cms-import-kajikko-wp

団地もおしゃれに!4箇所DIY・団地DIYにアイテム

[allpage_toc]

団地でできるDIYとは

団地と言えば「古い」や「和室しかない」というイメージを持っている方も多いのではないでしょうか。しかし、団地をおしゃれにDIYして住んでいる方もたくさんいます。外観はちょっと古くても、玄関を開けたらおしゃれな空間が広がっていたら、遊びに来た人の驚きは何倍にもなります。

団地をDIYしておしゃれな暮らしを楽しむためのコツを紹介します。

DIYをする前に注意すること

団地をDIYする前に、注意点を確認しておきましょう。団地はあくまでも借りている家なので、例え自宅であっても持ち家のように何でも自由にDIYをすることはできません。

団地をDIYをしようと張り切りすぎて、後で困ったことにならないように注意しておくべきことがありますので、ひとつずつ確認していきましょう。

1:団地の規約の確認

団地への入居契約の際に、規約についての説明を受けている、もしくは規約の書類を後で読むように渡されていませんか。

団地の規約によって、どこまで家の中に手を入れて修繕して良いかというルールが細かく決められている場合があります。

そのため団地の規約を確認して、釘やネジで壁に穴を開けて良い場合はどの程度かなどを確認しておきましょう。規約が分からない場合は、団地を管理している組合に問い合わせをすると良いしょう。

2:構造の確認

団地をDIYするときは、団地の構造を確認しておく必要があります。

団地の構造が鉄筋コンクリート造りの場合は強度がありますが、軽量鉄骨や木造の場合はあまり重い物を壁に突っ張ったり、引っ掛けたりしないほうが良いでしょう。

また使えるアイテムも壁の構造によって、変わる場合があります。壁に取り付けられる家具系は、石膏ボードの壁であることが条件のものが多いです。そのため、構造を確認してからDIYをしましょう。

3:原状回復できるか

好きなようにDIYして良いという団地以外は、原状回復できることを基準にDIYしていきましょう。

原状回復とは、団地を退去する際に入居したときの状態に部屋の中を戻すことです。そのため、原状回復をすることが必須の団地の場合は、DIYして取り付けたものは全て取り外し、傷などが残らないように丁寧な下準備をしてDIYすることが求められます。

団地でもおしゃれに!4箇所DIY

築年数が経っている古い団地でも、DIYをしておしゃれな空間に生まれ変わらせることができます。DIYの良いところは、自分好みの部屋を作ることができるところです。また、狭いデッドスペースとなっているすき間に、ぴったりサイズの棚を作ることができるのもDIYの良いところと言えます。

まずは家の中の基本の4箇所をおしゃれにDIYするポイントを見ていきましょう。

1:リビング

家族が集まるリビングは、一番長い時間を過ごす場所とも言えます。そのため、リビングは家族の好みに合うようなDIYをすることがポイントです。

また、子供がいる家庭は、子供のおもちゃや勉強道具などが収納できるスペースを確保して、片付けやすい部屋作りにDIYしてみてはいかがでしょうか。

団地のリビングの壁をDIYするなら、木材を壁一面に並べて固定するだけでおしゃれなカフェ風の板壁を作ることができます。これは木材を並べて固定するだけなので、コンクリートの壁や砂壁の団地でもDIYすることが可能です。

また、シート状の壁紙を貼り付けて団地の壁をDIYすることもです。黒板シートやレンガ調のシートなどを貼るだけで、団地のリビングがおしゃれな空間に変身します。
[no_toc]

部屋のイメージを変えるなら、面積の広い床をDIYして変えてみましょう。団地のリビングの床に、クッションフロアを敷き詰めてイメージチェンジしてみませんか。

クッションフロアはフローリング調のものだけではなく、おしゃれな柄物やコンクリート調のデザインのものもあります。シート状のクッションフロアを敷き詰めるだけなので、DIY初心者の方でもトライしやすいアイテムです。

収納スペースが少ない団地のリビングでも、DIYで棚を作れば収納たっぷりの空間に変身させることができます。

大容量の収納スペースを確保したい場合は、壁一面に天井まで突っ張るタイプの棚をDIYするのがです。

また、ちょっとした小物を飾る用の棚が欲しい場合は、L字金具の上に棚板を乗せる簡単DIYでも良いでしょう。その他にも吊り下げタイプの小さな棚など、アイデア次第で好きな棚を作ってみませんか。

