[allpage_toc]
2K・2DK・2LDKの違い
2K、2DK、2LKは、部屋数が2つなのでプライベートスペースが確保でき、同棲やファミリーのスタートにちょうど良く、少人数の家族やカップルにの間取りです。この3つの間取りには、キッチンの広さに違いがあります。
2Kはキッチンが調理スペースのみ、2DKは2Kのキッチンに食事スペースであるダイニングが付きます。2LDKは、さらにもう少し広くなり、キッチンにダイニング、リビングスペースが加わります。
2Kはキッチンが調理スペースのみ、2DKは2Kのキッチンに食事スペースであるダイニングが付きます。2LDKは、さらにもう少し広くなり、キッチンにダイニング、リビングスペースが加わります。
快適に暮らす
LDKの間取りはおしゃれでいいけれど、キッチンが単独で切り離せる2K、2DKの間取りの方が、水回りが目線から隠れ、生活感が出なくていいという意見もあります。
また、1LDKと2DKを比べると、広さが同程度でも2DKの方が家賃が安めで、なおかつキッチン以外に部屋が2つあるので、プライベート空間を確保しやすく、2人以上でも比較的ストレスなく暮らせる間取りになっています。
また、1LDKと2DKを比べると、広さが同程度でも2DKの方が家賃が安めで、なおかつキッチン以外に部屋が2つあるので、プライベート空間を確保しやすく、2人以上でも比較的ストレスなく暮らせる間取りになっています。
2K・2DK・2LDKの間取りの使い方3選
家族で暮らすとはいえ、ひとりの時間も大切です。どんなに理解しあった関係でも、常にすべての部屋を共有していると相手の存在がストレスになることもあります。
その意味で、居室が1部屋しかない1LDKでは、食事もリビングも、寝室も共有空間になってしまい、プライベートが確保できません。そんな時に便利な2K、2DK、2LDK、それぞれの間取りの特徴と使い方を解説していきましょう。
その意味で、居室が1部屋しかない1LDKでは、食事もリビングも、寝室も共有空間になってしまい、プライベートが確保できません。そんな時に便利な2K、2DK、2LDK、それぞれの間取りの特徴と使い方を解説していきましょう。
1:2Kの使い方
「2K」の間取りは、最近のマンションにはあまり無いタイプで、個人投資家が敷地内に建てるような小規模なマンションに多い間取りです。
2Kではキッチンは調理のための空間だけなので、2つの居室のうちの1部屋をダイニングとして兼用することになります。
居室が和室の場合は特に、昼は畳に座って食べられる高さの低いテーブルを置いてダイニングとして、夜は布団を敷いて寝室に使い分けることができ、便利です。
2Kではキッチンは調理のための空間だけなので、2つの居室のうちの1部屋をダイニングとして兼用することになります。
居室が和室の場合は特に、昼は畳に座って食べられる高さの低いテーブルを置いてダイニングとして、夜は布団を敷いて寝室に使い分けることができ、便利です。
2:2DKの使い方
「2DK」の間取りは、キッチンが2Kより広めで、2人〜3人家族のコンパクトな食卓なら置けるので、2つの居室をそのまま寝室として使うことができます。
そのため、2Kのように昼と夜で家具を動かすことなく、食事をする空間と居室を分離できる、便利な間取りです。空間的にも、日本人には狭すぎず広すぎず、誰にでも使いやすい間取りです。
そのため、2Kのように昼と夜で家具を動かすことなく、食事をする空間と居室を分離できる、便利な間取りです。空間的にも、日本人には狭すぎず広すぎず、誰にでも使いやすい間取りです。
3:2LDKの使い方
「2LDK」の間取りは、新生活を始めるカップルや共働き夫婦、子供がひとりの若い家族に向いています。キッチンに、食事をするダイニングはもちろんリビングも加わるので、家族全員でくつろぐ空間ができ、さらに2つの居室を寝室として確保することができます。
