cms-import-kajikko-wp

ハンガーをまとめて収納したい!キレイな収納方法まとめ10選

[allpage_toc]

ハンガーをまとめて収納したい

洗濯ハンガーは洗濯物の量や干す場所によって、使用する大きさや形も人それぞれ違います。そのため、収納する場所がない、方法が分からないと感じている方も多いのではないでしょうか。

物干し竿にそのまま放置するのも良いですが、出したままにしておくと、見栄えが悪いだけでなくハンガーの劣化も速めてしまうのであまりできません。

洗濯ハンガーが出し入れしやすく、見栄えもよい収納方法をいくつかご紹介します。

ハンガーが絡まる

洗濯ハンガーには、傘のように広がるパラソルハンガーや洗濯バサミが規則的に並んでいるピンチハンガーがあります。

どちらも洗濯時によく使用されているアイテムですが、収納場所や方法に不満を感じている方も多いのではないでしょうか。

特に、ピンチハンガーは折りたたむことでコンパクトになりますが、洗濯バサミが絡んで扱いにくいことがあります。ピンチハンガーは少し余裕のあるスペースで単独で収納するようにしましょう。

ハンガーがかさばる

ピンチハンガーなどを含む機能の異なる洗濯用ハンガーを、ひとつの場所にすっきりと収納したい場合は、蓋のない収納ボックスまたはケースを使用しましょう。

蓋がなければ、市販のカラーボックスの三分の一程度の大きさに、一般的な洗濯用ハンガーは十分に収まります。

ただ、ハンガーの本数によっては上手く収まらない場合もあるので、各ご家庭で使用しているハンガーの種類や形状、本数を確認しておきましょう。

ハンガーをまとめて収納する方法まとめ10選

メンズサイズの衣類には少し大きめのハンガーを使用し、子供には子供用の小さめハンガーを使用するなど、ハンガーを使い分けている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

不揃いのハンガーは収納しにくいと思われがちですが、簡単にスッキリと収納する方法があります。

買い物袋を活用した収納術や100円アイテムでできる収納方など、身近にある物で、誰でもできる簡単な収納方法をいくつかご紹介していきます。

収納方法1:有孔ボードにかける

壁に規則的に穴が開いている板を有孔ボードと言います。ホームセンターなどで購入できます。100円均一でも売っていますが、サイズが小さいのであらかじめ収納場所を計測しておきましょう。

有孔ボードの穴に奥行きのあるフックをかけ、ハンガーを縦にして掛けるだけです。有孔ボードは壁があれば固定できるのでスペースも不要です。また、突っ張り式の有孔ボードなら、壁に穴を開けることがないので賃貸でも安心です。

収納方法2:ラックにかける

不揃いのハンガーは、A4サイズのブックラックを使用しましょう。針金ハンガーだけでなく、掛けるところがクリップになった太さのあるハンガーも収納できます。

また、ブックラックの幅は10センチ程度のため、洗濯機と壁の隙間など僅かなスペースに収納することができます。

収納時のポイントは、ハンガーの角や持ち手の向きを揃えて収納することです。揃えることで、取り出しやすくなるだけでなく見た目もよくなります。

収納方法3:洗濯機周辺のスペースを活用する

収納スペースで見落としがちなのが、洗濯機本体の側面です。洗濯機本体の側面は、磁石が使用できるのをご存知でしょうか。冷蔵庫にサランラップを吸着するように、洗濯機横も同じように使用することができます。

例えば、ブックラックをマグネット付きクリップで挟み吸着すれば、A4サイズの収納ボックスが完成します。

ハンガーだけではなく、タオルポケットや周辺小物の収納ボックスとしても使用することができます。

収納方法4:フックにかける

ハンガーは突起物があれば引っ掛けることができます。S字フックなどを上手く活用すれば、収納できる範囲も広がります。

特にS字フックは、突っ張り棒と相性がいいので、セットで使用するのがです。突っ張り棒は、壁さえあれば何処にでも固定することができます。

地震対策に使用するような、太目の突っ張り棒を組み合わせるなど、工夫することで重荷積載量も心配なく、洗剤などもまとめて収納できます。
[no_toc]

収納方法5:紙袋やショップバッグを使う

買い物した時の紙袋やショップバック、エコバックなどを収納袋として活用しましょう。

紙袋でも作りがしっかりとしたものであれば、十分収納できます。また、紙袋にエコバックを重ねるだけでも強度も見た目も変わります。

そのほか、イケアなどのビニール素材のショッピングバックも洗濯ハンガーなどの収納として代用できます。間口が広くマチもあるので、パラソルハンガーやピンチハンガーなども一緒に収納しておくことができます。

収納方法6:ランドリーバスケットを代用する

ランドリーバスケットは、洗濯物を入れるものとして販売されていますが、用途を変えても問題ありません。

ランドリーバックは軽くて、安定感と収納力があり、デザインや形など種類も豊富に揃っています。また、深さがあるので、中身が見えにくいため、高さのあるパラソルハンガーやピンチハンガーもスッポリと収まります。

