cms-import-kajikko-wp

部屋の乾燥を防ぐ対策・影響・乾燥する温度|コップ/喉痛い

[allpage_toc]

部屋を加湿するメリット

加湿をすると体感温度が上がるため、暖房費を節約できるというメリットがありますし、気持ちよく過ごすことができます。雪の多い地域では雪のお陰で湿度が保たれるので、体感温度も高い傾向にありますが、雪のない地域では加湿をしないと体感温度も低くなりやすいです。

理想的な湿度は50%から60%の間といわれています。これくらいの湿度であれば、ウィルスの繁殖予防、肌の乾燥予防、花粉の飛散予防ができるので、健康にもとてもいいのです。

部屋の乾燥を防ぐ対策

洗濯物

干している洗濯物から水分が蒸発し、一時的に部屋の湿度を上げることができます。しかし、洗濯物が乾燥してしまうと加湿効果も無くなってしまうので、一過性の効果しかありません。量によっては部屋の湿度を一気に上げることもできますが、上がり過ぎると室内のカビや結露の原因になってしまいます。

コップ

コップに水を入れておき、それを室内に置いておくとコップの水が蒸発するので、部屋の乾燥が緩和するというものです。しかし、コップの水から蒸発する水は微々たる量な上に、大量のコップを置くわけにもいかないので、これだけで部屋の湿度を増やすということはできません。

この方法でできるのは、コーヒーやお茶といった湯気を顔に当てると、その蒸気で少し顔が潤うことができるくらいのものです。真面目に部屋の乾燥対策をしたいのなら、おススメできる対策ではありません。

濡れタオル

濡れタオルを室内に干しておくと、その湿気により、部屋の乾燥を和らげることができるというものですが、濡れタオルは乾いたら終わりです。しかも、温かい部屋ではすぐに乾いてしまいますから、何回も取り換える必要があります。

タオル1枚だけで部屋の乾燥を改善させることはできない上に、大量に干すこともできないので、現実的な乾燥対策ではありません。

霧吹き

乾燥した部屋に霧吹きを空気中に吹きかけることで、部屋の乾燥を防ぎます。しかし、霧吹きは部屋の壁や床を濡らしますし、その効果も一時的なものです。現実的な乾燥対策とは言えません。

化粧水を霧吹きに入れ、顔に吹きかけるという使い方なら、部屋の乾燥は改善できなくても顔の乾燥の改善はできる上に、化粧崩れも簡単に改善できるので、乾燥した場所に多く行くのなら、化粧水霧吹きは持っておいて損はないアイテムです。

観葉植物

植物の葉から水分が蒸発しますし、水やりをするので土からも水分が蒸発をします。しかし、その量は微々たるものです。部屋に大量の観葉植物があるのなら、乾燥対策にもなるでしょうが、1つや2つだけでは部屋の乾燥を改善させる効果はわずかしかありません。

しかも、観葉植物はエアコンなどの風の影響を受けるので、置き場所によってはすぐに枯れてしまいますし、それ以外の世話も必要なので手入れが面倒だったり、虫が湧くという欠点もあります。

部屋を1番加湿してくれるのは加湿器

部屋の乾燥を改善させるのにもっとも効果的なものが加湿器です。水分を直接、空気中に放出するのは上記にあげたものと同じですが、放出する水分量が違います。そのため、最も効果を感じることができます。

加湿器には様々な方式があるため、使う部屋に合わせた加湿器を選ぶことが大切になります。現在はアロマを放出するものもあるので、好きな香りでリラックスをしたいという方にもです。

加湿器の種類

[no_toc]

スチーム式

ヒーターでお湯を沸かし、その蒸気を放出します。とてもシンプルな仕組みですが、加湿器の中でもっとも高い加湿力を持つのが特徴です。本体価格も安価な傾向にあります。一度、水を沸騰させるので、放出される蒸気は清潔で、衛生面に気をつかう人にもできます。

デメリットとしてはやけどの可能性があることと消費電力が他の仕組みに比べて高くなる傾向になることです。幼い子供や犬や猫のようなペットがいる家庭には向かないかもしれません。

気化式

水分を含んだフィルターに風を送り、湿った空気を放出します。熱を使わないので、スチーム式のようにやけどの心配がありませんから、子供やペットがいる家庭にもです。電気代も安く済みますが、あくまで湿った空気を放出するので、加湿能力は劣る傾向にあります。

加湿能力が低い以外にもデメリットがあり、フィルター交換の手間を惜しむとフィルターに繁殖したカビや雑菌を部屋中にまき散らしてしまいます。こまめな手入れが必要なので、それが無理な人には向きません。また、動作音も大きい傾向があり、音に敏感な方にもできません。

超音波式

水を超音波で揺らすことで細かい粒子にして、空気中に放出します。超音波で揺らせばすぐに空気中に放出されるため、電源を入れれば即座に加湿し始めるのが特徴です。スチーム式のように熱くなることもありません。本体価格も安価な傾向にあり、消費電力も低いという特徴があるので、コストパフォーマンスは一番いいです。

しかし、デメリットもあり、スチーム式や気化式といった他の方式に比べ、放出される水の粒子が大きい傾向にあり、空気中に放出というよりは水滴となって落下したり結露の原因になることもあります。

