[allpage_toc]
突っ張り棒を使えば有効活用できる
突っ張り棒はどんな方にも扱いやすいDIYのアイテムです。特別な道具も必要なく、どこにでも設置できるのが突っ張り棒の一番のメリットです。突っ張り棒にも色んな種類があり、その用途はさまざまです。
賃貸の方なら特に壁に傷をつけることなく突っ張り棒を使うことによってデッドスペースをなくし、かつお洒落な収納を作ることができるので活用していきましょう。
賃貸の方なら特に壁に傷をつけることなく突っ張り棒を使うことによってデッドスペースをなくし、かつお洒落な収納を作ることができるので活用していきましょう。
デッドスペースを活用
デッドスペースとは活用しきれていない無駄な空間をさします。家の中でのデッドスペースと呼ばれる場所はかなりあります。トイレや洗濯機の周り、シンクや階段下などお家にとっては色々な所にあるでしょう。
それらデッドスペースを突っ張り棒を使って、おしゃれにかつ丁寧に整理していくことができれば、収納力も増え家も片付きます。
それらデッドスペースを突っ張り棒を使って、おしゃれにかつ丁寧に整理していくことができれば、収納力も増え家も片付きます。
賃貸でも壁を傷つけずに使える
突っ張り棒は釘やネジなど設置する時に使う事がありません。 なので賃貸の方にはです。突っ張り棒は壁と壁の間に挟んで突っ張り、強度を保つ役割があるのでネジや釘や接着剤などで固定する必要もありません。
賃貸の方は退去時のことを考えた時に壁に傷をつけるのは最も嫌なことなので、突っ張り棒を使っておしゃれに棚などDIYできます。
賃貸の方は退去時のことを考えた時に壁に傷をつけるのは最も嫌なことなので、突っ張り棒を使っておしゃれに棚などDIYできます。
さまざまな用途に使える
突っ張り棒は種類も多くあり、用途によってはどんなものにも使うことができる万能アイテムです。家具の転倒防止や部屋の仕切り、本棚やデッドスペースでの小さい棚作りなどたくさんあります。
100均で売られている小さい物から、ホームセンターなどで手に入れられる大きく強度の高い物まで使いわけできます。
100均で売られている小さい物から、ホームセンターなどで手に入れられる大きく強度の高い物まで使いわけできます。
突っ張り棒をおしゃれに取り入れる方法5つ
突っ張り棒は大きさや色、柄など種類が豊富にあります。設置したい場所や作りたいもののサイズを測った後、その場所に合わせて色柄を選び作るとおしゃれなインテリアになります。
ここからは突っ張り棒を使った、デッドスペースをなくし、かつおしゃれに整う5つの方法を紹介していきます。
ここからは突っ張り棒を使った、デッドスペースをなくし、かつおしゃれに整う5つの方法を紹介していきます。
方法1:トイレのインテリア
トイレは家の中でもデッドスペースが最も多い部分です。棚を置くスペースもなく広くもないために余り物も置けません。トイレのデッドスペースといえばやはり上の部分です。
タンクの周辺や上部分に突っ張り棒で棚を作り、おしゃれな収納を作りましょう。 縦に使う長い突っ張り棒を4本、短い突っ張り棒4本、これだけで小さい棚が完成します。 狭いトイレなら小さい突っ張り棒を四つで作れるので、大きさに合わせて選びましょう。
タンクの周辺や上部分に突っ張り棒で棚を作り、おしゃれな収納を作りましょう。 縦に使う長い突っ張り棒を4本、短い突っ張り棒4本、これだけで小さい棚が完成します。 狭いトイレなら小さい突っ張り棒を四つで作れるので、大きさに合わせて選びましょう。
方法2:部屋の小物飾り
天井まで届く長い突っ張り棒を使って柱を設置しその間に棚を作ります。長い突っ張り棒さえ設置してしまえば間にある棚は100均のアイテムでも作れます。
ネットや薄い木の板それらを使って棚を作りつけ小物を飾れば、おしゃれなインテリアになります。ホームセンターで売られている有孔ボードを使えば、よりおしゃれなインテリアとして棚が完成します。
[no_toc]
ネットや薄い木の板それらを使って棚を作りつけ小物を飾れば、おしゃれなインテリアになります。ホームセンターで売られている有孔ボードを使えば、よりおしゃれなインテリアとして棚が完成します。
方法3:植物のディスプレイ
小さい棚を作ってもいいですが、ぶら下げるだけでも可愛いので壁と壁の間に突っ張り棒を張り、S字フックで観葉植物をぶら下げるとおしゃれなインテリアになります。
色は茶色など木の色に近いものを選べば、よりおしゃれにかつ見せるインテリアになるのでです。観葉植物はツタ系のものを選ぶと綺麗に仕上がります。ぶら下げる突っ張り棒は、ねじ式の方が強度も強くです。
色は茶色など木の色に近いものを選べば、よりおしゃれにかつ見せるインテリアになるのでです。観葉植物はツタ系のものを選ぶと綺麗に仕上がります。ぶら下げる突っ張り棒は、ねじ式の方が強度も強くです。
方法4:ランプの設置
天井付近に突っ張り棒を張りランプをぶら下げれば、カントリー風のお洒落なインテリアになります。突っ張り棒は、ブラックを選ぶとより映えるのでです。大きいランプをぶら下げる時は、突っ張り棒の重量を必ず確認してぶら下げましょう。
