cms-import-kajikko-wp

【男女別】モノトーンの部屋コーデ・インテリア・コツ

[allpage_toc]

モノトーンの部屋にインテリアや家具

近年モノトーンの部屋に憧れる人が多くなっています。モノトーンでまとめられた部屋は、おしゃれでシンプルな過ごしやすさを感じることができます。

モノトーンの部屋をコーディネートする上で最も重要なのは家具選びです。ただの白黒の部屋になるか、モノトーンのおしゃれな部屋になるかは家具選びにかかっていると言っても過言ではありません。

カーテン

カーテンは部屋の雰囲気を決める上で最も大切なアイテムの一つです。色や柄だけではなく、窓の大きさや用途によっても種類はたくさんあります。モノトーンのカーテンを窓に設置すれば、「自分がどんなモノトーンの部屋を作りたいか」のひとつの指標になります。

ダブルカーテン

ダブルカーテンは厚手のカーテンと薄手のカーテンを組み合わせたもので、色の組み合わせを楽しむことができます。黒色系のカーテンを組み合わせてシックな雰囲気にしたり、白色系のカーテンを組み合わせてシンプルさを演出したり、黒色系と白色系を組み合わせることで、モノトーンの世界観を作り出すことができます。

「モノトーンの部屋にしたいけど、シンプルすぎるのは嫌だ」という人は、ダブルカーテンを組み合わせてアクセントを加えるのがです。

ロールスクリーン

スッキリしている印象を与えてくれるのがロールスクリーンです。窓が小さい部屋に住んでいる人などは、ダブルカーテンを使用できない人も少なくないでしょう。ロールスクリーンは小さい窓でも使えます。小さいロールスクリーンを窓に設置すれば、モノトーンの世界観に四角形が美しく映えます。

ブラインド

「せっかくモノトーンの部屋にするのだから、みんなと同じカーテンは嫌」という人にはブラインドがです。ただ光を遮るだけでなく、それだけでおしゃれなアイテムになれるブラインドは部屋をモノトーンで揃える上でも力を発揮してくれます。平行に並んだスラットはモノトーンの部屋によく合います。

照明

照明はこだわる人と、そうでない人の差が最も出やすいアイテムです。単に光をあてるだけだったら、何も考えず蛍光灯の光でいいでしょう。ですが、光の柔らかさや色、さらには角度まで考えられた照明はモノトーンの部屋を作るにあたってとても役に立ってくれます。

モノトーンの部屋はシンプルなのが強みでもあり、逆に弱みでもあります。モノトーンの雰囲気にあった光を当てれば、よりモノトーンの空間に統一感を出すこともできます。色のついた光を灯せば、光を差し色として印象づけることができます。こだわった分だけ部屋がおしゃれになるアイテムです。

モノトーンの部屋に照明の色は?

モノトーンと聞いて「暗そう」というイメージを持つ人も少なくありません。たしかに黒やグレーのアイテムが並べられた部屋は、赤や緑のアイテムが並べられた部屋に比べて彩りが少なく、暗いイメージになりがちです。そこで活躍してくれるのが照明です。

白色の柔らかい光を部屋全体に満たせば、黒やグレーの色味が際立ち、よりスタイリッシュな雰囲気になります。また、照明自体をインテリアとして飾ってみるのもいいでしょう。おしゃれなシェードのついたランプや、ピンスポット型のダウンライトを設置すれば、単に光を灯すだけでなく、そのアイテム自体が部屋全体のおしゃれ度を上げてくれます。
[no_toc]

シチュエーションで照明を使い分けよう

シチュエーションによって照明を使い分けるはいかがでしょうか。読書や映画を見るときは部屋全体に光を灯せば、モノトーンの部屋が集中力を上げてくれます。ゆったりリラックスしたいときには、間接照明をつけて、モノトーンのシンプルな空間の中でまどろむのがです。

ラグ

ラグは占める面積も広く目にも止まりやすいのでモノトーンの部屋の主役になりうるアイテムです。モノトーンの部屋をコーディネートする際には、まずラグを決めて、その後に周りのアイテムを決めていくのが良いでしょう。

丸いラグを部屋の中心に配置するとすれば、クッションなど丸いアイテムを集めるのがです。長方形のラグを配置するならば、テレビやAV機器、スピーカーなどを見えるように配置し、四角を印象的に使った部屋作りがベストです。

大きさや形、素材などラグにはたくさんの種類があり選ぶのは大変ですが、モノトーンお部屋の土台となるアイテムなので、じっくり時間をかけて探しましょう。

こたつなど

ラグやカーテン、照明で部屋の雰囲気を作った後はいよいよ周りのアイテムを揃えていきましょう。モノトーンの部屋はシンプルな印象になるので、アイテムが多くてもそこまで乱雑には見えません。

こたつやソファーなどの布製品を置くのがです。テレビや家電は四角い形が多く固い印象を与えるので、布製品を置くことで柔らかい印象になります。モノトーンの部屋に柔らかい雰囲気が加われば、シンプルで落ち着いた空間作りをすることができます。

モノトーンの部屋作りのコツ

モノトーンの部屋を作るときにやってしないがちな失敗として「色だけがまとまっていて、形や素材に統一感がない」ことが上げられます。黒やグレーのアイテムを集めてなにも考えず配置してしまった場合、何度挑戦してもこの失敗を繰り返してしまいます。

おしゃれなモノトーン部屋作りのコツは「色だけでなく形や素材のトーンも合わせる」ということです。

例えば、部屋の中央に毛足の長いラグジュアリーな黒いラグを設置したとします。その場合、天板がガラスになっているテーブルや、皮のソファーなど高級感を感じられるアイテムを合わせれば、おしゃれなモノトーン部屋のでき上がりです。

