[allpage_toc]
ベッドの選び方のポイント
ベッドは安眠に欠かせません。人生の3分の1は眠っていると言われています。健やかな眠りは生活を送る上で重要なポイントです。
自分にぴったりのベッドを選び、毎日を快適に過ごしましょう。失敗しないベッドの選び方、ベッドの選び方のコツとアイテム別の選び方をご紹介します。
自分にぴったりのベッドを選び、毎日を快適に過ごしましょう。失敗しないベッドの選び方、ベッドの選び方のコツとアイテム別の選び方をご紹介します。
サイズの選び方
ベッドの選び方は、サイズ決めから始まります。自分の体と部屋の大きさにちょうどいいベッドを選びましょう。ベッドサイズの選び方をご紹介します。
ベッドサイズの選び方の基本は、肩幅プラス30センチの幅です。肩の両側に15センチ程度の余裕があれば、楽に寝返りができます。これより幅が狭いと、窮屈に感じてしまいます。
ベッドの長さは、日本製のベッドならおおむね195~200センチ程度です。そもそも選択肢がないので、ベッド幅のような選び方はできません。身長の高い方だと足が出てしまうため、長さが205センチ程度あるロングサイズがです。
ベッドサイズの選び方の基本は、肩幅プラス30センチの幅です。肩の両側に15センチ程度の余裕があれば、楽に寝返りができます。これより幅が狭いと、窮屈に感じてしまいます。
ベッドの長さは、日本製のベッドならおおむね195~200センチ程度です。そもそも選択肢がないので、ベッド幅のような選び方はできません。身長の高い方だと足が出てしまうため、長さが205センチ程度あるロングサイズがです。
主なベッドサイズ
主なベッドサイズをご紹介します。ベッドの選び方の参考にしましょう。
セミシングルサイズ
セミシングルサイズは、幅85センチ程度の一番コンパクトなサイズのベッドです。一人暮らしで部屋の大きさに余裕がない時に活躍します。横幅が狭いので、寝返りを打つのに苦労したり、ベッドから落ちてしまう危険もあります。
シングルサイズ
シングルサイズは、幅65~100センチ程度の一般的な一人用サイズのベッドです。ベッドとしては最もポピュラーなサイズなので、価格は安めでデザインもよりどりみどりです。体格のいい人だと、狭く感じる可能性もあります。
セミダブルサイズ
セミダブルサイズは、幅120センチ程度のシングルサイズよりも一回り大きなベッドです。男性でも快適に寝られるスペースが確保できます。「ダブル」と名がついていますが、2人で使うには手狭です。
ダブルサイズ
ダブルサイズは、幅140センチ程度の2人用として標準的な大きさのベッドです。親子なら問題ないですが、夫婦のように大人2人で使うには多少狭いと感じる可能性があります。
クイーンサイズ
[no_toc]クイーンサイズは、幅160センチ程度の大きめのベッドです。大人2人でも余裕を持って寝られます。幅80センチのマットレスを2枚並べて使います。このくらいのサイズになると種類が少なく、価格も高めです。
キングサイズ
キングサイズは、幅180センチ程度の大きなベッドです。ホテルのスイートルームでよく使われています。大人2人はもちろん、子供と一緒に親子3人で寝られるほどの広さがあります。キングサイズのベッドはかなり場所を取る上、重さもあって移動しづらいのがネックです。
高さ
ベッドの高さは、ベッドフレームの高さとマットレスの厚さで決まります。ベッドの高さの選び方は、高いベッドと低いベッドの特徴を知るのがポイントになります。ちょうど良い高さの選び方をご紹介しましょう。
・高さの低いベッドの特徴、選び方
低いベッドは視界をさえぎらないので、圧迫感が少なく、部屋を広く見せます。床との距離が近いため、ベッドから落ちても痛くありません。寝相の悪い人でも安心です。今まで床に布団を敷いて寝ていた人も、違和感なくベッドに移行できるでしょう。
・高さの高いベッドの特徴、選び方