強度のあるものであれば多少のことでは落ちる心配もありません。バネ式ではなくネジ式の突っ張り棒を使用するようにしましょう。ねじ式の方がより強度があるのでしっかり固定されます。
強度のあるものであれば多少のことでは落ちる心配もありません。バネ式ではなくネジ式の突っ張り棒を使用するようにしましょう。ねじ式の方がより強度があるのでしっかり固定されます。
方法5:棚を付けて本や雑貨置き場
軽くて小さいものを飾る場合は100均の突っ張り棒でもおしゃれに飾れます。本など重量のあるものを置く場合は、ねじ式の強度のある突っ張り棒を選びましょう。バネ式の場合重さがあると落下してくる恐れがあるので、できません。
ぬいぐるみや小さい小物ならバネ式でも十分可能なので、用途に合わせて使い分けましょう。
ぬいぐるみや小さい小物ならバネ式でも十分可能なので、用途に合わせて使い分けましょう。
インテリアにこだわるあなたにアイテム
おしゃれに突っ張り棒を使ってインテリアしたい方にアイテムです。設置するだけでハンガーラックになるのでとても簡単です。玄関脇に置いておくだけでも収納スペースが確保できます。
服や帽子やかばんなどさっとかけておくだけで見せるインテリアになるので、こだわりのある方にはです。
服や帽子やかばんなどさっとかけておくだけで見せるインテリアになるので、こだわりのある方にはです。
おしゃれでのある突っ張り棒3つ
突っ張り棒はいろんな種類があるのでどれがいいか迷ってしまいます。せっかくインテリアを変えるのに突っ張り棒を使うなら、おしゃれでがあるものを使いたいです。
ここからは、3つののある突っ張り棒を紹介していきます。 タイプ別に紹介しますので参考にしてください。
ここからは、3つののある突っ張り棒を紹介していきます。 タイプ別に紹介しますので参考にしてください。
省スペース天井つっぱり式壁面ラダーラックサイラス
天井から床までに突っ張ってパーテーション風に使うことのできる壁面ダックです。これだけで自立するので、壁面に立てかけるのはもちろん部屋の仕切りに使って空間確保することもできます。
ワンルームマンションなど部屋の区切りがない場所では、ベッド脇にこのパーテーション代わりに壁面ラックを置いておくことにより、部屋の区切りができてスッキリ整い空間確保もできるのでです。
ワンルームマンションなど部屋の区切りがない場所では、ベッド脇にこのパーテーション代わりに壁面ラックを置いておくことにより、部屋の区切りができてスッキリ整い空間確保もできるのでです。
ルミナスメタルラック棚板付きワードローブ
Amazonで突っ張り棒一覧堂々の1の商品です。棚は可動式のため好きな位置につけることができます。棚だけ別売りであるので数を増やしたい場合には、棚だけ購入して増やすこともできます。
ハンガーラックも付いているのでクローゼット代わりにもなり、棚も付いているので小物収納も可能です。子供部屋やワンルームマンションなど、限られたスペースの場所に便利です。
[no_toc]
ハンガーラックも付いているのでクローゼット代わりにもなり、棚も付いているので小物収納も可能です。子供部屋やワンルームマンションなど、限られたスペースの場所に便利です。
テンションポール木目調
シンプルな突っ張り棒です。カフェシェードやカーテンを通して使うものなので、耐荷重は2kgほどです。バネ式であくまでカーテンようなので他の用途で使うのは難しいですが、カフェシェードなど小窓に飾る時に木目調のテンションポールはおしゃれに映えます。
のれんなどを吊るして木目調のテンションポールでかけておけば、和風テイストにもなりおしゃれになります。
のれんなどを吊るして木目調のテンションポールでかけておけば、和風テイストにもなりおしゃれになります。
突っ張り棒はおしゃれに活用できる
突っ張り棒が家具転倒防止や、棚作りカーテンレールなどさまざまな用途に使うことができ、とても便利なアイテムです。最近では、白以外にも黒や木目調茶色などいろんな柄や色のものがあるので、使う場所によって変えていくとおしゃれにDIYが楽しめます。
使う場所を選ばないのでどんな場所にも使うことができますし、自分だけのオリジナルな使い方を見つけてみるのも楽しいでしょう。
使う場所を選ばないのでどんな場所にも使うことができますし、自分だけのオリジナルな使い方を見つけてみるのも楽しいでしょう。
収納方法を学ぼう
突っ張り棒の使い方がわかれば、収納術もうまくなります。収納の難しいシンク周りやタンス、物置などうまく使えばすっきりと収納ができます。
短いものだと100均でも売られているので、まずは100均で突っ張り棒を購入し、シンクの引き出しから整理してみると意外と上手くいきます。タンスの中に収納し使うことのできる突っ張り棒もあるので、そういったものを使って収納術を学んでいくと部屋もスッキリして気持ちが良いでしょう。
短いものだと100均でも売られているので、まずは100均で突っ張り棒を購入し、シンクの引き出しから整理してみると意外と上手くいきます。タンスの中に収納し使うことのできる突っ張り棒もあるので、そういったものを使って収納術を学んでいくと部屋もスッキリして気持ちが良いでしょう。