[allpage_toc]
エアコンの再熱除湿を知っていますか?
一年を通じて活躍してくれるエアコンは、現代ではなくてはならない家電のひとつです。暖房も冷房も一台でこなしてくれるエアコンですから、購入する時にはしっかり性能を見極めて手に入れたいでしょう。
こんな時に重視したい機能があります。それが「再熱除湿」です。
再熱除湿なんて聞いたことないと思われた方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、この再熱除湿について解説していきます。
こんな時に重視したい機能があります。それが「再熱除湿」です。
再熱除湿なんて聞いたことないと思われた方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、この再熱除湿について解説していきます。
再熱除湿の特徴
エアコンのリモコンを見ると、「暖房」と「冷房」のスイッチの他に「除湿」があります。日本の夏は湿度が高くて不快になることが多いです。そんな日本に「除湿」はなくてはならない機能でしょう。特に梅雨のジメジメした時期には大活躍です。
しかし、梅雨の頃の気温はさほど高くなく、エアコンで除湿をした後にうすら寒く感じてしまうといったこともあるのではないでしょうか。
今回ご紹介している「再熱除湿機能」を使えば、ジメジメを取りながら気温を下げることなく湿気だけ取ることができます。なぜ、そんなことができるのでしょうか。
しかし、梅雨の頃の気温はさほど高くなく、エアコンで除湿をした後にうすら寒く感じてしまうといったこともあるのではないでしょうか。
今回ご紹介している「再熱除湿機能」を使えば、ジメジメを取りながら気温を下げることなく湿気だけ取ることができます。なぜ、そんなことができるのでしょうか。
一般的な除湿(弱冷房除湿)の仕組み
まずは、一般的なエアコンの除湿はどういう仕組みかを解説しましょう。
私たちの周りの空気は粒がたくさん集まってできています。その空気の粒は、気温が高くなるほど大きくなり、粒には水分がたくさん溜まることになります。そこでエアコンは、空気を冷やすことで水分の入っている粒を小さくして、水を空気から追い出します。
こうして乾いた空気を部屋に戻すというのが除湿の仕組みです。エアコンの室外機にパイプが付いていて水が出ているのは、この除湿した水ということです。
ただ、この一般的な除湿では、室内に除湿した時に冷やしたままの空気が戻されます。すなわち、エアコンからは気温の低い空気が出てくることになります。冷房にスイッチを入れなくても、除湿だけで涼しく感じるのはこのためです。
私たちの周りの空気は粒がたくさん集まってできています。その空気の粒は、気温が高くなるほど大きくなり、粒には水分がたくさん溜まることになります。そこでエアコンは、空気を冷やすことで水分の入っている粒を小さくして、水を空気から追い出します。
こうして乾いた空気を部屋に戻すというのが除湿の仕組みです。エアコンの室外機にパイプが付いていて水が出ているのは、この除湿した水ということです。
ただ、この一般的な除湿では、室内に除湿した時に冷やしたままの空気が戻されます。すなわち、エアコンからは気温の低い空気が出てくることになります。冷房にスイッチを入れなくても、除湿だけで涼しく感じるのはこのためです。
再熱除湿の仕組み
次に、再熱除湿の仕組みを解説します。
冷房を入れなくても除湿で涼しく感じるのはありがたいことではあります。けれど、気温は下げたくない場合は困ります。先ほど触れたように、うすら寒くなっては快適から遠ざかってしまいます。
そこで再熱除湿はどうするのかというと、除湿して温度の下がった空気をエアコンの中で「室内の温度に近い温度まで温める」ということをします。こうして部屋の温度に近くした空気を室内に戻すため、変に寒く感じることなく除湿を行い、快適に過ごすことができるということになります。