高いベッドは圧迫感を感じますが、高さの分だけ収納スペースがあり、部屋の空間を有効利用できます。適度な高さがあると、ベッドから立ち上がる際に膝や腰への負担が少なくて済みます。床から離れている分、ハウスダストの影響も受けにくいです。
・高さの低いベッドの特徴、選び方
低いベッドは視界をさえぎらないので、圧迫感が少なく、部屋を広く見せます。床との距離が近いため、ベッドから落ちても痛くありません。寝相の悪い人でも安心です。今まで床に布団を敷いて寝ていた人も、違和感なくベッドに移行できるでしょう。
・高さの高いベッドの特徴、選び方
高いベッドは圧迫感を感じますが、高さの分だけ収納スペースがあり、部屋の空間を有効利用できます。適度な高さがあると、ベッドから立ち上がる際に膝や腰への負担が少なくて済みます。床から離れている分、ハウスダストの影響も受けにくいです。
厚さ
ベッドマットレスの厚さは、ベッドの高さに直結します。同じベッドフレームでも厚いマットを使えば高さが出ますし、薄いマットならば低くなります。ベッドの高さを考えた厚さのマットの選び方をしましょう。
ベッドタイプの選び方
同じ幅のベッドでも、色々なタイプがあります。ベッドタイプの特徴と選び方をご紹介します。ベッドの使い方や部屋のスペースに合った選び方をしましょう。
シンプルなタイプの特徴と選び方
棚や飾りのついていない、シンプルなベッドは、省スペースで見た目もすっきりしています。ベッド下の掃除もしやすく、清潔です。
シンプルベッドの一種に、足つきマットレスタイプがあります。マットレスに足がつけられただけの形で、極めてシンプルです。マットレスが一体化しているためマットレスを別に買う必要もなく、本体も安価です。ただ、メンテナンス性が悪く、あまり長持ちはしません。
シンプルベッドの一種に、足つきマットレスタイプがあります。マットレスに足がつけられただけの形で、極めてシンプルです。マットレスが一体化しているためマットレスを別に買う必要もなく、本体も安価です。ただ、メンテナンス性が悪く、あまり長持ちはしません。
棚付きベッド(キャビネットベッド)の特徴と選び方
ヘットボードの部分に棚や物を置くスペースがついているベッドです。目覚まし時計や携帯、眼鏡、読みかけの本などを置いておく時に便利です。棚部分の大きさは色々ありますが、15センチ~20センチが多いです。棚の分だけスペースを取ってしまいます。
ローベッドの特徴と選び方
背が低いローベッドは、置いてあっても圧迫感を感じません。部屋を広く開放的に見せてくれます。ローベッドにはおしゃれなデザインも多く、比較的値段も安いです。背が低いのでベッド下の収納はありませんし、掃除もしにくいデメリットがあります。
すのこベッドの特徴と選び方
すのこベッドは、木製のすのこ状のベッドです。通気性が良く、カビ対策に効果を発揮します。木製のため軽量で、折りたためるタイプもあり、移動が楽です。値段は材料の木材にもよりますが、おおむね安価です。
口コミ
[no_toc]口コミもベッドの選び方の参考にしましょう。ネット上にはたくさんの口コミがあふれています。気になるベッドはショッピングサイトの口コミもチェックした選び方がです。
シーン別のベッドの選び方
ベッドは生活と密着した家具です。大学進学時や社会人になった時、結婚した時、子供が生まれた時、そして年齢を重ねて介護が必要になった時など、ライフシーンごとに最適なベッドは変わります。それぞれのシーン別にベッドの選び方をご紹介します。
一人暮らし
一人暮らしのベッドは、部屋に合わせた選び方をしましょう。一人暮らしの部屋は、限られた空間を上手に活かすのが大事です。ベッドは大きくて存在感のある家具ですので、しっかりとポイントを押さえた選び方をしましょう。
折りたたみタイプ
折りたたみタイプのベッドは、使わない時は折りたたんでコンパクトにしておけるので、一人暮らしにです。ワンルームの狭いスペースでも邪魔にならず、友だちが遊びに来ても安心です。折り畳みベッド専用のマットレスを使えば、寝心地も問題ありません。
