cms-import-kajikko-wp

ダイソーグッズを使った収納術13選|100均グッズでDIY

[allpage_toc]

収納上手は節約上手

キッチン、リビング、玄関、洗面台など、家庭では場所ごとに使用するアイテムが異なります。また、家族が多いほどアイテム数が増えるため、収納に困ることも多いのではないでしょうか。

今回は、ダイソーグッズを使った収納術や100均グッズで収納家具をDIYする方法を紹介します。収納上手は節約上手とも言われ、きれいにしまえるだけでなく、さまざまなメリットがあります。まずは収納のメリットやポイントを見てみましょう。

すぐ使える収納は時間とお金の有効利用

収納上手のメリットは、時間とお金の有効利用ができることです。きちんと収納されていれば、目的のものをすぐに見つけられ、取り出せます。そのため、あれこれ探す手間や時間がかからず、時間の節約に繋がります。

また、すぐ使える収納をしておけば、どこに何があるかがはっきりとわかります。ものが見つけられずに新たに購入するという、お金の無駄を防げるところもメリットの1つです。

限られた収納スペースを最大限に活用する

収納上手になるためのポイントは、限られた収納スペースを最大限に活用することです。各メーカーがさまざまな収納アイテムを展開していますが、それらを買い足してもきれいに収納できるとは限りません。

特に大きな収納アイテムは部屋数や間取り、部屋のスペースなどによっては返って邪魔になります。大きな収納アイテムはなるべく買い足さず、細かなアイテムを使って収納スペースを確保すると良いでしょう。

ダイソーのグッズで収納上手になろう

さまざまな収納用品が販売されていますが、ダイソーの収納グッズは優秀という声が多いです。たくさん購入してもどれも低価格なので、家計に負担をかけずに家中を片付けられるところもポイントです。

収納に困っている人は、ぜひリーズナブルなダイソーグッズで収納上手を目指してみましょう。

収納に使えるダイソーアイテム

ここからは、収納に使えるダイソーアイテムを紹介していきます。先にも紹介したように、ダイソーでは収納に使えるアイテムが豊富にそろっています。

まずは、棚の中や壁面、引き出しの中、クローゼット・押入れに使えるアイテムを紹介します。また、収納家具のDIYに使えるアイテムも見ていきますので、収納スペースがない家庭でもぜひチェックしてみてください。

棚の中

ここでは、棚の中で使えるダイソーアイテムを紹介します。棚の中は仕切られていることも多く、一見すると収納がしやすいスペースに見えます。しかし、さまざまな大きさのものを入れるためには、仕切りやトレーなどがあると便利です。

アイテム1:スタック式引き出し

収納に使えるダイソーアイテムの1つ目は、スタック式の引き出しです。ダイソーのスタック式引き出しは、3段積みになっています。積み重ねがOKのため、収納に合わせてスタッキングしてもずれません。

透明のプラスチックケースを採用しているため、中身が見え、目当てのものを見つけやすいところもポイントです。中身を隠したい場合はフェルトや画用紙、マスキングテープなどでアレンジしてみましょう。

アイテム2:ファイルボックス

収納に使えるダイソーアイテムの2つ目は、ファイルボックスです。ファイルボックスは本来は書類を整理するためのアイテムですが、書類以外でもさまざまな使い方ができます。

ダイソーのファイルボックスは、主にA4サイズの書類に適したタイプがありますが、幅の種類が豊富です。そのため、食器や日用品、ゴミ箱として使用しても良いでしょう。取っ手付きのタイプなら、棚の高い場所に置いても取り出しやすくなります。
[no_toc]

アイテム3:隙間トレー

収納に使えるダイソーアイテムの3つ目は、隙間トレーです。ダイソーの隙間トレーは、浅めのトレーで取っ手が付いています。低めの棚に細々したアイテムを収納したい場合に大変便利なのでです。

隙間ラックと一緒に使用すれば、引き出しのように使用することもできます。棚の高さやスペースに合わせて使用してみても良いでしょう。

アイテム4:スクエアボックス

収納に使えるダイソーアイテムの4つ目は、スクエアボックスです。ダイソーのスクエアボックスは、フタ付きのプラスチック素材の商品です。スタッキングができるため、さまざまなアイテムを収納しておくのに便利です。