2Kや2DKは、どこかに必ず家族の気配を感じる程度の距離感しかありませんが、2LDKならリビングというフリースペースがあるので、プライベートスペースとのメリハリがつきます。
2Kや2DKは、どこかに必ず家族の気配を感じる程度の距離感しかありませんが、2LDKならリビングというフリースペースがあるので、プライベートスペースとのメリハリがつきます。
2Kその他の間取りのメリットデメリット
2K、2DK、2LDKそれぞれに違いがあり、使い方があります。ですから、新しい生活を始める時に間取りを考える際、部屋の雰囲気や好みではなく、生活スタイルに合わせて決める必要があります。
一度部屋を契約してしまったら、失敗したとおもってもそう簡単には次の場所を探せません。そのためにも、2K、2DK、2LDKそれぞれの間取りについて、その目安となるメリット、デメリットを解説しましょう。
一度部屋を契約してしまったら、失敗したとおもってもそう簡単には次の場所を探せません。そのためにも、2K、2DK、2LDKそれぞれの間取りについて、その目安となるメリット、デメリットを解説しましょう。
2K
2Kの間取りは、使い方のところでお話ししたように最近のマンションではあまり見かけない、ひとむかし前に主流だった間取りです。
しかし、そのためかえって、自宅を仕事場に兼用したいフリーのクリエイターや、ちょっと広めの部屋に住みたい一人暮らしなど、今流行りのワンルームを避けたい、こだわりを持った人にぴったりな間取りです。
あまり見かけない間取りだけに、その使い勝手にも特徴があります。
しかし、そのためかえって、自宅を仕事場に兼用したいフリーのクリエイターや、ちょっと広めの部屋に住みたい一人暮らしなど、今流行りのワンルームを避けたい、こだわりを持った人にぴったりな間取りです。
あまり見かけない間取りだけに、その使い勝手にも特徴があります。
メリット
[no_toc]2Kの間取りは、キッチン以外の2部屋が同じ広さが多いので、友人とのシェアにも向いています。玄関を入るとすぐにあるキッチンを共同スペースとして利用します。
2つの部屋をそれぞれプライベートスペースに使えて家賃も折半できる暮らし方は、共有する部分とプライベートを分けやすい間取りなので、最近のシェアハウスが流行る前までは、学生の間ではよくあるスタイルでした。
2つの部屋をそれぞれプライベートスペースに使えて家賃も折半できる暮らし方は、共有する部分とプライベートを分けやすい間取りなので、最近のシェアハウスが流行る前までは、学生の間ではよくあるスタイルでした。
デメリット
2Kの間取りにはそれほどバリエーションがなく、北側の玄関から入るとすぐに水場とキッチンがあり、南向きのベランダに向かって同じタイプの部屋が2つ並んでいます。
友人とのシェアに向いているのはこのためですが、なかには南向きのベランダがある部屋と北向きの玄関に近い部屋など、タイプの違う部屋の場合もあり、2部屋が同じ条件でないとシェアには向かないので注意が必要です。
友人とのシェアに向いているのはこのためですが、なかには南向きのベランダがある部屋と北向きの玄関に近い部屋など、タイプの違う部屋の場合もあり、2部屋が同じ条件でないとシェアには向かないので注意が必要です。
2DK
2Kよりも余裕のある広さで、家賃も手頃なのが2DKの間取りです。新生活を始めようとする時に、最初から将来の家族構成や生活スタイルを予測はできませんし、それを決めて部屋を探すのでは順序が逆です。
そのため、2Kでは狭いけどお金はかけたくない、という時、まずはダイニングキッチンと寝室を確保できる最低限の間取りから入るという意味で、2DKはです。
そのため、2Kでは狭いけどお金はかけたくない、という時、まずはダイニングキッチンと寝室を確保できる最低限の間取りから入るという意味で、2DKはです。
メリット
ダイニングを共有して、2つの部屋をプライベートに使える2DKは、特に、生活リズムが違うカップルや、若い夫婦にです。