お部屋の雰囲気や、気になる見た目も解消できるアイテムです。

収納方法7:収納ケースを使用する

洗濯は外に干すので、室内ではなく屋外に収納したいという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

屋外で使用する場合は、日光や雨による劣化を防ぐためにも蓋つきにしておきましょう。また、風評、自然災害で転倒、破損などの恐れがあるので、軽く、高さがあるものは避け、重りを使用するなどの対策も必要です。

価格はサイズやデザインにより異なりますが、ホームセンターやアウトドア用品店などで購入できます。

収納方法8:室内用の物干しを利用する

突然雨が降り出し、乾いていない洗濯物を、お風呂場もしくはカーテンレールなどに掛けている方も多いのではないでしょうか。

雨は一時的なので、室内用の物干し竿を購入する必要はありませんが、鉄棒のような形をした畳一畳分程度のハンガーラックがひとつあると便利です。

取り込んだ洗濯物もハンガーに掛けたまま置いておくことができます。よく着用する物であればタンスやクローゼットに収納する手間も省けます。

収納方法9:収納ボックスを使う

意外とコンパクトにまとまり、取り出ししやすいのが蓋なし収納ボックスです。

サイズは横40センチ、奥行き30センチ程度で、不揃いのクリップハンガー約15~20本とピンチハンガー(折り畳んだ状態)がスッポリと入ります。蓋がないので、渕に洗濯バサミを挟むことができるので洗濯バサミ専用の収納も必要ありません。

100円ショップやインテリア雑貨店などで購入できます。素材は紙より伸縮性のある布地がです。

収納方法10:100円グッズでDIYする

自分で作るとなると躊躇する方もいらっしゃるのではないでしょうか。

最近は100円ショップで購入した物に、ひと手間加えるだけで、完成度の高いDIYをよく見かけます。

作り方は、ボンド吸着させる、結束バンドで固定する、付属のネジで締めるといった簡単な工程です。例外もありますが、特別な工具や材料は使用していません。

理想的でオシャレな収納が100円で簡単に作れるので、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。

これであなたも収納プロ

今回ご紹介するのは、100円グッズでおしゃれ収納インテリアです。雑誌InRedの特別編集完全版で、目からウロコの驚きの収納方法や、ついついマネしたくなるようなオシャレで便利な収納アイデアなどが紹介されています。

ここに収納できたらいいのに。と思うようなお悩みもスッキリ解決できます。誰でも簡単にできる収納アイデアばかりなので、現状改善策の参考にも、これから片付けようと検討中の方にもピッタリの一冊です。

ハンガーを使って見せる収納も!

[no_toc]
収納は、隠すだけが収納ではありません。

例えば、マウンテンバイクが壁に掛かっているのを見たことはないでしょうか。インテリアの一部として飾って収納しています。オシャレなだけでなく防犯にも繋がっています。

同じように、お気に入りの衣類もハンガーに掛けて整列しておくだけで、ショップのような雰囲気を簡単に作ることができます。見せる収納は、見た目だけでなく、選びやすく、使い勝手のよい収納術と言えるでしょう。

上着かけに

見せる収納で注意する点は、ハンガーの種類を統一することです。洗濯ハンガーと違って、ハンガーの種類が不揃いだとゴチャゴチャして見た目が悪くなります。

100円ショップでもオシャレで機能性も兼ね備えたハンガーが豊富に揃っていますが、まとめ買いなら、イケアやコストコなどがです。アマゾンや楽天など、ネット通販でも購入することができるので、いろいろと覗いてみてはいかがでしょうか。

ブックラックに

見せる収納アイデアは他にも、まだまだあります。

例えば、マグカップをペン立てにする。小皿にアクセサリーを入れる。タオル用のアイアンバーにスプレーを掛ける。ブレッドケースに小物を収納するなど、用途とはまったく違う使い方ができます。

収納は、ほんのちょっと視点を変えるだけで、用途に関係なく、便利でオシャレな収納アイテムに変化します。身近なもので、使える物がないか一度探してみてはいかがでしょうか。

収納方法は無限大!

アイデアや工夫次第で収納は解決することはできますが、物は知らない内に増えていきます。

収納できる場所や広さには限界があるので、定期的に収納を見直す習慣をつけておきましょう。そうすることで、不要な物を処分するタイミングも掴みやすくなります。収納には、捨てるということも必要です。

何処に何をしまったのか分からないといったことがないように、書き留めるのも悪くないですが、なるべく把握しておきましょう。

この記事に関連する情報もチェックしよう!

とりあえず「後で片付けよう」や「ここにしまっておこう」などの、詰め込み方式の収納はそろそろ卒業しましょう。

使い勝手を考えた収納にシフトするだけで、いざという時に余計な手間も省けて便利です。

下記サイトに、掛ける、置く、入れるだけ。誰でも簡単にできる収納方法から、驚きのアイデアなど、知っているだけで役立つ収納術をご紹介しています。どんな方法か知りたい方、気になる方は読んでみてください。
モバイルバージョンを終了