない方が、逆に集塵能力が高いともいえます。このため、シンプルな空気清浄機を選ぶことで、ほこり対策に適した製品を見つけることができるでしょう。
花粉対策や加湿機能など、機能がつけばつくほど値段が高くなります。このため、同じ値段でこれらの機能が付いていない方が、逆に集塵能力が高いともいえます。このため、シンプルな空気清浄機を選ぶことで、ほこり対策に適した製品を見つけることができるでしょう。
ほこり対策に空気清浄機
それでは、ほこり対策に空気清浄機を紹介します。
ダイキン
DAIKIN 加湿ストリーマ空気清浄機 MCK70S-W
ダイキンは空気清浄機を得意としています。そして、基本性能の評価が高いので、ほこり対策の空気清浄機としてはメーカーです。エレクトロクリーンシステムという、高速清浄機能をもっており、ほこり、臭い、PM2.5をすばやく除去することができます。
そのスピードは他のメーカーの1.5倍以上とカタログには書かれていますが、これを可能にしているのが「静電HEPAフィルター」です。また、スピードだけでなく、微細な粒子まで99%以上除去することができます。
そのスピードは他のメーカーの1.5倍以上とカタログには書かれていますが、これを可能にしているのが「静電HEPAフィルター」です。また、スピードだけでなく、微細な粒子まで99%以上除去することができます。
ダイキンは側面吸気でフィルターが中にあります。メンテナンスもしやすく不満ありません。
LEDは湿度計のほか、3種類のセンサーにより動作要因(ニオイ、ホコリ、PM2.0)を確認できて安心感があります。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R259PVQQM4719L/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B014A4SAUI
吹き出し口
日立 PM2.5対応加湿空気清浄機
空気清浄器は、フィルターなどで綺麗にした空気を吹き出し口から排出します。したがって、吹き出し口は本来掃除をする必要はあまりありません。このため、吹き出し口付近が汚れているということは、フィルターなどが汚れている可能性が高いです。吹き出し口から異臭がする、室内のほこりが取れていないと感じるならば要注意です。
しかし、空気清浄機の掃除はおろそかになりがちです。そこで、したいのが上で紹介するパナソニックの空気清浄機です。自動掃除機能がついているので小まめに掃除するのが面倒な人も安心です。
しかし、空気清浄機の掃除はおろそかになりがちです。そこで、したいのが上で紹介するパナソニックの空気清浄機です。自動掃除機能がついているので小まめに掃除するのが面倒な人も安心です。
[no_toc]見た目、使いやすさと機能面、値段など大いに気に入ってかってよかったです。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RAUNKOXQ6ELZG/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B01M13J02B
室内
シャープ 加湿空気清浄機 プラズマクラスター搭載
室内のほこりに悩んでいるという方は、空気の循環が悪い部屋に住んでいる場合が多いです。そのような場合、ほこり以外にも、臭い、カビなども発生しやすいです。このような部屋の場合、ほこりだけでなく、脱臭、除菌を行ってくれるシャープの空気清浄機がです。
高感度ホコリセンサーを搭載しており、室内のほこりの状況を一目で確認できます。そして、ほこりの濃度が高い場合は自動的に風量を強めて運転してくれます。
また、臭いやカビが気になる梅雨の時期に適した「梅雨モード」運転があるのもです。この時期は、どうしても洗濯物を室内に干さざるを得ない場合があるので、こうした時に強い味方になってくれる空気清浄機といえます。
高感度ホコリセンサーを搭載しており、室内のほこりの状況を一目で確認できます。そして、ほこりの濃度が高い場合は自動的に風量を強めて運転してくれます。
また、臭いやカビが気になる梅雨の時期に適した「梅雨モード」運転があるのもです。この時期は、どうしても洗濯物を室内に干さざるを得ない場合があるので、こうした時に強い味方になってくれる空気清浄機といえます。
いいです!部屋の掃除をしている時は強にして使っています。後ろのフィルターを見るとすぐ埃がついているので、頑張って吸ってるんだなとわかります。フィルター掃除が日課になりました。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R2RAOSPKO8AAKD/ref=cm_cr_arp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B00N9NKTOC
6畳
ダイソン 空気清浄機能付 ヒーター
6畳の部屋だと、それほどパワーがなくても室内のほこりは取れます。しかし、ほこりが気になる方は8畳などひとつ上のクラスの空気清浄機を買うのがおすめです。
また、いろいろな機器で室内が狭くなるのが嫌な場合は、このダイソンの空気清浄機がです。扇風機、暖房、空気清が一体となっているので、スペースを取らず室内のほこりを取ることができます。ダイソンのほこりの集塵力は、微細なほこりまで取ることができるのが特徴です。PM2.5は有名ですが、これはPM0.1レベルのほこりも取れます。
値段が少し高いのが難点ですが、インテリアとしても見栄えがいいので、おしゃれに空気清浄機を設置したい方にもです。
また、いろいろな機器で室内が狭くなるのが嫌な場合は、このダイソンの空気清浄機がです。扇風機、暖房、空気清が一体となっているので、スペースを取らず室内のほこりを取ることができます。ダイソンのほこりの集塵力は、微細なほこりまで取ることができるのが特徴です。PM2.5は有名ですが、これはPM0.1レベルのほこりも取れます。
値段が少し高いのが難点ですが、インテリアとしても見栄えがいいので、おしゃれに空気清浄機を設置したい方にもです。
空気清浄機ってどうやってほこりを取るの?
