cms-import-kajikko-wp

100均の突っ張り活用アイデア10選|大手100均3社の比較

[allpage_toc]

DIYの頼れる味方!100均の突っ張り棒

家の中を簡単にDIYしたい時には、100均の突っ張り棒を使うといいでしょう。壁と壁に棒を突っ張らせるだけでシャンプーのボトルを掛けたり、スリッパを掛けられます。

お風呂場であれば、100均の突っ張り棒を張らせるだけでバスタオルや服を掛けて乾かすこともできます。

玄関からキッチン、廊下、シンクの周囲など、100均の突っ張り棒を使ったDIYに活用できる場所は無限大です。

大手100均3社の突っ張り棒を比較

100均で買える突っ張り棒は、大手の100均3社で気軽に買うことができます。色々なサイズの棒が売っていますし、黒や白、茶など、カラーも揃います。100均のアイテムがたくさん揃う3社の突っ張り棒について比較し、ご紹介します。

1:ダイソー

ダイソーの100均で買える突っ張り棒は、18~27cm(耐荷重1kg)と21cm~33cm(耐荷重1~2.5kg)であれば100円で2本買うことができます。

100均で買えるサイズの種類はキャンドゥと同じで6種類となりますが、200円以上であれば耐荷重が20から40kgの75~120cmのサイズが揃うなど、色々な価格帯の棒がさらに6種類売っています。

2:セリア

セリアの100均突っ張り棒は、他社に比べて細かくサイズが揃います。17~24cm(耐荷重1㎏)、70~115cm(耐荷重1kg)まで10種類ものサイズがあり、全て100円で買うことができます。

17~24cm、20から30cm、22から34cm、25から40cmと、20cm台だけでも4つのサイズが揃うのはセリアの魅力です。

3:キャンドゥ

キャンドゥの100均突っ張り棒は、全て耐荷重が1kgまでの棒を揃えており、1番小さいのが25~40cm(耐荷重1kg)で、1番長いサイズは70~120cm(耐荷重1kg)となります。

100均で買える棒は全部で6種類あり、色はブラウン、黒、白とシンプルなものが多く、他2社よりもサイズの種類は少なめです。

突っ張り棒の活用アイデア10選

突っ張り棒を簡単に使い、もっと収納力を高めてみたいと考える人は多いでしょう。どうしたら上手く活用できるのか、突っ張り棒の上手い活用アイデアについて10選ご紹介します。

1:キッチンで使う

100均の突っ張り棒をキッチンで賢く使うなら、食器やシンク下の引き出しの仕切りに使ってみましょう。

引き出しの横幅に合わせて、仕切りたい数だけ横にして突っ張らせてみてください。きれいにタッパーや皿を大中小に分けて収納することができます。

縦にして、棒を何本か入れて突っ張らせてフライパンや鍋を縦に立てるように入れれば、取り出しやすく収納できます。

2:靴箱で使う

靴箱に100均の突っ張り棒を入れて突っ張らせ、その上に靴を置き、二段使用にしみましょう。下駄箱の上の空間に1本の突っ張り棒を横に張らせます。

棒を突っ張らせる部分は真ん中あたりにして、その奥にもう1本の棒を張らせ、サンダルが斜めになるように置きます。靴が斜めで見やすく、取り出し易くなるでしょう。
[no_toc]

3:お風呂で使う

お風呂場で突っ張り棒を使うなら、洗濯バサミが付いたフックを掛けて使ってみましょう。お風呂から上がった後、濡れたマットや桶などがカビたり、ぬめりが付いてしまうことを避けることができます。

4:洗面台下で使う

洗面台下の収納スペースに100均の突っ張り棒を横に突っ張らせ、二段使用にして収納力をアップしてみましょう。

下にシャンプーボトルやスプレーなどの高さがある物を入れたい場合は3分の2ほどの高さに100均の突っ張り棒を手前と奥に1本ずつ張らせます。

カミソリや石鹸などの小物を入れて収納してみましょう。タオルなどの軽い物なら何枚かまとめて載せても大丈夫です。

5:ランドリールームで使う

ランドリールームで100均の突っ張り棒を使うなら、丁度あると便利と感じる位置に棒を張らせて、バスタオルやムースなどを置いてみましょう。

横に100均の突っ張り棒を2本、手前と奥に1本ずつ張らせて、袋かケースに物を入れて、上に置きます。または2本の棒の上に100均で売っている棚を置けば、ムースや洗剤などをそのまま置くことができます。