ソファータイプ
ソファータイプのベッドは、ソファーとベッドの1台2役です。ワンルームではソファーとベッドは一緒に置くスペースがありませんが、ソファーベッドだと両立ができます。
ロフトタイプ
ベッド部分が二段ベッド並に高く、下の部分がデスクやクローゼット収納になったロフトベッドは、狭い部屋を立体的に最大限に利用できます。高い位置にベッドがあるため、寝場所を独立したプライベートな空間にできます。ロフトベッドはあまり耐久性が高くなく、数年程度が寿命ですが、進学で一人暮らしを始めた時にちょうど良いです。
夫婦
夫婦のベッドの選び方は、一緒に寝るダブルベッドか、1人ずつ寝るツインベッドかを決める所からスタートします。夫婦といえども別々の人間ですので、睡眠サイクルや睡眠時の特徴は違います。お互いの良い関係のために、夫婦のベッドの選び方のポイントをご紹介します。
ダブルベッド
1つのベッドで一緒に寝るダブルベッドは、夫婦の距離も縮まりますし、2つのベッドを置くよりも省スペースです。一緒に寝るのでお互いの寝返りなどの振動が伝わり、目が覚めてしまう人もいます。就寝や起床の時間も一緒とは限りませんので、その時もパートナーを起こしてしまうケースが多いです。
一般的なダブルベッドは、大人2人が寝るには少々手狭です。痩せ型で細身な2人ならいいですが、普通体型以上の場合は、狭苦しく感じてしまうでしょう。
ダブルベッドより幅のあるクイーンサイズのベッドは、セミシングルサイズ(80センチ程度)のマットレスを2枚敷いて使います。1枚のマットレスよりは振動も伝わりにくいですし、このサイズであれば余裕をもった幅になります。部屋の広さが許せば、2人で一緒に寝るベッドはクイーンサイズがです。
一般的なダブルベッドは、大人2人が寝るには少々手狭です。痩せ型で細身な2人ならいいですが、普通体型以上の場合は、狭苦しく感じてしまうでしょう。
ダブルベッドより幅のあるクイーンサイズのベッドは、セミシングルサイズ(80センチ程度)のマットレスを2枚敷いて使います。1枚のマットレスよりは振動も伝わりにくいですし、このサイズであれば余裕をもった幅になります。部屋の広さが許せば、2人で一緒に寝るベッドはクイーンサイズがです。
ツインベッド
夫婦が1人ずつ1台のベッドを持つツインベッドは、ダブルベッドよりも場所を取りますが、お互いのペースで寝られる利点があります。2台のベッドをくっつければ、広いダブルベッドのようにも使えます。
1台ずつのシングルベッドなら、子供ができたり生活環境が変わった際も、柔軟に対応することが可能です。夫婦なのに別のベッドで寝るのは、寂しいと感じる人もいるでしょうが、それぞれの生活に合わせた選び方をしましょう。
1台ずつのシングルベッドなら、子供ができたり生活環境が変わった際も、柔軟に対応することが可能です。夫婦なのに別のベッドで寝るのは、寂しいと感じる人もいるでしょうが、それぞれの生活に合わせた選び方をしましょう。
子供
[no_toc]子供のベッドは、成長ステージを見越した選び方をしましょう。ベッドは大きな家具ですし、値段も高いので、そう簡単に買い替えるわけにはいきません。どんどん成長する子供の少し先を見て、無駄のないベッドの選び方をしましょう。
省スペースに優れるのは、ロフトベッドや二段ベッドです。収納付きベッドであれば、おもちゃで散らかりがちな子供部屋の片付けに役立ちます。子供の数と部屋の広さを考えた選び方をします。
省スペースに優れるのは、ロフトベッドや二段ベッドです。収納付きベッドであれば、おもちゃで散らかりがちな子供部屋の片付けに役立ちます。子供の数と部屋の広さを考えた選び方をします。
高齢者
