[allpage_toc]
バオバブの木とは
バオバブの木とは、アフリカのサバンナ地帯に多く生息する巨木で、古くから精霊が宿る木として信仰されてきました。バオバブの木は、食用やロープの材料にもなり、アフリカの人々の生活の糧ともなっています。しかし、現在では環境破壊が進み、社会問題となっています。
近年では盆栽としてもで、日本でも流通しています。
近年では盆栽としてもで、日本でも流通しています。
バオバブとは
バオバブという名前の由来は、イタリア人の植物学者が北アフリカを旅した時の著書に、バ・オバブと記したことだとされています。
バオバブの種類には諸説ありますが、アフリカ・マダガスカル・オーストラリアに8種類が見られます。
バオバブの種類には諸説ありますが、アフリカ・マダガスカル・オーストラリアに8種類が見られます。
国の象徴
バオバブの木は、アフリカ大陸の最西端の国のセネガル国章の中にも描かれているように、セネガル国の象徴とも言えます。セネガル国章の左側には黄色のライオンが、右側にはバオバブの木とセネガル川があります。
国章とはその国を象徴する図案のことで、国旗よりも国の情報が多く含まれているため、その国の文化や伝統を読み取ることができます。
国章とはその国を象徴する図案のことで、国旗よりも国の情報が多く含まれているため、その国の文化や伝統を読み取ることができます。
バオバブの他の呼称
バオバブは、アフリカ民族により呼称はさまざまで、スワヒリ語ではムブユ、ズールー語ではウムコーモ、ハウサ語ではクーカ、バンバラ語ではシラー、フルベ語ではボッキ、モシ語ではトゥエガと言われています。
また、バオバブは種がたくさんあるものという意味で、アラビア語のブー・フブーフという名前が由来であるという説もあります。
また、バオバブは種がたくさんあるものという意味で、アラビア語のブー・フブーフという名前が由来であるという説もあります。
バオバブの木の特徴7コ
精霊が宿るとされているバオバブの木は外見的に特徴がありますが、どのような魅力があるのか、その7つの特徴についてご紹介します。
ちなみに、バオバブの果肉にはビタミンCやカルシウムが多く、種子から油が採れるなど、アフリカでは生活に欠かせない木となっています。
ちなみに、バオバブの果肉にはビタミンCやカルシウムが多く、種子から油が採れるなど、アフリカでは生活に欠かせない木となっています。
特徴1:生息地域
バオバブはアフリカ大陸の木として有名ですが、マダガスカル・オーストラリアにも生息しています。
世界最大のバオバブの木は、南アフリカに生息しており、樹齢6000年と推定されています。
世界最大のバオバブの木は、南アフリカに生息しており、樹齢6000年と推定されています。
特徴2:大きさ
バオバブの木も、もちろん小さい時はありますが、大きくなると高さは30m以上にもなります。
年輪がないため正確な寿命はわかりませんが、世界で大きなバオバブの木の高さは47mもあると言われる巨木です。
年輪がないため正確な寿命はわかりませんが、世界で大きなバオバブの木の高さは47mもあると言われる巨木です。
特徴3:幹の太さ
[no_toc]バオバブの幹は、お酒を入れるとっくりと似た形をしており、その太さは大きい物で直径10m以上にもなります。世界最大のバオバブは、直径15mもあります。
高さが伸び切って止まると、幹はどんどん水分を蓄えて、太く肥大化します。
高さが伸び切って止まると、幹はどんどん水分を蓄えて、太く肥大化します。
特徴4:幹に蓄える水分
バオバブの木は、雨の少ないサバンナ地帯に生息しているため、太い幹の中に水分を蓄えておくことができます。雨の降らない間は、幹の中に蓄えている水分を使って生きています。
そのため、幹は水分をたくさん蓄えるために、肥大化していきます。
そのため、幹は水分をたくさん蓄えるために、肥大化していきます。
特徴5:樹齢
バオバブの木には年輪がないため、樹齢は確認されていませんが、何千年も生きると言われいています。世界最大のバオバブは、放射性炭素年代測定法という方法で樹齢6000年と推定されています。
ところが、近年になって樹齢1000年を超える巨木が一斉に枯れ始めているというニュースがありました。研究者は、証拠はないものの、気候変動が大きく影響しているのではないかと述べています。
ところが、近年になって樹齢1000年を超える巨木が一斉に枯れ始めているというニュースがありました。研究者は、証拠はないものの、気候変動が大きく影響しているのではないかと述べています。
特徴6:実
バオバブの木の花は深夜に咲き翌日には枯れてしまいますが、その後にはヘチマのように垂れ下がった、約25cm前後の大きな実をつけます。現地では、昔から薬として用いられており、現在ではスーパーフードとして世界中の注目が集まっています。
ビタミンCはオレンジの6倍、鉄分、カルシウム、カリウム、食物繊維を多く含んでいます。バオバブの実を粉末状にした健康食品も流通しています。味はグレープフルーツに似ています。
ビタミンCはオレンジの6倍、鉄分、カルシウム、カリウム、食物繊維を多く含んでいます。バオバブの実を粉末状にした健康食品も流通しています。味はグレープフルーツに似ています。
特徴7:種類
バオバブは、アフリカ原産のアフリカ・バオバブの1種類、マダガスカル原産のグランディディエリ・バオバブ、マダガスカル・バオバブ、ベリエ・バオバブ、フニ―・バオバブ、スアレス・バオバブ、ザー・バオバブの6種類、オーストラリア原産のオーストラリア・バオバブの1種類があります。