2Kでは、居室が2部屋あるもののキッチンにはフリースペースと呼べるほどの空間はなく、居室のどちらかがフリースペースを兼ねることになり、プライベート空間とのメリハリが効きません。
しかし2DKなら兼用する部屋を作る必要がなく、部屋の用途をはっきり分けることが可能です。
2Kでは、居室が2部屋あるもののキッチンにはフリースペースと呼べるほどの空間はなく、居室のどちらかがフリースペースを兼ねることになり、プライベート空間とのメリハリが効きません。
しかし2DKなら兼用する部屋を作る必要がなく、部屋の用途をはっきり分けることが可能です。
デメリット
一般的に、玄関を入ってすぐ右か左に1部屋、廊下の先に洗面とダイニングキッチン、それと並ぶようにバルコニーに向かって1部屋あるのが2DKの間取りです。
リビングにあたる空間が無く、フリースペースのアレンジができない2DKは、ほぼ同面積の1LDKと比べると意外に間取りのバリエーションが少ないのが残念な点ですが、その分、家具のレイアウトは簡単です。
リビングにあたる空間が無く、フリースペースのアレンジができない2DKは、ほぼ同面積の1LDKと比べると意外に間取りのバリエーションが少ないのが残念な点ですが、その分、家具のレイアウトは簡単です。
2LDK
2LDKは、最近のマンションの間取りとしては主流の形で、日本人の典型的な3人家族に合わせた、暮らしやすい広さです。
一人で暮らす人の中には、この先住まいを転々と変える必要が無いように、そして将来も住み続けられるように2LDKを選ぶ人が増えています。とはいえまずは、生活に余裕が出てきて、家族も増えた時の間取りとして最初に考えると良いでしょう。
一人で暮らす人の中には、この先住まいを転々と変える必要が無いように、そして将来も住み続けられるように2LDKを選ぶ人が増えています。とはいえまずは、生活に余裕が出てきて、家族も増えた時の間取りとして最初に考えると良いでしょう。
メリット
2LDKになると、2K、2DKよりも空間的にさらに余裕ができるので、リビングをフリースペースにして、2つの部屋を、夫婦の寝室と子供部屋に分離できます。また、例えば4人家族でも、お子さんが小さいうちは、1部屋を子供2人で共有して使っても充分な広さがあります。
その後、子供が成長して手狭になってから、もうひとまわり広い間取りを探すのもいいでしょう。
その後、子供が成長して手狭になってから、もうひとまわり広い間取りを探すのもいいでしょう。
デメリット
それなりに広くて便利な2LDKの間取りですが、子供がいる家族の場合は、子供部屋を作ると夫婦二人のそれぞれのプライベートな部屋はなくなるのが難点です。
どんな家庭でも、子供には不自由はさせたくないのが親心です。そこでどうしても親が犠牲になるのは仕方がないことでしょう。子供達が成長してきたら、さらに部屋数の多い3LDKなどに変えていくのがいいでしょう。
どんな家庭でも、子供には不自由はさせたくないのが親心です。そこでどうしても親が犠牲になるのは仕方がないことでしょう。子供達が成長してきたら、さらに部屋数の多い3LDKなどに変えていくのがいいでしょう。
インテリアのレイアウトも考えたいあなたへ
新生活を始めるのは忙しくてエネルギーが必要です。そこまで苦労してやっとスタートを切っても部屋の中にいつまでも段ボールが積み上げられていたり、せっかくのリビングに家具が揃っていないとがっかりです。
そんな時に、インテリア雑誌を何冊も買ったり家具屋のハシゴをしなくても、簡単に家具の配置などが参考になる本があります。おしゃれで機能的な家具が揃っていてです。
そんな時に、インテリア雑誌を何冊も買ったり家具屋のハシゴをしなくても、簡単に家具の配置などが参考になる本があります。おしゃれで機能的な家具が揃っていてです。
ほんとに載ってる家全部がおしゃれで目が癒されました!