高齢者のベッドは、体の負担が少なく済む選び方をしましょう。高齢者は畳の上に布団を敷いて寝ている人も少なくないですが、ベッドの方が寝起きの体の動きが楽です。布団に慣れた人は、すのこベッドなど布団の感覚に近いベッドを選ぶと移行がスムーズです。
ベッドの高さは高めがベターとなります。起き上がって立ち上がる時、床の布団よりも適度な高さのベッドの方が、膝に負担がかかりません。収納付きベッドならば、下着や着替えなどのちょっとしたものをしまっておけるので、すぐに取り出せます。
高さの選び方は、ベッドの縁に腰掛けた時、多少の余裕を持って足がつくくらいです。ベッド本体とマットレスの厚さで高さを調節しましょう。
ベッドの高さは高めがベターとなります。起き上がって立ち上がる時、床の布団よりも適度な高さのベッドの方が、膝に負担がかかりません。収納付きベッドならば、下着や着替えなどのちょっとしたものをしまっておけるので、すぐに取り出せます。
高さの選び方は、ベッドの縁に腰掛けた時、多少の余裕を持って足がつくくらいです。ベッド本体とマットレスの厚さで高さを調節しましょう。
介護
介護ベッドは、特殊寝台とも呼ばれる福祉用具です。介護される人と介護者の負担が少なくなるよう設計されています。介護ベッドは電動式のリクライニングベッドが多く、背もたれを上げたり、ベッドの高さを調節する機能を備えています。
介護ベッドの選び方は、サイズや安全性に注意します。介護が必要な人の体格や部屋のスペースに合わせてサイズを選びます。安全性はJIS規格かどうかを必ず確認して下さい。
介護ベッドは、介護保険を使えば安い金額でレンタルができます。要介護度によってレンタル可能なものが異なるので、ケアマネージャーにケアプランを作成してもらい、相談した上で必要な器具を揃えましょう。
介護ベッドの選び方は、サイズや安全性に注意します。介護が必要な人の体格や部屋のスペースに合わせてサイズを選びます。安全性はJIS規格かどうかを必ず確認して下さい。
介護ベッドは、介護保険を使えば安い金額でレンタルができます。要介護度によってレンタル可能なものが異なるので、ケアマネージャーにケアプランを作成してもらい、相談した上で必要な器具を揃えましょう。
ベッドアイテムの選び方
ベッドはベッド本体だけでなく、色々な周辺アイテムが必要です。ベッドアイテムごとの選び方をご紹介します。
マットレス
マットレスは、重要なベッドアイテムです。マットレスは睡眠時に体を支え、体圧を分散させて体の負担を減らします。マットレスは寝心地と睡眠の質に直結するだけに、しっかり選びましょう。マットレスの選び方は、まずどんな種類を買うか決めましょう。マットレスの種類と選び方をご紹介します。
ボンネットコイルスプリング
ボンネットコイルのマットレスは、らせん状(コイル状)に巻いたバネ(スプリング)が連結した構造になっています。適度な硬さがあり、通気性がよく、耐久性に優れます。値段も安めです。動くと揺れや「ギシギシ」と軋む音が気になる場合もあります。ボンネットコイルは、一番多いタイプのマットレスです。
ポケットコイルスプリング
ポケットコイルのマットレスは、コイル状のバネが1つずつ不織布で包まれ、独立している構造です。バネが連結しているボンネットコイルが面で体を支えるのに対し、ポケットコイルは点で支えます。そのため効率よく体圧を分散し、腰の負担も少なく、フィット感があります。
寝返りを打っても揺れや軋みが発生しにくく、寝心地が良いです。コイルが布で包まれている分だけ通気性は悪く、値段も高めです。
寝返りを打っても揺れや軋みが発生しにくく、寝心地が良いです。コイルが布で包まれている分だけ通気性は悪く、値段も高めです。
低反発マットレス
低反発マットレスは、主にウレタン製で、柔らかくソフトな感触です。体圧分散に優れ包み込まれるような寝心地です。床ずれ防止にも使われています。体が沈み込むので、寝返りは打ちにくいです。通気性も良くありません。へたりやすく耐久性も高くありません。
高反発マットレス