毛足の短い幾何学模様のラグを設置した場合はどうでしょうか。この場合、アルミフレームの棚やおしゃれな家電をあえて見せて設置することで、近代的な最先端を捉えたモノトーン部屋に仕上げることができます。

男女別モノトーンの部屋コーデ

ドラマなどでは男性の部屋がモノトーンの部屋として描かれることが多いですが、モノトーンの部屋は男女問わずおしゃれにコーディネートすることができます。

男性の場合は、「無駄なものを省いたシンプルな部屋」をコンセプトとした部屋がいいでしょう。モノトーンは部屋全体をすっきり見せてくれるので、必要なものだけを設置し、最低限のもので生活をするシンプルなかっこよさを演出するのがです。

女性の場合は、「お気に入りのアイテムを際立たせるためのモノトーン部屋」がです。ソファや絵画、花などに注目させるために部屋全体のトーンを揃える方法です。トーンが統一していればするほど、お気に入りのアイテムは映えてよりそのアイテムを好きになれるコーディネートです。

一人暮らしにモノトーン部屋のレイアウト

一人暮らしの方には「ソファをメインとしたモノトーン部屋レイアウト」がです。

モノトーンの部屋は、誰かを部屋に招いて見てもらうのもいいですが、自分自信が見て楽しむのが大きな喜びです。そのためにソファを中心に部屋のレイアウトを考えてみてはいかがでしょうか。ソファを配置し、そこから見える範囲のレイアウトから完成させてくと、自分だけにしか作ることができない空間を作ることができます。

部屋の中で自分がいるメインの場所を決めることで、アクセントとする家具を置く場所、機能面を踏まえた配置が見えてきます。単にモノトーンのかっこよさを追求するだけでは、暮らしにくくかえってストレスのたまる生活になってしまいます。

シンプルでおしゃれに機能的にモノトーンの部屋をレイアウトすることができれば、家に帰りたくなり、友人を家に呼びたくなること間違いなしです。

風水にも良いモノトーンの部屋のdiy作り方

モノトーンの部屋は一般的に「恋愛運に悪影響を与える」と言われています。そんなモノトーンの部屋を風水的に解決するために、差し色のアイテムが推奨されています。

シックな黒と白でまとめられたモノトーンカラーの部屋はスタイリッシュでお洒落ですよね。しかし、風水ではモノトーンカラーは陰の気が強く、運気を下げるものとされます。とくに恋愛運に悪影響があるので、モノトーンカラーの部屋にはピンクやイエローといった指し色のアイテムをアクセントとして加えるようにしましょう。

https://cbchintai.com/singlehack/2606/#08
[no_toc]

モノトーン部屋コーデプチアドバイス

しかし、「どういうアイテムを置けばいいのかわからない」という人も少なくないでしょう。確かにモノトーンの部屋になにかひとつ差し色のアイテムを置くのは少し難しいです。下手をすれば部屋全体の雰囲気を壊してしまう可能性もあります。

アドバイスとして「小さなアイテムを置く」のはいかがでしょうか。例えばモノトーンのテーブルの上に、花を飾ってみるのはどうでしょう。大きな棚を作ったりするのではなく、小さな花を飾って部屋を彩るのも、立派なDIYと呼べるでしょう。モノトーンの中に映えるピンクやイエローなどの色は、風水的にはもちろん、気分も落ち着かせてくれるでしょう。

モノトーンの部屋に床

日本ではフローリングの床が一般的です。温もりがあり優しいフローリングですが、モノトーンの部屋と合わせるのは難しいです。

逆に白や黒のタイルはモノトーンの部屋とは相性抜群です。引っ越しや新居を探す際にモノトーンの部屋を作ることが決定しているのであれば、その時点でタイルを床材として使用している部屋を選ぶ方がベターです。

しかしフローリングの床でもアレンジすることでモノトーンと合わせることは可能です。

大きめのラグを敷く

ひとつめの方法は、大きめのラグを敷いてフローリングを隠してしまう方法です。フローリングの色が全く見えないので、モノトーンの部屋の雰囲気が作りやすくなります。また、全体にラグが敷かれていると掃除がしやすいという利点もあります。

あえてフローリングを見せて差し色にする

二つ目の方法は、あえてフローリングを見せる方法です。前に述べたように、モノトーンの部屋で差し色を加えるととてもおしゃれに見えます。シンプルになりすぎるのを抑えてくれて、風水的にも良いとされています。

あえてフローリングの茶色を見せて、白や黒とのコントラストを楽しんでみるのはいかがでしょうか。すべて覆っては、その部屋の雰囲気がなくなってしまいます。床材もインテリアの一部と考えて、モノトーンの部屋のアクセントにしましょう。

色だけじゃなく、形や素材のトーンも揃える

モノトーンの部屋作りをしていると、シンプルゆえにコーディネートが難しいのがわかります。そんな壁にぶつかった時には「なぜモノトーンの部屋をコーディネートしようと思ったか」を思い出してみましょう。

「シンプルな部屋で読書を楽しみたいから」「女性にかっこいいと思われたいから」「もともとモノトーンの世界観が好きだから」どれも素晴らしいです。自分がモノトーンの部屋を作ろうと思ったきっかけを思い出すことで、どういうアイテムを置くか、どこにレイアウトするかが見えてきます。

自分のきっかけがわかれば、アイテムの形や素材についてどういうものを選ぶべきかわかってくるはずです。モノトーンの部屋のコーディネートは単に、同じトーンの色で合わせるだけではうまくいきません。形や素材、場所など自分が表現したいトーンを揃えていくことでコーディネートされていきます。
モバイルバージョンを終了