[allpage_toc]
玄関は家の顔
玄関は家の顔です。その家の玄関を見ただけで、手入れが行き届いた家なのかインテリアのレイアウトに気を配っている人が住む家なのかが瞬時にわかる場所です。玄関に子供の脱いだ靴がそのままにしてありませんか。玄関先のスリッパ立てには、ボロボロになったスリッパたちが並べられていませんか。
風水でも運気は玄関から入ると言われ、玄関を綺麗な状態にしておくことが吉とされています。今一度自宅の玄関を覗いてみてください。
風水でも運気は玄関から入ると言われ、玄関を綺麗な状態にしておくことが吉とされています。今一度自宅の玄関を覗いてみてください。
玄関を見られる機会は多い
家の造り上、勝手口などを利用している家もありますが、一般的には玄関は真っ先に訪問客が目にするところです。また、さまざまな業者が出入りするのも玄関からがほとんどです。家中の掃除をするのはなかなか大変ですが、玄関だけでも毎日綺麗にしておくことはさほど難しいことではありません。
お客様から、一目で「おしゃれな人が住んでいる家なんだなぁ」と感じてもらえるような玄関作りを始めてみませんか。
お客様から、一目で「おしゃれな人が住んでいる家なんだなぁ」と感じてもらえるような玄関作りを始めてみませんか。
玄関をおしゃれにするポイント
玄関をおしゃれにするのにまず大事なことは、掃除を行き届かせて清潔感を出すことです。埃がたまっているのに可愛い置物を置いたり花を飾っても意味がありません。掃き掃除、拭き掃除を終えたら、さあ今度はおしゃれにこだわってみましょう。
ポイント1:香りを工夫する
おしゃれは見た目だけではなく、五感で感じることができるものでもあります。消費者アンケートによると、芳香剤を使用している人の割合は41.4%となっています。犬を飼っていたり、家族で喫煙する人がいるなどの場合には使用率はさらに高くなります。
フルーツの香りやヒノキなどの和を感じさせる香りなどがです。芳香剤には置いておくタイプのもの、スプレー式のもの、電源に差し込むタイプなどがあり、お好みで選べます。
フルーツの香りやヒノキなどの和を感じさせる香りなどがです。芳香剤には置いておくタイプのもの、スプレー式のもの、電源に差し込むタイプなどがあり、お好みで選べます。
アロマを利用する
アロマとは、植物から抽出する100%天然の精油です。アロマオイルは市販されており、芳香剤として使用するにはいくつかの方法があります。
①ディフューザーを利用する
②スプレー式のアロマオイルを必要なときだけ玄関に振りまく
③アロマオイルを含ませたポプリを玄関に飾る
などです。ディフューザーはガラスの小瓶にエタノールと精油を入れて、竹串を指すだけでおしゃれにDIYできるので、ぜひ挑戦してみてください。
①ディフューザーを利用する
②スプレー式のアロマオイルを必要なときだけ玄関に振りまく
③アロマオイルを含ませたポプリを玄関に飾る
などです。ディフューザーはガラスの小瓶にエタノールと精油を入れて、竹串を指すだけでおしゃれにDIYできるので、ぜひ挑戦してみてください。
消臭剤を利用する
芳香剤にはそれ自体嫌な臭いを取り除く効果はありませんが、消臭剤には不快な臭いを分解、中和し、取り除いてくれる働きがあります。ペットやカビの臭いが気になる方には芳香剤と消臭剤を併用することをします。
ビーズタイプの消臭剤に先述のアロマを加えたり、また重曹には消臭効果があるので、小瓶に入れてポプリを散らしたりリボンをつけるなどすれば、見た目にもおしゃれで可愛い消臭作用を兼ねた芳香剤が作れます。
ビーズタイプの消臭剤に先述のアロマを加えたり、また重曹には消臭効果があるので、小瓶に入れてポプリを散らしたりリボンをつけるなどすれば、見た目にもおしゃれで可愛い消臭作用を兼ねた芳香剤が作れます。
ポイント2:玄関マットにこだわる
マットを置く位置は、ドアの外側と、中に入って靴を脱いで上がったところ(取次ぎの部分)が一般的です。外に置くマットは靴の泥などを取る役目も兼ねた洗いやすい素材のものを選びましょう。
上がったところに置くマットは、家の内装や玄関の雰囲気に合わせて、北欧風、和風、動物の模様などさまざまなデザインの中からとびきりにおしゃれなものを選びましょう。
上がったところに置くマットは、家の内装や玄関の雰囲気に合わせて、北欧風、和風、動物の模様などさまざまなデザインの中からとびきりにおしゃれなものを選びましょう。
ポイント3:明かりを工夫する
[no_toc]お好みによりますが、あまり明るさを求めず、僅かな明かりが上に向かって差すようなライトを玄関に付けると、雰囲気の良いおしゃれな玄関が作れます。また、色とりどりのステンドグラスタイプのライトもです。おしゃれな玄関をいっそう引き立ててくれます。
ポイント4:植物を飾る
