[allpage_toc]
団地でのDIY
団地は全国各地に建てられ、多くの人が生活しています。団地の中には新しい団地もありますが、築年数が30年、40年を超える団地も少なくなく、古く生活するには不便に感じてしまうところもあります。
不便さを解消しようにも、勝手にリノベーションなどは行うことができません。そこでしたいのがDIYです。今DIYをする人は多く、家の不具合を感じているところを自分でDIYし快適にして過ごしています。
不便さを解消しようにも、勝手にリノベーションなどは行うことができません。そこでしたいのがDIYです。今DIYをする人は多く、家の不具合を感じているところを自分でDIYし快適にして過ごしています。
団地でできることとできないこと
団地でDIYを行うことは可能です。DIYをする人は多く、今では100円ショップでもDIYに関するグッズが多く販売されているほどです。しかし注意して欲しいことがあります。団地のDIYにはできることとできないことがあるということです。
基本的に団地は、退出するときには原状復帰が条件となります。いくら素敵な部屋になったとしも、原状復帰しなければならないため、原状復帰できるようなDIYを行う必要があります。
基本的に団地は、退出するときには原状復帰が条件となります。いくら素敵な部屋になったとしも、原状復帰しなければならないため、原状復帰できるようなDIYを行う必要があります。
団地のDIYアイデア
団地に住んでいる人で、DIYを考えている人は少なくないでしょう。しかしDIYしたいという気持ちがあっても、どのようにDIYをすればいいのかアイディアが浮かばない人は多いです。団地でDIYをする場合、どのようにしてDIYを行うのがいいのか紹介していきます。
団地のDIYアイディアではありますが、賃貸アパートやマンションでも同じようなDIYが可能となりますので、チェックしてみて下さい。
団地のDIYアイディアではありますが、賃貸アパートやマンションでも同じようなDIYが可能となりますので、チェックしてみて下さい。
アイデア1:ふすまを外して部屋を広く使う
団地は部屋と部屋とをふすまで仕切っているケースが多いです。ふすまは簡単に取り外すことができるため、団地DIYをしたいのであればふすまと取り外し部屋を広く使ってみましょう。
ふすまを取り払い1つの広い部屋にすることで、リビングを広く取ることができます。6畳の部屋に大きなソファーは狭く感じますが、6畳の2つの部屋を1つの12畳の部屋にすると大きなソファーを置いても狭く感じることなく置くことができます。
ふすまを取り払い1つの広い部屋にすることで、リビングを広く取ることができます。6畳の部屋に大きなソファーは狭く感じますが、6畳の2つの部屋を1つの12畳の部屋にすると大きなソファーを置いても狭く感じることなく置くことができます。
アイデア2:洋室に置き畳を置く
洋室の部屋があるのであれば、置き畳みを置き洋室を和室にDIYしてみましょう。畳のメリットは、柔らかいためそのまま寝転がることができるというところです。寝るときに布団で寝るのであれば、洋室よりも和室の方がです。
洋室だった部屋を和室にDIYするための置き畳は、伝統的な畳の他にラグマット畳、カラー健康和紙畳とがありますので、理想とする部屋の雰囲気で選ぶようにするといいでしょう。
洋室だった部屋を和室にDIYするための置き畳は、伝統的な畳の他にラグマット畳、カラー健康和紙畳とがありますので、理想とする部屋の雰囲気で選ぶようにするといいでしょう。
アイデア3:和室にウッドカーペットを引いて洋室に
洋室を和室にDIYすることができるのと同様、和室を洋室にDIYすることも可能です。団地は洋室よりも和室の方が多い傾向にあるため、団地のDIYは和室を洋室にするDIYをされる方が多いです。
和室を洋室にDIYするのであれば、ウッドカーペットがです。ウッドカーペットには天然オーク材やオーク木目調などがありますので、理想とする部屋の雰囲気で選ぶようにするといいでしょう。
和室を洋室にDIYするのであれば、ウッドカーペットがです。ウッドカーペットには天然オーク材やオーク木目調などがありますので、理想とする部屋の雰囲気で選ぶようにするといいでしょう。
アイデア4:和室に置く床材を利用して洋室に
[no_toc]和室を洋室にDIYする場合、ウッドカーペットを敷く方法がありますが、和室に置く床材を利用して洋室にすることも可能となります。ウッドカーペットよりも床材の方が敷くのは大変になりますが、より洋室に仕上げることができるようになります。
アイデア5:貼ってはがせる壁紙を利用する