ほこりセンサー
シャープの空気清浄機のところで紹介したように、「ほこりセンサー」という機能がついている製品があります。これは、室内の空気を吸引するところに赤外線センサーが内臓されており、それにより一定の体積に占めるほこりの量を計算する仕組みとなっています。
電気代節約
このセンサーが付いていると、ほこりが多い時は強運転を行い、ほこりが少ないときは弱運転を行ってくれるため、電気代の節約にもなります。ただし、このほこりセンサー自体がほこりで汚れてしまうと、常に強運転を続けてしまうので定期的に掃除する必要があります。
あまり神経質になりすぎないように
製品の口コミを読んでいると、ほこりセンサーに過剰に反応してしまっているケースが多く見られます。つまり、子どもが走り回るとほこりセンサーが感知するので心配になるとか、掃除機をしっかりかけたのに、ほこりセンサーが検知したなどです。しかし、ほこりを100%なくすことはできないので、あまり神経質にならないようにしましょう。
掃除方法や頻度
空気清浄機がほこりを取ることができるのは、フィルターなどにほこりを吸着させているからです。家庭で使われる空気清浄機は空気を外に排出しないため、掃除やフィルターの交換が必要となります。
フィルター交換頻度をチェックしておこう
[no_toc]しかし、空気清浄機の掃除を毎週、毎月行うというのも、非常に面倒です。このため、例えば、ダイキンの空気清浄機では、10年間フィルター交換不要というのをセールス・ポイントにして販売されています。
掃除が面倒という方は、どれぐらいの頻度でフィルターを交換するのかをチェックしておきましょう。
掃除が面倒という方は、どれぐらいの頻度でフィルターを交換するのかをチェックしておきましょう。
フィルター以外の掃除
フィルター以外のお手入れは、どうしても必要になります。例えば、空気の吸い込み口となっているパネルや、プレフィルターとよばれる、大きいごみが入らないようにするためのフィルターの掃除をする必要があります。
例えば、ダイキンのマニュアルを見ると、パネル部分は「汚れが気になったときに、掃除してください」と書いてあります。また、プレフィルターについては「2週間に1回程度、掃除機による掃除と水洗いを行ってください」と書いてあります。
このため、プレフィルターが簡単に取り外せるかなどをチェックしておきましょう。できれば、家電量販店などに行き、実際に取り外してみるなどをします。
例えば、ダイキンのマニュアルを見ると、パネル部分は「汚れが気になったときに、掃除してください」と書いてあります。また、プレフィルターについては「2週間に1回程度、掃除機による掃除と水洗いを行ってください」と書いてあります。
このため、プレフィルターが簡単に取り外せるかなどをチェックしておきましょう。できれば、家電量販店などに行き、実際に取り外してみるなどをします。
空気清浄機がほこり臭いときはこうする!