高反発マットレスは、主にウレタン製で、弾力性があります。低反発と比べると体圧分散は劣りますが、寝姿勢を保ちやすく、寝返りもしやすいです。ウレタン製の共通項で、通気性と耐久性は良くないです。
[no_toc]
シーツ
ベッドシーツの選び方は、素材が大切です。体質や使用感を念頭に、シーツの選び方をご紹介します。
・麻(リネン)
麻は吸湿性に優れ、冷涼感のあるさっぱりした肌触りです。夏にです。
・綿(コットン)パイル
パイルは、タオル生地のことです。タオルのような柔らかく優しい肌触りが楽しめます。吸水性に優れているので、寝汗をたくさんかく体質の人にです。
・綿(コットン)ダブルガーゼ
ダブルガーゼは、ガーゼを二重にした生地です。ふんわり柔らかく、吸放湿性と通気性に優れています。使い込むと馴染んでくる肌触りもポイントです。
・高密度生地
繊維を織り込む密度が非常に高い生地です。とても目が詰まっているので、ダニやダニの糞を通しません。綿素材であれば高密度でも通気性を確保できます。
・麻(リネン)
麻は吸湿性に優れ、冷涼感のあるさっぱりした肌触りです。夏にです。
・綿(コットン)パイル
パイルは、タオル生地のことです。タオルのような柔らかく優しい肌触りが楽しめます。吸水性に優れているので、寝汗をたくさんかく体質の人にです。
・綿(コットン)ダブルガーゼ
ダブルガーゼは、ガーゼを二重にした生地です。ふんわり柔らかく、吸放湿性と通気性に優れています。使い込むと馴染んでくる肌触りもポイントです。
・高密度生地
繊維を織り込む密度が非常に高い生地です。とても目が詰まっているので、ダニやダニの糞を通しません。綿素材であれば高密度でも通気性を確保できます。
カバー
カバーもシーツに準じる選び方をしましょう。どちらも肌に直接触れる寝具ですので、素材が大事です。
フレーム
ベッドフレームの選び方は、デザイン性、機能性、サイズ、素材を考慮しましょう。素材は木製が一般的ですが、アイアン製やファブリック製、レザー製などのベッドもあります。ベッドヘッドの棚や収納の有無、高さなどを考えた選び方をしましょう。
掛け布団
掛け布団の選び方は、素材に注目しましょう。
・羽毛布団
羽毛布団はダウンとフェザーに分けられます。ダウンは軽く、吸湿性と放湿性に優れています。ダウンはアヒルやガチョウなどの水鳥からのみ取れる、高級素材です。ダウンとフェザーを混合した布団もあります。羽毛布団は軽くて暖かく、肌触りが良い特徴を持ちます。
・合繊布団
合繊布団は、布団の中綿にポリエステルなどの化学繊維を使った布団です。
・羽毛布団
羽毛布団はダウンとフェザーに分けられます。ダウンは軽く、吸湿性と放湿性に優れています。ダウンはアヒルやガチョウなどの水鳥からのみ取れる、高級素材です。ダウンとフェザーを混合した布団もあります。羽毛布団は軽くて暖かく、肌触りが良い特徴を持ちます。
・合繊布団
合繊布団は、布団の中綿にポリエステルなどの化学繊維を使った布団です。
悩み別のベッドの選び方
悩み別のベッドの選び方をご紹介します。
腰痛
腰痛対策には、マットレスが重要です。適度な硬さのマットレスでしっかり体を支え、睡眠時の姿勢を良く保ちましょう。体が沈み込む低反発マットレスは、腰痛持ちの人にはできません。高反発マットレスや、ポケットコイルスプリングのマットレスがです。
安眠
安眠のためのベッドは、今までご紹介してきた事柄を総合的に考えた選び方をします。自分の好みや体質に照らし合わせ、ある程度目星をつけたら、ベッド売り場に行って寝比べてみましょう。マットレスの硬さやシーツ類の肌触りは、好みがあります。実際に触れてみて、自分が心地よいと感じたものを揃えるのが、安眠へつながります。
良いベッドを選んで快適な睡眠を
ベッドの選び方をご紹介してきました。長い時間を過ごすベッドだからこそ、しっかりと選ぶ必要があります。自分にぴったりのベッドを選んで、毎日の睡眠を快適にしましょう。