cms-import-kajikko-wp

和室にぴったりの本棚10選|和室に合うインテリア

[allpage_toc]

和室に本棚を置く時のポイント

和室に本棚というと、今では珍しい感じがしますが、伝統的な日本家屋しかなかった江戸時代から昭和ぐらいまでは一般家庭に本棚は普通にあったものでした。ネットがない当時、情報源は本だけでしたので、書斎を持つのは文豪だけではなかった時代です。

和室に本棚を置く時のポイントとして、壁際は床構造的に耐重性が強いなど理由があり、その他にも、いくつかの注意点がありますので見ていきましょう。

床の素材

和室に本棚を置く時のポイントで、「床の素材」があります。現代的なモダン和風な部屋は、床がフローリングだったりしますが、ほとんどの和室は畳なので、本棚の重量による畳のへこみや痛み具合が気になります。

本棚自体に湿気があるものではないので、カビが生えたりする事はありませんが、そのまま置くと重量が分散しないので合板や、ウッドデッキなどに使う平目の板などを敷き詰めるのもいいでしょう。

本棚の高さ

次に気になるのが、本棚自体に高さががある場合です。近頃は日本列島のどこで地震が起きても不思議ではないので、耐震対策をしておかないと、いざ、グラッときて慌てていては遅すぎます。本棚や食器棚は、大地震で一番最初に地震で倒れると考えていいでしょう。

耐震グッズがホームセンターなどで、たくさん売っているので対処しておきましょう。ちなみに、つっぱり棒はコンクリート向きで和室の天井にはききません。

和室にぴったりの本棚10選

もし、今から新築の戸建てを検討中で、和室に本棚を置きたいとお考えならば、大工さんに最初から造り付けの壁一面の本棚を注文すれば、建物と一体化するので一番の耐震対策になり、家が倒壊しない限り確実に安全です。

そうもいかない、もうすでに戸建てにお住みの方や、賃貸の方の本棚は後から設置する重量物なので、信頼のおけない物は置かない方が懸命です。和室にな本棚は、どんな商品があるのか見ていきましょう。

本棚1:ユーアイ 書棚 L-850H

ユーアイ 書棚 L-850Hは、本を魅せるデザインで、和室・洋室を選ばず馴染みます。一番の特徴は本以外の小物や写真などを飾れる遊び心のある、棚割りでしょう。本をギチギチに入れられないので総重量も見た目より軽くなり、耐震性、畳の痛みも軽減できます。

本が多い場合は連結もできる利点があります。

本棚2:山善 オープンラック CPB-9090

まんがコミックにピッタリサイズというのが最大の特徴です。高さもローサイズなので耐震対策も神経質になる必要はないサイズです。色合いもカラーバリエーションは多数ありますが、落ち着いたウォルナットなどであれば和室にしっくり馴染みます。

洋間想定ですが壁下の幅木カットなど工夫されている点など、細かい配慮も嬉しい本棚です。それにより和室でも何センチかは奥に引っ込む効果があります。

本棚3:山善 カラーボックス GCB-3

あまり本の量が多くない人にはぴったりのサイズで、横置きも縦置きもでき、カラーバリエーションもかなりポップなカラーまで取り揃えています。配送無料で2000円というコスパもの高さの秘密です。組み立てもドライバー一つで超簡単というのもポイントでしょう。

組み立ても簡単だったし、コスパは最高。

また購入します。

買って良かった。

http://amzn.asia/d/1N2s6nN
[no_toc]

本棚4:アイリスオーヤマ STB-400D

フタが付いているのが大きな特徴で、ホコリをシャットアウトするだけでなく、部屋に置いても視覚的にスッキリとした印象をあたえます。天板にボッチが付いているので連結可能という点もポイントでしょう。

組み合わせて魅せる棚と、隠したい棚とでレイアウトしてもお洒落です。

3個購入してあまりにも使いやすいので結局色違いを9個購入!

色によって収納するものを分けています

3段重ねてさらに上にも雑貨を置いていますが安定感もあり見栄えもよくなりました。

http://amzn.asia/d/6mpojhy

本棚5:山善 ウォルナット DSRR-8

コミックや、CD、DVDサイズの収納にジャストな回転式タワー棚です。部屋の角などに置けば、かなり圧迫感はありません。高さがあるので、何らかの耐震補強は必要ですが、収納重量的にはさほど神経質にならなくてもいいでしょう。

バッチリ組み立てできました!!

そして本も入れるのが楽しくてキレイに収まった時がとてもいい感じです!!