バオバブは、アオイ目アオイ科バオバブ属の植物で、雨の振ることが少ないサバンナと呼ばれる熱帯乾燥地帯に広く分布しています。
バオバブは、アオイ目アオイ科バオバブ属の植物で、雨の振ることが少ないサバンナと呼ばれる熱帯乾燥地帯に広く分布しています。
バオバブに憧れるあなたにはバオバブの種
バオバブに憧れるあなたには、マダガスカル原産のグランディディエリ・バオバブの種です。種は、80℃位の熱湯の中に二日ほど浸してからまきます。
2から3週間くらいで普通は目を出しますが、中には時間のかかる種もあるので、目が出ないからといって捨ててはいけません。大きくせずに盆栽として鑑賞するには、小さな鉢に植え、根が伸びたら切り詰め細い根を伸ばし、小さな鉢にバランス良く収まるように作っていきます。
2から3週間くらいで普通は目を出しますが、中には時間のかかる種もあるので、目が出ないからといって捨ててはいけません。大きくせずに盆栽として鑑賞するには、小さな鉢に植え、根が伸びたら切り詰め細い根を伸ばし、小さな鉢にバランス良く収まるように作っていきます。
バオバブの木の楽しみ方
バオバブの魅力についてご紹介しましたが、ここからはバオバブの木の観光や食料としての栄養価、文献などの楽しみ方をご紹介します。
バオバブの木について、情報をたくさん仕入れ楽しんでください。
バオバブの木について、情報をたくさん仕入れ楽しんでください。
観光
バオバブの木を見るなら、マダガスカルがです。マダガスカルのバオバブ並木や、とても可愛くて愛嬌のあるキツネザルに出会えるチャンスもあります。
バオバブの木が抱き合っているような形の、「愛し合うバオバブ」という木のある観光スポットは見どころです。夕陽に映し出された美しいバオバブの木々はとても神秘的です。ベレンティー保護区、ペリネ自然保護区では、マダガスカルの野生の動植物を見ることができます。
バオバブの木が抱き合っているような形の、「愛し合うバオバブ」という木のある観光スポットは見どころです。夕陽に映し出された美しいバオバブの木々はとても神秘的です。ベレンティー保護区、ペリネ自然保護区では、マダガスカルの野生の動植物を見ることができます。
食料
[no_toc]アフリカでは、バオバブは薬や食料として重宝されてきました。果実は、甘酸っぱいグレープフルーツの味に似ています。種は、油を採ったり発酵させたりします。葉は粉末にしたり、そのままスープに入れたりして食べます。
また、葉や樹皮は、昔から万能薬として使われてきました。バオバブの栄養価は高く、免疫力を上げることにも役に立っています。
また、葉や樹皮は、昔から万能薬として使われてきました。バオバブの栄養価は高く、免疫力を上げることにも役に立っています。
観葉植物
バオバブの木は観葉植物としても売られています。通販などで流通していますが、日本の気候には合わず、暖かい環境で育ったとしても巨木になるので鉢植えをします。
バオバブの木は、星の王子さまに出てくる木として有名でがあります。また、頭の方に根っこが生えているように見える事から、逆さまの木とも呼ばれています。バオバブがわがままを言うので、神様が引っこ抜いて逆さまにさしたとう言い伝えも残っています。
バオバブの木は、星の王子さまに出てくる木として有名でがあります。また、頭の方に根っこが生えているように見える事から、逆さまの木とも呼ばれています。バオバブがわがままを言うので、神様が引っこ抜いて逆さまにさしたとう言い伝えも残っています。
文献
バオバブの木については書籍なども多く、バオバブが単なる風景を飾る物ではないことがうかがい知れます。樹木の全ては地球のためになくてはならない存在ですが、バオバブは世界での長寿であり巨木であり、残さなくてはならない存在です。
ネイチャー・プランツというイギリスの科学誌では、この10年間に大量に枯れてしまったバオバブの木の論文が発表されています。研究チームによると病気ではないとされています。
ネイチャー・プランツというイギリスの科学誌では、この10年間に大量に枯れてしまったバオバブの木の論文が発表されています。研究チームによると病気ではないとされています。
バオバブの木の魅力について知ろう!
バオバブの木は、わたしたちに生きる力を与えてくれるような、大きくて神聖な樹木です。実際に現地に見に行くことができれば一番ですが、見に行かなくとも文献や栽培をしてバオバブを知れば、もっとたくさんの魅力に気が付くでしょう。
これからの地球のためにも、人間と自然との関わりなどバオバブの魅力をとおして、深く知ることができるのではないでしょうか。
これからの地球のためにも、人間と自然との関わりなどバオバブの魅力をとおして、深く知ることができるのではないでしょうか。
この記事に関連する情報もチェックしよう
下記の2記事では、観葉植物と癒されるモスグリーンのコーデをご紹介しています。緑は癒しの色なので、疲れた神経を落ち着かせ、緊張を解きリラックスさせる効果が期待できるとも言われています。
日々の生活の中にグリーンを取り入れることは、穏やかな優しい気持ちになれるので、どうぞこちらの記事もチェックしてみてください。
日々の生活の中にグリーンを取り入れることは、穏やかな優しい気持ちになれるので、どうぞこちらの記事もチェックしてみてください。