サイズは大小の2種類あり、カラーバリエーションもあります。最近では深型も販売され、おもちゃや日用品、ストック食品など、かさばるアイテムの収納に便利です。

アイテム5:ストレージボックス

収納に使えるダイソーアイテムの5つ目は、ストレージボックスです。ダイソーのストレージボックスは、キャンバスと麻の2種類の素材があり、カラーバリエーションは4種類あります。

スクエアタイプとランドリータイプがあるため、棚に納めても良いですし、持ち手を棚にかけて使用するのも良いでしょう。素材が柔らかいため、野菜専用のカゴとしてもです。

壁面収納

ここでは、壁面収納に使えるダイソーアイテムを紹介します。棚などは床面に設置することがほとんどなので、部屋が狭い場合は圧迫感が出てしまい、動線を確保できないこともあるでしょう。しかし、壁面に収納できれば床は広いまま収納スペースを確保できます。

アイテム6:ワイヤーネット

収納に使えるダイソーアイテムの6つ目は、ワイヤーネットです。ダイソーのワイヤーネットは、ワイヤーが網状になっている商品で、さまざまなサイズ展開があります。壁に取り付ければ、フックを利用して収納が可能です。

DIYして棚を取り付ければ、床面積はそのままで収納スペースを増やすこともできます。ワイヤーネットを結束バンドなどで組み合わせれば、収納範囲が広がり、大変便利です。

アイテム7:有孔ボード

収納に使えるダイソーアイテムの7つ目は、有孔ボードです。有孔ボードとは、穴が無数に空いたボードのことで、パンチングボードとも呼ばれます。木材で作られていて、ナチュラル感のある収納をしたい場合にです。

穴は等間隔に空いていて、専用フックや棚を取り付ければ収納方法は無限です。また、加工がしやすい素材なので、ビンテージ風にアレンジすることもできます。おしゃれな壁面収納をしてみてください。

引き出しの中

ここでは、引き出しの中に使えるダイソーアイテムを紹介します。引き出しは見せない収納をする場所なので、ごちゃごちゃしていても普段は気にならないでしょう。

しかし、必要なアイテムが取り出しにくい引き出しでは、探す時間が無駄にかかってしまいます。引き出しの中はしきりなどを使って整理整頓し、いつでも効率よく使えるようにしておきましょう。

アイテム8:仕切り板

収納に使えるダイソーアイテムの8つ目は、仕切り板です。引き出しの中に仕切り板があると、細々したアイテムを仕分けできるため、すっきりと収納できます。

ダイソーの仕切り板には、切って使えるタイプがあります。引き出しのサイズやトレイの大きさに合わせてカットできるため、仕切りを自由にカスタマイズできます。また、ピンク色のハローキティのタイプもあり、子供がいる家庭でも可愛らしく収納できるでしょう。

アイテム9:プラスチックケース

収納に使えるダイソーアイテムの9つ目は、プラスチックケースです。浅めのプラスチックケースを使えば、引き出しの中のごちゃごちゃを整理できるため大変便利です。

中には取っ手付きタイプもあり、出し入れが簡単にできます。また、サイズ展開が豊富なので、収納したいアイテムに合わせて自由にカスタマイズできるところもポイントです。
[no_toc]

クローゼット・押入れ

ここでは、クローゼット・押入れに使えるダイソーアイテムを紹介します。クローゼットや押入れは、上下に分かれていたり、バーが付いていたりしますが、広々としすぎていて思うように収納できないということも多いのではないでしょうか。

クローゼットや押入れは見せない収納の大部分を占めるため、すっきりと収納させて空間を有効利用してみてください。

アイテム10:突っ張り棒

収納に使えるダイソーアイテムの10個目は、突っ張り棒です。クローゼットや押入れによっては、バーが付いたタイプもありますが、付いていない場合は突っ張り棒を使ってかける収納ができるようにしましょう。

ダイソーの突っ張り棒は長さや太さの種類が大変多く、耐荷重が40kgほどの強力なタイプもあります。ただし、耐荷重が高いタイプは価格設定が異なる場合があるため、確認して購入することをします。