もう少し天井までの高さがある場合は、その上に2本の突っ張り棒でもう1つの棚を作ってみるのもいい方法です。

7:押入れで使う

押入れで100均の突っ張り棒を張らせ、たくさんの帽子を掛けてみましょう。押入れの空いたスペースに、横に100均の突っ張り棒を1本か2本張らせます。

収納力をアップするために、洗濯バサミが付いた紐を幾つか棒にくぐらせて、帽子を洗濯バサミに挟めば、たくさん掛けれます。手袋や靴下などを挟んで、たくさんのファッションアイテムを見つけ易くしてみてください。

8:窓で使う

ペットが窓から出てしまうことを避けるため、100均の突っ張り棒を窓の内枠に張らせて使ってみましょう。

窓の半分の位置で100均の突っ張り棒を横に張らせてください。間を空けて2本目の棒を突っ張らせ、間に100均で売っているワイヤーネットを結束バンドで固定します。

強度を高めたい時は、つっぱり棒を4本、5本突っ張らせてからネットを固定すれば、より強度を高めることができます。

9:階段で使う

階段で100均の突っ張り棒を使ってみましょう。ペットや小さな子供が勝手に階段を上がることを避けるためのガードを作る方法は、一番下の段の壁に突っ張り棒を張らせます。

2本の棒の間には100均で売っているガードネットや棚などを棒にくぐらせれば、簡単にペットガードが作れます。

大型のペットやジャンプしてしまう猫であれば、もう1つ同じようにガードを作り、ガードの上に張らせてみましょう。

9:玄関の中で使う

[no_toc]
玄関の中で100均の突っ張り棒を使うなら、ちょっとしたデッドスペースを有効活用してみましょう。

下駄箱と壁の間の空間を使うなら、横に2本、突っ張り棒を手前と奥に突っ張らせます。これでヘルメットを通気性よく置ける収納スペースの完成です。

何段も同じようにスペースを作れば、幾つものヘルメットをキレイに置くことができます。キャップやファー素材の帽子などを収納してもいいでしょう。

10:玄関外で使う

玄関外で100均の突っ張り棒を使うなら、壁と壁のちょっとした窪みを利用してみましょう。短めの突っ張り棒を2,3本横に張らせ、そこにフックを掛ければ、ハサミやミニホウキなどを気軽に掛けれます。

カゴを掛ければ虫除けスプレーを入れて収納できますし、棒と壁の間に手袋を挟むようにして収納するのもいい方法です。どこに何があるのかパッと見て確認できるので、探すストレスもなくなるでしょう。

突っ張り棒を賢く使いたいあなたにはこちら

もっと生活を快適にしたいという人は、100均の突っ張り棒を使い、DIYがしたいと考えるでしょう。今すぐにDIYしたいという人のために、アイテムをご紹介します。

ESSE 2018年9月号

賢く、突っ張り棒で家じゅうの散らかった小物や服をスッキリさせたいと考えることは多いでしょう。

スッキリさせたいあなたにお勧めなのがエッセ2018年9月号です。突っ張り棒をどのように使えばより収納力がアップするか、読者のアイデアやプロのヒントが学べます。

突っ張り棒の活用方法は無限

簡単に壁に突っ張らせて使える100均の突っ張り棒の活用方法は無限です。引き出しの中の仕切りとして、シャンプーボトルを掛ける棒として、ペット用のガードにと使えます。

家の中のスペースでここに物を置きたいと感じたところに突っ張り棒を張らせてみて、取り易い位置になるように、高さを調整するなどしてみましょう。

必要であれば100均で買える棚やフックなども活用して、より多くの物を快適に収納してみてください。

突っ張り棒用棚も使える

突っ張り棒用の棚も100均で売っていますから利用してみましょう。棚には棒をとおせる穴があるので、右と左に1本ずつ棒をとおしてから壁に張らせてみてください。

簡単にコップや石鹸、カミソリなどの小さい物も快適に置けるスペースができます。小さいカゴも置き易くなるので、仕分けして収納する時に便利です。

100均の突っ張り棒を活用してみよう!

素敵に100均の突っ張り棒を活用してみましょう。リーズナブルに色々なサイズを揃えることができますから、気軽に色々な場所に張らせて、収納力をアップしてみましょう。

100均の突っ張り棒に何を合わせれば便利な棚にできるか考えて、アイテムを色々と追加してみるのもいい方法です。自分なりに活用アイデアを考えてみてください。

この記事に関連する情報もチェックしよう!

突っ張り棒の活用アイデアに関する記事に関連する情報もチェックしてみましょう。下のDIYでの食器棚の作り方や一人暮らしの収納術から上手く突っ張り棒のテクを取り入れて、毎日の生活をより豊かに、快適にしてみてください。
モバイルバージョンを終了