cms-import-kajikko-wp

ミニマリズムの生活の仕方・本・ファッション|バッグ

[allpage_toc]

ミニマリズムの生活の仕方

ミニマリズムとは、どんな考え方なのでしょうか。ちょくちょく耳にするけれど、よくわかっていないという人は、まず読んでみてください。

ミニマリズムとは?

ミニマリズムとは、必要最低限のものしか持たずに生活する考え方のことです。

使っていないもの、必要ないものを処分することによって、シンプルな環境に身を置き、必要のないものにしがみついている自分に気づくことが第一歩です。ミニマリズムの生活は、ものに執着しない自由な精神性を持って生きることを言います。

ものを減らせばいいの?

よくものをとにかく減らして、何も置かないスカスカの部屋で生活することが、ミニマリズムと勘違いしている人がいますが、そうではありません。捨てるのではなく厳選するのがミニマリズムです。

自分のお気に入りの厳選されたものは、少ないからこそ、一点、一点、思い入れを持って大切に使うことができます。余計な物がないお気に入りのものに囲まれた生活をしていると、少ない持ち物でも平穏な気持ちで生活できるでしょう。雑然としていない場に身を置くと、心も落ち着き、何事にも集中して取り組むことができます。

ミニマリズムに関する本

ミニマリズム実践者なら、誰しもが読んでいるバイブル的な本と、どちらかというと女性向けの真似しやすいミニマリズムの要素がたくさん詰まった本を2冊ご紹介します。

minimalism

この本の著者は、ジョシュア・フィールズ・ミルバートン+ライアン・ニコデマスの2人組で、もっと少ない所有物でもっと意義深い生活を送ることを探求、実践するユニットです。

本当に大事なものは実はそんなにたくさんはありません。最小限しか持たずに最大限に豊かな暮らしをする「ミニマリズム」という生き方を選択し、物に縛られていた自分たちの人生を見直し、ミニマリストとして試行錯誤しながら成長しようとする生き方を記した本です。

ミニマリズムという概念に興味をもったばかりの人、ビギナー向けの一冊です。モノの捨て方に特化した本が多い中、人生のあらゆるものをミニマムにしていこうとする概念に触れています。

これを機に断捨離した。気分が変わる。人が変わる。人生が変わる。そんなきっかけになれる本です。

皆に幸あれ

https://www.amazon.co.jp/minimalism-%E3%80%9C30%E6%AD%B3%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AF%E3%81%98%E3%82%81%E3%82%8B%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%95-%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%B3/dp/4845913240

少ない物ですっきり暮らす

月間PV150万超のブログ、「少ないものですっきり暮らす」の待望の書籍化です。先ほどは家族のいない男性のミニマリズムの概念を著した本でしたが、こちらは夫と2人の子どもの4人暮らしの主婦「やまぐちせいこ」さんが書かれています。

いちばん大切な家族と向き合うためにミニマリズムに感銘を受け、物を減らす生活を始めたとのことです。ストイックなイメージがある「ミニマリズム」ですが、インテリアから、家事、掃除、ファッション、あらゆる場面で物を少なくするメリットとその楽しさを伝えてくれる一冊です。

無印良品の上手な利用法や、やまぐちさん自身の幸福論、子育て論にも触れており、子どものいる家庭で参考にしやすい内容になっています。

潔さの様なかっこよさがありました。

過去のインテリア遍歴も、自分に通じるところがあって、共感できたので、スッと読み込めました。写真が多く、文章が簡潔でしかも少ないので、良かったです。楽に読める。しかも、内容が濃い。

達観してる生き様みたいな雰囲気も感じ取れたので、そういうところもかっこいいな。と思いました。

https://www.amazon.co.jp/%E5%B0%91%E3%81%AA%E3%81%84%E7%89%A9%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%A3%E3%81%8D%E3%82%8A%E6%9A%AE%E3%82%89%E3%81%99-%E6%AD%A3%E3%81%97%E3%81%8F%E6%9A%AE%E3%82%89%E3%81%99%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E3%82%84%E3%81%BE%E3%81%90%E3%81%A1-%E3%81%9B%E3%81%84%E3%81%93/dp/4847094263?SubscriptionId=AKIAIOZT56TLDVIBCEZA&tag=uranaru0c-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=4847094263

