cms-import-kajikko-wp

トイレの棚のDIY例7選|トイレのおしゃれインテリアのコツ

[allpage_toc]

トイレの収納の悩み

トイレは収納スペースが少なかったり、デッドスペースができたりしがちな場所です。また、生活感も出やすく、隠しておきたいものも多いのが特徴です。

トイレの収納で悩みがちな、トイレットペーパー、掃除用具、生理用品について懸念されることをご紹介します。問題点を知ることで、トイレの収納棚を作る際の注意すべき点がわかります。注意すべき点を解決できるようにしましょう。

悩み1「トイレットペーパー」

トイレットペーパーはトイレの中にストックを収納しておきたい物のひとつです。しかしそのまま収納するだけでは生活感が漂います。また、かさばるのも問題と言えます。

トイレットペーパーは普段は隠して収納したい物ですが、多少なら見えても良い物でもあるでしょう。見せる収納をするのも一つの手です。また、使う際に取り出しやすいようにする工夫も必要です。取り出しにくいと使いにくく、イライラしてしまうでしょう。

悩み2「掃除用具」

掃除用具もトイレの中に収納しておきたい物でしょう。こまめに掃除をするためにも、同じ空間の中にあったほうが効率的です。しかしできるだけ人目にはふれたくないものでもあるでしょう。

目隠しできるような収納をするか、あるいはトイレの掃除用具をデザイン性の高いものにすることで問題は解決するでしょう。洗剤類はシンプルな詰め替え容器に詰め替えてラベリングをしたりすると良いです。

悩み3「生理用品」

生理用品もできるだけ人目に触れないようにしたい物のひとつでしょう。女性にとっては必需品ですから、人目は避けたくても置かざるを得ない物です。目隠ししつつ、使いやすく収納できると良いでしょう。

掃除用具と一緒に、目隠しできる棚などに収納すると良いでしょう。棚に収納する以外にも、中身の見えないような箱や小物入れに入れても良いです。箱と棚の統一感を出すとすっきりして見えるでしょう。

トイレの棚のDIY

以上のトイレットペーパー、掃除用具、生理用品の問題点を解決すべく、トイレの棚をDIYしてみましょう。材料別のトイレの棚DIY方法と、用途別のトイレの棚DIY方法をご紹介します。

両方のDIY方法を組み合わせて、ご自宅のトイレの収納に使えそうな方法を取り入れ、きれいに収納しましょう。また、それぞれの棚を組み合わせても良いでしょう。素材の違うものを組み合わせるとおしゃれな雰囲気になります。

材料別のトイレの棚DIY

材料別のトイレの棚DIY方法をご紹介します。突っ張り棒、100均アイテム、すのこ、網で作るトイレの収納棚をご紹介しますので、ご予算に合わせて、またトイレの収納に使えそうなスペース、イメージするトイレの雰囲気に合わせてDIYしてみましょう。

材料1「突っ張り棒でつくる棚」

突っ張り棒で突っ張り、トイレットペーパーを押さえるバーにする方法と、突っ張り棒を2本取り付けて棚板を乗せる方法があります。これらの方法は賃貸物件でもできる収納方法です。

押さえたり、棚板に物を乗せたりするだけでも良いのですが、上部の手前にもう1本突っ張り棒を取り付ければ、カフェカーテンなどをかけて目隠しすることもできます。また、棚板に小さなインテリアを飾ったりするとおしゃれになるでしょう。
[no_toc]

材料2「100均アイテムで作る棚」

100均の木箱や木材、アイアンバーや焼き網を加工したものを組み合わせてDIYする方法です。木箱や木材を塗装したり、ニスを塗ったりするだけでも風合いが出ます。そこに異素材のアイアンバーを取り付けたり、焼き網を折り曲げ加工して取り付けたりすると、収納棚のおしゃれ度が上がります。

木箱はトイレットペーパーを入れるのにぴったりのものもありますし、蓋を付けて生理用品をしまう小箱にしてもいいでしょう。

材料3「すのこで作る棚」

100均やホームセンターで売られているすのこを好きな大きさに切断して棚を作るDIY方法です。すのこで作った棚にアイアンバスケットを組み合わせても良いでしょう。ラタンかごを使えばナチュラルな雰囲気になります。

すのこで棚を作る際はささくれに注意し、ヤスリをかけると一段上の仕上がりになるでしょう。扉をつければ目隠しもできますので、掃除用具や生理用品をしまうこともできます。

材料4「網で作る棚」

ワイヤーネットや焼き網を折り曲げて棚を作る方法です。可視性が高いのでトイレットペーパーをストックする棚に向いているでしょう。金網とトイレットペーパーは異素材なので相性もいいです。

ワイヤーネットや焼き網を曲げる際には必ず手を保護する軍手や作業用手袋などをはめて作業しましょう。他の方法と組み合わせても良いでしょう。すのこ棚や100均アイテムで作った棚との相性が良いでしょう。

用途別のトイレの棚DIY

上記では材料別のDIYをご紹介しました。ここからは、用途別の棚のDIYをご紹介します。用途別に、上記の材料で作る棚のどれが相性が良いかもご紹介しています。

トイレ収納の悩みで紹介したことを解決していきましょう。棚と組み合わせてかごや袋などを使ってもいいです。上で紹介した棚で目隠ししにくいときは、ラタンかごやおしゃれなショッピングバッグを組み合わせると目隠しとして使える場合もあります。