他にも気化式よりもこまめなお手入れが必要です。お手入れをしなければ、菌が部屋の中に放出されてしまうので、注意しましょう。

小型化している製品も多いので、デスクにも置きやすいというメリットがあります。

ハイブリッド式

温かい風を水が含んだフィルターに送り、空気中に放出するというものです。気化式とスチーム式の特徴を併せ持った方式といえます。気化式よりも加湿スピードが向上している上に、スチーム式より消費電力が抑えられるというメリットがあります。

ただし、フィルターの菌の繁殖を抑えるため、こまめなお手入れは欠かせません。また価格も高くなりやすく、本体も大きくなりやすいです。そのため、コンパクトな加湿器が欲しい場合にはできません。

部屋の乾燥を防ぐための加湿器の選び方

部屋に見合った加湿能力の製品を選ぼう

加湿器を購入する際、どれほどの広さの部屋までなら加湿できるかきちんと確認をしましょう。広い室内に、能力の低い加湿器を購入しても部屋全体の湿度が上がらないので、意味がありません。また、狭い室内に能力が高い加湿器を設置してしまうと、部屋の湿度が上がり過ぎてしまい、結露やカビの原因になってしまいます。

理想的な湿度は40%から60%の間なので、気になる人は湿度計も購入するといいでしょう。

幼い子供やペットがいるかどうか

幼い子供やペットと一緒に暮らしているのなら、加湿能力は高くともやけどの危険性があるので、スチーム式のものは使わないほうが無難です。熱を発生させない気化式と超音波式がです。

アロマを使いたいかどうか

最近の加湿器はオイルを垂らして、室内にいい匂いをさせるものもありますが、これは専用のアロマ加湿器を使用しなければいけません。普通の加湿器では水とオイルが混ざらないので、故障の原因になったりします。

アロマを使いたい人は必ず、アロマ加湿器かどうか確認をしましょう。アロマ加湿器は超音波式のみで可能なものです。スチーム式や気化式といった方式ではアロマ加湿器はありません。

お手入れが簡単かどうか

お手入れが簡単なものを選びたいのであれば、スチーム式を選びましょう。スチーム式は加湿器内で沸騰させるため、雑菌が繁殖し辛いというメリットがあります。そのため、他の方式のものに比べれば、お手入れが簡単です。

超音波式や気化式は熱を使わないので、加湿器内で雑菌が繁殖しやすいという欠点があり、こまめなお手入れが必要です。

給水タンクの容量

タンクの容量が少ないと、すぐに補充しなければいけませんが、給水タンクの容量が大きいと給水するのも大変になります。高齢の方だったり、体力に自信がない方は給水タンクの容量があまりにも大きいものは選ばないほうがいいでしょう。
[no_toc]

部屋の乾燥からくる影響

喉痛い

部屋が乾燥すると、喉も影響を受け、粘膜が乾いてしまうので、水を飲んでも喉が乾いていると感じてしまいます。また、喉も痛めやすくなってしまうのです。粘膜が乾くことで鼻詰まりも起こりやすくなり、寝ている最中に口呼吸になってしまい、朝起きた時に喉が痛いということもあります。

この場合は室内を加湿するより、室内でもマスクをつけたほうが喉の痛みを緩和することができます。マスクで喉を保護するので、結果的に粘膜の乾燥を軽減することができるのです。

空気が乾燥していると、粘膜が乾き、活動も弱まるため、どうしてもウイルスや菌に感染しやすく、結果、咳も出やすくなります。湿度が40%以下だとウイルスなどの活動が活発化する傾向がありますが、湿度を50%から60%に保つことで、感染を予防することが可能です。加湿器を取り入れたり、室内でもマスクをつけたりして喉を保護することが大切になります。

部屋が乾燥してしまうと、どうしても肌も乾燥してしまい、パサついてしまいます。肌が乾燥すると、化粧ノリが悪くなったり、しわの原因になることもあるので、日頃のケアが大切です。屋外や乾燥した場所での活動が多い方は、お肌の乾燥が気になる場所にはクリームなどを塗ったりして、対策をしましょう。

部屋が乾燥していると、目からも水分が蒸発してしまい、乾きやすくなります。目が乾燥すると、かゆみなどのトラブルに悩みやすくなります。部屋を加湿すると、目の乾燥を緩和することもできます。オフィスなど個人ではどうすることもできない場所では目の乾燥を抑える目薬を用意するといいでしょう。

部屋が乾燥する温度

部屋の乾燥が始まる温度というのは特にありません。熱くても寒くても空気中の水分量が少ないと場所を問わずに乾燥をします。ただし、気温が低いと空気中に蓄えることができる水分量は減少してしまうので、乾燥しやすくなります。気温が高いとその逆で、空気がたくさんの水分を蓄えることができるので、湿度が上がるのです。

オフィスでの乾燥対策

オフィスは空調設備の関係から乾燥しやすいという特徴があります。現在はUSB加湿器もあり、オフィスに加湿器がなくても自分のデスク周りの加湿をすることは可能です。肌や喉をケアするために安価な使い捨てマスクを活用することもですし、保湿力の高い目薬を使って乾燥からケアしてあげるといいでしょう。

部屋の乾燥を防いで、快適な毎日を過ごそう!

部屋の乾燥を防ぐ対策について紹介しましたが、いかがだったでしょうか?部屋が乾燥をしていると、喉が痛くなりやすかったり、お肌にも影響が出てしまいます。毎日を快適に過ごすためにも部屋の乾燥対策はです。

常日頃から、喉の痛みやお肌の乾燥に悩んでいるという方はできるところから部屋の乾燥対策をしてみませんか?
モバイルバージョンを終了