ただ、この再熱除湿はどのエアコンにもついているものではありません。それはこの機能にもデメリットがあるからです。
冷房を入れなくても除湿で涼しく感じるのはありがたいことではあります。けれど、気温は下げたくない場合は困ります。先ほど触れたように、うすら寒くなっては快適から遠ざかってしまいます。
そこで再熱除湿はどうするのかというと、除湿して温度の下がった空気をエアコンの中で「室内の温度に近い温度まで温める」ということをします。こうして部屋の温度に近くした空気を室内に戻すため、変に寒く感じることなく除湿を行い、快適に過ごすことができるということになります。
ただ、この再熱除湿はどのエアコンにもついているものではありません。それはこの機能にもデメリットがあるからです。
再熱除湿にあるデメリット
再熱除湿のデメリットは、一般的な除湿より電気代がかかるということです。それは、エアコンの中で除湿された空気を、もう一度温めるために電気を使うからです。例えば、省エネタイプと謳われた製品を購入したとしても、再熱除湿を多用した場合は、電気代が思ったほど抑えられないという場合もあります。
つまり、購入したエアコンが再熱除湿をするものかどうかを知らずにいると「省エネじゃない」と不満がでることになります。そこでエアコン購入時には、再熱除湿機能のあるなしを確認しておくことが重要になります。
では、再熱除湿機能があるかないかということは、エアコンを選ぶ時すぐにわかるのでしょうか。また、そうした表示はちゃんとしてあるのでしょうか。
つまり、購入したエアコンが再熱除湿をするものかどうかを知らずにいると「省エネじゃない」と不満がでることになります。そこでエアコン購入時には、再熱除湿機能のあるなしを確認しておくことが重要になります。
では、再熱除湿機能があるかないかということは、エアコンを選ぶ時すぐにわかるのでしょうか。また、そうした表示はちゃんとしてあるのでしょうか。
再熱除湿のエアコンはどこで見分ける?
再熱除湿があるのかどうかを知るには、店頭ならもちろんスタッフに聞けばわかります。しかし、いろいろ見て回りたい時にはお店の人にそばにいて欲しくないこともあるでしょう。また、ネットで中古品を買う場合はますますわかりにくいです。
そこで、再熱除湿かどうかを手軽に知る手掛かりとしては、高機能機種かどうか、そして「リモコンの表示を見る」ことをします。
高機能機種かどうかは、その値段で把握できます。10万円以上のエアコンは、まちがいなく高機能機種で再熱除湿があります。リモコンの表示では「除湿」または「ドライ」に、2種類以上あるものは再熱除湿がついていると見てよいでしょう。また、メーカーによって「再熱除湿」の表示の仕方が違うので、ここにご紹介しておきます。
そこで、再熱除湿かどうかを手軽に知る手掛かりとしては、高機能機種かどうか、そして「リモコンの表示を見る」ことをします。
高機能機種かどうかは、その値段で把握できます。10万円以上のエアコンは、まちがいなく高機能機種で再熱除湿があります。リモコンの表示では「除湿」または「ドライ」に、2種類以上あるものは再熱除湿がついていると見てよいでしょう。また、メーカーによって「再熱除湿」の表示の仕方が違うので、ここにご紹介しておきます。
ダイキンの再熱除湿の表示名は?
「さらら除湿」となっております。
日立の再熱除湿の表示名は?
「カラッと除湿」となっております。
[no_toc]
三菱の再熱除湿の表示名は?
「さらっと除湿冷房」となっております。
コロナの再熱除湿の表示名は?
「再熱除湿」となっております。
再熱除湿エアコンになメーカーはある?