やまごちせいこさんブログ

「少ない物ですっきり暮らす」やまぐちせいこさんのブログをご紹介します。
[no_toc]

ミニマリズムに持ち物

ミニマリズムに、持ち物を紹介していきます。もちろん子どもの有無、仕事の種類、ミニマリズムへの熱量などで違ってくるとはありますが、共通して参考にできる部分もあるので読んでみてください。

バッグの見直しから始めよう

ミニマリズムの生活をしたい時、何から始めてよいか分からない人は、まず毎日持ち歩くバッグを見直すことから始めます。ブランドものであったり、ファッションセンスに優れたバッグでも中身が余計なものだらけでは台無しです。読んだまま入れっぱなしの本、公共料金の支払い証、貰いっぱなしの試供品などは、処分しましょう。

本は、絶対に残しておきたいもの以外は処分し、電子書籍で読むようにしましょう。紙媒体で必要ない本はリサイクルに出すなどして手元に置かないようにします。公共料金の支払い証などの文書類は保管期間が定められている物はきちんとファイルに保存し、どうしても必要な場合はデジタル化して保管すると場所をとりません。

試供品もつい受け取ってしまいますが、いつか使うかわからない物は受け取らないようにしましょう。買い置きの習慣も改め、必要最低限の買い物しかしないようにすると、不要なものが増えることがありません。

ミニマリズムの生活をしたい人が洋服を減らすコツは、サイズの合わない服、ワンシーズン前の服、買ったものの1、2回しか着なかった服をすべて処分することです。ある統計では、私たちの持っている服のうち20%しか着ておらず、ほとんどが箪笥の肥やしということでした。前述のように減らしていくと、どんどん処分できるでしょう。  

残しておく服は、できるだけシンプルで着心地のよい天然素材の服をメインにしましょう。ミニマリズムの実践者になのは無印良品です。

洋服だけでなく、靴や小物も、使っていないものはできるだけ早く処分しましょう。

財布

ミニマリズムの概念があっても、手放せないのが財布です。ミニマリストが持つ財布で適しているのは、最小限の機能とスリムな財布です。カード入れ、小銭入れを財布と別にせず一本化している財布がベストでしょう。

小銭やレシートが入るパンパンの財布を使っていると、使えるお金がたくさんあると無意識のうちに勘違いして浪費する可能性があります。またレシートを一切見ずに入れっぱなしにしていると、いつどこで何を買ったかに配慮しなくなり、無駄な出費を見過ごしてしまうことにもなります。

毎日使うお金(5000円~1万円)と、健康保険証、メインバンクのキャッシュカード、クレジットカードの3枚で十分という人が多いです。レシートは家計簿をつけたらすぐ処分、小銭は貯金箱、必要ないポイントカードは作らないなど小さなことから始めましょう。

時計

ミニマリズムの生活をしていると、時計は本当に必要なのかという問題にぶつかります。部屋の掛け時計はさておき、腕時計はアイフォンがあれば十分ではないかという話です。時計は、その人が時計にどれだけ重きを置いているかどうかです。一生もののロレックスやオメガなどの高級時計は、思い入れがあれば捨てる必要はないでしょう。

高級腕時計が人にどう見られているかを意識していることが、「すでに物に囚われている」、「ミニマリズムの考え方と矛盾している」と思う人は、手放して自分に合う時計に買い替えている人も多いでしょう。腕時計が全くなくなると、スマホを見る機会が増えて、時間を浪費したり物欲が湧いてくるので、かなり自制心の強い人にしか向かないでしょう。

ミニマリズムにファッション

ミニマリズムの目指すファッションは、余分なものを省いたシックでおしゃれなスタイルです。以下の点を意識して、服選びの参考にしてください。

・フリルやレースがついていない、ごくごく普通のシンプルで着心地のよい服を選びましょう。無駄をそぎ落とした上品さであか抜けた印象を与えます。

・オン・オフ共に活躍するベーシックアイテムを活用しましょう。具体的に、清潔感のある白いシャツと、体温調節ができるカーディガンは持っておきたいアイテムです。色は主張が強すぎず弱すぎずのグレーがです。

