cms-import-kajikko-wp

アクリルたわしの7つの編み図/魅力・使い方・注意点・活用方法

[allpage_toc]

アクリルたわしとは

アクリルたわしは洗剤がいらず、可愛いデザインもある環境に良いエコたわしです。モチーフもいろいろあり初心者でも簡単に手編みで作れるのがポイントです。アクリルの独特の繊維が汚れを絡め取り綺麗にしてくれるので洗剤を必要としません。

アクリルたわしの編み図が載った本はたくさん出ています。どの編み図も参考になりますが初めての方は難しいのでひとつずつ覚えながら編んでいきましょう。編み図の読み方は動画などでもあるので 一度確認してみましょう。

アクリルたわしの魅力

アクリルたわしの魅力は何と言っても洗剤を使わないで綺麗になるところです。 洗剤がいらないということはもちろんエコで環境にも優しく、洗剤を使わないので手にも優しいです。

編み図もたくさんあり自分好みに好きなものを編めばいいので彩りもカラフルで可愛い模様のたわしは食器洗いや掃除が楽しくなるでしょう。使わない時は吊るしておけばデザインによってはキッチンなど周りが華やかになります。

アクリルたわしの使い方

アクリルたわしは水かぬるま湯を含ませてから使用します。コップやあまり汚れていないお皿はそのまま洗って構いませんが、油汚れがひどいお皿や鍋やフライパンはキッチンペーパーで汚れを拭き取ってから使いましょう。

アクリルたわしは食器洗い以外にも水垢汚れや窓の曇り取りなどにも使えるので気になる汚れには使ってみましょう。使い終わった後はよくすすいで水気をしっかり絞ったら天日干しをしておきましょう。

アクリルたわしの7つの編み図

アクリルたわしはいろんな編み図があります。 基本の四角型から慣れてくればお花型などいろんな編み方があるので覚えていきましょう。アクリルたわしはかぎ針で編んでいきます。人によっては編み棒よりも簡単にできるのでこの機会に一度編んでみましょう。

編み図どおりに編み進めれば大抵は失敗しません。最初は編み図の読み方も難しいですが初心者用の本には読み方も全て載っているので読み進めながらやるのも一つの方法です。

材料

アクリルたわしを作る時に必要な材料と道具はアクリル毛糸とかぎ針と毛糸とじ針です。必ずアクリル100%の毛糸を選びましょう。中にはウール混など他の繊維が混ざっている場合もありますが、アクリル100%でない場合汚れが落ちなかったり乾きが遅くなる場合もあります。

かぎ針や毛糸とじ針、アクリル毛糸は全て100均でも揃えることができるます。かぎ針に関しては持ち手の部分が人によっては合う合わないがあるので自分に合ったものを選びましょう。

編み図1:四角

まずは基本の四角を作っていきましょう。四角は基本の編み方が分かりやすいので初心者の方にはです。 四角の編み方は基本細編みになります。かぎ針編みにおいて細編みは一番の基礎になるので押さえておきましょう。

編み図では何目編む、何段編むと書かれています。綺麗に編むためには編み図の指示を守り目を落とさないように一段目を編み終わることに目を数えて確認しましょう。

編み図2:丸

[no_toc]

細編みを覚えたら形を変え円編みをしてみましょう。 先ほどの四角同様、編み図に書いてある目の数を必ず守って編んでいきましょう。円編みは四角とは違い角がないので何段編んだのか初心者には分かりづらいのもあります。

そのときは毛糸用リングというものも100均で売られているので、編み始めにつけておくとわかりやすいです。慣れてくればリングも必要なくなります。

編み図3:うずまき柄

四角や円で基礎を学んだらここからは応用編です。 編み図を見ながら目の数をしっかり確かめ円編みの基礎を元に編んでいきましょう。うずまき柄は2色の糸を使って作ります。

一色の部分は多めに少なめにと形を変えれば可愛いうずまき柄ができるでしょう。一色の糸でもできますが、2色使うとより可愛くなるので慣れてくれば編んでみましょう。うずまき柄は基本円なので丸いフォルムのアクリルたわしができ上がります。

編み図4:葉っぱ型

葉っぱ型のアクリルたわしは見た目もおしゃれで飾っておいても可愛いです。 葉っぱと言えば緑色をついつい使ってしまいますがグレーや濃い赤色など色を変えればクールな葉っぱ型のアクリルたわしになります。

2色使ってカラフルな柄にしても可愛くなります。葉っぱ型が編めるようになれればあと一歩です。編み図も複雑になってくるので目数を間違えないように気をつけて編んでいきましょう。編み図の指示を必ず守っていきましょう。

編み図5:いちご型

いちご型は2色の糸、細編みや長編みなど今まで押さえた編みかたが多く含まれています。いちご型はピンクや赤を使って編むとかわいらしいいちごができます。あわいベージュや白で作るとシックになります。 編み図をしっかり読んで編みましょう。

いちご型は見た目もかわいらしいアクリルたわしなので、かざって置けばお子さまがお手伝いを率先してやってくれるでしょう。お子さま用と自分用の二つを作っておけば並べても可愛く、お子さまのお手伝いのきっかけになるでしょう。

編み図6:バラ型

バラのアクリルたわしは少し工程が複雑なので、編み図をしっかり読んでから編みましょう。目数を間違えるときれいなバラの形にはなりません。編み図どおりに目数はきっちり数えて編みましょう。バラの編み図は少し複雑なので見落とししないように気をつけましょう。