アイテム11:アルティメットコンテナ

収納に使えるダイソーアイテムの11個目は、アルティメットコンテナです。ダイソーのアルティメットコンテナは、折りたたみできるプラスチックカゴです。そのため、使わないときは折りたたんでしまっておけるため、邪魔になりません。

カゴはスタッキングでき、サイズ展開が3段階あるため、収納スペースや収納物によって選べるところもポイントです。

収納家具DIY

ここでは、収納家具のDIYに使えるアイテムを紹介します。気に入った収納家具がないときは、ダイソーアイテムをDIYしてみてはいかがでしょうか。ダイソーアイテムを使った収納家具はSNSでもがあるため、さまざまなアイデア例を参考にしやすいでしょう。

アイテム12:すのこ

収納に使えるダイソーアイテムの12個目は、すのこです。ダイソーのすのこは、小さな棚を作るにはちょうど良い大きさです。すのこをDIYして棚を作る簡単な方法は、すのこを5枚用意し、2枚の底面が内側にくるように立て、間に横向きのすのこを置いて棚にするやり方です。

両サイドに立てたすのこの出っ張り部分に間のすのこを釘打ちすれば、強度のある棚になります。ボンドを使ってから釘打ちするのがポイントです。

アイテム13:メタルラック

収納に使えるダイソーアイテムの13個目は、メタルラックです。メタルラックはホームセンターなどでないと購入できないと考える人も多いですが、実はダイソーでも手に入ります。

ダイソーのメタルラックは、ポール、棚板、固定部品がそれぞれ別売となっています。棚板は税抜き300円ですが、そのほかのパーツは100円で購入できます。棚板のサイズ展開やキャスター、カゴなどのパーツもあり、DIYに最適です。

収納アイデアを広げたい人に本

収納アイデアを広げたい人に本は、「lovelyzakkaの100円グッズでかわいい収納アイデア」です。インテリアブロガーであるlovelyzakkaさんの収納アイデアを公開した本で、エリア別収納テクなどを紹介しています。

100円グッズさえあれば誰でも真似できる収納アイデアを紹介しているため、予算をかけずにすっきり収納させたい人にです。

ダイソーの収納必需品

ここからは、ダイソーの収納必需品を紹介していきます。ダイソーではさまざまな収納アイテムが販売されていますが、その中でも多くの人に利用されていて、話題になっているものがあります。

これらの収納アイテムはさまざまな家庭で利用できるため、ぜひ1つはそろえておくと良いのではないでしょうか。では、どんなアイテムがあるのか見てみましょう。
[no_toc]

L字フック

ダイソーの収納必需品の1つ目は、L字フックです。L字フックはワイヤーネットにつければさまざまなアイテムをかけて収納できます。収納物に合わせて長さを選べば、飾りをつけたり収納アイテムを増やしたりできます。

結束バンド

ダイソーの収納必需品の2つ目は、結束バンドです。結束バンドは一度繋ぐとハサミで切らない限り、強力にジョイントできるアイテムです。例えば突っ張り棒とワイヤーネットを固定するのに使うこともでき、壁面収納や棚のDIYにも役立ちます。

鍋蓋ホルダー

ダイソーの収納必需品の3つ目は、鍋蓋ホルダーです。鍋の蓋を収納するためのアイテムですが、ワイヤーでできているため、手で曲げることができます。

ある程度の重さに耐えられるため、収納ケースを引っ掛けて棚を作って活用してみても良いでしょう。ケースのサイズはティッシュボックスくらいの大きさがちょうど良いです。

アイディア次第で収納上手になれる

今回は、ダイソーグッズを使った収納術13選や100円グッズでDIYする方法などを紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。

さまざまなダイソーグッズを使えば、アイディア次第で収納上手になれます。今回紹介した収納術などを参考に、ぜひ家中の収納にお役立てください。

真似したくなるみんなのアイディア

以下のリンクでは、鞄の収納アイディアや帽子の収納アイディアなどを紹介しています。鞄や帽子はアイテムごとにサイズや形が異なるため、収納方法に迷ってしまうのではないでしょうか。

しかし、これらのアイテムもちょっとした工夫ですっきりと収納できます。真似したくなるみんなのアイディアも参考に、収納上手になりましょう。
モバイルバージョンを終了