空気をきれいにしてくれるはずの空気清浄機から臭い匂いがでるという場合があります。なぜ、このようなことになってしまうのでしょうか。ここでは、異臭がする原因と対策方法を解説します。
フィルター
空気清浄機から出る空気が臭い場合、まず疑うべきはフィルターです。特に、梅雨の時期だったり、風呂場の近くの部屋など、湿気が多い環境で使っている場合は注意が必要です。湿度の高い空気を吸い込んだ空気清浄機のなかのフィルターがカビてしまうからです。
これを防ぐには、定期的なフィルターの掃除、または交換しかありません。製品によって異なりますが、ほとんどの空気清浄機は、集塵フィルターと脱臭フィルターに分かれています。このどちらにもカビは繫殖しますので、2つともしっかりとお手入れしましょう。
これを防ぐには、定期的なフィルターの掃除、または交換しかありません。製品によって異なりますが、ほとんどの空気清浄機は、集塵フィルターと脱臭フィルターに分かれています。このどちらにもカビは繫殖しますので、2つともしっかりとお手入れしましょう。
クエン酸
掃除の方法は空気清浄機ごとに異なりますが、ほとんどの場合、掃除機でゴミを吸い取ることと、水洗いをすることになります。しかし、これだけでは匂いが取れないという場合はどうしたらよいのでしょうか。
そこで試してほしいのがクエン酸です。水100mlに対し、クエン酸小さじ2杯を混ぜてクエン酸水を作ります。雑巾で拭く場合や、水洗いの際にこのクエン酸を使用すれば、頑固な汚れも落とすことができます。
ただし、メーカーによっては、水洗いを推奨していないものがあるので、マニュアルを良く読んだ上で行いましょう。また、せっかく水洗いしても、そのまま取り付けてしまっては、すぐにカビが発生してしまいます。しっかりと乾燥させてから取り付けましょう。
そこで試してほしいのがクエン酸です。水100mlに対し、クエン酸小さじ2杯を混ぜてクエン酸水を作ります。雑巾で拭く場合や、水洗いの際にこのクエン酸を使用すれば、頑固な汚れも落とすことができます。
ただし、メーカーによっては、水洗いを推奨していないものがあるので、マニュアルを良く読んだ上で行いましょう。また、せっかく水洗いしても、そのまま取り付けてしまっては、すぐにカビが発生してしまいます。しっかりと乾燥させてから取り付けましょう。
加湿器付きの場合
最近の空気清浄機は多機能化の傾向があり、加湿器が付いているものも少なくありません。もし、空気清浄機から臭い匂いがする場合には、加湿器部分が汚れている可能性があります。購入した空気清浄機のマニュアルに従って、加湿口、または加湿フィルターを取り外すなどしてみてください。
そこに、水垢が溜まっていませんか。もし溜まっていれば、これが臭いの原因となっています。水垢の部分には雑菌が溜まっているので、しっかりと掃除しましょう。これにも、先ほど説明したクエン酸水が効果を発揮します。
そこに、水垢が溜まっていませんか。もし溜まっていれば、これが臭いの原因となっています。水垢の部分には雑菌が溜まっているので、しっかりと掃除しましょう。これにも、先ほど説明したクエン酸水が効果を発揮します。
空気清浄機でほこりが舞ってしまう!?
空気清浄機を使っているのに、ほこりが減っているようには感じない、また、空気清浄機の風のせいか、却ってほこりが舞っていると感じる方もいます。ほこりを完全になくすことはできませんが、なかには空気清浄機の置き場所が悪いせいで、十分性能を発揮できていない場合があります。
置き方のポイント
置き方のポイントは、空気清浄機の周りにスペースが必要ということです。吸い込み口が上の場合、カーテンなどがかかっていないか、背面にある場合は、壁との間にすき間があるかチェックしましょう。
できれば出入り口付近に空気清浄機をおくのが望ましいです。こうすれば、人が通過したときに舞ったほこりを効率的に空気清浄機がきれいにすることができます。
できれば出入り口付近に空気清浄機をおくのが望ましいです。こうすれば、人が通過したときに舞ったほこりを効率的に空気清浄機がきれいにすることができます。
空気清浄器を上手に利用しよう
今回は、空気清浄機とほこりをテーマに解説しました。最近の空気清浄機は性能が向上してきていますが、お手入れを怠ると性能を発揮できないですし、異臭の原因となってしまうことがあります。定期的な掃除を心がけましょう。
しかし、ほこりを完全になくすことはできません。このため空気清浄機以外でも、定期的な換気や、布団のほこりを外ではたくなどの対策も必要です。総合的にほこり対策をしつつ、空気清浄機を便利に利用していきましょう。
しかし、ほこりを完全になくすことはできません。このため空気清浄機以外でも、定期的な換気や、布団のほこりを外ではたくなどの対策も必要です。総合的にほこり対策をしつつ、空気清浄機を便利に利用していきましょう。