バラのアクリルたわしは手にすっぽり馴染むので洗い物がしやすいです。小さな葉っぱもつけるとシンクに置いておくだけで華やかで明るくなります。

編み図7:お花型

[no_toc]
お花型は大小作って合わせると立体的なかわいらしい花ができます。お花型のアクリルたわしは置いておくだけでもシンク周りが明るくなります。お花型の編み図は色んなものがあります。どの編み図も可愛いので参考にしてください。

あえて形をバラバラに作って合わせても華やかでかわいらしいアクリルたわしができます。花びらの枚数を変えてみたり色違いでつくってみたりと自分のスタイルにあわせて編むとインテリアに馴染んでいいでしょう。

アクリルたわしを使う時の注意点

アクリルたわしはアクリル毛糸に汚れをからませて落とします。なので、アクリルたわし自体が汚れやすくなっています。油汚れがついたままのアクリルたわしでは汚れは落ちません。

アクリルたわし自体も清潔にするようにしましょう。アクリルたわしを使うにあたっての注意点を3つ紹介します。とても大切なことなので覚えておきましょう。

注意点1:天日干しをする

アクリルたわしは天日干ししましょう。洗い物をしていると、どうしてもたわし自体はよごれます。なので、使い終わったら食器用洗剤でしっかり洗い固く絞ってから天日干ししましょう。

天日干しする理由はアクリルたわしについた汚れは洗剤で落ちますがにおいが残るためそれをなくすためです。室内干しだとどうしても家の臭いがついてしまうので太陽の光でしっかり天日干ししましょう。

注意点2:漂白剤を使わない

漂白剤を使用するとアクリルたわしが色落ちし痛む恐れがあります。

漂白剤を使わないときには天日干しが一番効果的です。どうしても汚れが気になる場合はぬるま湯で食器用洗剤を溶かしつけ置きしてからしっかり洗い流し天日干しするようにしましょう。

注意点3:火気厳禁

アクリルたわしのアクリルはとても熱に弱いです。 アクリルは熱にとっても弱いので、熱湯にくぐらせるとアクリルたわしが弱ってしまい 使えなくなるので絶対にしないでください。

油汚れなどはあらかじめ新聞紙やペーパー、スクレーパーなどで取り除いておき水洗いをセットしてからアクリルたわしを使えばアクリルたわしは汚れません。使い方に気をつけておけば熱湯消毒や漂白剤の必要性はないでしょう。

アクリルたわしを作るあなたにアイテム

ディズニーをモチーフにした編み図が載っている本です。 いろんな編み方をマスターしたら可愛いアクリルたわしを作りたいです。

編み図も色々載っているので編むのも楽しいです。ディズニーのモチーフならお子さまにも喜んでもらえるので参考にしてください。

アクリルたわしの活用法

[no_toc]
アクリルたわしができたら早速使っていきましょう。アクリルたわしは食器洗い以外にもいろいろ使えます。編みかたによっては掃除以外の使い方もあります。

例えばこんな使い方があるので、試してみてください。食器洗い以外の日常あると便利な使い方があります。これから三つ紹介していきます。

活用法1:くもりとり

アクリルたわしは窓ガラスのくもり取りに使えます。 冬になると窓にうっすらが結露がついて困ります。乾いた雑巾で拭いてもいいですが拭いた跡が残るのが少し気になります。

アクリルたわしの細い繊維は細かい汚れとも絡め取って拭き取ってくれるので拭いた後も気になりません。アクリルたわしに 輪っかの柄をつけて窓ガラスのそばに置いておけばいつでも曇り取りに使えるでしょう。

活用法2:ほこりとり

テレビやパソコンなど水拭きできない電化製品のホコリ取りに使えます。 パソコンのキーボードなどにはホコリも溜まりやすいです。アクリルたわしの細かな繊維がホコリを絡め取り綺麗にしてくれます。

テレビ台はテレビの静電気に寄ってホコリがたまりやすいので 常にホコリ取り用にアクリルたわしを一つ置いておくと使い勝手がいいでしょう。

活用法3:湯垢とり

お風呂の湯垢取りに使えます。 お風呂の浴槽についたザラザラとした湯垢汚れは知らない間に蓄積されていきます。掃除を怠るとお湯を入れた所まで少し黒い線のようなものができてしまいます。

お風呂はホーローなど傷がつきやすい素材のものが多いので強力な洗剤などは使えません。 アクリルたわしはそういった汚れも水垢同様綺麗に絡め取り掃除してくれるので湯垢汚れにも適しています。

アクリルたわしを作ってみよう

アクリルたわしは使う場所を選ばない万能な掃除道具です。 食器洗い以外にもシンクや洗面所の水垢汚れ、家電のホコリ取りなどいろいろ使えるので何個か作って専用のアクリルたわしを作っておくととても便利です。

最初は編み図を読むのにも苦労するし編み方も難しいでしょう。けれど、慣れると案外楽しくなるし、慣れてくれば簡単なものだと1時間もあれば編めるようになります。たくさん数を作っておけばとても便利です。

生活にエコを取り入れよう

アクリルたわしは自分にも環境にもいいエコたわしです。 普段からエコを気にして何かしたいとおもっていてもどこから手をつければいいのかなかなか難しくて分かりません。

でもエコたわしを使うだけでも洗剤を使わないので環境保護にもなるし洗剤を使わないので手荒れも防げます。日々の暮らしでアクリルたわしを使うことによりエコを取り入れることができるので、まずはアクリルたわしを使うことから始めてみましょう。
モバイルバージョンを終了