植物は玄関に限らずインテリアの最高の脇役です。存在がおしつけがましくないので、どの部屋に置いてもおしゃれになります。玄関の日当たりが良い家とそうでない家があるので、植物が日光をどれだけ必要とするかによって種類を選びましょう。
日当たりの良い玄関には、ゴムの木やユッカ・エレファンティペスなどがです。反対に日陰の方が適している植物としては、ポトスやアスプレニウムなどが適しています。
日当たりの良い玄関には、ゴムの木やユッカ・エレファンティペスなどがです。反対に日陰の方が適している植物としては、ポトスやアスプレニウムなどが適しています。
アレンジメントフラワーを飾る
花をキャンドルといっしょに飾ったり、花びらだけを水に浮かべたり、リースにしたり、あなたのセンスで花をいろいろアレンジして楽しみましょう。
色合いの綺麗な花を選ぶのは大切ですが、花だけが浮いてしまわないよう、派手すぎず、主張しすぎない花を選ぶと、とてもおしゃれな玄関になります。
色合いの綺麗な花を選ぶのは大切ですが、花だけが浮いてしまわないよう、派手すぎず、主張しすぎない花を選ぶと、とてもおしゃれな玄関になります。
ポイント5:小物を飾る
玄関に飾るものとして適している小物と言えば、時計は一般的かつです。アンティークの時計をさりげなく飾るのはとてもおしゃれです。その他、鍵掛けは実用性を兼ねるので、DIYしたり、市販のものに手を加えて自分好みのデザインにしてはいかがでしょうか。欧米では家族の写真を飾る人がたくさんいます。
鏡を飾るのもよいアイディアですが、合わせ鏡にならないように注意しましょう。
鏡を飾るのもよいアイディアですが、合わせ鏡にならないように注意しましょう。
ポイント6:絵を飾る
風水では、玄関に絵を飾ることは窓を増やすようなことと言われます。絵を通して空間を広げるイメージです。自分が見たい景色、綺麗な景色を描いた絵、おしゃれな絵を飾るとよいでしょう。絵は大きいほどインパクトがあります。玄関には思い切って大きな絵を飾りましょう。
おしゃれな玄関を作りたいあなたに品
玄関には靴箱や傘立てなどが置いてあるのが定番ですが、少し洋風におしゃれなベンチやオットマンを置いてみませんか。収納付きのスツールやベンチだと、普段使わない靴や靴磨きの道具などを入れておけて便利です。またお客様が靴を履いたり脱いだりされる時に腰を支えるのにも使っていただけます。
こだわりたい玄関グッズ
玄関に置くものの中で、デザインや雰囲気を無視して実用性だけで選んでしまうと、生活感が丸出しになって、玄関そのものの景観を損ねてしまう恐れのあるものがあります。実用性の高いものは、徹底的にその色やデザインにこだわっておしゃれを演出しましょう。
傘立て
傘立ては、家族にも来客があった時も、置いてあると便利なものですが、雨の日にびしょびしょになった傘を入れておくのはとても見た目が悪くなってしまいます。だからこそデザインにはこだわりましょう。ブリックタイプのものや、色の鮮やかなものを置くとおしゃれ感がだせるのでです。
[no_toc]
お客様用スリッパ
お客さま用ですから、ぼろぼろになったスリッパは論外です。高価である必要はありませんが、清潔感のあるおしゃれなスリッパを揃えておきましょう。一般的にはスリッパは何足かまとめてスリッパ立てにしまっておきます。そうすると見栄えもよくなります。
玄関のサイズに合ったもの、玄関や家全体の雰囲気に合ったデザインのものを選びましょう。また、汚れたものを収納するものですので、掃除のしやすいタイプを選びましょう。
玄関のサイズに合ったもの、玄関や家全体の雰囲気に合ったデザインのものを選びましょう。また、汚れたものを収納するものですので、掃除のしやすいタイプを選びましょう。
ハンガーポール
ハンガーポールは、一本の太い棒状のものから、枝のような棒状のものがところどころ出ていて、服や帽子、かばんなどいろんなものを引っ掛けることができる家具のひとつです。玄関に置く場合はハンガーポールの実用性にこだわりすぎると、生活感が出てしまいます。
お客様が玄関を開けて最初に目にするものが子供の園服だったり帽子だったりすると、少々幻滅を感じさせます。おしゃれな一品を選びましょう。
お客様が玄関を開けて最初に目にするものが子供の園服だったり帽子だったりすると、少々幻滅を感じさせます。おしゃれな一品を選びましょう。
玄関をおしゃれに演出してみよう
玄関に置くものやレイアウトにこだわり始めると、どんどんとおしゃれな玄関にしたくなって楽しくなります。ここでご紹介したものをぜひ参考になさってください。それ以外にも自分でいろんな工夫をしてみてください。
玄関の収納も工夫してみよう
おしゃれなものはあれもこれも思いつくけれど、いざ置こうとするとスペースが限られているので全部置くのは難しい、という問題が出てきます。そうなるとやはり大事なのはどれだけ上手に収納できるかです。収納のヒントになるアイディアがたくさん詰まった記事もぜひ参考にしてみてください。