cms-import-kajikko-wp

ガス管DIYでおしゃれなハンガーラック作り簡単7ステップ

[allpage_toc]

ガス管DIYとは

男前インテリアの中でも、ガス管を使ってDIYするインダストリアルなインテリアはがあります。

ガス管のくすんだ色合いが、無骨だけどそれが逆におしゃれにインテリアを演出してくれることがその理由で、男性だけでなく女性からも支持を集めています。

ガス管の特徴

DIYの素材として注目されていますが、ガス管は元々工業用什器です。機能性と耐久性に優れているという特徴があります。水道管も同じようにDIYに使われますが、耐久性はガス管の方が上といえるでしょう。

さらに、好みのインテリアを木材で1から手作りするのは難しそうに感じますが、ガス管なら接合パーツを利用すればDIY初心者でも比較的簡単にインテリアが作れます。

ポイントは接合パーツ

ガス管のパイプそのものは真っすぐなため、インテリアとして使うには、どういった接合パーツを選ぶのかがポイントになります。

90度に曲がった「エルボ」、3方向にガス管をつなげられる「チーズ」、十字にガス管がつなげられる「クロス」がありますので、接合パーツの組み合せ次第で、大小さまざまな家具を作ることができます。

ガス管でラックをDIYしよう

それではさっそく、ガス管を使ってハンガーラックをDIYしてみましょう。シンプルなハンガーラックなら、材料さえ準備できれば5分程度で作れます。ガス管DIY初心者は、シンプルなハンガーラックから作ってみましょう。

ステップ1:構想を練ってみる

まずは、どんなハンガーラックにしたいのかを考えましょう。簡単なハンガーラックなら、左右と上に「必要な長さのガス管」、コの字にするための「エルボ」、足部分をつなぐために「チーズ」が必要です。

「フランジ」と呼ばれるパーツでガス管を壁に取り付け、途中に棚を設置したり下にカゴを置いたりすれば、収納力もアップすることができます。また、木材を足してオリジナル性を高めることも可能です。

素敵なガス管ラックはSNSでも確認できますので、気になる画像からヒントを貰いましょう。

ステップ2:図面を書こう

どんなハンガーラックが作りたいのかイメージできたら、実際に図面を書きましょう。図面といっても、サイズがわかればOKです。

高さ110~190cm、幅は80~100cmを目安にし、ジャケットを主にかけたいのか、コートなどもかけたいのか、部屋のどこで使いたいのかなどでサイズを決めます。そして、ラックを自立させるために足元のデザインを決めましょう。

なおガス管DIYが初めてなら、相談しながら購入できるところがです。

ステップ3:紙やすりで研磨

シンプルなハンガーラックなら、必要なパーツを準備し、接合パーツにねじ込むだけで完成します。さらに、木材も使ってラックを作る場合は、ガス管に合わせてカラーリングしましょう。

#120の紙やすりで、木材の表面や角をこすってなめらかにしましょう。ガス管は、ステンレス製なら塗装の必要はありませんが、サビが気になる場合はサビ止め塗装をします。

ステップ4:好きなカラーを塗装

紙やすりで木材の表面をなめらかにしたら、ニス、ブライワックス、ステイン塗料など、好きな塗料を選んでカラーリングします。

ガス管の無骨なイメージと合うものがですが、使い慣れたものがあるなら、それを使って塗装しましょう。

ステップ5:組み立て

[no_toc]
それぞれのパーツの塗装が終わり、しっかり乾かしたら組み立ててください。コの字のシンプルなハンガーラックなら、洋服をかける一番上のバーから作りはじめると作りやすいでしょう。

木材で棚を付けたり、足元にも収納場所を作ってラックを作る場合は、図面を見ながらそれに応じた順番で組み立てます。

ステップ6:ビス留め

組み立てたガス管を壁に取り付けたり、木材で作った箱などを足元に取り付ける場合はフランジを利用してビスで留めていきます。

このビスを使って、ハンガーラックではありませんが、コの字に組んだガス管を2つ用意し、壁に適当な間隔でビス留めし、間に板を渡すと、ガス管を利用した飾り棚もDIYできます。

ステップ7:最終チェックを済ませて完成

ねじ込みがあまいと、洋服をかけたり物をおいたりし続けるうちに、崩れてしまう可能性があります。作るのが簡単だからこそ、もう一度ネジやビスなどのゆるみを確認したり、少し力をかけて問題がないかを確かめてください。

それぞれの箇所を全て確認できたらガス管ラックの完成です。

賃貸でガス管DIYしたい人に

ガス管で色々なインテリアをDIYしたいと張り切っても、賃貸は、直接壁にビス留めするのは難しく、作れるものが限られてしまいます。

しかし、ホームセンターで売られている2×4の木材を使い、LABRICO(ラブリコ)で固定すれば簡単に柱が壁に作れ、ガス管をフランジで留めることもできます。

ラブリコはネジで調節できるので、木材の長さのカットを多少間違えても、比較的楽に調節できます。

ガス管アレンジしてみよう

ガス管を使って、ラック以外のインテリアをDIYしてみましょう。さらにDIY初心者でも、上級者のような仕上がりに見せる方法もご紹介します。ぜひ参考にして、オリジナルなインテリアを目指しましょう。

丈夫なチェアやベンチ

コの字に組んだガス管の上部から10cmくらい下にガス管の両端にチーズをねじ込んだパーツを取り付けたものを2つ作り、その間に板を通すだけでベンチとして使うことができます。

一見不安定に見えますが、左右のガス管を少し内側へ倒すようにするとしっかりと安定し、キャンプでも使えます。

ビンテージ風の加工

ガス管をビンテージ風にするなら、ガス管と組み合わせる板材に足場で使用していた板を選んだり、接合パーツにゴールドやシルバーなどを選んでみましょう。

また、新品の板を利用する場合、ビンテージワックスで色を付けるとガス管との相性が良くなります。粗目のサンドペーパーで板の表面に傷をつけるようにこすり、ワックスを数回重ねて塗りましょう。

ガス管DIYは組み立てるだけ

DIYには色々な方法がありますが、ガス管を使ったDIYは、パイプと接合パーツを組み合わせてねじ込んでいくだけなので比較的簡単です。

ガス管は、接合パーツによって方向を変えたり、思いがけない形に変えたりすることも可能です。テーブルランプのような小さなものから、テーブルやテレビラックのような大きなものまでアイデア次第で色々作れます。

まだガス管DIY未経験なら、ぜひ何か作ってみませんか。
[no_toc]

インダスリトリアルインテリアも参考に

インダストリアルインテリアは、まさにガス管DIYにです。かっこよくて、しかもおしゃれなインテリアを目指すなら、インダストリアルインテリアは理想的です。

デッドスペースになりがちな洗濯機の上や、散らかっているおもちゃ収納など、家の中の収納スペースを見直し、ガス管DIYで収納スペースを作ればスッキリします。

理想のインテリアを目指しつつ、おしゃれな収納でより生活を楽しくしましょう。
モバイルバージョンを終了