用途1「トイレットペーパー収納」

トイレットペーパーは、多少見えてもいいものですが、生活感は出したくないアイテムでした。ですから、突っ張り棒の棚でも100均アイテムの棚でもすのこ棚でも網の棚でも大丈夫です。

見せる収納ができるとおしゃれでしょう。おしゃれな紙袋に数個入れておくだけでも良いです。また、自作ラベルをクラフト紙に貼り付け、輪ゴムを両端に付けた物(輪っか状になります)をトイレットペーパーにはめると、カフェ風になります。

用途2「掃除用品収納」

掃除用具を床に置きたくない方は、吊るせるものは吊るして収納すると良いでしょう。吊るせない場合は、一箇所にまとめて収納すると良いです。

一箇所にまとめて収納する場合、100均アイテムの棚か、すのこ棚が適しているでしょう。理由は目隠しができるからです。棚を用意するほどではない場合、トイレブラシをブリキバケツに立てたりしても良いです。ただ、ブラシだけではない場合はやはり棚を用意したほうが良いでしょう。

用途3「生理用品収納」

生理用品は目隠しできる方法で収納しましょう。木箱をDIYして、その中に入れておくのもいいです。木箱は、棚においても床においても良いでしょう。

すのこ棚や100均アイテムで作る棚への収納が良いでしょう。木箱を使う場合は、突っ張り棒の棚や網で作った棚でも良いです。いずれにせよ、直には他人の目に触れないように収納すると良いでしょう。網で作ったかごに布を被せれば、これも生理用品入れに適したものになります。

DIYする暇がないあなたに

DIYする暇がないあなたになのが「トイレラック」です。こちらの商品は、ウォールナット、ナチュラル、ホワイトから選ぶことができます。また、レビューを見る限りでは、完成品を買ったほうが良いでしょう。

扉が引き戸で、開けるときにスペースを取らないこと、トイレブラシを置けるように棚板の一部が凹んでいること、固定棚と可変棚があることが特徴です。奥行きも約17cmですのでスリムなタイプです。

おしゃれなトイレのインテリアのコツ

これまでは棚についてご紹介してきました。つぎに、おしゃれなトイレのインテリアのコツをご紹介します。

トイレは短時間しか入らない部屋ですが、一日に何度か入る部屋でもあります。快適でおしゃれな空間にしましょう。ただし、あまりにもごちゃごちゃする場合は、気が乱れたり使いにくくなる場合もあるので、ご自宅のトイレのスペースと相談し、取捨選択しながら取り入れてみてください。
[no_toc]

観葉植物を飾る

1つ目は観葉植物を飾る方法です。トイレはあまり広くない方も多いでしょうから、小さめの観葉植物がいいでしょう。また、日当たりが悪いことも多いので、耐陰性のある植物を選ぶと良いです。

丸い葉のものは落ち着く空間にしてくれますし、尖った葉のものは邪気を追い払ってくれます。ご自身のイメージで丸い葉か尖った葉か選びましょう。アイビーは一年中緑を提供してくれますし、耐陰性もあるのでです。

ミラーを飾る

2つ目は鏡を飾る方法です。鏡があることで、空間が広く見える効果もあります。風水的にの八角形のものも良いでしょう。邪気を跳ね返したいときは四角を選びましょう。

ただ、トイレに入って正面にあたる位置に置くと、夜中に使う人や来客者が驚いてしまうことになりますので、横の壁に設置すると良いでしょう。また、便器や用を足している自分が映らないほうが良いです。重要なのはいつもピカピカに綺麗にしておくことです。

アートを飾る

3つ目はアートを飾る方法です。陶磁器や木製のオブジェなどがいいでしょう。紙や布製品は気を乱すとも風水では言われています。

絵を飾りたい場合は、定期的に交換できるようリーズナブルなものがいいでしょう。絵も紙なので、気を乱してしまったり、悪い気を吸い取ったままになるのを防ぐためです。また、明るいイメージのもの、すっきりした印象の絵を選ぶといいです。

色にこだわる

4つ目は色にこだわることです。トイレは基本的には明るい色がいいでしょう。暗い色だと狭く感じやすく、明るい色だと広く感じやすいためです。

また、トイレがある方角によって適している色が決まっています。淡い色でまとめて、マットやスリッパなどを濃淡で変化をつけながら揃えると良いでしょう。特にトイレマットは、床にたまりがちな悪い気を抑えてくれます。

トイレの棚をDIYして収納を工夫しよう

いかがでしたか。今回は、トイレの収納の悩み、材料別のトイレの棚のDIYアイデア、用途別のトイレの棚のDIYアイデア、おしゃれなトイレのインテリアのコツをご紹介しました。

トイレットペーパーや掃除用具、生理用品をまとめて収納したい場合は棚を使うと良いということでした。すのこ棚と網で作る棚や突っ張り棒を組み合わせて使っても良いでしょう。トイレの棚をDIYして、トイレ収納を工夫しましょう。

洗面所の収納にもチャレンジしよう

トイレと近い場所に洗面所があります。トイレ内に手を洗うところがない場合は、用を足した後洗面所に向かうことでしょう。トイレとも関わりの深い洗面所も素敵な収納をしましょう。

以下の関連記事にて、洗面所収納の方法やコツ・洗面所下の収納術、壁に取り付けられる家具について紹介されていますので、ぜひ参考にしてみてください。洗面所のすっきりした収納に挑戦しましょう。
モバイルバージョンを終了