よく知られているメーカーの製品なら大丈夫だろうと、消費者は思いがちです。しかし、メーカーによっては得意な分野があるもの。そこで、ここでは再熱除湿エアコンが得意なメーカーをご紹介していきます。
「白くまくん」の日立
まずは「カラッと除湿」の日立をにあげました。日立のエアコンといえば「白くまくん」ですが、この白くまくんに日立は世界で初めて、再熱除湿機能を搭載しました。つまり日立が再熱除湿を発明したということです。
これは、湿気の多い日本での快適さを追求している姿勢が強いことを現しています。さらに日立は省エネエアコンへの取り組みも強いために、再熱除湿といえどもできるだけ電力消費が抑えられる製品を生み出してきています。
これは、湿気の多い日本での快適さを追求している姿勢が強いことを現しています。さらに日立は省エネエアコンへの取り組みも強いために、再熱除湿といえどもできるだけ電力消費が抑えられる製品を生み出してきています。
「ぴちょんくん」のダイキン
次は、「ぴちょんくん」でおなじみのダイキン工業を推しましょう。ダイキンは空調設備に特化したメーカーです。エアコンといえばダイキン、ダイキンといえばエアコンと思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。そんなダイキンですから、再熱除湿のエアコンも十分信頼できることは確かです。
「霧ヶ峰」の三菱電機
三菱のエアコンでは「霧ヶ峰」のCMソングが頭に浮かびます。三菱の数ある家電のある中でも「霧ヶ峰」は大御所といえます。そんな歴史のあるメーカーの歴史あるエアコンです。これもまた信頼度の高いメーカーといって間違いないでしょう。
ちなみに、三菱には別に三菱重工というところからも「ビーバーエアコン」という製品が出ていますが、ルームエアコンをお求めの場合は、三菱電機のエアコンをします。
ちなみに、三菱には別に三菱重工というところからも「ビーバーエアコン」という製品が出ていますが、ルームエアコンをお求めの場合は、三菱電機のエアコンをします。
「大清快」の東芝
東芝は1935年にルームエアコンを日本で生み出したメーカーです。現在主力のルームエアコン「大清快」も誕生から20年を迎えるとのこと。いわば東芝はルームエアコンの老舗といえるでしょう。
そんな東芝も快適さを求めて一時期は再熱除湿方式を採用していましたが、今では湿度が選べる除湿方式で快適さを展開することで、再熱除湿方式はとられなくなってきました。しかし老舗ならではの強みはあるので、こちらも十分対象になります。
そんな東芝も快適さを求めて一時期は再熱除湿方式を採用していましたが、今では湿度が選べる除湿方式で快適さを展開することで、再熱除湿方式はとられなくなってきました。しかし老舗ならではの強みはあるので、こちらも十分対象になります。
家電オールマイティのパナソニック
パナソニックはあらゆる家電を用意していることでは有名です。もちろん、パナソニックも再熱除湿を当然取りいれたエアコンを出しています。パナソニックのいいところは、価格帯に幅があることといえます。
しかし低価格の製品では、再熱除湿を搭載していないと思われるので、購入する際にはそこを注意してください。
しかし低価格の製品では、再熱除湿を搭載していないと思われるので、購入する際にはそこを注意してください。
空調が主力の富士通ゼネラル
富士通というとパソコンを連想する方もおられるでしょう。しかし、富士通ゼネラルでは家電も受け持っており、特に空調を主力にしています。
そんな富士通ゼネラルの再熱除湿エアコンは、他のメーカーよりマイナーなイメージもありますが、その分他のメーカーより価格が抑えられています。価格を重視したい場合には、検討するべきメーカーでしょう。
そんな富士通ゼネラルの再熱除湿エアコンは、他のメーカーよりマイナーなイメージもありますが、その分他のメーカーより価格が抑えられています。価格を重視したい場合には、検討するべきメーカーでしょう。
暖房器具だけじゃないコロナ
[no_toc]コロナは石油ストーブのメーカーと思いがちですが、住宅設備機器が主力です。そこで空調関連のエアコンも重要な製品となっています。また、先にあげた富士通ゼネラル同様、コロナのエアコンはマイナーであり、宣伝費をかけてないこともあるので、やはり価格が抑えられています。
プラズマクラスターのシャープ
実はシャープの再熱除湿エアコンは姿を消しつつあります。しかし、シャープはエアコンに空気清浄に力を入れているメーカーです。エアコン購入の際には十分比較検討の余地があるので、この最後にシャープも上げておくことにしました。
次はいよいよ機種をご紹介していきましょう。
次はいよいよ機種をご紹介していきましょう。
再熱除湿エアコンのをメーカー別で紹介!