壁に壁紙を貼るDIYを行う人は多いです。壁に壁紙を貼ることで、部屋の雰囲気を一変させることができます。団地は退出時に原状復帰が原則であるため、貼ってはがせる壁紙を使ってDIYを行うようにしましょう。
団地の原状復帰に役立つのが、マスキングテープです。マスキングテープを先に壁に貼りその上から壁紙を貼ることで壁紙をはがしやすくなります。壁紙は100円均一でも販売されているためチェックしてみて下さい。
団地の原状復帰に役立つのが、マスキングテープです。マスキングテープを先に壁に貼りその上から壁紙を貼ることで壁紙をはがしやすくなります。壁紙は100円均一でも販売されているためチェックしてみて下さい。
アイデア6:シンクの扉にカッティングシートを張る
団地のキッチンは昔ながらのキッチンでおしゃれではありません。団地のキッチンをおしゃれにしたいのであれば、シンクの扉にカッティングシートを貼りDIYするようにしましょう。カッティングシートをシンクの扉に貼るDIYは初心者向けのDIYです。
キッチンのシンク扉も団地は原状復帰が原則であるため、貼ってはがせるものを使用するようにして下さい。カッティングシートも100円均一で販売されています。
キッチンのシンク扉も団地は原状復帰が原則であるため、貼ってはがせるものを使用するようにして下さい。カッティングシートも100円均一で販売されています。
アイデア7:キッチンの壁にタイルシートを張る
団地のキッチンの壁をDIYしたいのであれば、タイルシートがです。タイルシートを貼ることで見ためを変えることができるのはもちろん、油汚れ防止にもなりますのでです。タイルシートは裏がシールになっているため簡単にキッチンの壁に貼ることができます。
キッチンの壁に貼るタイルシートは、清潔感がありさらにキッチン周りを明るい雰囲気にしてくれる白色がです。
キッチンの壁に貼るタイルシートは、清潔感がありさらにキッチン周りを明るい雰囲気にしてくれる白色がです。
アイデア8:キッチンにカフェカーテンを吊るす
キッチンを隠したいのであれば、カフェカーテンがです。カフェカーテンを吊るすだけで、キッチンを一気におしゃれな雰囲気にすることができます。
カフェカーテンにはさまざまなものがあります。無地のシンプルなものであれば部屋に馴染みやすくいいですが、チェックや水玉といった柄物のカフェカーテンを選びアクセントにしてもいいのではないでしょうか。
カフェカーテンにはさまざまなものがあります。無地のシンプルなものであれば部屋に馴染みやすくいいですが、チェックや水玉といった柄物のカフェカーテンを選びアクセントにしてもいいのではないでしょうか。
アイデア9:キッチンカウンターを作る
団地におしゃれなキッチンカウンターを作ってみましょう。キッチンカウンターをDIYすることは難しそうですが、実は3段ボックスを使用することで簡単に作ることができます。カラーボックスを並べ、その上に天板を置き固定するだけでキッチンカウンターを作ることができます。
天板を置くだけでも充分ですが、板材をサイドなどに貼ることでより素敵なキッチンカウンターを作ることが可能となります。
天板を置くだけでも充分ですが、板材をサイドなどに貼ることでより素敵なキッチンカウンターを作ることが可能となります。
団地のDIYをしたい方にしたいアイテム
団地のDIYをしたい方にしたいアイテムは、壁紙シールです。壁紙シールは貼ってはがせるタイプであるため、現状維持が原則の団地のDIYにぴったりです。団地の壁に壁紙シールを貼るのであれば、部屋を広く見せてくれる白色のシールをします。
こちらの壁紙シールは立体感のあるレンガシールです。軽くてふわふわしているため断熱効果があり、子供がぶつかっても痛くないという点でもしたいです。
こちらの壁紙シールは立体感のあるレンガシールです。軽くてふわふわしているため断熱効果があり、子供がぶつかっても痛くないという点でもしたいです。
団地のDIYに便利な物
団地のDIYに便利なアイテムを紹介していきます。団地の便利なアイテムとして紹介していますが、団地だけに限らず、すべてのDIYで使用できる便利なアイテムですので、用意しておくようにするといいでしょう。
インテリアシート
[no_toc]団地のDIYに便利なアイテムとして、インテリアシートがあります。インテリアシートがあれば、簡単に部屋の雰囲気を一変することができますので、ぜひ使用してみて下さい。どのインテリアシートをどこに貼るのかがセンスの見せ所です。DIY初心者の方は、まずは小さな面積から挑戦してみましょう。
突っ張り棒