2:キッチン

水回りが古い団地のキッチンでも、DIYでおしゃれに生まれ変わらせることができます。

キッチンは作業するためだけのスペースと割り切って生活するよりも、おしゃれなキッチンで毎日楽しく過ごせる空間に変えてしまいましょう。DIYでできるキッチンアイデアを紹介します。

キッチンカウンター

おしゃれなキッチンと言えば、キッチンカウンターが憧れという方も多いのではないでしょうか。キッチンカウンターは団地暮らしでは手に入らない特別なものではなく、DIYで作ることができるアイテムです。

カラーボックスを2台用意して、その上に天板を貼れば収納を兼ね備えたキッチンカウンターの骨組みが完成です。あとは好きな色に塗ったり、カッティングシートを貼って自分好みのキッチンカウンターに仕上げましょう。

キッチンボード

団地のキッチンに合うサイズのキッチンボードが見つからない場合は、DIYしてぴったりサイズのキッチンボードを手に入れませんか。

食器やグラス類、炊飯器やトースターなどのキッチングッズをキッチンボードに収納すると、家事効率も上がります。団地のキッチンに合わせて作ることで、デッドスペースが生まれず、キッチンを有効活用することができるので、DIYにチャレンジしてみましょう。

収納棚

スパイス類やコーヒー、紅茶など、収納したいアイテムに合わせて専用の収納棚をDIYしてみてはいかがでしょうか。

団地のキッチンをおしゃれな空間にするためには、見せる収納と隠す収納のバランスを整えることです。おしゃれなアイテムは見せる収納棚に飾り、生活感があるアイテムは隠せる収納棚にしまいましょう。

3:トイレ

団地のトイレもDIYでおしゃれなトイレへと変身させることができます。

いつも清潔に保ちたいトイレは、掃除がしやすいことをポイントにDIYするようにしましょう。おしゃれにしたいからと雑貨を所狭しと並べるとホコリが溜まりやすく、掃除に手間がかかります。

団地のトイレのDIYポイントを確認してみましょう。

団地のトイレの壁をおしゃれにDIYするには、貼ってはがせる壁紙で全体的に明るい色にチェンジするのがです。壁紙を変えることで一気に雰囲気を変えることができます。

また、狭いトイレで天井まで壁紙を変えるのが難しいと言う方は、腰より下の部分の壁に板を並べて貼る腰壁をDIYするとおしゃれなトイレに変身させることができます。

[no_toc]
団地のトイレにトイレットペーパーや、生理用品などを収納するスペースがないトイレの場合は、棚をDIYして収納スペースを確保しましょう。トイレで使うものはトイレに収納しておくと、いざ使いたい時に便利です。

天井近くに突っ張り棚を設置して、のれんで目隠しをするだけで簡単に棚をDIYすることができます。また、小さな木箱を積み上げて棚をDIYする方法もあります。どちらも簡単に作ることができるのでです。

4:玄関

家の出入り口である団地の玄関は、狭くて使いづらい場合も多いのではないでしょうか。また、陽が入りにくい方角に作られている玄関の場合は、日中でも暗く、寂しい印象を与える場合もあります。

団地の玄関をDIYする際は、明るい色味を使うことを意識するだけで雰囲気を変えることができます。玄関タイルの上に明るい色のクッションフロアを敷き詰めるだけで、一気に明るい玄関に変身します。

土間

段差がない土間として団地の玄関を生まれ変わらせる方法もあります。

団地の玄関が狭くて使いづらい場合は、思い切って土間のように土足で歩き回れる場所を拡張しましょう。廊下や部屋の一角まで土足で歩けるスペースを決めて、クッションフロアなどの汚れを拭き取りやすいシートを敷くだけで土間の完成です。

土間としてスペースを拡張することで、雨の日だけ玄関に自転車を収納するということも叶えることができてです。

靴箱

団地の玄関に備え付けの靴箱が無い場合は、玄関の空きスペースに合わせて靴箱をDIYしましょう。

置きたい場所にぴったりサイズの収納を作ることができるのが、DIYのメリットです。団地の玄関が狭い場合でも、天井まで突っ張るサイズの靴箱を作れば収納容量も十分に確保できます。