家のデザインの新しくおもしろいです!
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R2MVUCIE7F68EB/ref=cm_cr_arp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=483878905X
入居人数別間取り
[no_toc]ここまで、2K、2DK、2LDKの間取りをどう上手に利用できるか、その間取りの特徴と使い方、という観点から解説してきました。
こんどは、そんなそれぞれの間取りの特徴とメリットを生かして、理想的な快適さを確保できる入居人数と部屋の広さのバランスを考えてみましょう。
こんどは、そんなそれぞれの間取りの特徴とメリットを生かして、理想的な快適さを確保できる入居人数と部屋の広さのバランスを考えてみましょう。
一人暮らし
現在、日本人の一人暮らしの主流はワンルームマンションです。玄関を入ってすぐに小さなキッチンスペースがありひと口コンロや小さい冷蔵庫を備えたタイプですが、このスタイルは、自炊をしながら暮らしていこうと考える人にとっては不便です。
キッチンにある程度の機能と広さを求める一人暮らしの場合は2Kがです。1Kでも自炊に不便はありませんが、寝室と食事スペースを兼用することになり、長期的には2Kがいいでしょう。
キッチンにある程度の機能と広さを求める一人暮らしの場合は2Kがです。1Kでも自炊に不便はありませんが、寝室と食事スペースを兼用することになり、長期的には2Kがいいでしょう。
カップル
同棲のカップルや若い二人暮しの夫婦は、共働きの場合が多く、二人の生活リズムが同じという訳ではありません。
そんな場合に寝室を共有しなくてはいけない間取りでは相手に迷惑をかけてしまいますし、理解し合っている関係とはいえプライベート空間は必要です。2DKはきちんとプライベート空間を確保しながら近い距離で生活できる間取りと言えます。
そんな場合に寝室を共有しなくてはいけない間取りでは相手に迷惑をかけてしまいますし、理解し合っている関係とはいえプライベート空間は必要です。2DKはきちんとプライベート空間を確保しながら近い距離で生活できる間取りと言えます。
ファミリー
さらに家族が増えていくと、2DKでは手狭になってきます。寝室と別に食事をするスペースは確保できるものの、家族全員で共有できるリビングが無くては、それぞれが自分の部屋でくつろぐことになり、コミュニケーションが少なくなってしまいます。
ですから、家族が増えたらLDKがです。3人家族なら2LDK、4人家族で夫婦の寝室を分けるなら3LDKがいいでしょう。
ですから、家族が増えたらLDKがです。3人家族なら2LDK、4人家族で夫婦の寝室を分けるなら3LDKがいいでしょう。
間取り選びはよく考えて選ぼう
こうして見てみると、間取りによって距離感も生活スタイルも変わるのが分かります。
入居人数と間取りのバランスを間違えると、不便で住みづらく、ストレスもたまってしまいますから、よく考えて、どんな間取りが自分の生活スタイルに合っているか見極める必要があるでしょう。
そして、まずは2K、さらに家族が増えるにしたがって2DK、2LDKと、これからの生活に最適な間取りを見つけて、有意義な暮らしをめざしましょう。
入居人数と間取りのバランスを間違えると、不便で住みづらく、ストレスもたまってしまいますから、よく考えて、どんな間取りが自分の生活スタイルに合っているか見極める必要があるでしょう。
そして、まずは2K、さらに家族が増えるにしたがって2DK、2LDKと、これからの生活に最適な間取りを見つけて、有意義な暮らしをめざしましょう。
この記事に関連する情報もチェックしよう!
めざす間取りが決まったらさらになのが、もう少し踏み込んで、インテリアのコーディネートです。
そこで以下の記事ではおしゃれなインテリアのコーディネートや、インテリアコーディネートのコツなどをまとめています。
ぜひ参考にしてみてください。
そこで以下の記事ではおしゃれなインテリアのコーディネートや、インテリアコーディネートのコツなどをまとめています。
ぜひ参考にしてみてください。