DIYに便利なアイテムとして、突っ張り棒があります。突っ張り棒は横に引っかけて使用するケースが多いですが、縦に使用することもできさまざまな用途で使用することができます。
突っ張り棒を2つ縦に並べて使用し、ワイヤーネットで組み合わせることで収納力をアップさせることができます。団地はキッチンスペースが狭いことが多いため、収納力をアップさせるDIYはぜひ挑戦していただきたいです。
突っ張り棒を2つ縦に並べて使用し、ワイヤーネットで組み合わせることで収納力をアップさせることができます。団地はキッチンスペースが狭いことが多いため、収納力をアップさせるDIYはぜひ挑戦していただきたいです。
突っ張りだな
突っ張り棒とともにDIYの便利なアイテムとして知られるのが、突っ張りだなです。突っ張り棚は洗面所や玄関といった狭いスペースにも設置することが可能で、収納力をアップさせることができます。写真や雑貨などを飾る飾り棚として突っ張り棚を使用する方も多く、さまざまな用途で使用することができるアイテムです。
すのこ
すのこはDIY初心者にしたい便利なアイテムです。すのこ×アイアンバーでマガジンラック、すのこを組み立てて靴箱や棚にすることもできます。すのこはホームセンターへ行けばさまざまなサイズのものが販売されていますので、一度足を運んでみてはいかがでしょう。
100円ショップでも販売されており、またペンキも販売されていますので、すのこにペンキを塗り、好きなようにDIYすることも可能です。
100円ショップでも販売されており、またペンキも販売されていますので、すのこにペンキを塗り、好きなようにDIYすることも可能です。
ワイヤーネット
DIYで大活躍してくれるのがワイヤーネットです。ワイヤーネット×S字フックまたはワイヤネット×結束バンドはDIYには欠かせない組み合わせとなります。収納スペースが足りないスペースに設置することで収納力を増やすことができます。
壁を利用して収納力をアップさせるワイヤーネットは、狭いスペースでのDIYに特にしたいです。
壁を利用して収納力をアップさせるワイヤーネットは、狭いスペースでのDIYに特にしたいです。
発泡ブロック
DIY初心者の方にしたいアイテムは、発砲ブロックです。発砲ブロックは見た目以上に強度があり、板材を用意すれば簡単に棚を作ることができます。ダイソーの200円で販売されている発泡ブロックは耐荷重100㎏とありましたので、発砲ブロックを使用してテレビ台を作ることも可能です。
ペイントしたり文字をステンシルしたりすれば素敵なおしゃれアイテムにもなる便利アイテムです。
ペイントしたり文字をステンシルしたりすれば素敵なおしゃれアイテムにもなる便利アイテムです。
黒板シート
子供が居る方は、黒板シートを使用したDIYに挑戦してみてはいかがでしょう。壁さえあればすぐにDIYが可能です。壁に黒板シートを貼るだけで、壁がキャンバスに早変わりします。黒板シートは簡単に切ることができ、好きな形で使用することができます。
団地のドアが団地感が出て嫌だという方は、ドアに黒板シートを貼ってみてはいかがでしょう。一気におしゃれな雰囲気になるためしたいです。
団地のドアが団地感が出て嫌だという方は、ドアに黒板シートを貼ってみてはいかがでしょう。一気におしゃれな雰囲気になるためしたいです。
ウォールシール
壁に貼り楽しむウォールシールもDIY初心者さんにしたいです。観葉植物を置きたいけれど育てる自信がないという方は、大きな木のウォールシールを壁に貼ってみてはいかがでしょう。子供が居る方は動物などのかわいいウォーるシールを壁に貼るとそれだけで部屋が楽しい雰囲気になります。
団地でDIYを楽しもう
団地でもDIYをすることで、おしゃれな素敵な空間に変身させることができます。DIYと聞くと難しそうですが、便利なアイテムを使用することで初心者の方でも簡単にDIYすることができます。一度挑戦してみると、DIYにハマること間違いありません。
[no_toc]
押し入れを工夫してみる
団地は各部屋に押入れが付いていることが多いです。押し入れをそのまま使用してもいいですが、実は押し入れは最もDIYに適した場所です。押し入れをクローゼットのように使えるようDIYしたり、押入れを勉強机としてDIYすることも可能です。
和室を洋室にDIYしても押入れがそのままだと残念なので、ふすまを取っ払っいカーテンやロールスクリーンに変えると雰囲気が一気に変わりより洋室っぽくなるためしたいです。
和室を洋室にDIYしても押入れがそのままだと残念なので、ふすまを取っ払っいカーテンやロールスクリーンに変えると雰囲気が一気に変わりより洋室っぽくなるためしたいです。