cms-import-kajikko-wp

フェアリーライトでお部屋をおしゃれに|アレンジ6選

[allpage_toc]

そもそもフェアリーライトとは

「フェアリーライト」とは、クリスマスのツリーの飾り付けに使う電飾のことで、暗闇でキラキラ光る小さな光が妖精のように見えることが由来となっています。

数年前から海外ではフェアリーライトをインテリアに取り入れるのがブームとなっており、日本でもおしゃれな人を中心にフェアリーライトをインテリアにプラスする人が増えています。

今回は、フェアリーライトのアレンジ例を紹介します。

ハロウィンやクリスマスに

フェアリーライトはクリスマスやハロウィンの雰囲気を高めるのに最適です。

クリスマスツリーやハロウィン用のインテリアグッズをそのまま部屋に飾り付けるのも良いですが、フェアリーライトをプラスするとロマンチックで幻想的な雰囲気になるので、クリスマスやハロウィンの特別な気分を盛り上げてくれます。

おしゃれなクリスマス・ハロウィンインテリアを目指す人は、フェアリーライトをプラスしてみましょう。

普段のインテリアとしてもかわいい

フェアリーライトは、普段のインテリアとしてもです。

フェアリーライトはクリスマスツリーの電飾というイメージが強いですが、無造作に置くだけで部屋の雰囲気がおしゃれに変わるので、海外ではインテリアに取り入れる人が多いです。

取り付け方も簡単で、窓枠やカーテンレールに這わせたり、額縁に引っ掛けたり、壁にマスキングテープで貼り付けたりと、家にあるもので簡単に飾り付けできます。

フェアリーライトに使えるライト2選

海外でフェアリーライトを取り入れたインテリアがブームとなり、日本でもフェアリーライトのが高まっていることを受けて、フェアリーライトが手軽な値段で購入できるようになっています。

電球の色や数、長さなどさまざまなものがあるので、フェアリーライトをどのように飾りたいかによって使い分けるようにしましょう。

次に、フェアリーライトに使えるライト2種を紹介します。

ニトリのLEDライトは色もライト数も豊富

壁や窓全体など、面積の多い場所を飾りたいのなら、ニトリの LEDライトがです。

ニトリのLEDライトは、電球の色の種類やライトの数が多いものが揃っているので、天井から吊るしたり窓を囲むような飾り方に対応することもできます。さらに、買いやすい値段なので、なるべく費用を抑えたい人にもです。

下記にニトリLEDライトの特徴の詳細を紹介します。

1:ニトリLEDライト100球

ニトリLEDライト100球は、中サイズのクリスマスツリーの飾り付けに適したフェアリーライトです。

コーナーの飾り付けや部屋の一部分を光らせるのに最適なサイズ感で、インテリアグッズに巻き付けたり、コーナーの一部分に無造作に置いて使うのがです。

ニトリLEDライト100球は連結することができるので、広い場所に飾りたくなったらもう一つ導入すれば繋げて対応することができます。

2:ニトリLEDライト200球

ニトリLEDライト200球は、大きなサイズのクリスマスツリーや窓枠の飾りつけに適したフェアリーライトです。

球数が多いので、窓枠から垂らしてカーテンのように飾り付けたり、壁一面に這わせてロマンチックな部屋にするなど、大きな面積の飾り付けに対応できます。防雨仕様なので、屋外のイルミネーション用としても使えます。

ニトリLEDライト200球は連結できないので注意が必要です。

100均で手軽に済ませるのも良い

[no_toc]
「とりあえずフェアリーライトを試してみたい」「手軽にフェアリーライトを楽しみたい」という人には、100均のフェアリーライトがです。

100均のフェアリーライトはあまり長くないですが、インテリアとして飾るのに十分な電球の明るさやクオリティなので、手軽にフェアリーライトを楽しむことができます。コーナーの一部や小さめのスペースの飾り付けに適しています。

フェアリーライトアレンジ6選

フェアリーライトはそのまま飾り付けるのも良いですが、アレンジしてインテリアの飾り付けに使うのもです。

では、おしゃれな人はフェアリーライトをどのようにアレンジしてインテリアに取り入れているのでしょうか。フェアリーライトのアレンジ6例を紹介します。

1:ピンポン玉を使ったアレンジ

フェアリーライトにピンポン玉をプラスすると、フェアリーライトのロマンティックな雰囲気がさらにアップするアレンジです。

100均などに売っているピンポン玉に切り込みを入れ、フェアリーライトを差し込むだけでピンポン玉アレンジが完成します。ピンポン玉にサインペンなどで色をつけてデコレーションすると、さらにユニークで可愛いフェアリーライトになります。