持っている靴がスニーカーような高さが無いものと、ブーツのように高さがあるものが混在している場合は、棚板を動かせるように作ると便利です。

玄関の扉

団地の玄関の扉もDIYで明るい雰囲気に変えてしまいましょう。この場合にDIYするのは、玄関の内側(室内側)だけにすると目立たずです。

面積が大きい玄関の扉は、カッティングシートを貼って扉全体をDIYすると雰囲気がガラッと変わります。この時に、玄関の扉に付いているドアスコープを塞がないように注意しておきましょう。

和室をフローリング調にしたい方に

団地の間取りに和室がある場合は、畳の床をフローリング調に変えられるウッドカーペットが手軽でです。

部屋の広さは「畳(じょう)」と言う単位で表すことができますが、例えば「5畳」と言っても全ての物件の5畳が同じ広さとは限りません。江戸間や京間、団地間など、広さの基準は地域や物件によってさまざまな場合があります。

そのため、団地のDIYで使うウッドカーペットは団地間サイズのものを選びましょう。

団地DIYにアイテム

団地DIYをするときは、大掛かりなリノベーションやDIYをしても良いという物件以外は、原状回復ができるようにしておくことがポイントです。

そのため、DIYをする前に床や壁、天井に傷や汚れがつかないように、丁寧な下処理をしておくと良いでしょう。初めてのDIYをする方でも使いやすい団地DIYにアイテムを紹介しますので、参考にしてください。

壁紙用粉のり

団地のDIYで壁紙を貼り替えたい場合は、壁紙用粉のりを使いましょう。壁紙用粉のりは後から剥がせるのりです。そのため、原状回復が必須条件の団地に住んでいても、DIYで好きな壁紙に貼り替えることが可能です。

壁紙用粉のりは、元々貼っている壁紙の上にのりを塗ってから、新しい壁紙を重ねて貼ります。壁紙を剥がした後は、水拭きすればのりを落とすことができるので、気軽に壁紙の貼り替えにチャレンジしてみませんか。

インテリア用マスキングテープ

インテリア用マスキングテープとは、通常のマスキングテープよりも太さがあるマスキングテープです。通常のマスキングテープと同じように、貼って剥がせるシールタイプなので、DIY初心者の方や子供と一緒に作業したい方にもアイテムです。

また、貼りたい場所別に、床用・壁用・家具用のマスキングテープがあります。色や柄も豊富なので、お気に入りのインテリア用マスキングテープを探してみてはいかがでしょうか。
[no_toc]

ホチキスで棚が取り付けられる金具

ちょっとした小物を飾るための壁面収納をDIYしたい時に役に立つのが、ホチキスで棚が取り付けられる金具です。これは文具用のホチキスで金具を固定することができます。

専用針をホチキスにセットして、金具と壁を固定します。また、石膏ボードの壁にしか使えないものが多いため、商品説明を確認した上で購入しましょう。

ホチキスで棚が取り付けられる金具は釘などを使わない分、壁に開く穴のサイズが小さいメリットがあります。

床や壁を傷つけないDIYでおしゃれな部屋に

団地をおしゃれにするDIYについて紹介しました。古い団地でもDIYでおしゃれな部屋に変身させることができますが、DIYをする場合は丁寧な下処理が必要です。

大掛かりなリノベーションやDIYを許可している団地以外では、床や壁を傷つけないDIYをするのが基本です。汚れたり、後で元に戻せない状態にならないように、床や壁を覆ってから作業しましょう。

自分好みのおしゃれな家で、毎日を楽しく過ごしましょう。

押し入れの収納を工夫して容量アップ

団地の収納に使われていることが多いのが、押し入れです。押し入れは奥行きがあるので、奥行きをうまく工夫することによって収納容量をアップさせることができます。

押し入れの収納は、よく使うものは腰の高さに、シーズンオフのものは天袋に入れるなど工夫をすると、使いやすい収納スペースになります。

また、ハンガーバーを取り付けると、クローゼットとして活用することもできるので、押し入れの収納を見直してみませんか。
モバイルバージョンを終了