機種もメーカー別にご紹介していきます。再熱除湿搭載のエアコンはハイスペックになるため、価格が高くなりがちですが、お気に入りのメーカーのものを求める際の参考にしてください。
日立 ステンレス白くまくんRAS-X40G2
再熱除湿エアコンは、一般的な除湿より電気消費量が増える傾向にあることはお伝えしました。ここで省エネするために白くまくんでは、室外機から出る排気の一部を利用して空気の温度を温めるということをしています。ただ、やはり10万円以下の製品では再熱除湿が搭載されていないので、価格帯と合わせて購入は考えるとよいでしょう。
無事に商品が届きました。ありがとうございました。梱包状態も良く取扱業者は信頼が置けると思いますので評価は満点にさせて頂きました。しかしながら、後日にネット確認した通り、風の吹き出し口からの結露水(凝集水?)の滴り落ちには閉口しております。いずれ、リコール騒ぎになるかも…
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R37YUSNNRG0FNN/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B01747AZ10
三菱電機 霧ヶ峰MSZ-ZW4017S-W
霧ヶ峰には「ムーブアイ極」というセンサーがついており、おのおのの人の動きをキャッチして、風量も除湿もエアコンが考えてくれるというすぐれた機能が付いています。しかし、やはり上位機種になるので価格も高くなっています。
富士通ゼネラル ノクリアAS-X56G2
一般的な除湿(ソフトクール除湿)と再熱除湿(控えめ除湿)を児童ではなく、使い分けたい人にはです。ただ、上位機種なので価格は10万以上です。
コロナ CSH-W2817R
こちらの機種も、一般的な除湿と再熱除湿がワンタッチで選べるタイプです。また、価格が10万円を切るところが他と大きく異なります。価格がネックという方に向いています。
[no_toc]
再熱除湿の機能
以上、再熱除湿エアコンの機種でした。
ここで、「あれ?シャープや三菱の品はないの?」と首を傾げた方もいらっしゃるでしょう。シャープのメーカー紹介のところでも少し触れましたが、再熱除湿の機能を搭載しているエアコンは、ここ数年で減少傾向にあります。それは、再熱除湿が省エネに向いていないからです。
では、再熱除湿のエアコンは買わない方がいいのかといえば、そうではありません。省エネも確保できるように各メーカ、工夫を重ねています。その省エネになる再熱除湿の機能もご説明しておきましょう。
ここで、「あれ?シャープや三菱の品はないの?」と首を傾げた方もいらっしゃるでしょう。シャープのメーカー紹介のところでも少し触れましたが、再熱除湿の機能を搭載しているエアコンは、ここ数年で減少傾向にあります。それは、再熱除湿が省エネに向いていないからです。
では、再熱除湿のエアコンは買わない方がいいのかといえば、そうではありません。省エネも確保できるように各メーカ、工夫を重ねています。その省エネになる再熱除湿の機能もご説明しておきましょう。
再熱除湿エアコンの気になる省エネ機能とは?
エアコンは電気消費量が大きいので、なるべく省エネタイプのものを選びたい方も多いでしょう。しかし、再熱除湿は一般的な除湿より電気を消費してしまいます。そこで再熱除湿エアコンの先駆者、日立はでもご紹介したとおり、排気熱を再利用することで省エネに寄与することができました。
さらに、富士通、東芝、三菱は精密な人感センサーを利用することや、再熱除湿と弱冷房除湿のスイッチを分けることで、こまめに調整ができるようにしました。また、シャープ、ダイキン、パナソニックでは、再熱除湿にかわるシステムを採用して、快適さと省エネを実現しています。
以上、再熱除湿エアコンの話はおわかりいただけたでしょうか。
さらに、富士通、東芝、三菱は精密な人感センサーを利用することや、再熱除湿と弱冷房除湿のスイッチを分けることで、こまめに調整ができるようにしました。また、シャープ、ダイキン、パナソニックでは、再熱除湿にかわるシステムを採用して、快適さと省エネを実現しています。
以上、再熱除湿エアコンの話はおわかりいただけたでしょうか。
機能を理解して上手なエアコンを選ぼう!
これまで、再熱除湿エアコンの意味、特徴、メーカーと製品をお伝えしてきました。エアコンは、特に都会やアパートではなくてはならにものですが、簡単に買い替えられるものでもありません。また、ご紹介した再熱除湿エアコンは一般的に高価です。
だからこそ、エアコン購入を考えている人にはしっかりとリサーチしましょう。
だからこそ、エアコン購入を考えている人にはしっかりとリサーチしましょう。