・流行を取り入れたいときは、シンプルなスニーカーがお勧めです。実用性とオシャレを兼ね備えています。

・色使いは3色以内が基本スタイルです。黒、白、グレー、カーキ、ネイビーといったベーシックカラーから選ぶのがお勧めです。メインカラー7割、アクセントカラー3割に抑え、色の配色がうるさくならないように意識しましょう。

ミニマリズムにインテリア

ミニマリズムの生活では、白を基調としたシンプルなインテリアが広い空間を感じさせるのでお勧めです。余白の空間が心に余裕を生みます。白8割、挿し色2割ぐらいが良いバランスとのことです。

お気に入りのモノを厳選して、収納家具も最低限にとどめましょう。隠す収納が流行った時期もありましたが、ミニマリズムにおいては、見せる収納がお勧めです。お気に入りのものしか残さなければ、キッチンのお皿も、大切な写真、本も棚に置いているだけでインテリアになります。

とはいえ、家族がいる家ではシンプルにも限界があります。まずは収納スペースは、7割程度にとどめましょう。ぎゅうぎゅうに詰め込んでしまうと、見た目も圧迫感があり、物理的にもモノの出し入れがしにくくなります。7割ぐらいがスッキリ見えて見栄えもします。

ミニマリズムにバッグ

[no_toc]
ものを最小限しか持ち歩きたくないミニマリズム実践者に、お勧めのバッグをショルダーとミドルバッグに分けて紹介します。

ショルダー

普段のお出かけでは、お財布、化粧ポーチ、キーケース、アイホン、ハンカチが入ればよいというミニマリズム実践者は、両手があいて使いやすいショルダーがお勧めです。

季節限定素材(スエードやかご)ではなく、できれば革のキレイめミニショルダーがよいでしょう。色は黒を選ぶと、キレイめな恰好の時が求められるパーティーやお出かけにも使えます。またカジュアルなスタイルと合わせると上品さをプラスしてくれるのでオン、オフどちらでも活躍してくれるでしょう。

高級ブランドバッグは流行り廃りがありますが、上質な黒のショルダーバッグは長く、さまざまなシーンで使うことができるので、ミニマリズムの観点から見て、とても適したバッグといえます。

ミドル

仕事をしている男性女性は、パソコンや会社用のノート、資料、モバイルバッテリー、歯ブラシなどの小物を入れたバッグインバッグなども入るミドルサイズのバッグが必要になってきます。背負える通勤バッグは両手が開くので非常に使いやすいです。

選ぶポイントとしては、やはり、オンとオフ使えること、服に合わせやすく汚れにくい黒、軽くて丈夫、パソコンをしまう場所が別途あり、クッションで囲われていて衝撃に強いことなどが挙げられます。3wayバッグなら、通勤時はリュックとして、営業先の改まった場面で手持ちにすることもできます。

ミニマリズム実践者は、バッグの数も厳選しており、できるだけ気に入ったバッグを兼用したい傾向にあります。通勤バッグかつ旅行バッグとしても使える大きさが理想的です。

ちなみに吉田カバンのporterタンカーリュックを持っておられるミニマリズム実践者の方が多かったです。

自分に合った無理のないミニマリズムから始めよう

ミニマリズム実践者は、ストイックになって必死で物を捨てている印象が強い人も多いでしょう。しかし、必要のないものに囲まれたゴチャゴチャした環境に身を置いていると、必要なものが見えなくなり、心にも余裕がなくなってきます。

ミニマリズムは、厳選した自分の本当に必要なものしか持たない生活をすることによって、心の余裕を生み出し、物に囚われない自由な生活ができるようになります。

椅子も必要ないと処分して、床でパソコンを使う人もいますし、7割収納を当面の目標で頑張っている方もいます。人それぞれに、必要なものは違っていますし、家族がいれば、家族の理解も得なくてなりけません。

自分のライフスタイルに合ったミニマリズムを取り入れて、無理することなく、必要なものを選び、いらないものは手放す生活を送ることから始めましょう。捨てることが苦痛や義務にならないように加減しながら進めることが一番です。
モバイルバージョンを終了