柔らかい雰囲気を演出したいときにアレンジ例です。

2:メイソンジャーを使ったアレンジ

メイソンジャーの中にフェアリーライトを入れるのもアレンジ例です。

メイソンジャーはそのまま置いてもおしゃれな雰囲気ですが、メイソンジャーの中に入れるとキラキラした光がぎゅっと詰まった不思議なインテリアグッズに変身します。

メイソンジャーの中にフェアリーライトを入れるだけで完成するので、使っていないメイソンジャーがある人はぜひ挑戦してみましょう。

3:折り紙を使ったアレンジ

折り紙でフェアリーライトをアレンジするのもおしゃれです。

折り紙で風船を作り、空気を入れる穴からフェアリーライトを差し込めば、フランスのブランド・ツェツェの名作ランプ「キュービストライト」のようなおしゃれなフェアリーライトになります。

カラフルな折り紙でポップなテイストにしたり、千代紙で折れば和風の部屋にも馴染むフェアリーライトになります。紙でできているので、火災事故に注意しましょう。

4:紙コップを使ったアレンジ

紙コップを使ったアレンジもおしゃれな雰囲気になります。

紙コップの底に切れ目を入れて、フェアリーライトを差し込めばかわいいガーランド風のインテリアアイテムに変身します。かわいい柄の紙コップを使ったり、白い紙コップにデコレーションしてオリジナル柄のフェアリーライトにするなど、アイデア次第でさまざまなアレンジが楽しめます。

5:植物を使ったアレンジ

[no_toc]
植物を使ったアレンジもおしゃれな雰囲気になります。

観葉植物にフェアリーライトを巻きつけるだけで、おしゃれなインテリアが完成します。専用のクリスマスツリーを持っていなくても、大きめの観葉植物にフェアリーライトを巻きつければ、クリスマスツリーのような雰囲気が出るので、ツリーの代用にもなります。

観葉植物だけでなく、流木に巻き付けたり、鉢植えの植物の周りに置くだけでもおしゃれな雰囲気になります。

6:ナチュラルな雑貨を使ってアレンジ

ナチュラルな雑貨と一緒に並べるアレンジも、ロマンチックで幻想的な雰囲気を高めてくれるアレンジ例です。

シャビーシックや北欧のナチュラルなインテリア雑貨に、フェアリーライトをプラスすると、柔らかくてロマンチックな雰囲気を高めて、おしゃれな部屋を演出してくれます。

季節ごとに季節感のあるインテリア雑貨を選ぶと、おしゃれに季節感を演出することができます。

北欧インテリアが好きな人に

フェアリーライトは、アレンジ次第でさまざまなテイストのインテリアに馴染みますが、北欧インテリアと合わせる人が多いです。北欧インテリアは色味が少なくすっきりとしているので、飾り付けをしてオリジナルのインテリアにする楽しむが増えます。

「大人の北欧インテリア」は、北欧インテリア作りに本です。インテリア実例が多数掲載されているのでインテリア作りの参考になります。

フェアリーライトの電気代が気になる場合

フェアリーライトはおしゃれな雰囲気になりますが、何時間もつけっ放しにすると電気代が気になる、という声も少なくありません。

フェアリーライトの電気代は、ほかの照明器具に比べて少ないといわれていますが、毎日何時間もつけっ放しにしている状態が長期間続くと、地域によっては電気代がやや気になる額になる場合も考えられます。

では、電気代を気にせずフェアリーライトを楽しむ方法はあるのでしょうか。対処法を紹介します。

電球はLEDで

フェアリーライトの電気代を抑えるには、LED電球のものを選ぶのがです。

LED電球は一般的な電球に比べて消費電力が少ないので、電気代をぐっと抑えることができます。さらに、寿命も長く丈夫なので買い換える手間が少なく済むので、長期的に見るとLED電球がお得です。

以前はLED電球は価格が高いものが多かったですが、近年安価なものも増えているので、予算が合えばLED電球のものを選ぶようにしましょう。

電池式も

手軽に電気代を抑えるのなら、電池式のフェアリーライトを選びましょう。

電池式のフェアリーライトは100均でも購入できるので、トータルで考えるともっともコストを低く抑えられます。充電式の電池を使えば繰り返し使うことができるので、電池が切れる心配をすることなくフェアリーライトを使えます。

フェアリーライトでお部屋が楽しくなる

今回は、フェアリーライトのおしゃれなアレンジ例を紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。

フェアリーライトは、部屋にプラスするだけでロマンチックで幻想的な雰囲気になる話題のインテリアアイテムです。カーテンレールに引っ掛けたり、コーナーに置くだけでおしゃれなインテリアが完成します。

100均で手軽に買うこともできるので、自分なりのフェアリーライトアレンジを楽しみましょう。

この記事に関連する情報もチェックしよう!

部屋をおしゃれにしたくても、インテリアアイテムの中にはかなり高額のものもあるので、100均で自分好みのインテリアをDIYするという人も増えています。

下記の記事には、100均のアイテムを使ってDIYする方法が紹介されています。インテリアのDIYに挑戦するときにぜひ参考にしてみましょう。
[no_toc]
モバイルバージョンを終了