でも、まだ入りきらなかったものがあってモヤモヤするのでもう一度購入します!!

http://amzn.asia/d/63v8dLP

本棚6:白井産業 MHR-9055G

たっぷり収納のかなり重厚な本棚ラックで、ガラス扉でホコリもシャットアウトしてくれます。和室に置く本棚として見た目もいいでしょう。

難点は台座が平らじゃないので畳をガードする対策が必要な事と、地震時の扉開き防止対策や、転倒防止対策として天板と柱を金物などでしっかり固定しておかないと危険です。

良い品質の本棚です。気に入って使用しています。高さが丁度よく、天板に小物が置けて、便利です。

http://amzn.asia/d/eyP3tLh

本棚7:LOWYA ディスプレイラック

正方形が大きな特徴なラックで、和室にもよく合いますし、奥行きが充分ありタップリ収納できます。しかし、逆に言えば用途が本収納だけだと、ちょっと使いにくいでしょう。この奥行きをうまく活かせる収納を、お探しの方にです。

本棚8:オープンラック 木製 S型ラック

とてもお洒落なデザイン性の高い本棚ラックで、和室に置いてもかなり個性的でモダンな印象を与えるでしょう。空間の間仕切り風にもレイアウト次第で可能な大きさです。難点は高さが170cm以上あるので、どう転倒防止の耐震対策するかです。

ずっしりしっかりした作りです!

白のせいか、大きいわりに部屋のインテリアの邪魔にならない感じでオシャレに仕上がりました♪

http://amzn.asia/d/fdIJxiN

本棚9:山善 本棚 FSCDCR-3

[no_toc]
コミックサイズをタップリ収納できて、見た目がスッキリなので和室に置いても違和感がないという点が最大の特徴の本棚です。かなりの重量があり、ローラーで出し入れするので、これも畳対策、耐震対策は必要です。

本棚10:山善 フリーラック STR-788

突っ張り棒タイプというのが特徴の大容量ラックで、多用途タイプなので本棚にも使えます。ただしこのタイプの理想的な使い方は、マンションのコンクリート梁とフローリングです。

前述したとおり、和室の天井は下地が約60cm間隔に入っているだけで、その間は天井板のみです。突っ張り棒先端に固定用ビス穴がありますが、下地木に固定しないと耐久性が全く得られないので注意しましょう。

見た目はチープなのでキッチンに置いたところ

生活雑貨類や買い物のストックが全て収まり、整頓しにくいと感じていた部屋が一気にすっきりました。

それぞれをカゴで種類分けしてから、使いやすい幅で棚位置を決めました。

見かけが気になる方は納戸でも大活躍すると思いますよ。

http://amzn.asia/d/2haiLto

暮らしの実用シリーズ 決定版 手作り収納百科

自分の和室に合う本棚選びは、あれこれ考える楽しさもありますが、自分で作ってしまえば、すべてがイメージどおりの棚ができるという選択もあります。自分で作るのはちょっと、と思う方もこの書のアイデア達を見ていけば、自分でもできそうかもと思うでしょう。

和室に合うインテリア

和室に合う本棚をお探しの方は、部屋全体の演出もお考えではないでしょうか。何もない空間から自分の好きな雰囲気にして、生活をちょっとだけ豊かに感じれる部屋作りは前向きで素敵な事です。どんなアイテムが、和室の雰囲気を活かしてくれるのか見ていきましょう。

花瓶

和室に限らずですが、花瓶に花が活けてあるだけで目が豊かになります。世界中で花を愛する文化があり、個人の好みもあり正解はありませんが、伝統的に日本の場合、華々しい派手さより一輪挿しなど、ささやかな品のある独特の飾り方が日本らしいとされています。

絵画

例えば綺麗な庭が和室から見えれば、絵画は邪魔になる場合もあります。絵画を飾るのも好みによりますが、小さな絵画を飾ったり、襖絵や欄間の彫刻飾りなど、昔から芸術を好む日本人は和室にちょっとした飾りを取り入れるのが好きです。

伝統もいいですが、自分好みのポップアートを一つ飾るのも面白いでしょう。

間接照明

和室に間接照明が合うのは、古来の日本は行燈文化だからではないでしょうか。蛍光灯になったのは、最近の話なので私たち日本人の血が知っている、「和室で落ち着く明るさ」というものに間接照明は蛍光灯より、かなり似ています。

最近では、現代風な和モダンデザインの間接照明など豊富なバリエーションがあるので、あなたのイメージにぴったりの間接照明がきっと見つかるはずです。

和室に本棚を置こう

[no_toc]
和室に本棚を置くという習慣が、現代風にアレンジされているとしてもなお日本に活きづいているのは、世界的に日本文化が注目されている中で見ても、かなり面白い文化と言えるでしょう。

決して大きな流行にはならないでしょうが、ひっそりと太く、未来の日本の和室にも継承されていくであろう所がまた魅力です。

この記事に関連する情報もチェックしよう!

和室暮らしに役に立つ記事が他にもあるので、紹介します。昔ながらの和室であれば、土壁の補修方法など知れば、寒い冬のすき間風などに悩まされず、断熱効果がアップします。

また、アパートの場合は、和室でも障子ではなく、窓の場合もありますので部屋のカーテン選びに悩んだら、こちらのカーテン選び記事もご参考下さい。
モバイルバージョンを終了